• ベストアンサー

人間も努力すれば羽が生えて飛んだり進化可能でしょうか?

aoitori007の回答

回答No.1

有り得ません。 「進化」を引き起こすたった唯一の原因は「遺伝子の変異」です。 何故なら、親から子に伝えられる唯一のものがこの遺伝子(細胞の核の中に入ってるタンパク質の一種で、生物種や個体に応じて配列が決まっています。いわば体の設計図です。)だからです。 一生腕を動かしていれば確かに腕の筋肉は強くなるでしょうが、遺伝子には何の変化も起きません。わかりやすく言いかえれば、どんなに体を鍛えても、遺伝子という体の設計図を書きなおす事はできません。遺伝子に変化が起きるのは、細胞が(減数)分裂をする時、紫外線の照射など外からの刺激がある時、ウイルスが侵入した時、などです。 「自然淘汰」とか「Natural Selection」とかいう言葉を聞いたことはありませんか?あるいはダーウィンの名前に聞き覚えはありませんか?本屋に行けば入門書がたくさん出ているので、興味があれば読んでくださいね。(実は生物の進化は自然淘汰だけで全てが説明できるほど単純ではなくて、最近は分子レベルでの変化が注目されています。でもそれは専門的な内容になるのでここでは控えます。) ただ、遺伝子操作によって人間に羽をはやす事は理論上可能です。研究すれば近いうちに出来るようになるかもしれませんが、人間の体の改造は倫理的な問題で多くの国で禁じられているので、たぶん誰もやらないでしょうね。 >カメレオンのように体の色を変えたりホタルのように光ったりできるようになりますでしょうか? これは既にやっています。人間ではありませんが、ホタルの発光器官の遺伝子を移植して、お腹が光る金魚などが既に生まれています。

noname#65526
質問者

お礼

勉強になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飛ぶ進化

    鳥が飛ぶ練習をして飛ぶ技術を取得したとしても獲得形質は遺伝しないから、子孫には伝わらずいつまでたっても飛べる鳥は現れないと思うのですが。生物はなぜ羽を持ち空を飛べるようになったのですか?進化論を使って説明できますか?

  • 生物の進化について

    ダーウィンの進化論によると、生物の進化は、 (1)適材適所による進化(自然淘汰のような形。キリンの長首だけ生き残るといった例) (2)突然変異による進化 があると言われますよね。 しかし、私には、どうしてもそれが納得できません。 もちろん、そうした形での進化もあるでしょう。 しかし、ほとんどの進化は、“意志”による進化だと思うのです。 例えば、カメレオンが自分の体の色を変えられるのが、自然淘汰とは思えないし、突然変異とも思えません。 カメレオンは、自分で体の色を変えたら、獲物を捕食しやすいと思ったからこそ、体の色を変えられるようになったのだと思っています。 でなければ、自分で自分の体の色などわからないのに、どうして色が変わっているとわかるのでしょうか? 自然淘汰であれば、なぜ体の色を変えられる動物が他にいないのでしょうか?人間だって、体の色を変えられる人種がいてもおかしくないですよね。 そういった例はたくさんあります。 食虫植物だって、昆虫が栄養にならないだろうか?と考え方からこそ、昆虫を溶かす成分ができるようになったのでしょう。 蝶の羽に丸い模様があって、それが鳥を威嚇する形だというのは、偶然できたのでしょうか? スポーツ選手が訓練によって、身体能力を延ばせるのと同じように、動物というのは、長い年月によって、生きるために必要な身体的能力を手に入れるのではないかと思っています。 そして、意志の力によって、遺伝子も変えられるのではないかと思っています。 この考えはおかしいでしょうか? 学問的な研究をされている方などからのご返答、お待ちしております。

  • 幼虫に羽が無いのはなぜですか?

    すみません、いい年して、夏の夜に眠れなくなってしまいました。 昆虫は、その生態にもっとも適した形で、完全変態したり、不完全変態だったり、様々に進化(分化?)したと聞きました。 そこで、どのタイプの虫でもあまねく共通してるのが、幼虫時代には羽が無い、ということに今さらになって気付いたのですが(^^; 生物は、理のかなった事情があってその生き物の生態に最も適したかたちに生まれて来ている、という原則だと、昆虫のこどもに羽が無いのは、どうしてなのか気になってしまいました。 (鳥はひよこの時から一応羽がありますもんね^^;) はずかしながら、夏休みおとな相談室で、よろしくおねがいします!

