• ベストアンサー

卵→幼虫→蛹→成虫;こういう変態の単位はなんと言いますか? 単に第一段階、第二段階??

こんにちは、お世話になります。 タイトルの通りの質問です。 卵→幼虫→蛹→成虫と虫が変態する時に何か単位あるでしょうか?  それとも、単に第一段階になったとか、第二段階になったとか言うのでしょうか? ちょっと虫の話をしている時に、言葉に詰まりまして、、、。 Wikipediaの幼虫の欄では、それらしき単位はありませんでしたから、やっぱり無いのですかね? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>卵→幼虫→蛹→成虫と虫が変態する時に何か単位あるでしょうか?、それとも、単に第一段階になったとか、第二段階になったとか言うのでしょうか?  → 大雑把でもいいですが一応有ります。昆虫の種類によっても幼虫の段階に差(普通3段階~5段階程度)があります。(例)クワガタ:通常3齢まで、アゲハ:通常5齢まで。 <大雑把> 卵→(孵化)→幼虫→(蛹化)→蛹→(羽化)→成虫 <細かく> ★「単位というならこちら」 卵→(孵化)→幼虫(1齢、又は初齢幼虫→2齢幼虫→3齢幼虫・・・終齢幼虫)→(前蛹)(蛹化)→蛹→(羽化)→成虫  ・孵化:卵から初令(1齢)幼虫が出てくること。  ・○齢幼虫:次の脱皮までの期間の幼虫の呼び名。  ・前蛹:蛹になる直前の終齢幼虫で硬直し変化が始まっている。  ・蛹化(ようか):サナギになること。 <こちらは参考> アゲハなどのように幼虫でも姿も色も変わるものなどもいますが、若齢幼虫(1、2齢程度:まだヒゲっぽくトゲトゲしている)、中齢幼虫(3、4齢程度:黒くゴツゴツしている)、老齢幼虫(5齢=終齢:ミドリでなめらか)というような言い方でイメージのつかみ易い昆虫もいます。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 思ったよりも僕の質問文が分かりにくかったようですいません。 しかし、バッチリと解決しました。 『齢』が単位だったのですね! 「齢って何?」 と思って国語辞典で調べたら、載っておりました。 稚拙な質問文でしたが、ご理解いただけて御回答をいただけたようで、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「第一段階」とか「第二段階」というのはどれのことをさすのでしょうか? 「単位」ってのもよくわからんし.... 単純に「幼虫」とか「蛹」とか言っちゃいかんの?

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 こんな感じの話をしていて困ったのです。 A:「幼虫って卵から生まれるんだよね。」 B:「哺乳類じゃあるまいし、赤ちゃんみたいにヘソの尾がついた幼虫がうまれますかいな!」 A:「やっぱり、第一段階は、幼虫か、、、あれ? 第一段階で良いの?」 B:「分からん。」 A,B共に分からない、、、。 という状態です。 単位はありましたかね?  よろしく、お願い致します。

zatousan
質問者

補足

御礼欄にて、ちょっと打ち間違えをしてしまいまいました。 X:A:「やっぱり、第一段階は、幼虫か、、、あれ? 第一段階で良いの?」 ○:A:「やっぱり、第一段階は、卵か、、、あれ? 第一段階で良いの?」

関連するQ&A

  • かぶと虫の幼虫に成虫マットは使えますか?

    去年から初めて、かぶと虫の幼虫を育てています。 今のところ順調に育っているのですが、、 そろそろサナギを作る時期となり、その前にマットを交換しようかと 考えています。 そろそろサナギになると言う事は、今虫ケースに6割程入っている 幼虫マットで量は十分かな、、と思うのですが、 サナギの部屋を作るにはもう少しマットを足した方が良いのかと思い、 その追加するマットを手元にある成虫マットを使っても良いものかと? それともまだ幼虫段階なので、きちんと幼虫マットを買い足して 入れてやった方が良いのでしょうか? サナギの部屋を作る為に、底のマットを少し固めに詰めてやる、と ネットで調べたら書いてあったので、それを今からやってやろうかと 思い立ちましたが幼虫マットが手元に残ってないので 足りない分を、成虫マットで代用しても良いかと思い質問させて頂きました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • クワガタの幼虫がさなぎにならない

    クワガタの幼虫がさなぎにならない 15匹ほどくわがたの幼虫がいますが、まださなぎになりません。 (カブトムシは70匹ほど、もう全部成虫になったのですが。) 昨年、卵から孵化したものを、一匹づつマット&ペットボトルで飼っています。 ミヤマとオオクワが混在しています。 くわがた幼虫の飼育ははじめてなのですが、まださなぎになっていないのは普通のことなのでしょうか? 実は昨年12月くらいになっても数ミリ程度の大きさだったので、失敗したかなとそのまま忘れてほったらかしにしていました。5月くらいに思い出してマットを開けてみたら4~5センチと結構大きくなっていた。というような適当ぶりで、申し訳ないのですが。 情報やアドバイスなどお願い致します。

