• 締切済み

親の同居による金銭的なメリット・デメリット

妻の母(50代後半)は現在働いています。 ただもう少ししたら退職し、隠居生活に入ろうとしています。 その際、できればわれわれ夫婦(子供一人)とは同居せず、 近くに小さなアパートを借りたい、といっています。 お互いの生活に干渉せずに 気楽に生活したい、という理由だそうです。 どちらにしても今後は無職(仮に働いても月数万円のパート程度)となるため 私の扶養家族になってもらう予定です。 この件に関して 同居or別居で、 税金・社会保障・保険等のさまざまな面で 「金銭的なメリット・デメリット」を 教えていただけないでしょうか? たとえば、自動車保険に関して 運転者が同居の親族なら”家族限定”保障の範囲なので 保険料が安い、と聞きました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>たとえば、自動車保険に関して 運転者が同居の親族なら”家族限定”保障の範囲なので 保険料が安い、と聞きました。 それはここでは無理ですね。 ここで答えられるのは法律等で全国一律(あるいは概ね一律)の事柄についてだけです。 自動車保険というのは各保険会社の商品ですから、保険会社個々によって内容は異なります。 もし何らかの回答があっても、それはある保険会社でそうなると言うことであって、質問者の方が他の保険会社との間で同じようになるかどうかはわからないと言うことです。 ただ保険会社も他社がある商品を出すと、船に乗り遅れまいと追随するのでどこでも似たような商品はあるので、確かに保険料が安くなるようなことはあるかもしれませんが、それ以上は保険会社に聞かなければわかりません。 >どちらにしても今後は無職(仮に働いても月数万円のパート程度)となるため 私の扶養家族になってもらう予定です。 扶養といっても税金の面と健康保険の面があります。 さらに同居していれば比較的簡単ですが、別居していると色々とクリアしなければならない問題があります。 例えば仕送りの問題です。 >お互いの生活に干渉せずに 気楽に生活したい、という理由だそうです。 ということだと、主として質問者の方に生計を維持されているといえるのか? また健康保険では、政管健保の場合ですが下記をご覧下さい。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm 下のほうに被扶養者の範囲図があります。 その中に横長の丸に色が付いていて「以外のもは同一世帯に属することが条件」と書いてあります。 配偶者の父母には色が付いていません、つまり妻の母は被扶養者になるためには同一世帯であることが条件になります。 ですから現在のように別世帯では少なくとも政管健保では被扶養者になることは難しいですね。 また組合健保であれば、別の規定があるかもしれませんが、それは健保に聞いてみないとわかりません。 >同居or別居で、 税金・社会保障・保険等のさまざまな面で 「金銭的なメリット・デメリット」を 教えていただけないでしょうか? 税金の面ですと扶養に出来れば質問者の方が扶養控除を受けられるので、所得税や住民税が安くなります、そういうことで質問者の方にはメリットがあります。 健康保険の面ですと扶養に出来れば、妻の母は保険料が要りませんのでメリットがあります、質問者の方はだからいって社会保険の保険料に変わりはありません、ですからメリットもデメリットもありません。 それと妻の母を扶養にしたことで、質問者の方が会社から扶養手当のようなものが出るか、ということですね。 これは会社の規定に依るので、会社に聞かなければわかりません。 あとデメリットというと、それぞれの自治体では独特の補助金がありますが、多くは所得制限がありそれも世帯単位です。 ですからそう補助金を申請したときに、妻の母だけの所得であれば制限をクリア出来ても、扶養になっていれば同一世帯とみなされ質問者の方の所得も加味され制限をオーバーすると言う場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>お互いの生活に干渉せずに… 税金のカテですが、それなら税法上の控除対象扶養者とすることはできません。 控除対象扶養者とするための大きな要件は「生計を一」にしていることです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 生計を一とは必ずしも同居を必須とはしませんが、別居の場合でも休日や余暇にはともに過ごすなどして、むしろ「お互いの生活に干渉」することが求められるのです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 >私の扶養家族になってもらう予定です… 税金以外に、社会保険や給与 (扶養手当等) における扶養家族をお考えでしたら、これらは税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは会社にお問い合わせください。 >「金銭的なメリット・デメリット」を… 税法上の控除対象扶養者とすることができたとして、税金に関する限りデメリットはありません。 あるとすれば、姑さんの他の家族が自営業の場合、その自営業者の「専従者」となれないことぐらいです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親を扶養するメリットデメリット

