• ベストアンサー

自衛隊を退職したい…

os153の回答

  • os153
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

この厳しい世の中 公務員をやめると言うのは凄く勇気がいることと思います しかし 私も民間会社ではありましたが途中でやめました(自分の目指すものや目標が会社になかったため) 上司に正直に相談してはどうでしょうか?上司が良い人ならいい方向に相談に乗ってくれるはずです しかし民間会社ですとほとんどが 上司とは喧嘩別れになりますね! 自分の人生は自分のものです 自分の気持ちに正直に生きたほうが言いと思います(私は会社辞めて、現在は自分で商売していますが とても満足した生き方をしていると思っています)  補足=多少のお金持っていないと先の生活が困りますが?

noname#63705
質問者

お礼

確かに、今のご時世に公務員を退職する事は凄く勇気のいる事だと思いますが、ここには自分が求めるものが何もありません。 上司が理解ある人で、逆に「民間は厳しいが頑張れ」と、後押ししてくれるような人物ならいいのですけどね…。 自分の人生を正直に楽しく歩いていきたいです…。 自己都合では、給付金支給にしばらくかかるのはしっていますので多少の貯金はあります。

関連するQ&A

  • 自衛官の退職について

    自衛官の退職について。自衛隊の退職には、定年退職・任期満了退職・依願退職(自己都合)等があると思いますがお聞きしたいのは依願退職についてです。  「自衛隊法」には、「その他の隊員にあっては最小限度必要とされるは退職を承認しない」とあります。  しかし、自衛官の身分は国家公務員ですが他の公務員と同様に退職の権利がありちゃんとした手順を経れば退職できるとも聞きました。  ここで聞きたい事なのですが、この時に上官は「部下に辞められてしまうと自身の勤務評価に悪い影響を及ぼしかねない」と言う危惧があり自衛隊法を持ち出したりして退職を踏みとどまらせようと説得してきます。  自分の退職の意思を尊重してくれる上官ならば良いのですが上記のように自身の身の可愛さに留まらせようとするのはいかかでしょうか?    また、一身上の理由として「老親の面倒をみるために出身地での就職を希望するため」等の理由をあげれば上官も納得して辞めさせてもらう事は出来るでしょうか?

  • 自衛隊の退職手続きについて

    私は自衛隊の幹部で先日、職場での上司のパワハラなどから精神的に病んでしまい、急遽弁護士を通じて退職の手続きを行いました。 流れとしては上司に退職の旨を言い出しても聞いてくれないような状況だったので、弁護士を通じてある日から予告なしに出勤を拒否し退職の手続きに踏み切った感じです。 退職理由としては穏便に退職するために建前上は一身上の理由としています。退職までは年次休暇の処置を行っていますが、年次休暇消化までに退職の手続きが間に合わなかった場合、最悪懲戒処分も覚悟しています。(精神的に職場にいける状況ではないので) 退職手続きが間に合わなかった場合はやはり懲戒になってしまうのでしょうか? もしくは分限処分みたいな形に持っていくことは可能なのでしょうか? わかるかたはご回答よろしくお願いします。

  • 自衛隊(官)の退職について

    自衛隊(官)の退職について  みなさん、いつもお世話になっています。 前回にも相談させていただきましたが、もう少し話しを詰めた話しがしたく再度、質問させていただき回答を頂きたいと思います。  前回にも質問した通り、自衛隊を退職するにあたり上司の幹部はなかなか承認しようとはしません。 なぜなら、自身の評価(部下の管理能力や、自身の出世のマイナス)を危惧して承認せずに、どうにかして思いとどまらせようとしています。  しかし、これは「自衛隊法39条による人事の不正行為」にあたり、また「日本国憲法第二十二条【居住・移転・職業選択の自由、外国移住・国籍離脱の自由】 1 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」により職業選択の自由が保障されており、これに反する行為だと思います。  どこの会社や企業でも同じ事が言えると思いますが、ここまで育ててきた経費を云々を考えれば損失になるのは分かりますが、本人の主張をはねのけてでもする行為でしょうか?  そこまでして、あなたにこれからの自分の人生を保証してくれるのか?と、問えば誰も保証なんてしてくれないでしょう。  また、ここまで硬い意思をもってしても納得しないのであれば、当方としては弁護士を雇い、裁判を起こしてでもと思っています。  最悪、ここに居たら精神が壊されて最悪は自殺して楽になろうと自殺すら考えた事もあります… そんなになるなら、懲戒免職を受けてでも自衛隊から解放されるなら、懲戒免職それもありかと思う事もあるくらいに思っています。  自衛隊もここまでされれば、自衛隊(部隊)としては公け(事件・事故を起こされるのなら)にされるのを拒んで素直に対処(退職の手続き)を進めてくれるでしょうか?  事実、ここ数年の自衛官の自殺者数が結論を出しています。 今は、「平和を仕事に」などと言うキャッチフレーズを出していますが、その前に隊員の平和(個人)は保障されているのか?  保障されていないから、公務員のなかでも格段な自殺者を出している組織なのだと思います。  自衛隊の人事に詳しい方、実際にこんな体験(経験)をされた方ご意見を願います。