  • 退化方向に進化することはあるのか?

    寝る前にふと思ったのですが、 人間や動物、植物は、その環境によって体の性質や形を変えて進化してきました。 かつては、海の動物だったものが進化していき、恐竜や鳥、哺乳類に進化しました。 では、もしも現代の環境から徐々に太古の地球と同じような環境になったら我々人類は、魚や恐竜のような形やイルカの元となった生き物に戻るのでしょうか。 こういった環境に合わせた逆の進化ということは、あり得るのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 種の意思みたいなものは有るのか

    進化とは環境に合わせて生まれた突然変異した個体が 淘汰を生き残ってしていくものだと思います。 しかしながらそれだけでは説明がつかない進化も有ると思うんです。 例えば猛禽類の顔の様な模様を持つ蝶というか蛾とか、 羽の模様が鳥の目を模しているもの。 これはたまたま、そんな模様の個体が生まれて子孫を残せたとは 思えないのです。 虫の個体が、鳥の模様に似せたら食われないんじゃね?と思って 生きているうちに自分や次の世代の遺伝子を進化させるとも思えないし。 また、ぜんぜん違う種なのにそっくりになったことで恩恵をうける種とかも、 どこでそうなったのか、判断した種の意志のようなものが有ったのか。 そして毒を持ったカエル。自身が食われることで種の捕食者を 減らし、種に貢献するカエルとか。 仲間が食われているのを見たストレスで毒を持つに至ったとしても、 そんな知能を持ってるとも思えないし。 答えが出るものだと思って質問はしていないので、 御自身なりの考察を聞かせていただいたら、と思います。

  • ハンターハンターメルエムの最期について

    質問お願いします。 少し前の作品ですが、先ほどアニメハンターハンターでメルエムとコムギの最期のシーンを見ました。泣いたのは言うまでもありません笑 質問ですが、メルエムとコムギはそれぞれ、この瞬間のため、この日のために生まれてきたと言っていました。わざわざ表現を変えた意図はなんだったのでしょうか。 サブタイトルもコノヒトコノシュンカンで、意味ありげなのですが、あだまのわるいわだすには理解でぎませんでした。 個人的には、王は虫であり、毒で死にましたが虫は命の短い生き物のため年月を感じることがなく刹那的な生き物、コムギは人であり、年月の感覚があり、虫と人との感じ方を区別したということなのだと思っています。 ただ、古い中国の言葉によれば数千年も生きる生き物の春は数百年がワンシーズンだ、人間の年月など所詮人間の価値観でしかなく、それが絶対ではないというようなことを聞いたこともあり、確かに年月の感覚は人間の価値観でしかなく、そこで虫と人間を区別するのは腑に落ちません。 みなさんはどう思いますか?

  • 翼か手か、できれば両方欲しい。

    人間は空を飛べませんが、鳥は飛べます。人間は手で物を掴んで、細かい作業ができますが、鳥にはできません。要するに翼か手か、どちらかしか選べないということです。しかし空想上の生き物には、天使、ドラゴン、ペガサス、グリフォンなど、翼と二対の手足を持つものが結構いるように思います。 そこでふと気が付いたのですが、虫は人間の理想とする形態に近いように思ったのです。翼(羽)と手足が三対もあるわけですから。にもかかわらず、虫たちは脊椎動物よりも下等生物ですし、古い生物です。 なぜ彼らは地球の覇権を握ることができないのでしょうか?また、なぜ脊椎動物は翼か、手かを選ばなければならないのでしょうか? 持論でもなんでも結構ですので、何か私の考えにプラスになるようなことを教えていただければありがたいです。

