• 締切済み

退職拒否についてです

去年の秋に人間関係が嫌で鬱になり退職をお願いしたのですが、課長から拒否され他の班に移動させてもらいました それでここまでなんとかやってきましたが、もう限界なのでやはり退職したいです こういう場合はもう直接、人事部に退職願いを伝えた方がいいのでしょうか?

みんなの回答

  • yahhon
  • ベストアンサー率22% (44/196)
回答No.7

【期間の定めのない雇用の解約の申入れ】 民法第六百二十七条  当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。 【金品の返還】 労働基準法第23条 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。 2) 前項の賃金又は金品に関して争がある場合においては、使用者は、異議のない部分を、同項の期間中に支払い、又は返還しなければならない。 【退職時等の証明】 労働基準法第22条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。 2) 労働者が、第20条第1項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。 ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。 3) 前2項の証明書には、労働者の請求しない事項を記入してはならない。 4) 使用者は、あらかじめ第3者と謀り、労働者の就業を妨げることを目的として、労働者の国籍、信条、社会的身分若しくは労働組合運動に関する通信をし、又は第1項及び第2項の証明書に秘密の記号を記入してはならない。 イロイロ解説は行いません。この法律に従い胸を張って退職できるのですから、退職されればよろしいです。

aida11
質問者

お礼

はい!丁寧にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190108
noname#190108
回答No.6

>診断書を破って捨てとけと言われました 失礼ですが、お宅の会社はブラック企業ではないですか? 人事部ではなく、労基などへ相談された方がいいのではないですか?

aida11
質問者

お礼

制度的にはホワイトの大企業だと思います ただ人間が体育会系な感じなんです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183746
noname#183746
回答No.5

大企業などでは、何回か(1~3回)引き留めるよう内規があるところがあります。その目的は、 ・本人にとって不利益な退職ではないことを確認する ・会社が強制したものではないこと記録として残しておく もしかしたら、貴方の会社にもこのような内規があるのかもしれません。もう一度、課長に「退職願」を出してください。 悪気あっての引き留めではないと思えますから。

aida11
質問者

お礼

そういう規定もあるのですか… ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

就業規則に休職規定はありませんか? あればそれを適用する。 診断書が出ているなら、健保の傷病手当金を申請できます。 それをもらいつつ、出社しなければいいだけです。 欠勤が続けば自動的に解雇されます。 解雇されないなら、社保料の会社負担分が永久に続きますからあなたがお得なだけです。

aida11
質問者

お礼

診断書は課長に握りつぶされます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.3

人事部に伝えても「課長」が判断されます。 一緒なので課長に伝えましょう。 出来れば「診断書」あれば辞めやすくなると思います。

aida11
質問者

お礼

診断書は『破って捨てとけ』と言われました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

退職は簡単です。 会社宛に「退職届」を出せば良いのです。 退職には会社の承認は不要です。貴方の意思だけで可能です。 本当にそう思うのであればさっさと「退職届」を出しましょう。 でもそれで本当に良いかどうかは、出す前に一度考えたほうが賢明だと思いますが。

aida11
質問者

お礼

なるほど、一方的にですか… ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

もう一度課長さんと話してもいいと思います。 やっぱり無理なんで・・・ということで。 しばらく、休職でもいいのではないですか? そのあいだに医者に行って回復することも期待出来ますし。

aida11
質問者

お礼

休職など許してくれません 診断書を破って捨てとけと言われました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新入社員ですが退職したい

    こんにちは。 新入社員ですが、退職を考えています。 部署は男性4人、女性3人です。 2つ上の先輩(H)に、嫌がらせやいじめの様なことをされ、限界を感じ、人事部の方に相談しました。 その時は「なんとかする。H先輩をなんとかすると余計にこじれるだろうから、あなたをなんとかするよう努力する」と部署移動と見られる事を言われました。 しかし、次の日には人事の人は私が相談したことを一番年上の先輩(W)に言いました・・・。 それから話し合いになり、結果H先輩にも問題はあるが私の「コミュニケーション不足」だとされました。 話し合いの後、社内で吐いてしまい早退をしました。それから5日間出社拒否の状態になっています。 精神的にも辛く、自分を傷つける、吐く、突然泣き出してしまう・・・と少しおかしくなっています。 本日、課長と話をし退職の意を告げました。 「あなたが働きやすい環境を作るから、戻ってきてほしい」と言われ、退職届をうけとってもらえませんでした。 私は戻るつもりはありません。戻ったとしてもしこりは残るし、また新しいストレスを作ってしまうと感じています。 人事部に相談したこと、部長課長が動いていること・・・すべてH先輩は知っています。戻っても、この先輩たちと上手くやっていける自信はありません。 どうしたら、退職届を受け取ってもらえるでしょうか・・・?また、退職する際の手続き(年金手帳等・・・)どの様なものでしょうか・・・?

  • 前職の退職理由はどういえばいいでしょうか?

