• 締切済み

なぜ政府はお米に関して価格の支援政策をとっているのでしょうか?

政府によるお米の買い上げや供給(食糧管理制度?)が行われているのはなぜでしょうか?経済学的な理由を教えてください、よろしくお願いします。

noname#143515
noname#143515
  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • megira
  • ベストアンサー率50% (160/319)
回答No.4

食糧管理制度は、10年以上前に廃止されています。 現在は、不測の事態に備えるための備蓄米を買い入れしているだけです。 あまり古い米は食用に適さなくなって備蓄米の意味をなさないので、 古いものから一部を売り払い、新米を買い入れて入れ替えるということを毎年しています。 昨年は、米価暴落対策として備蓄米制度を利用した買い支えが行われましたけど、これは特殊なケースで、毎年やれるようなものではありません。

noname#64375
noname#64375
回答No.3

日本以外の米の生産国は都市部は先進国並だったとしても米を生産する農村部は物価が日本の1/10以下。 一般的な労働者の日給が日本円にして500円以下で、しかもそれで普通に生活できる国とまともにコスト競争などできません。 また野菜は痛みやすく輸入に頼りがたいですが米は保存が利きます。 支援政策の存在理由は支持者の要求です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%B0%91%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A

  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.2

横から失礼。 >野菜じゃなくてなぜ米ってとこがまだよく頭の中で整理できてませ これは「せめて米だけは」という理由からです。 主に米国から日本は農業政策を含めあらゆる分野の関税撤廃、食糧保護政策撤廃を米国の圧力の元それら政策を飲んできました。そして市場戦略の中に完全に組み込まれて来ました。 野菜、果物、穀物、家畜、等々、食料を総合的に見ると日本は世界屈指の非保護政策国です。その結果が食料自給率30%代という事です。 これは結果的には良い面悪い面ありますが、あまりに行き過ぎというのが私の解釈です。また当然ですが米国の外圧と同時にそれを利用した国内の商人たちもいる訳です。 そんなこんなで現在も日本人の主食であり、古くは金本位制ならぬ米本位制で経済が回っていた時期があるほど、日本人は文化的にも米と密接に関わった営みがあり、そういう事をふまえて「せめて米だけは」という現在の米に対する保護政策です。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://www.jlp.net/news/071115.html このサイトをご覧下さい。 米価が下落すると農家はやっていけません。  

noname#143515
質問者

お礼

URLと解答ありがとうございます まとめると 政府がお米の価格の支援政策をとっている経済学的な理由は、 市場メカニズムに任せっぱなしだと、米価が下落したときに農家はやっていけなくなる。また食料自給率にも悪影響を与えるから。    という感じですかね~ 野菜じゃなくてなぜ米ってとこがまだよく頭の中で整理できてませんが。 とにかくご回答いただきありがとうございます orz

関連するQ&A

  • 日本政府が米の減反政策を辞めて、農家にバンバン米を

    日本政府が米の減反政策を辞めて、農家にバンバン米を作らせて、余った日本米を海外に輸出していく計画があるそうですが、その日本米輸出計画のカンボジア輸出に元暴力団組長の後藤会長が絡んでいるという話は本当でしょうか? この日本米輸出計画は農林水産省が外されています。経済産業省の役人と元暴力団の繋がりはみずほ銀行と違ってOKなのでしょうか? 日本米輸出業を暴力団と政府が協力していくというのは許されるものではないと思います。 カンボジアの軍幹部と後藤組の元組長と日本政府の人間が同席していることを安倍晋三は容認しているのでしょうか? 暴力団も元暴力団になれば、国民年金にも国民健康保険にも生活保護にも入れるようになるのでしょうか?元暴力団だと国は一般人という扱いにするのでしょうか?

  • 政府買入価格について

    米価の推移について調べています。 そこで、政府買入価格を使おうと思うのですが、 この政府買入価格には、もち米や酒米など、単純に炊いて食べる以外の用途に用いられる米の値段も含まれているのでしょうか? 炊いて食べる米のみの価格ということでよろしいのでしょうか? もし違っていれば他用途に利用される米の価格はどこで知ることができますか?

  • 現政府の政策

    経済通に色々話を聞くと、現在の株高は結局のところ、政府が資本家に都合がいい政策を行っているからだと言っていました。 ある資産家は株高で資産が150億から300億になったそうです。 自業自得なのかもしれませんが、私は最低賃金で働いています。 何か月か前に最低賃金が5円ほど上がりました。 賃金が上がって文句を言うのは筋違いだと思いますが、資産家が株高で資産が150億円上がったなんて話を聞いた後だと、時給が5円上がったという事をまったく喜べないのが正直な感想です。 現政府の政策は資本家に都合のいい政策なのでしょうか?

  • 米百俵の精神?

    小泉さんが言う米百俵の精神とは、幕末動乱期に、長岡藩が新政府軍に負けて食糧危機に陥っていたときに、人道的援助を受けたが、それを食べずに次の人材を養成するために、米を売って学校を作ったということですよね。 これって、北朝鮮がもらった米を売ってミサイル(当時長岡藩はガトリング砲まで装備していた)を配備する事とあまり変わらないと思いますが。 どうしてこんなに偉い事としていわれるのかわかりません。

  • 政府の経済政策が書かれた本ってありますか?