  • 「体」と「頭」と「匹」,「進化」と「変態」

    このタイトルで解りますか? デジタルゲームについて、僕が特に不思議に思う事柄です。 まず、「体」と「頭」と「匹」。 恐竜は、骨格標本は「体」。 もし、生きているならば小型恐竜は「匹」、大型恐竜は「頭」と数えるのが妥当です。 そこでです。 ゲームは、この違いを曖昧にしすぎていて腹が立ちます。 特に、最初に腹を立てたのは、何でも、キャラクターを「体」と数えていること。 「体」は、遺体、人形、ロボットなど、主に、魂がないものを数える時に使います。 「匹」は、主に小型動物を数える時に使います。 「頭」は、主に大型動物を数える時に使います。また、その勇ましさを意味して、カブトムシ等を「頭」と数える人もいます。 鳥には「羽」を使うことがあります。 人間に限っては、「人」を使います。 ここでです。 ゲームの非人物キャラに関しては、「匹」と数えるゲームと「体」と数えるゲームに大きく分かれます。 「頭」などを使うゲームは滅多にありません。 僕は、「体」と数えるゲームは許せませんし、「頭」と数えるゲームが少ないことも不思議に思います。 ゲーム上では、その生物(キャラ)に魂があり、したがって生きている設定なのだから、「体」は可笑しく、「匹」の方が妥当だと思います。 次に「進化」と「変態」。 生物が幼生から成体へ変わる上で形態が変わることは正しくは「変態」と呼びます。 よく知られたのであれば、蝶(チョウ)が、幼虫 ⇒ 蛹(さなぎ) ⇒ 成虫という過程でしょうか。 しかし、ゲームでは、「変態」というキーワードが使われているのを見たことがありません。 キャラを「匹」と数えるのでも全て「進化」と呼びます。 これは、「変態」には、「エ○」を意味する嫌らしい意味も兼ねているからという理由もあると思いますが、単に、ゲーム製作者側が「進化」の方が恰好良いだとか、「変態」のこの「notエ○」の方の意味を知らないのかもしれませんが…。 これで、卵から幼虫が生まれることを孵化、幼虫が蛹になることを蛹化(ようか)、蛹が成虫になることを羽化というのを、総称して「進化」だと勘違いして覚えた人も居るかもしれません。 前置きが長かったですが、ここで本題、質問です。 ゲームでは、このような言葉の誤りはこれ以外にも多いと思います。 このことから、特に育ち盛りの子供たちはゲームからあらゆる言葉を間違って覚え勝ちだと思います。 そこでです。 ゲーム製作者は、なぜ、このような間違った言葉、言い回しを、ゲームの中に平気で入れるのでしょうか? また、子供のそのような間違った覚え方、教育に関して問題視して考えないのでしょうか? また、ゲーム製作者はこのような正しいことを知らずに製作しているのでしょうか? わかる人、考えがある人は、答えてください。

  • 人間も努力すれば毛が生えて飛んだり進化は可能でしょうか?

    人間も努力すれば毛が生えて飛んだりする進化は可能でしょうか? おそらく 誰か一人でも飛ぶことができれば、連鎖反応的にどんどん飛び始めるようになるはずですね。

  • 文章の修正です(3回目の書直し).

    文章の修正です(3回目の書直し). 文章の構成について 提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導を受けました. ご確認お願いします. 最初は下記のように書きました. 「目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。」 この文章が理論的,科学的な説明になっていないということから, 再度,書き直して,蛍の減少していること着目しました. こちらの文章の修正をお願いします. 「好きな昆虫について 好きな昆虫=蛍が減少している原因を論じる. 昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている. 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる. また,昆虫は夏の時季に活発に動く. そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ. 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,夏の風物詩として有名である. 蛍は森や林のきれいな水辺に生息している. また,蛍の一番の特徴はオスとメスが出会うために光の合図を交信しながら飛んでいる姿である. そして,その姿は蛍の光が水辺に反射し,とても神秘的な光景である. しかし,最近ほとんど蛍が飛んでいるところを見なくなった. それは,蛍が生息できる環境が少なくなっていることや蛍自体の数が減少していることが考えられる. 本来,昆虫は環境に対して適応能力が高いはずである.だが,蛍の場合環境に適応する前にその環境が人間によって破壊されるため,蛍の数が減少していることに繋がる. また,その一番の理由は水にある. 蛍は昆虫の中でも水中昆虫と言われ,幼虫から成虫になるまでの大半を水の中で過ごす. そのため,水がきれいであるかが重要となる. 今や蛍が生息していた環境は,都市化が進み森や林を切開き水辺もない. もし,水辺があったとしても生活廃水や農薬などによる汚水の影響が考えられる. これが蛍の減少している原因である. 以前のように,身近な場所で蛍を見ることができるようになるためには,人間が自然の環境と生き物のことを考える暮らし方が必要なのかもしれない.」