    教えてください。 先日、義父が亡くなりました。 そこで、夫に母親を扶養家族にいれようか迷っていると言われました。 無知な私には、なぜなのか分からず調べたのですが、やはりわかりませんでした。 母を夫の扶養にした場合のメリット、デメリットはどのような点でしょうか? 《現状》 母親 ・年金資格受給年齢に達していない(50代) ・同居はしていませんが、母が働いていないため生活の金銭面援助をする予定 ・国民年金と国民健康保険に加入(義父が自営業だった為) 夫 ・自営業のため国民年金と国民健康保険に加入 ・妻と子供(1歳)を扶養 よろしくお願いします。

  • 別居の親族を扶養家族にするメリット

    別居の親族を扶養家族にするメリットデメリットについて教えてください。 別居の母親が年金暮らしをしています。扶養家族にすると双方どのようなメリットデメリットが あるでしょうか? 自身は長男で、サラリーマンです。

  • 扶養家族の同居・別居について

    扶養家族の同居・別居について 実家を出て近くでアパートを借りて暮らしているのですが、近場ということもあり、住民票を移さずにそのままにして、「同居」ということで、年金暮らしの父を扶養家族に入れていたのですが、会社の総務から、実際の現住所と違うから「別居」扱いになると指摘されました。 「別居」扱いになると、仕送り等の記録が扶養家族の認定に必要になるのですが、手渡ししていたためありませんし、金額的にも不足です。 「住民票」上の住所が同じだからと、「同居」でいいと思いこんでいましたが、父を扶養家族・健康保険から外すしかないのでしょうか? また、どのような手続きが必要でしょうか? この場合だと虚偽の申請となり、過去に遡って医療費の全額を請求されるのでしょうか?

  • 実母との同居→別居による扶養の扱いについて

    結婚したばかりで、実母と嫁と3人暮らしをしております。 (実母に金銭的な生活力がない為) 結婚をする前から実母を扶養し、次の3点を申請しております。 1、税法上の扶養、2、会社の親族手当、3、社会保険 同居が上手く行かない事がわかってきましたので、 別居(我々夫婦が出て行く)を考えております。 会社に2について確認したとところ受けられない事が わかりましたが、1、3について、扶養控除を受け、 実母の社会保険を受ける事は一般的に可能でしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 海外に住む親・兄弟の扶養控除について

    はじめまして。 私たち夫婦は国際結婚で、夫は東南アジア国籍です。 共働きで日本に在住しています。 税法上の扶養親族について質問です。 現在、夫の税法上の扶養家族は、母国に住む無職の両親、 日本に同居している子供、計6人です。 今回、子供たちを諸事情により、夫の扶養から私の扶養へ異動しようと思っています。(会社側からは問題ない、ということでした。) その代わりに、扶養親族の人数の上限が6人ということで、 扶養に入れなかった母国に住む無職の夫の兄弟・祖父母を扶養に入れようと思うのですが、何か問題はあるのでしょうか? 夫の扶養親族→別居の両親、別居の祖父母、別居の兄弟 妻の扶養親族→同居の子供4名 また、海外に住む親族の生計を支えているのに 証明書を求められる機会はあるのでしょうか? 事実、毎月送金しているのですが、 それらの記録を今まで求められたことがありません。 送金額は、大学卒の初任給(月給)7万のところ、毎月6万円です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同居離婚のメリットについて教えてください

    40代後半で中学生の子供が一人いる者です。 先日、主人から同居離婚について提案をされました。内容は、籍を抜いた後も私、息子と現在の家に住み続けるというものです。 メリットとしてすぐには息子、親兄弟、近所にもすぐにはばれないし、同居すれば別居でかかる家賃や生活費などもかからずに済むというのです。 夫婦仲は良いとは言えませんが、お互い息子は大好きなので、家族旅行をしたりイベントは一緒に楽しんだりしています。 主人の話を聞いて私が感じたのは、 ①自分の稼ぎをすべて家計に入れているのが惜しくなった ②籍を抜かないと新しい恋人を作ることができない(不倫は性格上できないので) ということです。 私は扶養家族になっていて、扶養内で仕事で稼いでいる程度です。 将来のことを考えると精神的(育児、老後)にも金銭的にも不安で離婚はしたくないと思っています。それに、性格の不一致はあるかもしれませんが、不倫や暴力など、耐えられずに離婚をするというような理由が私には見つかりません。 ちなみに、籍を抜いた場合、月々の養育費や学費の支払い、住宅ローンの折半、現時点での財産の折半など、金銭面での提案はしてくれています。 これまで家事、育児のほとんどは私がしてきましたので、同居離婚をしてもそこは変わらないと思うと、私にはメリットがあるとは思えません。どうしても主人の一方的な身勝手な要求に思ってしまうのですが、どうなのでしょうか。

