• ベストアンサー

発疹=はっしん?

よろしくお願いします。 以前は確か「ほっしん」と読んでいたと思うのですが 最近NHKニュース等でも「はっしん」と読んでいるようです。 はっしんも正式になったのでしょうか? もしくは元々はっしんこそ正しい呼称だったのでしょうか? また医療現場ではなんと呼ばれているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

発疹という語の起源が医療用語なのか一般語なのかも気になるところです。 もしこの言葉が近代医学導入前から存在した言葉ならば、専門用語化する段階で一般語との区別のために特別の読みを作った可能性もなきにしもあらず‥ とか思っていたら、たまたま下記のページを見つけました ( ^^ 「発疹」の読み - ことばの講座 http://bbs4.sekkaku.net/bbs/?id=nihongo&mode=res&log=45 > また医療現場ではなんと呼ばれているのでしょうか? 医療関係のサイトを見ると、「発疹(ほっしん)」という風にわざわざ読みを付している記述が多く見られますが、それらは「“はっしん” じゃなく “ほっしん” だよ」と声高に叫んでいるようにも思えます。 また、学術用語や専門用語の世界では「言葉は世につれ‥」の論理は通用しないのが普通です。まして「ほっしん」の方が後から出来た読みならば、そちらが医療界の標準と考える方が自然です。 ただし、先生方も生まれた時から医師だったわけではないので、世間では「はっしん」の方が通りがいいことは十分承知している筈です。普段は「ほっしん」を使っていても、患者相手に話す時だけは気を利かせて「はっしん」と言う先生もいるでしょう。 たまたま何人かの医師が「はっしん」を口にするのを聞いたからと言って、それだけで「“はっしん” の方が優勢」と判断するのは早計だと思います。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ことば講座の内容を含めとてもわかりやすかったです

その他の回答 (6)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

内閣告示「国語表記の基準 常用漢字表 ハク-ハツ」の項では以下のように使い分けされています。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20080718233321 「発(發)」 ハツ 発明・発射・突発 ホツ 発作・発端・発起 更に、文化庁「言葉に関する問答集 総集編」においては、当該個所において、「このほか、『発議・発疹・発赤』などは、他の語にならって『ホツ(ホッ)』の形もあるが、いずれも比較的新しい言葉であり『ハツ(ハッ)』の方が一般的であると言えよう」と記されています。 角川小辞典「日本の漢語」では、古く「発」を呉音でホツと読むのは仏典に用いられるものが多く、そのため呉音が優勢あるため仏典以外でもホツが主となった。ただし漢籍で読む場合には漢音のハツとなり、近世に入って漢音が有力となった傾向も否めない─といった経緯について多くの例を挙げて言及しています。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 深いお話参考になります

  • dxdydzdw
  • ベストアンサー率43% (85/197)
回答No.5

医療現場では、現在でも大多数が「ほっしん」と読みます。乳幼児でよくある「突発性発疹」など、「とっぱつせいほっしん」で「とっぱつせいはっしん」は聞いたことがありません。まあ、医療用語は特殊な方言の多い分野ですし、用語については保守的ですので。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに突発性などがつくと必ずほっしん 読みである気がします。 とても必要な回答でした、助かりました

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 ご質問1: <以前は確か「ほっしん」と読んでいたと思うのですが> 1.おっしゃる通り、以前は「ほっしん」と読まれていたようです。 2.ただ、同じ読み意味の異なる熟語「発心(ほっしん)」があるため、この語と区別するために「はっしん」と読むようになったのではと推察されます。 ご質問2: <もしくは元々はっしんこそ正しい呼称だったのでしょうか?> ではありません。 元々は、「ほっしん」が正しい呼称だったようです。 ご質問3: <医療現場ではなんと呼ばれているのでしょうか?> 1.現代では「はっしん」としか耳にしません。世代によっては意見も異なるかもしれませんが、「ほっしん」というのは耳にしたことはありません。 2.また、医療に関する言葉は「ほつ」の読み方もあります。 例: 「発熱」(はつねつ・ほつねつ)これも「はつ」読みが主流です。 「発作」(ほっさ) 3.とは言え、医療に関する言葉でも、一般的には「はつ」読みの方が多いように思います。 例: 「発汗」(はっかん) 「再発」(さいはつ) 「誘発」(ゆうはつ) ご質問4: <最近NHKニュース等でも「はっしん」と読んでいるようです。> 大学時代、NHKではありませんがあるラジオ局でアナウンサーを、またイベントのナレーターなどのアルバイトをしていたことがあります。 その経験では、俗語や文語表現を使わず、全て「正しい現代語」のチェックが読む前に前もってなされます。そのチェックもしっかり検査しておりました。 ご質問の「発疹」があったか記憶にはありませんが、少なくとも昔使われた語法は「却下」されていましたので、昔読みの「ほっしん」「ほつねつ」などは、TVのニュースなどでは使われないのが一般だと思います。そのチェックもしっかりなされているのでしょう。 以上ご参考までに。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 経験談ためになります

