• ベストアンサー

梅干

ameyaの回答

  • ベストアンサー
  • ameya
  • ベストアンサー率64% (83/129)
回答No.3

#2さんのおっしゃるように、梅漬けとして利用されるのでしたら梅酢に戻しますが、 せっかく手間をかけて干し上げたのですから、別に保存して梅干として楽しまれた方が宜しいかと思います。 私は一度だけさっと梅酢にくぐらせて、密閉容器に保存します。 紫蘇は半日ほどざるに広げて干して、ミルなどで細かく砕いて「ゆかり」として楽しまれてはいかがでしょうか。 面倒かもしれませんが、1枚づつ丁寧にざるに広げて、晴天の10時~14時位まで干してください。「晴天」と「14時までに取り込む」のがポイントです。 紫蘇はもちろんそのままでも召し上がれます。 干さずに利用する場合は、おにぎりに巻いたり、荒く刻んで煮魚の臭み取り&風味付けにしたり。 赤梅酢は塩漬野菜を入れて即席漬けに使ったり、紅しょうがを作ったり、いろいろ利用できますよ。 私も今まさに土用干し最終日なので、出来上がりが楽しみです!

mm1470
質問者

お礼

詳しく教えていただきましたので、 真似をさせていただきました。 一度だけさっと梅酢にくぐらせて・・・実行。 紅しょうがを作ったり・・・これも実行。 ゆかり・・・明日、紫蘇を干そうと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 梅干しの漬けかた

    梅酢が上がらず梅が茶色に変色してきた 毎年この時期にシソ梅をつけていますが、 今年は塩漬けにした梅の梅酢がなかなか上がらす ビンの中で梅が茶色に変色してきました。 いつもの年なら一週間もあれば梅酢がビン一杯に上がってきて、 その中にシソを投入していますが 宜しくご指導下さいませ。

  • 梅干し用のしそ

    先週梅干しを買って一緒にしそも購入したんですが、梅を準備するときに一緒にしそも洗って塩であくとりしてしまって、(梅酢がまだ出きていないのに)そのままナイロンに入れて冷蔵庫にいれて保存してるんですが、今日梅酢も結構出てきて塩も溶けていたのでしそを入れようと思ったらそのしその色が緑っぽく(赤い部分もあるんでるが)なってしまってて・・・。これって梅酢の中に入れちゃっていいでしょうか? あくがでてしまったのでしょうか? また新しく買いなおしたほうがいいでしょうか? 教えてください。

  • 梅干しのシソ

    こんにちは。説明が下手なのでわかりづらいですが、 よろしくお願いします。 早速ですが・・・。 本日梅を買ったので明日、漬けようと思っています。 でももう紫蘇も売ってますよね。 で、梅酢が上がって紫蘇を漬けるのって大体、 20日前後かかりますよね? その頃ってまだ紫蘇は売ってるのでしょうか? 大体いつ頃まで売っている物なのでしょうか? そしてもし買っておいて、保存しておくとしたら、 どのように保存すれば、長く持つでしょうか? 去年は、紫蘇を買って、冷蔵庫に入れておいたら ベチャベチャになって使い物にならず、 あらためて買いに行ったらどこにも売ってなくて 大変困りました。 ぜひご助言くださいませ。

  • 梅干し

    オークションで梅干しを、買ったのですが、しそではなく、白干しの梅でしたた。しそ漬けにするにはどうすればいいでしょうか。

  • 古くて塩辛い梅干

    20年前に漬けた梅干が出てきました。 表面には塩がふいており、中に漬かった梅は、茶色になっています。紫蘇は黒くなり、食べられる状態ではないので、処分したのですが、梅は柔らかい状態です。ただ、非常に塩辛くて、体に悪そう・・・な感じなんです。何か良い方法で食べられないでしょうか?

  • 通販でおいしい梅干

    Webで買える美味しい梅干を探しています。 梅の郷 本店というところの梅などを頂きましたが、どうも私にはしっくりこないのです。 昔ながらの素朴なしそ梅を探しています。 条件は (1)赤シソで漬けた梅 (2)果肉がじゅくじゅくしてない  (いわゆる紀州系のは×で。。。)  (3)小梅ではない (4)しょっぱくない(すっぱい梅が好みです)  塩だけのしょっぱいのは×ですが、  塩を少々吹いているぐらいはOKです。 (5)甘くない、はちみつなどが入っていない (6)カリカリ梅ではない (7)梅とシソ以外の風味をつけていない ざっと条件を出してみましたが、この類の梅は販売されているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 梅干しを使った料理

    梅しそ巻き、梅のおにぎり、梅きゅうり ぐらいしか思い浮かばないのですが 他に何がありますか?

  • 梅干しを作っています。紫蘇は入れましたが後は?

    梅干しを漬け梅酢が上がってきたので紫蘇を漬けました。 今までは重し代わりにビニール袋に水を入れ万遍なく押えていましたが 紫蘇を入れてからは重し代わりの水の入ったビニール袋を除けて何にも押えていません。 20日を過ぎたら梅や紫蘇は2~3日干してやろうと思っています。(一般的に夜露に当てるというやつです。) 梅酢が沢山ありますが 一旦干した後その梅酢の中に又入れるつもりです。 その後小さな瓶に小分けして常温の部屋の隅にでも置いて保存するつもりです。 梅干しの作り方として間違っている事はないでしょうか。

  • 自家製の梅干しについて教えて下さい。

    減塩で梅干しを漬けていますが。3年前に漬けた梅が残っていて保存瓶から出してみたところ 赤紫蘇も漬け汁も何の問題もないようなのですが、梅に細かな白い物が付着しているのです。 塩なのか、何なのかよくわかりません。 白いものを取って舐めてみても塩って感じではないのです。カビ? 梅干しは食べてみても酸っぱく、しょっぱく、まぁ美味しいかな?なんて感じなのですが、 自信を持って食べていいのか食卓に出していいものか不安です。 それとも何か焼酎で洗うとか手当てした方がいいのでしょうか。…でも、 漬かり過ぎていて何かしたら崩れちゃいそうなふにゃふにゃ梅なんですけど… どうしましょう。ご存知の方、教えて下さい。

  • 梅干しを寝かせるとは。

    梅干しを寝かせるとは。 どういうことでしょうか。 この前、4日程干したのですが塩を20%でやったためかしょっぱくて 食べるのがきついので寝かせようと思ったのですが 梅酢につけて寝かせるのか梅だけで寝かせるのかわかりません。 ちなみに赤紫蘇と一緒に入れて作りました。