• ベストアンサー

過去の複雑骨折。減圧症のリスクはどうでしょうか?

過去(2年前ぐらい)に、交通事故に遭い、足を複雑骨折をして手術をし、 治ってはいるのですが、血の循環が少し悪いのか、後遺症として 少し違和感があります。 その状態で、ダイビングを始めてみようという友人がいるんですが、 減圧症にかかってしまうリスクは高いでしょうか? 体験ダイビングでも、危険ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zepuk
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

後遺症のないダイバーに比べて、減圧症のリスクは確かに存在すると思います。 私も過去に減圧症に罹患しましたが、その時に最も早く症状が現れたのは、突き指で少々腫れていた指でした。 この指がかなり、浮腫んでしまいました。おっしゃる通り、血流が悪く、窒素の排出が遅れたのが一因だと思います。 今後一切、ダイビングができないということはないと思いますが、安全を優先するならば、ダイビングと減圧症に詳しい医師と、まず相談することが良いと思います。 基本的に会員のための組織ですが、DAN JAPANに加盟している医師に相談するのが良いでしょう。 参考URLにあげたサイトも役立つと思います。 いきなりの体験ダイビングとOW講習は止めた方がよいと思います。 担当するインストラクターによりますが、減圧症と減圧症からの復帰プログラムに詳しいインストラクターでないと、症状を悪化させかねません。 できれば、水深6m以浅で20分以内くらいのダイビングで様子をうかがいながらスタートするのが良いかと思います。 また、時間をかけてゆっくり浮上し、浮上後は30分程度、酸素を吸引すると良いでしょう。 とりあえず最初は1日1本とし、その日の高所移動は控えるべきです。 いずれにせよ、まず医師と相談し、このような形でのダイビングを引き受けてくれるインストラクターを探すことから始めてみては? 念のために、私はPADIインストラクターですが、医師ではありません。

参考URL:
http://www.diversclinic.jp/
mikarun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりリスクはあるようですね。 一緒にこれからダイビングをすることができたら・・ と考えていただけにショックですが、今の時点で分かってよかったです。 減圧症になってしまったら、大変ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複雑骨折

    友人が脚のすねを複雑骨折してしまいました。 後遺症を残さないための手術をうけたのですが、きちんと治療を受ければ、今まで通り運動も出来るように完治のでしょうか?

  • 複雑骨折について

    スキーで足を複雑骨折した場合、すぐに(その日のうちにでも)手術が必要なのでしょうか? その場合はだいたい何日くらいの入院で、どのくらいで完治するのでしょうか? ギブスが取れるのにはどのくらいかかりますか? ご存知の方、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 複雑骨折の職場復帰期間について

    漠然とした質問ですみません。 弊社の従業員が10日ほど前(お盆休暇中)に交通事故で足を複雑骨折しました。 従業員は管理職(事務職)です。年齢は50代です。 手術をしたのですが、長期の入院になると思いきや、なんと4日間の入院で退院しました。 現在は自宅で療養中です。 実は足のどの部分か詳細がまだ不明です。 複雑骨折と聞いて心配していたのですが、 入院が短かったので、軽いのかもしれないと楽観的に思っておりました。 しかし、やはり複雑骨折。 ネットで検索してみると、かなり長期療養で職場復帰も時間がかかりそうな記事を見て不安になりました。 弊社の社員は、概ねどの程度で職場復帰できるのかが心配になってしまいました。 事故後の手術入院期間が短かったから、怪我の程度が軽いという訳ではないのでしょうか。 情報が少なくて大変恐縮ですが、 概ねどの程度で職場復帰することが可能なのでしょうか。 本人に聞いてもよくわかりません。 何かお知恵を拝借できれば幸いです。

  • ひざの複雑骨折。手術は、早ければ早いほうがいいのでしょうか? 

    30代男、交通事故で膝の複雑(粉砕)骨折。 脛骨近位端骨折とのことです。 CT、MRI後に接合手術と言われたのですが、病院側の都合で手術が2週間以上先になりそうです… 先生の話では「なるべく早く手術したほうがいい。骨折のまま放っておくと あとで悪影響が出る」とのことでした。 それなのに2週間もほっといて大丈夫なんでしょうか?? もっと早く手術をしてくれる病院に移動したほうがいいのか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 大腿骨骨折

    昔(約15年前)、交通事故で大腿骨を骨折して、手術をしたのですが、骨折部が2cmぐらい短くなったので、足の長さが多少違います。日常生活にはなんの支障もないし、仕事中は靴の高さを少し変えてやっています。 ただ、普通の靴で長距離歩くと、腰が痛くなったりしますので、できる事なら手術をしてでも直す方法は無いものかと、思っております。現在33歳です。 なにか良い方法があれば、教えて下さい。

  • 父親が下顎骨の複雑骨折で入院していますが、困っています!

