• ベストアンサー

完全変態と不完全変態の、何か根本的?な区別の仕方ってありますか?

完全変態と不完全変態の、何か根本的?な区別の仕方ってありますか? ど素人です。私の中では、セミはハエを超巨大にした虫というイメージがあるのですが、ハエは完全変態、セミは不完全変態。 ひとつひとつ覚えるしかないのですかね・・・ 何か生物学的に、はっきりとした違いの特徴などあるのでしょうか。 完全変態するものは、幼虫のときと成虫のときに大きな見た目の変化がある傾向がつよいようにも思いますが・・・ でもヤゴも変化ありますが、トンボは不完全変態なのですね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.3

幼虫が芋虫毛虫系は完全変態。 幼虫が成虫に近い形状のものは不完全変態。 蝉や蜻蛉の仲間は幼虫と成虫がかなり異なる形状であるが、 身体が頭部・胸部・腹部と分かれていることと 脚部の本数等は変わらない。

ghj99
質問者

お礼

なるほど~~~~~!!!!! たしかに。芋虫、毛虫 ・・・ がらりと姿かたちが変わりますね。 それより、 >蝉や蜻蛉の仲間は幼虫と成虫がかなり異なる形状であるが、 >身体が頭部・胸部・腹部と分かれていることと >脚部の本数等は変わらない こちらに感動いたしました。 例にヤゴを書きましたが、私は、トンボは不完全変態(=形があまり変わらないはず)なのに、 ヤゴとトンボでは随分 形が違うなあーおかしいなー と思っていたのです。 が、確かに! ヤゴの画像を色々みていたのですが、形は一見、トンボとは判断できないですが、脚が6本しっかりはえていますね。 完全変態するアゲハの幼虫などは足が16本(でしたっけ?)あったりと、まったく違いますものね。 やはり、蛹を経ると、がらりと変わってしまうし、蛹を経ない不完全変態は、基本、そのまま大人になる的な感じなのですね(表現がおもいっきり素人・つたなくてスミマセン・・・) 大変勉強になりました。 ありがとうございます。

ghj99
質問者

補足

皆さまのおかげで、一歩も二歩も前進でき、おかげで、検索の範囲が広がりました。 すると 幼虫時の食料と成虫時の食料が変わってしまうのが完全変態で、それがあまり大差ないものは不完全変態であるとか、 具体的に説明すれば、不完全変態であるトンボはヤゴが成長してトンボになるが、 これはヤゴもトンボも肉食なので不完全変態になるということ 完全変態である蚊は、水中から空中へと生活の場を変化させる 幼虫のときのボウフラと食環境が変化してしまうため、さなぎを経た蚊は完全変態となる などと書いてありました(上記、私が編集した文面です) なるほど、「ちゃんと」理由・いきさつがあったのですね。 子供と一緒に、必死で頭につめこもうとしていましたが、おききしてみて良かったです。 大変感謝いたします。 皆さまベストアンサーです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.5

ミツバチを含むハナバチの仲間は 幼虫・成虫共に蜜や花粉を食べるそうです。 他のハチは質問者様の補足での結論どおり。 例えばスズメバチの幼虫は主に昆虫類を餌としますが、 成虫は終齢幼虫(蛹の手前の段階)の分泌物を主食とし、 その他に糖質を多く含む花蜜や樹液、 場合によっては仲間の幼虫を食べるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%81 アリの仲間は基本的に肉食で、草食・菌食・雑食と分化しており、 エネルギー源として植物の蜜やアブラムシの甘露(分泌物)、 タンパク質源として肉食をする種が多いそうです。 また、アリ科の虫は全てハチの仲間であり、 スズメバチにとっては、ミツバチよりアリの方が近縁の昆虫です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tak7171
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.4

幼虫時と成虫時に餌が変わるのが完全変態・・・ 蜂や蟻の仲間は残念ながらその限りではありません。

ghj99
質問者

お礼

ハチとアリは完全変態なのに、食べ物は幼虫も成虫も同じなのですね。 ハチは蜜ですか?種類によっては小さな虫も食べるのでしょうかね。 そして、アリって分類学上、ハチ目だったのですね。知りませんでした。 アリは基本、肉食でしょか。落ちているクッキーにもよく群がっているので、雑食でもあるのでしょうかね。 だんだんおもしろくなってきました。 大変感謝しております。ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161198
noname#161198
回答No.2

幼虫と成虫の形がどれだけ違うかではなく、蛹(さなぎ)の時期を経るのが完全変態、幼虫が脱皮してそのまま成虫になるのが完全変態です。

ghj99
質問者

お礼

そうなんです! 実は「蛹」という漢字も、ぱっとみて読めないようなレベルです>私。子供の時、絶対に学校でならったんでしょうけどね・・・  早速のご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.1