  • 自衛隊員の連帯責任の法的根拠

    自衛隊では、たとえば懲戒処分者が出た部隊の部隊長の人事評価が下がる(昇任や昇給に響く)事や、その部隊の隊員に認められている許可(営外居住許可や私有車の駐屯地乗り入れ許可などが取り消される場合がしばしばありますが、このような懲罰的な連帯責任のとらせ方を認める法的根拠というのはあるのでしょうか? 自衛隊法、国家公務員法、自衛隊員倫理法などに規定されているのでしょうか? また、このような制度(しきたり、慣習)があるのは自衛隊だけでしょうか?ほかの公務員等はどうなっているのでしょうか?

  • 公務員の懲戒(自衛隊,教員)

    政府見解に反する論文を発表した幕僚長の処分が「定年退職」扱になりました。本人から辞表の提出もなく、事情聴取に応じる姿勢も見せないためやむなく定年扱としたみたいです。相応の退職金が支払われることになるでしょう。 また、大分県の教員採用汚職で逮捕された(起訴までいったかな)審議官の処分も休職扱となりました。こちらも事情聴取に応じないから懲戒理由が明確にできないからのようで、減額されるとはいえ休職中も給料が支払われるとのことです。 「事情を聴きたいから出勤せよ」というのは業務命令として発することはできないのでしょうか。正当な理由なくその命令に応じないなら当然不服従として処分ができるはずです。 一般人からするとこの処分に釈然としないところがあります。 自衛隊や教員の懲戒基準をご存知の方、今回の措置が適正であるならその辺の事情を教えてください。

  • 仕事でトラブルがあり、依願退職にもっていきたい!

    会社で経理上のトラブルがあり、懲戒処分を受けそうです。 具体的な処分内容が決まったわけではありません。ただ、今までの自分の勤務態度(他の人よりミスやなくし物が多い)とか、このたびのトラブルを考えると、処分を免れないと思っています。 最悪、懲戒解雇が考えられますが、 できれば依願退職にもっていきたいと考えています。 もともと今年の夏のボーナスをもらったら退職しようと考えていたので、退職時期が早まっただけと覚悟を決めています。というか、これをタイミングに退職しようと思っています。 ですが、懲戒解雇だけは避けたいのです。 明日か明後日あたり、会社の役員に呼び出されます。どのようなタイミングでどのように話を切り出したらいいと思いますか?退職願等は準備しておいたほうがよろしいのでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 定年退職した夫(元自衛官)について

    自衛官だった夫が先日定年退職しました。 子供が2人(中2と小6)、私(38歳)の4人家族です。 夫は以前から自衛官という仕事に誇りを持つことができなかったようで、「定年退職後は普通の社会人として仕事をがんばりたい」と言っていました。 もちろん、子供たちがまだ巣立っていないためその養育のためというのもあります。 私は現在、一般企業で正社員として働いています。 仕事は結婚前からずっと続けていますが、転勤の打診を機に退職しました(夫が頑として反対したため。仕事を取るか家族を取るかの選択で家族を選びました)。 その後は契約社員として別の会社で仕事を続け、やっと正社員になり2年がたったところです。 正直、契約社員から正社員になるまでの道のりは、決して楽なものではありませんでしたが、夫の定年退職が早いことや子供のことを考えなんとかがんばってきました。 幸い、周りの皆さんのおかげで正社員にしていただき、また、仕事も土日祝休みと家庭と仕事の両立もしやすい環境なので、本当に感謝しています。 一方夫は、退職の3ヶ月前から就職活動と言う名の長期休暇に入ったのですが、朝からずっとお酒を飲みダラダラするという生活を退職日の10日前まで続け、 就職援護室(退職自衛官のために再就職先を斡旋してくれる部署)からの仕事も断り、家から徒歩10分の距離にある老人ホームへの就職を決めて来ました。 理由は「介護の仕事に興味があるから」とのこと。 確かに、以前からヘルパーの資格を取りに行ったり、調理師の免許を取ったりと本人なりに計画を立てて頑張っていたので、私も子供たちも就職が決まりうれしく思いました。 本人も「夢だった介護の世界で頑張る」と意気込んでいました。 ただ、この時点で確かに私も喜んでみたものの、気になる点がいくつかありました。 1つ目は、このご時世に1つ目で就職を決めたこと。そのため、妙に自信過剰になり「世の中の人は仕事を選ぶから何時まで経っても失業たままなんだよね」というふざけた発言をしました。 私は、なぜそんな考えに至るのかがわからず、ずっと自衛隊で働いていたから世間知らずなんだろうと、やんわりと「たまたま運が良かっただけで、世の中はそんなに甘くない!」と言いました。 2つ目は、頭のなかで描いている理想と現実の違い(私としては離職率の高い業界なので厳しい世界だと想像しています)に対応できないのではないか、ということ。 夫は何かにつけてすぐに疑問を持ち、それを不満として口に出します。世の中には「割りきらなければならないこと」が山ほどあるのに、それが許せない正確なんです。 そして、いざ退職し再就職したら… やはり私の不安は的中しました。 毎日仕事の後は 「去年やめた人が20人以上いるんだって」 「定年退職して老人の介護って、なんだか情けない」 「思っていたのと違う、お年寄りがわがままでやりにくい」 「やっぱり自分には向いていない」 「鬱になりそう」 「やめて主夫になりたい」… 確かにとても大変な仕事だということはわかります。 しかし、新しいことに挑戦するというのは大きなエネルギーがいることだし、人間関係も環境も何もかもが一新されることなのに、その認識が甘い気がするのです。 自衛官として働いていた時も、常に同僚や上司を小馬鹿にするような発言をしていました。 多分、プライドが高いのだと思います。 もう夫には何も期待していませんが、毎日グチられストレスをぶつけられ当たられるのが辛いです。 もう何年も前から思っている「離婚」も、現実的に考える時期なのかな?と思うようにもなりました。 スミマセン、何が言いたいのかよくわからなくなってしまいましたが、こんな私に励ましの言葉をください。 辛口意見もあるかと思いますが、ちょっと今はその言葉を聞ける精神状態ではないので、優しい言葉をお願いします…。