    前職の退職理由はどういえばいいでしょうか? 前職で勤めていた会社で執拗なイジメにあい、うつ病になってしまい退職しました。イジメにあった理由は、無記名アンケートに書いた内容が気に入らないとのことでした。 退職理由も人事に強制的に「自己都合」とされました。 人事に不服を申し立てましたが、「就職できなくしてやる!」と人事部長、人事課長に二人がかりで恫喝され、その時は恐ろしくて納得しました。 私は、去年12月に退社したのですが、4月末までヒドイ精神状態だったので、うつ病の治療に専念していたのですが、そろそろ就職活動をしようと思っています。 これをそのまま退職理由として言っていいものでしょうか? なお、この辞めた会社は、去年10月まで産業再生機構が支援していた交通会社なのですが・・・ 退職理由に関して、インターネットで調べたところ前職で勤めていた会社の悪口を言うのは良くないとありました。 それで悩んでいます。

  • 退職勧奨拒否したら仕事を取り上げられました

    おととしの12月から退職勧奨を受け始め3回拒否したところ、組織改革の名の下に翌年つまり昨年4月これからそれまで管理職をしていた部から人事部に移動になりました。しかしながら仕事は一切無く、社長から君にふさわしい仕事は今は無い、これから話し合って決めようといわれ今日まで約10ヶ月個室に何もせずいる状況です。その間にも2・3回退職勧奨を受けています。精神的苦痛があると会社へ訴えたところ自宅待機でもかまわないとのことです。しかし自宅待機は将来整理解雇される道具に思えて拒否しています。それまで新規企画や業務改革案を会社へ送りその際の自分に業務を新たに作るようにしていますが、すべて拒否されています。先日内視鏡検査したところ潰瘍ができていました。現在薬を飲んで様子身です。 私としては何とか会社の理不尽を法的に訴えたいのですが良い考えがありましたらアドバイスお願いします。できれば専門家の方が良いのですが。

  • 退職の強要ではないでしょうか

    これは退職強要ではないでしょうか。 24歳 男 勤続1年 大阪府出身 神奈川県内の学校法人に勤務 うつのため約4ヶ月休職しています。 このたび、病状も安定してきたため復職を願い出たところ、人事課長より次のようなことを言われました。 「関東での生活があっていないのではないか」 「大阪で再就職をするつもりはないか」 「まだ若いのだからやり直しがきく」 私は復職をさせないつもりかと尋ねると人事課長はなぜか激怒しました。 私は、この一連の会話で信頼関係は崩れたと思っております。 ただ、私は退職するつもりは全くなく、むしろ今後もずっと働きたいと考えています。いい職場なのに人事課長によってそれが妨害されることは許せません。 退職強要で訴えたいと考えております。 ただ、会話を録音等をしていたわけではないので証拠がありません。どうすればいいでしょうか。

  • 3月末に退職します。その前に年休取得を考えていましたが、拒否されました。どこに相談するべきですか?

    こんにちは。 退職までに年休を取りたいと伝えたところ、課長から何かと理由をつけて拒否されました。 業務が回らないとかいう理由ではなく、精神論を並べてくるんです。 (お前だけ取るのはみんなが嫌な思いをするとか、年休はみんな平等に取らせてあげたいとか、自分には全く関係ない理由です。) いなくなる人間にいつまでも頼られても困りますよね。 3月末でいなくなるのですから。 先に辞めた先輩方は全く取れないということはなかったです。私だけ取らせてくれません。 まずは社内のコンプライアンス部に状況を説明する文書を送ります。 その後、アクションを取ってもらうよう要求はしていますが、もしそれが頼りにならなかったら労働基準監督署に行ってしまえばいいでしょうか。 今年度の年休が17日も残っています。このままうやむやにされて損をしたくないのです。 体験談など、お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 上司に退職意思を伝えた後

    はじめまして。退職のマナーについてアドバイスをお願いします。 現在会社員として勤めているのですが、他業種への転職を目指すため、1週間前に課長へ退職意思を伝えました。 課長も、転職するなら若いうちがいいといってくださり、特に引き止めもなく了承してくださいました。 そして課長から部長に伝えておくと言われ、その場での話は終わりました。 それから1週間、いつも通り仕事をしているのですが、退職日や引き継ぎについてはいつ頃話し合うものなのでしょうか? まだ部長や人事部との間でいろいろな手続きがされている最中なのでしょうか? 退職希望日(4月末)をまだ伝えてないので、話が進んでいるか少し不安になってきました。 課長に確認してみたいとも思うのですが、退職意思を伝えてから1週間で進捗具合について確認するのは早すぎでしょうか? できるだけ失礼のないようにしたいので、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自衛隊を退職したい…

    自衛隊に入ってから十数年たちました。最近は、業務の変化に人間関係に限界を感じています。辞めたいと思ったのはかなり前々から考えていたのですが、さきほども言ったように限界を感じ退職を決意しました。 普通の会社などでも先の予定に自分が勤務等についていて、いきなり退職を宣言すれば困るかもしれないと思ってなかなか言い出せずにいました。 こんな感じで考えていたら自分自身も精神的に参ってしまい「うつ病」に近い症状(なっているかもしれませんが…)もあります。 退職する理由は、老親の介護(一人暮らしなので老人ホームも母は望まないし入所すると自分が帰る家もなくなるので嫌です)と前からやりたかった仕事に勉強したい事がある。 と、考えています。 しかし、自衛隊を辞めるのにはいろんな問題があると思います。もし、人事関係に詳しい方がいましたら相談に乗ってください。 しかしながら、順序を経て円満に退職したいと思いますが聞き入れてくれない場合は、懲戒処分を受けてでも去るつもりです…。