完全変態とは幼虫→成虫の間に「さなぎ」に類する形態をとることが定義です。 完全変態する生物は蛹の中で細胞をドロドロに溶かしてリセットし、 成虫の体を1から再構成しているのです。 幼虫と成虫の見た目が違うのは完全変態も不完全変態も同じですが、 完全変態のほうは、体節や足の本数など、身体構成が結果的に大きく異なることが特徴です。

ghj99
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます!(すぐに拝見していたのですが、お礼が遅くなり失礼しました) 蛹の中で「細胞をドロドロに溶かしてリセット」ですかーーー!!!!! それは知りませんでした。そして、ど素人の私にはなんと分かりやすい表現! それならガラリと姿かたちを変えてしまうのも納得ですね。 あの青虫から、カラフルで羽のひらひらするアゲハになるなんて、青虫をみていたら想像つきません。(ちなみに私、飛ぶ虫は全部怖いのですが。とくにチョウのりんぷんが 根拠がわかりませんが、苦手なんです) ありがとうございました。もし、なにかプラスアルファ参考になるお話がありましたら、教えて下さい。 とりあえず、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セミの幼虫の名前?

    こんばんは。タイトルの通りの質問です。 トンボの幼虫→ヤゴというのは有名であり全国共通だと思います。しかしセミの幼虫の呼び方って意外と知られてないですよね。(今まで気にすることさえなかった)父が言うには【ガイデコ】だそうですがこれは岡山での呼び方に違いないと思います(^^;) そこで質問です。セミの幼虫の呼び方を教えてください。【ガイデコ】のように地方独特のものでもOKです。もしかすると【セミの幼虫】っていうのが全国共通の呼び方?よろしくお願いします。

  • 動物の変態について

    ・変態をする動物(例えばカエルとかいろいろな昆虫など)はどうして変態をするのでしょうか?変態をすることは、異なる環境で対応した体で生息できるという以外に何かメリットはあるのでしょうか? ・また、特に節足動物(広い意味で虫のこと)になるのですが、変態をするという行為は進化歴史の中でいつから使われているものなのでしょうか?また、「幼虫→さなぎ→生体」と変化する過程で虫の体の中はどうなっているのでしょうか?(もしかして一度ドロドロに解けてしまってから生体に変化しているのでしょうか?!) お暇でしたら回答ください。

  • トンボの幼虫は水中なのに成虫は水中に潜れない、なぜ

    セミも幼虫は土の中なのに成虫は土の中に 潜れません。 とはいっても、トンボのように幼虫は水の中 なのに成虫は水では息ができない、って珍し く思えます。 なぜなのでしょう? こういう昆虫って他にもいるのでしょうか?

  • てんとう虫の幼虫の名前を

    てんとう虫の幼虫の名前を トンボはヤゴ 蚊はボウフラ てんとう虫だけでません。おしえてください

  • 卵→幼虫→蛹→成虫;こういう変態の単位はなんと言いますか? 単に第一段階、第二段階??

    こんにちは、お世話になります。 タイトルの通りの質問です。 卵→幼虫→蛹→成虫と虫が変態する時に何か単位あるでしょうか?  それとも、単に第一段階になったとか、第二段階になったとか言うのでしょうか? ちょっと虫の話をしている時に、言葉に詰まりまして、、、。 Wikipediaの幼虫の欄では、それらしき単位はありませんでしたから、やっぱり無いのですかね? よろしくお願い致します。

  • しゃくとり虫は大きくなったら何になるの?

    しゃくとり虫は、どう見ても何かの幼虫に見えますが、やはり大きくなったら蛾にでもなるのでしょうか? 皆さんが「しゃくとり虫」と聞いて想像するであろうしゃくとり虫は、 まだ成虫になることは想像がつきます。 この前、生き物不思議紀行とかそんなので出てきそうな、細い1センチくらいの小さな枝に変態したしゃくとり虫の1種らしきものを見ましたが、これなんか本当にサナギや成虫になるのが想像できません。 これも含めてやはり幼虫なのでしょうか?