  • 退職拒否についてです

    去年の秋に人間関係が嫌で鬱になり退職をお願いしたのですが、課長から拒否され他の班に移動させてもらいました それでここまでなんとかやってきましたが、もう限界なのでやはり退職したいです こういう場合はもう直接、人事部に退職願いを伝えた方がいいのでしょうか?

  • 自衛隊を3ヶ月でうつ病のため退職するのですが履歴書に書いていいか

    自衛隊に入ってやっと安定した職業につこうとしたのですがうつ病のためやめることになりました。2005 04-07 派遣社員で勤務、仕事が合わず、退職 2005 08-2006 12郵政公社非常勤職員 雇用期間満了による退職。 その後は自衛隊に入るまで 2007 01-2007 02ヤマト運輸アルバイト 2007 0321-2007 0615 航空自衛隊 なのですが、自衛隊は貴重な経験なので書くべきですよね。 あるいは、やめたことがマイナスになりそうだから、書かずに適当に派遣の単発の仕事やったって言えばいいですよね。 あと履歴書は月単位での表記のため、次の仕事につくための間数日やったような仕事は書かない方がいいですよね。 あと、自分には関係ありませんが、 ヤマトで、 1月-2月 4月-5月 7月-8月 のように中間に休みがある場合もいちいち書くのですか

  • 退職を考えてます

    はじめて質問させていただきます。 僕は現在24歳で今の会社には新卒で入社しました。 職種はベーカリーで、社員3人いる店舗で副店長をしています。 ここ何カ月と今の仕事と労働時間に対して不満を感じ、また店長のやり方に疑問を感じ、 やりたいことを必死に考えた結果、 公務員の勉強をするために9月末には退職をしようと決意しました。 決意したのはいいのですが、 退職するという相談を (1)店長 (2)エリアマネージャー のどちらに相談すればよいのでしょうか? 順序で考えて(1)なのでしょうが、 最近、店長の仕事の仕方や対応の仕方に疑問を感じていて、 それでも仕事を教えてもらっているため相談しにくいです。 また、相談した時に引き留められると思うのですが、 その時に「公務員になりたいから」 といってもいいものなんでしょうか? 不満や愚痴は言わないのは当たり前ですが、 なんで公務員になりたいの?と聞かれた場合の前向きな理由がでてこなくて考え込んでしまいます。 決意はしっかりして、現在も在職中で勉強しつつあるのですが、 毎日6~20時くらい仕事で、残業代も一切付けれません。 また、人件費削減のため店長が公休出勤しているのですが、 自分が店長になった時の姿がこんな姿なのかと思うと嫌でたまらないです。 この間はパートさんも一人辞めたいと言っていたのですが、店長に引き留められていました。 円満退社を望んではいるのですが、こんな状況なので今すぐに相談できないです。 自分に退職を告げる勇気がないのもあるのですが、 そこまで円満退社にこだわらないで退職すべきなんでしょうか? あと、7月頭にボーナスがでるのですが、それをもらってから辞めるというのは あからさまですが、問題ないですかね? 身体・精神ともに限界がきてしまっています。 よろしくお願い致します

専門家に質問してみよう