• ベストアンサー

呼び方が『IS』から『イスラム国』に戻った?

彼らの台頭した当初は『イスラム国』と呼んでいたメディアも NHKを初めとして『IS(アイエス)』という呼称に変えるようにしていたと記憶しています たしか、『イスラム国』という呼称は彼らを国家として認めてしまうから、 とかそのような感じだったと思います ですがこの最近、『イスラム国』という表現に戻っているようにも感じます 恐らく何かの意図や或いは『IS(アイエス)』という呼び方に問題が生じたのかも? なんて勝手に想像していますが、実際はどうなのでしょうか? 気のせい…? (^^; 何か知見のある方宜しくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.6

ゲストコメンテーターがイスラム国と呼ぶので、いちいち訂正していると話が進まない。 なし崩しにイスラム国に戻って、過激派組織イスラム国と呼んで濁している。 http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040026_U5A111C1000000/ NHKはISと呼んでもゲスト東大准教授がイスラム国と呼ぶ http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3733_all.html TBSはイスラム国 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2642611.html 都市伝説としては、スポンサー様トヨタの車種にアイシスとレクサスISがあるから、イスラムよりトヨタへの配慮を優先というのがあります。信じるか信じないかはあなたしだい。 http://www.j-cast.com/2015/02/16227960.html http://www.yukawanet.com/archives/4827482.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BBIS

GentleSnow
質問者

お礼

『ゲストがイスラム国と呼ぶ』 『トヨタへの配慮を優先』 これは…なかなか考えさせられます こういう理由もあるかも?と感じました lv48さん、ありがとうございました

その他の回答 (5)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

当初、イスラム国は自らを「イスラム国」と呼んでおり マスコミも、それをそのまま使用していました。 やがて、これでは国家として認めているかのように 思われてしまう、ということでISILなどの呼称を使う 場合が多くなります。 その後、イスラム団体から、イスラムに偏見を持たせる から止めろ、という抗議があり、使わないように なります。 米国、フランスでは軽侮を込めて「ダーイッシュ」という 呼称を使っています。 以上が世界のマスコミの流れです。 日本では、当初イスラム国でした。 それが後藤さん殺害をきっかけに、偏見を助長する から、と名古屋のイスラム団体から要求があり、 また、トルコ大使館からもマスコミに要求が 出て、イスラム国、という名称を使わないように なりました。 今では、NHKは完全に廃止し、朝日、東京、毎日新聞 なども使わないことに決めました。 一部、まだ、使っているマスコミがあるかもしれません。 尚、ダーイッシュという呼称はイスラム国を刺激する おそれがあるので、日本のマスコミは使用していません。

GentleSnow
質問者

お礼

色々な団体からの抗議なども影響しているんですね ダーイッシュという呼び方は初めて知りました 勉強になりました hekiyu さん、ありがとうございました

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

NHKのニュースは、「イスラム国」の言葉を使っていませんでした。 IS・イスラミックステートとしているようです

GentleSnow
質問者

お礼

そうですよね たしかNHKの番組でこれからは『イスラム国』という呼称をやめて 『IS』と呼ぶことにします、という表明を 見た記憶があります mrst48 さん、ありがとうございました

  • kia1and2
  • ベストアンサー率20% (482/2321)
回答No.3

反安倍の日本のマスコミがどうしても「イスラム国」に愛着を持っているからでしょう。テロ組織ジハード、IS, 反イスラム教過激派、の世界中で使っている名称よりも、いつかは天下を取ってもらい「国」に格上げ期待を込めて。 いまだに世界に存在しない「イスラム国」を実在する「国」と錯覚させることに成功したんですから。それで、日本国はイスラム国と交渉折衝しよ、なんて言葉が。外国政府が、日本のテロ組織の中核派と直接交渉折衝せよ、と言ってるようなものです。

GentleSnow
質問者

お礼

安部政権を支持する・しないという事が関わっているという事でしょうか その視点ではあまり考えた事なかったです kia1and2 さん、ありがとうございました

  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.2

想像ですが、結局ISという名称が認知されていないという事だと思います。 視聴者にはイスラム国の方が分かり易いとか、ニュースを主に観ている高齢者にはISより伝わり易いとか。 「かあさん助けて詐欺」も未だに「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」などと言われているのと同じ現象ではないでしょうか。こちらは変更後の名称があまりに広まらなかったという事情もありますが。 あと余談ですが、ISと呼ばれる前にISISとか言われていた気がします。 別組織なのかな?とか派生組織なのかな?とか、紛らわしいからかもしれません。 他にもISSAとかって有名組織も世界にはありましたよね。