  • 彼が親と同居したい理由

    付き合って1年の彼がいます。彼は長男なので、結婚後は彼の親と同居を考えているそうです。(今も実家暮らし) 私は幼い頃から、同居による母の苦労を散々見てきているので同居はしたくないと考えています。 最近同居についての意見の対立で彼と喧嘩してしまいました。。 彼の言い分としては・・ 1)長男なので家を守っていかなければならない。 (両親とも今は健在) 2)両親と別居して生活している友人をみて大変そうだから。 (お金がない、育児家事サポートが大変だ・・と言っているそうです) 3)子供におばあちゃんがいる環境を与えたい。 4)アパート等で二人暮らしするのが苦手。 (大家族でにぎやかな雰囲気?が好きなようです) 最初は別居で、あとから同居はだめだそうです。 妥協して二世帯住宅はOKとの事。 同居する理由を聞いて、結局彼は、今の親元での生活が楽な為、 わざわざ二人暮らしをして、お金もない、自分の好きな趣味も 制限されるような生活をしたくないんじゃないかと思いました。 (あと、少しマザコン気味・・・?) 私は金銭面で苦しい中でも二人で協力し合い、成長しながら自立した生活をしたいと思っています。義父母に気も使わなくていいし・・ 喧嘩した時に彼に「俺の答えは一つだ!それを受け入れるか、受け入れないかだ」と言われました・・ それを聞いた時ショックで泣きそうになりました。つまり、同居しないなら別れろ!という事で、結局私はその位の存在だったのかと感じました。 普段はやさしい彼で、性格も合うのでできれば結婚したいと思っていまます。どうしたら彼を説得できるでしょうか? どうしても別居がだめなら、別れることも考えています。 とりとめのない文章ですみません。よろしければアドバイスをお願いします。

  • 非同居親族を扶養にする条件

    同居していない遠方の父親の定年を機に、来年から両親を扶養家族に入れたいと考えています。また、母は父の扶養家族でしたが、退職してしまうと第3号被保険者では無くなるので新たに国民年金保険料を払わなければならないと思います。 2人分の扶養控除と母の社会保険料控除でそれなりの額が戻ってくると思われます。 そこで、非同居家族を扶養にするには、生計を一にしているということで、生活費の半分以上を仕送り等をしていないといけないと聞きました。戻ってきた税金とプラスおこづかい程度はあげるつもりですが、生活費の半分以上も送れないと思います。こういう場合は、扶養にはできないのでしょうか?また、そのような仕送りをしているという証拠などがないと認められないものでしょうか(お金を送ってなくても渡してると言い張れば大丈夫か)? その他、非同居親族を扶養に入れる事について、注意点等あればアドバイスお願いします。

  • 扶養家族に入れるメリット

    うちは祖父祖母と別居ですが、祖父と祖母(共に無職で年金受給者)はうちの父の扶養家族に入っております。これはみんなそうなのでしょうか?扶養家族に入れると何かメリット、デメリットはあるのでしょうか?祖父と祖母はかなり遠くに住んでいるので、うちの扶養家族になっていたということを最近知り、不思議に思いました。

  • 交通傷害保険の「親族」とは、同居に限りますか?

    私が加入している交通障害保険の「保障内容」では、「死亡・後遺障害」の保険金額が、本人、配偶者、親族、それぞれに決められています。 今回の質問は、「親族」に関してです。この場合「親族」とは、「同居の親族」に限られるもので、別居の親などの場合は当てはまらないのでしょうか? よろしくお願いします。

EP-982A3で差し込み印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • EP-982A3で差し込み印刷をする際、win32アプリケーションから印刷すると印刷ダイアログボックスが表示されずに印刷できない問題が発生しています。
  • 問題はWindows11のバージョンを22H1にアップグレードした後に起こります。
  • 解決策を見つけるためにEPSON社製品のサポートに問い合わせると良いでしょう。
回答を見る