• ベストアンサー

幼虫に羽が無いのはなぜですか?

すみません、いい年して、夏の夜に眠れなくなってしまいました。 昆虫は、その生態にもっとも適した形で、完全変態したり、不完全変態だったり、様々に進化(分化?)したと聞きました。 そこで、どのタイプの虫でもあまねく共通してるのが、幼虫時代には羽が無い、ということに今さらになって気付いたのですが(^^; 生物は、理のかなった事情があってその生き物の生態に最も適したかたちに生まれて来ている、という原則だと、昆虫のこどもに羽が無いのは、どうしてなのか気になってしまいました。 (鳥はひよこの時から一応羽がありますもんね^^;) はずかしながら、夏休みおとな相談室で、よろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

ずばり、必要がないから。 成虫にとって羽が必要である理由は、交尾するために異性の居るところまで移動するための手段として。 昆虫は、負荷して成虫になってしまうと残り寿命が短いので、羽を使って高速で移動する必要があるから。 幼虫は交尾する必要がなく、そこら近所の餌をノンビリ食べるだけでいいので羽は必要がない。 という考え方はどうですか。

altosax
質問者

お礼

さっそくにどうもありがとうございます! ははあん、なるほど納得! 異性に近寄る必要性=羽という理由ですね^^ そういえば成虫でも通常は羽のないアリでも、生殖要員は羽アリとなりますもんね。 --------- ところで質問時に書きそびれてしまったんですが、 「逃げるための羽の必要性」は心配いらないのかな?と気になってました。 まあたいていの虫は大量に卵を産んで、幼虫は他の動物のえさになってバランスがとれる、ということだと思うのですが、なかには産卵繁殖量の少ない虫もいるだろうなあ?→そういう場合は幼虫から羽使える虫も珍種にあるのかな? などと思いを巡らしながら、熱帯夜に悶々、眠れぬ日々を過ごしています (^^;)

その他の回答 (3)

回答No.4

この問題を進化論とか「適応」に関連づけて語るのではなく、下のかたがたが示唆されているように、生理学、解剖学とのからみで考えたほうがおもしろいと思います。 蝶の成虫と幼虫、どっちが重いか。 イモムシは、四季を問わず豊富にある葉を食べるのが多いですよね。困ったことに葉はセルロースという硬い壁に覆われています。これを消化するのは並大抵のことではない。かなり大きな消化器官を必要とします。ゆえに体も重くなる。 体が重くなれば、羽らしきものを持っていても、飛翔するのは困難です。このあたりは、鳥類の骨が空洞になってて、体重を軽くするのに成功してることと比較すれば、わかりやすいです。 幼虫の段階で、飛翔能力を持ってれば、天敵から逃れやすいですが、この問題(天敵の問題)を解決するには、たくさんの卵を産むとか、回答者24blackbirdsさんがおっしゃてるように、豊富な食料(葉っぱとか、動物植物、菌類の死骸とか)のそばで幼虫期をすごして、少しでも生き残る確率を高くする、という戦術がいいんでしょうね。 参考文献  本川達雄さんの名著「ゾウの時間 ネズミの時間」(中公新書)

altosax
質問者

お礼

斯様な愚問にもかかわりませず、親身におつきあいをいただけまして皆様本当にありがとうございます!! つい十年前までなら、オトナがこんな恥ずかしい疑問など容易には口に出来ないところでした。 まさにインターネット時代様様、です(^^;) そういえば蝶々の仲間だと幼虫のほうが体重ありそうですもんね! カブトムシなんかも、そう言われてみれば何となく幼虫のほうが掴むとずっしり感ああって、成虫は大きさの割に重さの密度がなさそうな手触りだったように思い起こされますね! 鳥の骨のお話も初めて伺ってとても勉強になりました! 焼き鳥の手羽先が好きで、肉を食べ終わった後で骨をばりばり齧って中身を吸うのが好きでしたので、てっきり骨髄がおいしいのだとばかり思いこんでいましたが実は何も中身は無かったんですね(^^;) 「ゾウの時間 ネズミの時間」、さっそく私のこの夏の読書課題にしたいと思います!

altosax
質問者

補足

別件でもたいへんありがとうございました。 #3さんのご回答のバッタの子供に触発されて、そういえばとんぼのやごもなんだか幼虫のうちから羽があったような… と思っていろいろ写真のある昆虫ホームページをながめてみました。 実用に供しているかどうか、は抜きにして、子供の頃からかわいい羽がついている虫はけっこういるものですね! 熱帯の秘境で未発見だったり、あるいはもっと詳しく本格的に調べれば、既知の種で飛翔能力のある幼虫もいるのかもしれないですね。 寝苦しい熱帯夜でしたが、おかげさまでたのしくおつきあいをいただけまして皆様本当に有難うございました。 利用条件のルールとしてご回答をお寄せ頂いた皆様に点数をつける、というおこがましい行為に手を染めなければならない、という苦行を強いられてしまい困ってしまいました。 内容はどなたも甲乙つけられない素敵な学問の楽しさを教えていただき、皆様同点です。 やむを得ず便宜上、先着順で、一着、二着、と、夏の水泳大会方式にさせてくださいませ。 皆様本当にありがとうございました!!!