GentleSnow
質問者

お礼

確かに 伝わりやすさ・分かりやすさで言ってしまうと 『イスラム国』なのかもしれませんね 「かあさん助けて詐欺」の名称が発表された時は 正直ちょっと、苦しいかな……と思った一人です WhatisLOVE さん、ありがとうございました

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2026/7570)
回答No.1

 安倍政権の要望ではないでしょうかね。  ロシア軍機がトルコ軍に撃墜されたり、周辺国に爆弾テロ事件が飛び火し始めたので、戦火に巻き込まれるのを恐れて、イスラム国と呼ぶことで、欧米と距離を置こうという算段でしょう。臆病な政府ですね。  要するに、トルコとイスラム国が石油売買で密接な関係にあるのがロシア外交筋から報道されたので、呼び捨てはまずいと判断したのでしょうが、二転三転するのは逃げの外交ですよね。  ロシアがイスラム国の生命線に空爆したので、トルコがイスラム国を助ける姿勢を鮮明にしたということでしょう。資金源を断てずに空爆が続いても、イスラム国を倒せるはずが無いわけで、イスラム国を倒そうとしているのはロシアだけで、NATOはイスラム国壊滅を考えていないのでしょうね。

GentleSnow
質問者

お礼

トルコとIS/イスラム国の関係など、今まで考えたこともなかったですが 彼らを考えていく上では こういった視点は必要かも知れないですね SPROCKETER さん、ありがとうございました

関連するQ&A

  • イスラム国をISと呼ぶNHKの無礼

    NHKは先日からイスラム国を「過激派組織IS」と呼び始めました。 彼らはテロリストかもしれませんが「イスラム国」と名乗ってる以上 イスラム国と呼称するべきでは無いのですか? 国では無いのに「イスラム国」と呼ぶのは間違っている など色々言われていますが NHKはイスラム国から呼称変更の許可を得たのでしょうか? 無断で呼び方を勝手に変えたとしたらそれこそ無礼千万ではないですか?

  • イスラム国壊滅後の中東での覇権確立について

    中東に台頭したイスラム過激派組織『イスラム国』とイスラム国壊滅後の中東での覇権確立について質問です。 NHKのBS1で、『“IS掃討作戦”の真実 』というドキュメンタリー番組を視聴していました。 この番組では、イスラム国の壊滅を目指しているその裏では、イスラム国無きの世界で、優位に立とうとする思惑が交錯しており、熾烈なパワーゲームが起きていると取り上げていたのですが、ここで質問です。 トルコをはじめ、イラクのシーア派やスンニ派、そしてサウジアラビアやイラン、そして国家を持たないクルド人などの宗派や国家、そして民族、これらの勢力にとって、イスラム国とは、自分達の勢力拡大するための、謂わば手駒のような存在でしょうか?