  • 問題解決のための努力について

    たまに以下のようなことをこちらで見るのですが、どのくらい自分が努力すればよいのでしょうか? ”問題解決のための努力(請求)を行った上で、会社の都合によって問題が解決しないので、やむを得ず退職する場合、会社都合の退職として処理する事が可能。” 私は人事の人に課長に関し相談しました。 人事の人も課長のやり方がおかしいと思ってくれて、人事経由で部長より課長へ話がいったようですが、かえって私のすぐ上の上司がどなられて終わりました。 私のすぐ上の上司は”課長に何を言ってももう無駄だ。”と思ってしまっていて、あきらめが入ってる状態です。(2,3ヶ月前から) 部長は人のことを気遣いますが、それは言葉だけで、最後には”私は何も知らないから”と言って知らん振りです。 課長はなんでも自分で決めないと気がすまない性格で、下の者から意見をいわれるとすぐカッとなって怒鳴ります。でもなぜか上層部には信頼されているようです。なので、課長が怒鳴ることは他の部署や上層部の人たちには知られていないようです。 今回もきっと私の訴えよりも、課長の言葉を信じたようです。 私ももう我慢の限界が来たので、会社を辞めようか悩みはじめました。 上記のことだけでは、問題解決に対し努力したとは認められませんよね?どうすれば努力したと認められるのでしょうか? 説明がうまくできなくて、申し訳ないのですが、 ご回答よろしくお願いします。

  • 希望退職するつもりはなかったのですが、「貴方のポストはありません」

    数週間前に会社から希望退職者の募集があり、先週、上司より個人面接がありました。 こちらは退職をまったく考えていませんでしたが、開口一番、「次の人事では、貴方のポストはありません」と言われてしまいました。 「是非残ってくれ」なんて言われるほど有能な社員ではありませんが(30代後半主任)、 なんだか、こちらの判断は無関係のようで悲しかったです。 こういう風に言われると、もう退職しかないと考えてしまう弱い人間ですが、 皆さんはどう判断されますか? 以下、詳細(愚痴) そもそも、ウチの会社は斜陽産業で、数年前に企業統合して持ち直したのですが、その会社がそのまま事業部として収まった形です。 年々ダウントレンドを突き進んでいく業績を見ながら、これは時間の問題だと思いつつ、それでも、事業部最後の一人で続けていくなり、ほかの事業部に拾ってもらえるなりで、一日でも多く居座りたいと思ってたんですが、限界が来てしまったようです。 ほかの事業部に異動が無かったのは、使えない、いつか切るつもりの人間でしかなかったのかなぁ・・・俺 斜陽産業とはいえ、ウチの事業部だけは厳しい縮小とリストラで頑張って、 それなりの結果を残して、地味な黒字を計上して、事業部表彰までされました。 しかし、去年辺りから屋台骨の事業部が大きな赤を出してしまい、 じゃあ希望退職だということになったんだけど、なぜか、対象はウチの事業部・・ なんだか、納得いかないなぁ 待遇は、退職金込みで500万と、転職の斡旋です (数年前の企業統合時に一旦退職金が支払われ、そこから起算されています)

  • 退職者のフォローを拒否する社員について

    製造業で課長をしております。 部下が2名おり、うち1名が家庭の都合で退職することになりました。 他の事業所から補充を考えていますが、そちらでの業務の区切りもあり、なんとか補充のある半年は部下に耐えて欲しいとお願いをしましたが、拒否されています。 現在その部下には残業を20〜30時間ほどお願いしている状況であります。本人がいうには現状でも相当しんどい、体調も良くないとのことです。退職は会社でなんとかする話であり、なぜそのフォローをしないといけないのか、むしろ残されて1人でする私に何のフォローもないではないか。 と言われています。 36協定もありますので、長時間残業はさせられませんが、逆に言えば45時間までは残業を命じられるのではないでしょうか?なんとか半年だけ協力して欲しいのですが、難しいのでしょうか。 体調面や1人しかおらんのに私も退職するぞ、と言われると強くいうことができません

FMVU14003についての質問
このQ&Aのポイント
  • モニタに何も表示されない。PCの再起動、放電を実施したが、症状変わらず。HDMI出力による、外部モニタに表示は可能。
  • ディスプレイアダプタHDGraphics620が壊れているのかどうかを知りたい。
  • FMVU14003についての質問です。富士通FMVのモニタが何も表示されなくなり、PCを再起動し放電しても症状が変わりません。しかし、HDMI出力を使用した場合には外部モニタには表示されるようです。ディスプレイアダプタHDGraphics620が故障しているのかどうか知りたいです。
回答を見る