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

不完全変態の代表格・バッタは、飛べないものの小さな羽根はあったような。 ・・・と、それはともかく。 No.1の方が言われている理由と同時に、もうひとつの理由として、「飛ぶだけの筋力を持てない」という可能性も考えられるのではないでしょうか? しっかりした骨格があって初めて、強い筋肉を支えられるはずですが、昆虫は外骨格です。 成長するには脱皮が必要ですが、脱皮前の外殻があまり硬いと、脱皮に支障が出そうですから。

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます! へえ!なんと子バッタには羽があったんですねえ! (そういえば、私は同じ家に住みつづけていますが、子供の頃に沢山近所を跳んでいたバッタがすっかり絶滅しているのに今ごろ気付きました) 飛翔に耐える筋力を支えられる強度のある外骨格が完成するのを待っている、という訳ですね!

回答No.2

飛行能力を持つまでに分化した羽根を持つ幼虫が脱皮して一回り大きな体の幼虫や成虫に変態するということが生理的にかなり不利であるためではないでしょうか? 昆虫の進化の過程ではそのような種が存在したでしょう。そもそもは飛行以外の目的(体温調節とか)で羽根を進化させ、やがてその器官が飛行に利用されるようになった。そうなると飛行に特化して進化が進むわけですが、そのような特殊な器官を脱皮のたびに作り直すということは大きなエネルギーのロスを伴うでしょう。あのような薄い羽根の中に脱皮前に、飛行能力を維持しながら次のステージのための体を用意して、脱皮するということが容易なことと思われるでしょうか? それよりも変態の最後のステージのみが飛行能力を持つようにし、それまでの幼虫時代は成虫とは異なった生存戦略をとる、というほうが合理的でしょう。 飛行には餌の探索や環境の変化に伴う移動など、様々なメリットがありますが、幼虫が飛べないデメリットは、成虫が、できるだけ餌資源が安定的に存在するところにできるだけたくさん産卵し、幼虫がその資源の安定性に見合う形でできるだけ速く成長し、成虫になることで補われます。

altosax
質問者

お礼

今夜もおつきあいいただきまして本当に有難うございます(^^;) なるほど納得! 子供は成長の為に盛んに脱皮するから羽があっては不便、ということですね! そういえば蟹や海老なんか脱皮しつづけるけれど、水中翼というか、ひれがついてますね。 水生の外骨格生物だとエサが大量にある一点で留まりつづけることに生存戦略上危険が多すぎるから脱皮に不利でもひれがあると考えればいい訳ですね! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昆虫。幼虫→成虫で姿を変える利点は?

    鉄腕DASHの番組の中で色々な生き物が紹介されていました。 その中で、アリジゴクはカゲロウの幼虫だという解説でふと疑問が浮かびました。 アリジゴクがカゲロウの幼虫なのは小学生の頃から知っていますが、 なぜ彼らはああも姿形や生態や食性も違うのでしょうか? サナギは身動きが取れないし、その間天敵に襲われるリスクもあると思います。 カブトムシなども幼虫と成虫で生態が異なります。確か完全変態でしたか。 一方で、ゴキブリなど不完全変態をする生き物はあまり姿が変わりません。 生活環でわざわざ姿を変える完全変態の生物学的利点は何ですか? 進化や適応などに詳しい方ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • タガメ、ミズスマシなど、水生昆虫の幼虫の形

    川でヤゴなどいろいろな水の生き物を見つけるんですが何か不明なものが良くあります。大きさは小さいヤゴくらいでいろんな形をしています。水生昆虫の幼虫と思うんですが、、、。水生昆虫の幼虫や川の中のそういった生き物がたくさん載っているサイトがあれば教えてください。

  • 鳥の羽の目的は寒さからの絶縁なのか、飛行のためなのか?