  • 米メディア、イスラム教に関する風刺画の扱い割れる

    イスラム教に関する風刺画をめぐっては、報道の自由を重んじるアメリカメディアでも扱いが割れています。  ワシントンポスト紙がシャルリエブドの最新号の表紙を「宗教冒涜には当たらない」として掲載に踏み切った一方、ニューヨークタイムズや主要ネットワークの多くは掲載や放映自粛を続けています。  アメリカの有力紙・ワシントンポストは、13日の紙面で、イスラム教の預言者ムハンマドを描いたシャルリエブドの最新号を文化面の一面に掲載しました。これについて編集主幹のマーティン・バロン氏は、ワシントンポストは特定の宗教を冒涜する画像は掲載しないとした上で、今回の風刺画はこれにあたらないと判断したと説明しています。  また、ウォールストリートジャーナルは「シャルリエブドは挑発的な路線を維持した」という見出しをつけ、報道面の中面に同じ表紙を掲載。これに対し、ニューヨークタイムズやCNN、AP通信などは、今回の表紙を含め預言者ムハンマドの風刺画を掲載・放送・配信しない判断をしています。  判断の根拠はまちまちですが、イスラム教の根幹を冒涜する意図をもって描かれた画像を排除するという方針を示したり、ジャーナリストをテロ攻撃から守るためといった理由が挙げられています。  このようにメディアによって判断が割れている中、国務省の副報道官は次のように述べました。  「出版する側には様々な判断があると思うが、我々は彼らの出版の自由を完全に支持する。特にイスラム教徒がこうした風刺画に対して強い個人的な感情を持つ事は理解できるが、暴力や憎悪は正当化できないし、表現の自由を阻害することもあってはならない」(米国務省・ハーフ副報道官)  2006年にデンマークの新聞がムハンマドの風刺画を掲載した際には、当時の国務省の報道官は、「特定の宗教を冒涜する可能性がある作品の出版は慎重に判断されるべき」との立場を示していました。  アメリカでは表現や報道の自由は民主主義を支える根幹であるとの認識が広く共有されていますが、今回はシャルリエブドの最新号の表紙以外のムハンマドの風刺画を掲載する動きはありません。  あるアメリカメディアの担当者は、アメリカではイスラム国やアルカイダなどイスラム過激派との終わりの見えない戦いが続いているだけに、「イスラム教を冒涜しているか」、すなわち「イスラム教徒を刺激し、イスラム社会全体を敵に回す危険性があるか」という点がメディアの判断の分岐点になっていると説明しています ============================ この件 どう思いますか? 表現の自由。 冒涜する行為であっても許されるなら、そりゃ報復されて当然だろうと思うのです。 私は分別なき自由は大嫌いです。 風刺で挑発行為を繰り返せば、当然の報いであると考えるイスラム教徒も多いのではないでしょうか。 言葉の暴力が軽んじられている気がします。

  • 「イスラム国」とISIL、ISISの使い分け

     おそらくこの質問は既出だと思うのですが、見つけられなかったので質問します。  いまのところ多くの報道機関は、湯川遥菜、後藤健二の両氏を殺害したテロリスト組織を彼らの現在の自称である「イスラム国」と呼んでおり、表記の上では略称の「IS(Islamic State)」も見かけます。しかし、日本政府はISIL(Islamic State in Iraq and the Levant)を使用し、海外報道機関ではISIS(Islamic State in Iraq and al-Sham)を使うところもあります。  この使い分けについて、ネットや保守メディアではISILを使うべきだとして、「イスラム国」の表記に対する批判があるのを知りました。  その理由として、(1)「イスラム国」では、彼らを国家として承認しているかのごとき誤解を与える。(2)イスラム教徒を代表しているとの誤解を招き、イスラム教徒への偏見を助長する。の二つが理由として上げられているようです。  しかし、わたしにはどうにも合点がいきません。理屈はわかるのですが、なぜ彼らがここにこだわるのかが納得できないのです。  報道ではつねに「イスラム国」として「 」をつけるか、「いわゆるイスラム国」と枕詞をつけているのですから、よほどこの問題に関心がない人(つまり報道にも興味がない人)以外、まず(1)が心配するような誤解はしないのではないでしょうか。  また、ISILだろうとISISだろうとStateではあるのですから、問題が解決しているわけでもないと思うのですが・・・。  それ以上の疑問が、ネットに顕著な昨今の「保守派」といえば、日ごろ排外主義的な主張をくり返し、ヘイトスピーチに寛容な人たちであり、とても人種差別や人権侵害を本気で心配しているとは思えないことです。  さかのぼればイラン人の労働者が目立っていたころ、彼らを排撃するような言辞をものにしていたのも同じ人たちです。イラン人とアラブ人の区別をしているのなら話は変わりますが、別にそういうことでもないでしょう。  ついでに「保守派」の皆さんは石原慎太郎、稲田朋美氏のように異論の持ち主に対するテロを許容する発言をしたり、人質事件に対して自己責任論を振りかざすなど、とてもテロリズムに憤慨しているようにも見えません。彼らにとっては言論の自由は言うまでもなく、日本人の身命が脅かされることより、自分たちの信条が批判されることのほうが重大事であるようです。  つまり、そのくらいテロを大したことだと思っていないわけです。  ならば、よけいこの問題にこだわる理由がわかりません。  とはいえ、だれが言いだしたものであるにせよ良いものは良いのですから、「イスラム国」ではなくISILと言うことによって差別が減るなら、それはまことに結構なことでしょう。  ただ、そうと言いだす人たちの真意がわからず困惑しております。  どなたか彼らの思うところを解説していただけないでしょうか。