    こんばんは。 私は、最近経済について興味を持ち始めました。 そして、将来は公務員になりたいと考えています。 そこで、政府の経済政策やそれに近い事が記されている本を読みたいと思っています。 まだまだ知識が浅いため、なるべく読みやすくわかりやすい本がいいです。 なければ、経済と何かが関連した本でも大丈夫です。 例:環境問題と経済 わがままばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 英・米・日の小さな政府とは具体的にどのような政策か

    新聞やテレビでは、イギリスではサッチャー首相、アメリカではレーガン大統領、日本では中曽根首相以後、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府を志向してきたと報道していますが、わからないことや疑問に思うことがあります。 日本では中曽根内閣の時に国鉄、電電公社の民営化、小泉内閣の時に郵政公社、道路公団の民営化をしたことは知ってます。今年度は今の金融危機と世界不況に対する非常時予算で、予算は前年比で著しく増額していることは知ってます。 イギリスでは1980年代以後、鉄道、電話、石油、航空の国営企業が民営化されたことは知っていますが、それ以外のことは、詳しく知りません。 アメリカの1980年代以後の具体的な政策は詳しく知りません。 1980年代以後イギリスやアメリカや日本で、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府志向の政策がどのように採られたのか、政府の予算や役割を増やす政策もあったのか、イギリスやアメリカのGDPや国家予算や、国家予算/GDPの比重がどのように変化しているのかも(英語が苦手なこともあり)知りません。 新自由主義を批判する人からは、福祉を切捨てて、貧富の格差を大ききしたと批判されますが、先進国で既存の福祉制度を廃止したり、著しく削減したり、国家予算を著しく削減して、国民に対して全て自己責任で生きろなどという政策が、先進国でできるのか疑問です。次の選挙で不利になるように思えるのですが。例えば、もし日本で、政権党が健保や年金や介護保険を廃止するとか削減すると言ったら、次の選挙で敗北は必至です。 経済に対する規制を全面的に(または大部分を)廃止し、政府の役割を警察と司法と軍事だけにして、自由放任主義・市場原理主義で経済運営することなど、現代の先進国ではありえないと思うのですが、新聞やテレビの報道が事実に反するか、偏った報道をしているように推測しています。 1.アメリカ、イギリス、日本であらゆる規制を全廃するか、著しく削減して、自由放任主義・市場原理主義の経済政策が採られていましたか。 2.アメリカ、イギリス、日本で社会保障や福祉の廃止や大規模な削減が行われましたか。 3.アメリカ、イギリス、日本で国家予算や、国家予算/GDPの大規模な削減が行われましたか。 4.アメリカ、イギリス、日本で上記外の民営化や、政府機関の廃止や縮小、政府の役割の削減が行われましたか。 5.アメリカ、イギリス、日本で、政府部門の役割を増大する政策や、国家予算や、国家予算/GDPを増大させる政策は、全く採られていませんか。 注:現在の金融危機と世界不況時に対する政策が開始される前の時点までの政策の質問です。 アメリカやイギリスの政治や経済に詳しい人、日本のことでも上記以外の事実を知っている人、回答をお願いします(根拠となる一次資料を提示していただけるとありがたいです)。

  • 米を守る?

    TPPのニュースに絡んで、 「米を守る」 っていう言葉が、飛び交っています。 米関連のニュースが出てくる度に、 この、 「米を守る」 という言葉が出てきますが、 日本人の皆さん、米食わないじゃないですか。 皆さんどうして米食わないんですかね。 僕は一日三食、米を食いたいんですけど、 どうも、毎食米を食ってる人は、少数派のようです。 米を食わない方々は、いったい何を食ってるんですかね。 みんな食わないんなら、 別に、 「米を守る」 必要なんか無いんじゃ無いですか。 今更食糧自給率なんか上がるわけもないし。

  • 食糧の配給、いつまであった?

    戦時中~終戦後の生活を語るとき、しばしば食糧の配給制度の話が出ますよね。 主要食物の配給制度はいつまで続いていたのでしょうか? (米について言うならば、1969年に自主流通米が創設され政府米と2本立てになるまで、米の配給制度は存続していたのでしょうか?) また、当時の配給は基本的にタダではなく、お金を払って買うものだったというのは本当でしょうか? (お金をいくら持っていても統制品は買えません、という話と両方聞いたことがあります)

  • 米の平均価格について

    ここのカテゴリーの質問にふさわしいかわかりませんが、経済ということなので質問させていただきます。 お米の過去10~20年の平均価格の変動を知りたいんですが、農水省・家計調査をも見ても探せません。データが載っているサイトなどご存知であれば教えてください。また、できればお米以外にもいろいろな商品の過去10年の平均価格の変動も知りたいです。よろしくお願いします。

  • 米の国際価格の上昇

    米の国際価格が上昇していると聞きますがあまり実感がありません。 日本にはどんな影響が出るのでしょうか? また対策はあるのでしょうか? (具体的に政府・企業・個人などで分けてもらえればありがたいです。)