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

確かに言われるように、以前は「ほっしん」というのが一般的でしたし、学校でも漢字の読み方の問題などでは、「ほっしん」が正しく、「はっしん」だと間違いだったと思います。 以下のURLを参考にしてみてください。  http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%99%BA%E7%96%B9&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=18967017025500 「ほっしん」が見出し語で、「はっしん」は「ほっしん」を見なさいということになっています。 但し、「ほっしん」という言葉は、医学用語ですので、読み方も特殊だった為、慣用読みとして「はっしん」が増えてしまったということだと思います。医療関係者の間でも、「ほっしん」が優勢ではあるが、「はっしん」と言う人の割合も結構高いようです。なお、「発疹チフス」という病気の読み方はなぜか、もともと「はっしん」だったのですが、最近は逆に「ほっしん」と読む医療関係者も出てきてるようです。 なお、「発」を「ほつ」と読む熟語として  「発意(ほつい)」「発議(ほつぎ)」「発語(ほつご)」「発言(ほつげん)」「発熱(ほつねつ)」「発露(ほつろ)」  「発願(ほつがん)」「発足(ほっそく)」「発句(ほっく)」  「発起(ほっき)」「発作(ほっさ)」「発端(ほったん)」 などがありますが、最初のグループは、「発意(ほつい)」のように読まれることはまずなくなってしまい、「発意(はつい)」などに置き換わってしまっています。2番目のグループは、「発願(ほつがん)」といった読み方がまだ優勢ではありますが、「発願(はつがん)」といった読み方が勢力を伸ばしつつあると思います。3番目のグループは、今のところ「発起(はっき)」といった読み方はされていないかと思います。将来的にはわかりませんが。 このように、言葉は本来の読み方から、慣用読みに変ってしまうことがあります。多くの人がそう読むようになって、元々の読み方をする人が少数派になれば、スタンダードが変ってしまうこともあるのです。「発疹」などもその例なのかと思います。

remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ほつ」は言葉が変遷しやすいのですね。参考になりました

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 どちらの読みも聞いたことがありますが、「はっしん」の方をよく聞きますね・・・・・って、私の経験はどうでもよいですか。(笑) 手元の辞書(新明解)を引きますと、 「ほっしん」は「はっしん」の老人語 の旨が書いてあります。 ですから、「はっしん」の方が主流なんですね。 同じ辞書の昭和49年版でも、まったく同じ記述なので、 少なくとも30年前以上前から「はっしん」が主流であったということになると思います。

remonpakira
質問者

お礼

はっしんが主流なんですね。 ありがとうございました

  • zaisai
  • ベストアンサー率37% (94/249)
回答No.1
remonpakira
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 静岡おでんの黒はんぺんは地元の人もそう呼ぶのですか

    櫛のような形の「つみれ」を黒はんぺんと呼称しているのをよく見かけますが、私の周りでは「はんべ」と呼称していました。地元では何とよんでいるのでしょうか? もしかしたら、沖縄のさんしんを蛇味線というような、受け入れやすい言い換えではないかと疑っています。

  • 「ヘンリー王子」から「プリンスハリー」に?

    今月8日のNHKニュースで英国の王子を「プリンス・ハリー」と呼んでいました。英語ではPrince Harryが普通ですが、私の知る限り最近までわが国の放送や新聞報道では「ヘンリー王子」と呼んでいたと思います。いつごろから、NHKは呼称を変えたのでしょうか?また、この動きはNHK以外にも広がっているのでしょうか?  一方、昨晩(10日)の7時前のある民放の報道に、スマトラ沖の地震の被災者への救援物資の荷造りをする二人の王子の姿が写っていました。キャプションにはやはり「ヘンリー王子」と出ていました。ということは....現段階では会社、あるいは報道によって呼称が不統一なのかもしれません。 どなたか詳しい方、教えてください。

  • 厩猿信仰

     http://www.isop.ne.jp/atrui/ushi/07_tomo/mayazaru/main.html にあります、厩猿信仰とは“きゅうえんしんこう”と普通、言っているのでしょうか?  “うまやさるしんこう”と呼称しているのでしょうか?