    私の父親は、鉄工所に勤務しています。 勤務中に工具(10kg程)が落下してきたために怪我をして私立の総合病院で入院しています。 症状は、・下顎骨の中央を骨折     ・下顎骨の付け根(右側)を複雑骨折(骨の移動は無し)     ・右頬が腫れ     ・肋骨を1本骨折     ・口腔内に傷があるようで微量の出血あり     ・脳には異常なし     ・口が開きません 事故は、2008年7月10日に発生しました。 搬送された病院には口腔外科が無く、 今の病院には翌日の朝に転院してきました。 担当の医師は、できるだけ早くに手術をしたほうが 良い(7/12発言)とのことでした。 が、手術の予定日は来週(7/21~27日)の火曜か木曜と 告げられました。 それだけなら、手術が立込んでいるのかと思いますが・・・ さらに、手術まで時間があるので、退院してはどうかと言われました。 転院当初から、下顎骨の複雑骨折と肋骨の骨折を見逃しなどがあり、 事故当時に搬送された病院でそのように言われた旨を伝えて 検査が行われた状況で、医師を信用しきれません。 (複雑骨折箇所は相当に腫れていましたが、下顎骨中央の骨折が原因と 考えていたとの説明でした) 右頬の擦過傷も転院以来 一度も消毒などされていません。 今まで家族の誰もこのような状況になったことが無く、 これが当然なのかどうかもわかりません。 (私は、対応が不適切と思っています) また、早く手術をしてもらうためにどのように医師や病院に 働きかければ良いのか分かりません。 どの機関に相談すれば、良いのかも分かりません。 良い方策をお持ちの方がいらっしゃったら教えて貰えませんか? 長くなりましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  • 骨折・・後遺障害の件で教えてください

    骨折・・後遺障害の件で教えてください 脛骨近位端骨折で手術→リハビリ中です。 手術をしてもうすぐ半年です。 頑張ってリハビリに励んできましたけど 膝の可動域は 曲がり:90度からよくなりません。 膝の周りの、なんともいえない違和感と痛み。 負傷した足の腫れ 皮膚の色←紫色 自分の足ではないような状態ですが そろそろ職場復帰なので、今までのようにリハビリにも 通えそうもありません。 半年では早いといわれるかもしれませんが できれば、後遺障害認定をしてもらえたら・・・と考えています。 後遺障害認定には 膝の可動域だけではなくて、膝の痛みや、足の腫れ、皮膚の色 は、認定の対象になりますか?? もし、後遺障害に認定されるとしたら何級に該当する可能性がありますか?? 初めてで解らないことばかりなので、教えていただけたらうれしいです。

  • 骨折してプレートを外すか迷っています

    47歳、ピアノ教師をしている妻のことでお聞きします。転んで手首を骨折しました。プレートを付ける手術をして現在固定されています。抜糸も終わり、違和感と痛みがありますがピアノもなんとか弾ける状態です。骨折してから25日くらい経ちました。プレートを外すかどうか迷っているようです。40年も付けているのに不安を感じているようです。医師は外さないほうがいいと言っています。外すべきでしょうか? リスクは大きいのでしょうか? 痛みは消えるのでしょうか? 違和感はなくなりますか? 40年付けていることに問題はありますか?

  • 足首骨折で手術 しびれている

    母が1ケ月前に足首を骨折し手術しました。 溝に落ちたため、足が竹を割ったように折れかなり損傷が激しく、プレ-トやネジを入れる手術をしました かなりの複雑骨折で軟骨にもヒビが入っており 元のように歩行できるようになるか不安で一杯のようです。 正座はできいと言われました。 様子を見ながら 思わしくないようだったら再手術していくそうです。 最終的には 人工関節とも言われているようです・・。 術後3週間でようやく足首を動かすリハビリを始めましたが 足が正座したように しびれているそうです。 どうして しびれるのでしょうか?これは治らないのですか? このような経験をされた方おられましたが どうか参考に体験聞かせてください。 術後6週後ようやく 足を地面に付くリハビリが始まるそうです。

  • 複雑骨折完治?後について教えて下さい。

    初めまして。私は二年前にプロレスごっこをしていて、その場の凄いハイなテンションの成り行きか勢いを付け過ぎたまま投げられ左手首を複雑骨折しました。医者に行くと「2~3週間?手首固定してその後安静にしてたら治る」と言われ、2.3ヶ月安静にしていたら痛みもほとんど消えました。私は小さい頃から剣道をずっと習っていたのですが、高校入学後はやる事が増えて疎遠になっていました。ですが、最近やりたい…と思って試しに竹刀を振ってみると左腕に違和感を覚えました。手首の甲側の筋?が痛みます。よく、野球選手は骨折などの怪我をすると今後の野球人生が終わる…と言ったりサッカー選手が足の筋を痛めたら選手生命が途絶える等の話はよくテレビで耳にしますが、複雑骨折で手首を痛めて剣道が出来なくなる…というのはありえるでしょうか? 私は将来、自衛官や警察を目指しているので断念するなら早い段階で…と考えています。それと、手首が痛むけど完治しているのでやっても問題無いのでしょうか? ご回答お願いします。

専門家に質問してみよう