    鳥の進化についてお尋ねします。鳥の羽の現在の意義は、寒さからの絶縁・保護、飛行、などがあげられます。 でも生物が進化するのは、たいてい単一の理由からじゃないでしょうか?たとえばキリンの首が長くなるのは、高いところにある木の実(葉?)を食べるため。進化の目的はある時期には一個ではないでしょうか? だから、最初は「寒さからの絶縁」か「飛行」のどちらかの目的のため、羽が生えてきたと考えます。どちらとする説が有力なのでしょうか? 私の考えでは、内羽は純粋に「寒さからの絶縁」で、外羽も最初は「寒さからの絶縁」のために生えてきた。そのうち、「飛行」もかねるようになった。というものです。

  • 人間も努力すれば羽が生えて飛んだり進化可能でしょうか?

    例えば生まれてきて赤ちゃんから老人になって死ぬまで ずっと毎日腕をパタパタ一生懸命振りそれを子孫代々長い年月続けるとします。 何千年後か何万年後か先に人間は鳥のように羽が生え飛べるように進化できますでしょうか? 同様に、カメレオンのように体の色を変えたりホタルのように光ったりできるようになりますでしょうか? 毒を吐く生き物もいますが人間もどうにか努力したら毒物を発射できるようになりますかね? また、進化してきたというのなら逆に人間から長い長い年月をかけて ミジンコや菌類のような小さい生き物に戻ることは可能でしょうか?

  • 動物の変態について

    ・変態をする動物(例えばカエルとかいろいろな昆虫など)はどうして変態をするのでしょうか?変態をすることは、異なる環境で対応した体で生息できるという以外に何かメリットはあるのでしょうか? ・また、特に節足動物(広い意味で虫のこと)になるのですが、変態をするという行為は進化歴史の中でいつから使われているものなのでしょうか?また、「幼虫→さなぎ→生体」と変化する過程で虫の体の中はどうなっているのでしょうか?(もしかして一度ドロドロに解けてしまってから生体に変化しているのでしょうか?!) お暇でしたら回答ください。

  • 昆虫の治癒能力

    昆虫が傷を回復する能力についてお聞きします. 成虫では外傷ができると回復できないが,幼虫,蛹では治癒能力があると知りました.実際幼虫に針を刺したりしたら翌日にカサブタみたいに皮膚が再生したのを何かでみたことがあるのですが.それでは,幼虫-成虫の形態しか経ない不完全昆虫はどうなのかなと思いました.バッタなどは体の形がほぼ変わらずに体が大きくなることで成虫になるということですが,幼虫の段階で切り傷などを加えた場合,治癒するのでしょうか. また,神経系についてもお聞きしたいのですが,カイコについて学んだ時,神経が再構成されて神経節の位置が変わる(一部融合したりする)ということを知りました.これについてもバッタなどの不完全変態昆虫はどうなのでしょうか.バッタは成虫になって羽ができるということなので,神経系の再構築ということが生じることもあるかなと思いましたが,いかがでしょうか. 宜しくお願いします.

  • 素朴な疑問です!!

    カブトムシ、せみ、蝶等の昆虫はは幼虫→さなぎ→成虫と変態します。一方で変態しない昆虫もあります。哺乳類は変態しませんよね。なぜ、カブトムシ等は変態するのでしょうか?卵からいきなり成虫(カブトムシ、せみ)でいいのはないでしょうか?生物にはそれぞれその容態、形状には何らかの意味があると思うのです。また無駄なものはないと思うのです。全てが合理的にできていると思うのです。変態する時に命を失うリスクもあると思います。これは合理性とは相い反します不可解なことで説明できないことが自然界にはたくさんあると思いますが、素朴な疑問です。どのような考え方(学説)があるのでしょうか?

  • しゃくとり虫は大きくなったら何になるの?

    しゃくとり虫は、どう見ても何かの幼虫に見えますが、やはり大きくなったら蛾にでもなるのでしょうか? 皆さんが「しゃくとり虫」と聞いて想像するであろうしゃくとり虫は、 まだ成虫になることは想像がつきます。 この前、生き物不思議紀行とかそんなので出てきそうな、細い1センチくらいの小さな枝に変態したしゃくとり虫の1種らしきものを見ましたが、これなんか本当にサナギや成虫になるのが想像できません。 これも含めてやはり幼虫なのでしょうか?

  • こんな昆虫?知ってますか

    うろ覚えなんですが、昔テレビか本で見た覚えがあるんです。 1 他の昆虫に毒を刺して動けないようにする(仮死状態にする?) 2 動けない昆虫に卵を産み付ける 3 孵化した幼虫は昆虫の体内を食い荒らしながら育つ こんな虫だか生物を知っている人がいましたら、教えて下さい。

  • 蛹の内部

    モンシロチョウなど完全変態の昆虫は、幼虫→蛹→成虫という段階を経て成虫になると、何故か幼虫と姿・形が違うものが多いですが、何で急激に姿が変わったのでしょうか? 一体蛹の中で何があったのでしょうか?