  • ブレミッシュと聞こえる英語は何?

    NHKのニュースを英語で聴いていたのですが、琴欧州が勝った取り組みの時に聴こえたと思います。ブレミッシュという単語はあったような気もするのですが、最近は聴いた記憶がありませし、辞書で調べてみても見あたりませんでした。 どういう綴りでどういう意味かをご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • NHKの用いる「大型連休」について

    NHKはゴールデンウィークのことを大型連休と呼んでいますね。ゴールデンウィークと呼ばない理由については、過去の質問を読んで理解しています。 しかし、個人的には、この呼称に納得できません。実際には休みではない部分(4/30~5/2の平日)を含めて「連休」と呼んでいることが、詐欺か誇大広告のように思えるからです。言葉遣いに厳格なNHKにしては、安直過ぎる命名だと感じています。 ・国語学的に見て、この表現は妥当といえるのでしょうか? ・大型連休の呼称を変えるよう、NHKに要望したいのですが、大型連休に替わる適当な呼称はありませんか?

  • イスラム国をISと呼ぶNHKの無礼

    NHKは先日からイスラム国を「過激派組織IS」と呼び始めました。 彼らはテロリストかもしれませんが「イスラム国」と名乗ってる以上 イスラム国と呼称するべきでは無いのですか? 国では無いのに「イスラム国」と呼ぶのは間違っている など色々言われていますが NHKはイスラム国から呼称変更の許可を得たのでしょうか? 無断で呼び方を勝手に変えたとしたらそれこそ無礼千万ではないですか?

  • NHKと言えば何?

    こんにちは。 暇なのでNHKに対してなんか回答下さい…(^^)/ って書いたら怒られる(てか削除される!)ので、NHKと言えば先ず何を思いますか? 自分は…やっぱりニュースですね。民放でニュース速報や地震速報が入ればNHKにチャンネル変えますし。何故かNHKのニュースの信頼度は半端無いです。 受信料ちゃんと払ってます! 最近のNHKのバラエティ化には若干不安を感じますが…。

  • 女ばっかの職場での対応

    女だらけの職場で・・・・ こんばんは。 現場課長に昇進し1年が経過した34歳男です。 最近現場の雰囲気悪いです。 というのも、わたしが知ってる限り、作業中に私語はあまりないですが、休憩のチャイムが鳴ってから現場に駆け込んでくる人が多いです。 というのも以前は怖いお局がいたから、休憩時間のチャイムが鳴った時には着席して作業してたと思うのですが・・・(私の被害妄想かな) 仕事しても、しんだそうにするように見える人もいますし、、、 どういう風に注意、声掛けすればいい? 私はあまり、人に対し話しないので、悩んでます。 言う時はストレートに言ってしまいます。嫌われたくない気持ちがあるのかな・・・

  • 呼び方が『IS』から『イスラム国』に戻った?

    彼らの台頭した当初は『イスラム国』と呼んでいたメディアも NHKを初めとして『IS(アイエス)』という呼称に変えるようにしていたと記憶しています たしか、『イスラム国』という呼称は彼らを国家として認めてしまうから、 とかそのような感じだったと思います ですがこの最近、『イスラム国』という表現に戻っているようにも感じます 恐らく何かの意図や或いは『IS(アイエス)』という呼び方に問題が生じたのかも? なんて勝手に想像していますが、実際はどうなのでしょうか? 気のせい…? (^^; 何か知見のある方宜しくお願い致します

  • 軽減税率と複数税率

     テレビでニュース見ていまして、疑問に感じたことです。どなたかご教授くださいませ。、NHKでは「複数税率」 民放では「軽減税率」 我が家は読売新聞を購読していますが読売では「軽減税率」と呼んでいます。ニュースを見ていて同じ意味の事を言っているのだと思うのですが、NHKと民放ではどうして呼び方が違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。