  • NHK受信料について

    現在NHKの放送受信料をH16年度分からH23年度までの請求を 受けているのですが、私は当初執拗な集金人に契約の意図を 伝えられることなくとにかく払えの一点張りで泣く泣くゆうちょの キャッシュカードにてその場での決済をしてしまいました。 その当時恐らく20才未満だったと思いますが契約時期が不明の為 定かではありません。 これはそもそも私がサイン等をした記憶がないのですが キャッシュカードでの契約の意図を説明なく支払ってしまった場合 契約自体は有効なのでしょうか?

  • 中東ゲリラの名乗る「旅団」とは?

    まだまだテロの続くきなくさいイラクをとりまく世界情勢ですが、ここで犯行声明を出して名乗るグループは、たいてい「○○旅団」と称しているのをマスコミで見ます。 日本の軍隊組織で旅団というと、師団の次の大きな組織、というそうですが、中東のちいさなゲリラ組織が名乗る「旅団」というのはそんなに大きな組織とは想像しにくいと思うんです。 (単にメディアに向かって、おれたちは大組織だぞ、と威嚇したい意図ならば、師団と名乗るはずだと思いますので) そこで昔に思いを馳せて、日本の連合赤軍時代に、中東へ身を寄せた彼らが「赤い旅団」と名乗っていたのを思い出しました。 中東で言う「旅団」というのは、いわゆる「旧日本軍~戦後自衛隊」で定義するものとはちがって、なにかイスラム教地域ならではの、「反逆者精神」のようなものを示すイスラム哲学的なニュアンスがあるんでしょうか?

  • concentrate を受身で使うとどうなる?

    Medias concentrate the fire upon him. 渦中にある東京都知事を想像して下さって結構ですが、 himを主語にした受身にすることが出来ますか? the fireなら主語に出来ますね。 The fire is concentrated upon him by medias. He is concentrated the fire upon by media. どこか間違っているような気がするのですが、解説して頂けないでしょうか? 勿論、He is under fire of media.と言ったシンプル適確な表現もあるのですが、ここは受身型を文法的に勉強したいので宜しくお願いします。

  • ~されるの表現について

    "AはBに登録されている"--(1) という状態を英語で表現したいのですが、 (1-1)A is registered with B. (1-2)A is being registered with B. のどちらになるのでしょうか。(または別の表現?) また、"AはBに登録される"--(2) はどうなるのでしょう。例えば前後の関係から、~~のとき"AはBに登録される" というニュアンスだったとして、それを含めて、 (2-1)A will be registered with B. とすべきなのでしょうか。 英訳をしており、自分では(1)を(1-1)と書いたのですが、後から読み返してみてると、(1)を"AはBに登録される" と訳して当初の意図とは異なった解釈を自分でもしていることに気づき、わからなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • イスラム国(IS)の原資。

    イスラム国って無目的に破壊活動を行ってるようですけど これってどこからお金を得ているのですか? 運営していくのにお金を回収してるとも思えないし どこから? どうやって回収し 最終的な目的達成はなんなんでしょう?

  • 中国の新幹線事故 報道し過ぎてませんか?

    中国メディアが扱うのは当然だとしても、日本人が犠牲になっていないにもかかわらず、日本の各報道がこぞってトップで扱っています。NHKなども相当力を入れている。 (震災、放射線、国会バトル から目を他へ向けさせる意図を感じますが、、、それは置いておいて) ここで危惧をするのですが、、。 ・日本の報道が大体的 ・困った時は日本叩きが常道 ・今回車両で日本が関係している この3つから想像できるのは、「日本の車両の問題で事故になった!」 そして、政府か金で雇った人を仕立てて暴動をさせてそれを報道。 日本に謝罪を求める、、、。 証拠など不要です、毒ギョーザ事件の時も、証拠もなく「中国内では異物は入っていないことが明らかになった」と発表して調査内容は公表せず、でした。結果はご存知のように工場内に犯人がいた。 日本に直接メリットないので、日本内での報道は控えた方が良いように思えるのですが、このまましていて大丈夫でしょうか? 首相も出てきたので、国家としての落としどころを見つけるような気がします。 上記の予想は不要でしょうか? 考えすぎでしょうか?