  • 何というトンボなのか教えてください。

    小1になる娘が夏休みの自由研究で「ヤゴの観察日記」に取り組んでいます。ヤゴを捕獲し、無事羽化を成功させたのですが、何というトンボなのかがわかりません。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? 家にある辞典を見て、前羽根の三角室の形が縦に長いことと、ヤゴの幼虫の形からヤンマ・トンボの仲間のようです(2cm位)。尾の先の形状からしてオスのようでした。成虫は4.5~5cm程でした。 こちらは札幌在住、すぐ隣の北広島市という場所にある池から採取してきたものです。 新学期間近なもので困っています。どうぞよろしくお願い致します。

  • よくわからない虫 ヤゴでしょうか

    今週の頭くらいから黒くて大きい(10センチくらい?)の、全く動かない堅そうな虫みたいなのがアパートの玄関前や地面に5、6匹いました。気持ち悪くてしっかり直視は出来ていないので、適当に、ああセミの脱け殻って黒いのもあるんだ、しかもでかいな、みたいに思っていました。 とりあえず踏まないように歩いていたんですが、他の方が踏んだみたいで、潰れていたんですが、中から羽のようなものが見えていて、脱け殻じゃないことがわかりました。そして昨日アパートの壁を見てみるとまだ羽の開きかけの大きなトンボ(?)が… つまりこれらの黒くて大きいのはヤゴだったんでしょうか?ヤゴって普通にコンクリートの地面に一週間も動かないでいるものなんでしょうか? 虫が苦手で泣きそうになりながらこの一週間毎朝毎晩通っているので、せめて正体を知りたいです。

  • 素朴な疑問です!!

    カブトムシ、せみ、蝶等の昆虫はは幼虫→さなぎ→成虫と変態します。一方で変態しない昆虫もあります。哺乳類は変態しませんよね。なぜ、カブトムシ等は変態するのでしょうか?卵からいきなり成虫(カブトムシ、せみ)でいいのはないでしょうか?生物にはそれぞれその容態、形状には何らかの意味があると思うのです。また無駄なものはないと思うのです。全てが合理的にできていると思うのです。変態する時に命を失うリスクもあると思います。これは合理性とは相い反します不可解なことで説明できないことが自然界にはたくさんあると思いますが、素朴な疑問です。どのような考え方(学説)があるのでしょうか?

  • 「体」と「頭」と「匹」,「進化」と「変態」

    このタイトルで解りますか? デジタルゲームについて、僕が特に不思議に思う事柄です。 まず、「体」と「頭」と「匹」。 恐竜は、骨格標本は「体」。 もし、生きているならば小型恐竜は「匹」、大型恐竜は「頭」と数えるのが妥当です。 そこでです。 ゲームは、この違いを曖昧にしすぎていて腹が立ちます。 特に、最初に腹を立てたのは、何でも、キャラクターを「体」と数えていること。 「体」は、遺体、人形、ロボットなど、主に、魂がないものを数える時に使います。 「匹」は、主に小型動物を数える時に使います。 「頭」は、主に大型動物を数える時に使います。また、その勇ましさを意味して、カブトムシ等を「頭」と数える人もいます。 鳥には「羽」を使うことがあります。 人間に限っては、「人」を使います。 ここでです。 ゲームの非人物キャラに関しては、「匹」と数えるゲームと「体」と数えるゲームに大きく分かれます。 「頭」などを使うゲームは滅多にありません。 僕は、「体」と数えるゲームは許せませんし、「頭」と数えるゲームが少ないことも不思議に思います。 ゲーム上では、その生物(キャラ)に魂があり、したがって生きている設定なのだから、「体」は可笑しく、「匹」の方が妥当だと思います。 次に「進化」と「変態」。 生物が幼生から成体へ変わる上で形態が変わることは正しくは「変態」と呼びます。 よく知られたのであれば、蝶(チョウ)が、幼虫 ⇒ 蛹(さなぎ) ⇒ 成虫という過程でしょうか。 しかし、ゲームでは、「変態」というキーワードが使われているのを見たことがありません。 キャラを「匹」と数えるのでも全て「進化」と呼びます。 これは、「変態」には、「エ○」を意味する嫌らしい意味も兼ねているからという理由もあると思いますが、単に、ゲーム製作者側が「進化」の方が恰好良いだとか、「変態」のこの「notエ○」の方の意味を知らないのかもしれませんが…。 これで、卵から幼虫が生まれることを孵化、幼虫が蛹になることを蛹化(ようか)、蛹が成虫になることを羽化というのを、総称して「進化」だと勘違いして覚えた人も居るかもしれません。 前置きが長かったですが、ここで本題、質問です。 ゲームでは、このような言葉の誤りはこれ以外にも多いと思います。 このことから、特に育ち盛りの子供たちはゲームからあらゆる言葉を間違って覚え勝ちだと思います。 そこでです。 ゲーム製作者は、なぜ、このような間違った言葉、言い回しを、ゲームの中に平気で入れるのでしょうか? また、子供のそのような間違った覚え方、教育に関して問題視して考えないのでしょうか? また、ゲーム製作者はこのような正しいことを知らずに製作しているのでしょうか? わかる人、考えがある人は、答えてください。

Excel2019の動作が重い
このQ&Aのポイント
  • Excel2019の動作が重いです
  • セルをコピーするとよく固まってしまいます
  • アップデートは最新状態です
回答を見る