  • カブトムシの幼虫から蛹になるまでの期間

    今年の6月末か7月頃にこどもが近所のおじさんに幼虫とってもらったと持ち帰ってきました 図鑑とネットで調べたところ おそらくカブトムシではないかと専用の土で大切に育ててきましたが... 異常にでかく(赤ちゃんの拳くらい)なったのに蛹になりません 幼虫から蛹になるまでにひと冬越すものなのでしょうか? または違う虫を育てているか 育て方を誤って成虫になれなかったのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 成虫用のマットに卵。どうすればいいですか?

    近所でクワガタをつかまえてきて、メスとオスを数匹(あとカブトムシのオスも)飼っているんですが、成虫用のマットに卵を見つけてしまいました。 そのマットの袋には、「これは、成虫用です。卵や幼虫は専用のマットで育てましょう」と書いてありました。 でも、卵ってあまり移動しないほうがいいんですよね?今から幼虫用のマットを買ってきて移し変えていいですか? その時、どういう事にきをつければいいでしょうか?

  • 昆虫。幼虫→成虫で姿を変える利点は?

    鉄腕DASHの番組の中で色々な生き物が紹介されていました。 その中で、アリジゴクはカゲロウの幼虫だという解説でふと疑問が浮かびました。 アリジゴクがカゲロウの幼虫なのは小学生の頃から知っていますが、 なぜ彼らはああも姿形や生態や食性も違うのでしょうか? サナギは身動きが取れないし、その間天敵に襲われるリスクもあると思います。 カブトムシなども幼虫と成虫で生態が異なります。確か完全変態でしたか。 一方で、ゴキブリなど不完全変態をする生き物はあまり姿が変わりません。 生活環でわざわざ姿を変える完全変態の生物学的利点は何ですか? 進化や適応などに詳しい方ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 蛹の内部

    モンシロチョウなど完全変態の昆虫は、幼虫→蛹→成虫という段階を経て成虫になると、何故か幼虫と姿・形が違うものが多いですが、何で急激に姿が変わったのでしょうか? 一体蛹の中で何があったのでしょうか?

  • 虫が段階を経て成長する理由について、

    虫は、幼虫→成虫 もしくは幼虫→さなぎ→成虫 という過程を経て成長するみたいですが、人間にはそのような過程はありません。 どうして虫は段階を経て成長するのでしょうか?

  • ノコギリクワガタの幼虫が蛹にならないのですが、このまま様子を見ていいでしょうか。

     カブト虫は毎年幼虫から飼育をして、問題なく成虫になっています。  去年、初めて国産ノコギリクワガタを卵から飼育して現在10匹程度の幼虫が1匹ずつビンのなかにいますが、いまだ蛹になる気配がありません。かなり大きく成長しています。  置き場所は、未使用の和室(北側)で特に暑すぎずといった環境で、同じ環境においてあった、カブト虫の方はとっくに成虫になっています。  このまましばらく様子を見た方がよいでしょうか、それともマット交換などする必要ありますでしょうか。(ちなみに6月にマット交換してます)  ネットで検索すると、セミ化(蛹にならない)というような症状もあるようですが、対策法など見当たらず、ご存知の方がいれば教えてください。

  • しゃくとり虫は大きくなったら何になるの?

    しゃくとり虫は、どう見ても何かの幼虫に見えますが、やはり大きくなったら蛾にでもなるのでしょうか? 皆さんが「しゃくとり虫」と聞いて想像するであろうしゃくとり虫は、 まだ成虫になることは想像がつきます。 この前、生き物不思議紀行とかそんなので出てきそうな、細い1センチくらいの小さな枝に変態したしゃくとり虫の1種らしきものを見ましたが、これなんか本当にサナギや成虫になるのが想像できません。 これも含めてやはり幼虫なのでしょうか?

  • 素朴な疑問です!!

    カブトムシ、せみ、蝶等の昆虫はは幼虫→さなぎ→成虫と変態します。一方で変態しない昆虫もあります。哺乳類は変態しませんよね。なぜ、カブトムシ等は変態するのでしょうか?卵からいきなり成虫(カブトムシ、せみ)でいいのはないでしょうか?生物にはそれぞれその容態、形状には何らかの意味があると思うのです。また無駄なものはないと思うのです。全てが合理的にできていると思うのです。変態する時に命を失うリスクもあると思います。これは合理性とは相い反します不可解なことで説明できないことが自然界にはたくさんあると思いますが、素朴な疑問です。どのような考え方(学説)があるのでしょうか?