• ベストアンサー

社内預金制度について教えて下さい。

資本金5000万円の非上場企業です。 資金繰りを楽にするため、社内預金制度を検討していますが、利率の設定や給与課税される範囲など、よくわかりません。どなたか教えて下さい。 ちなみに、今考えている利率は、年0.2~0.5%を考えています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

手続きが面倒で保全措置がありますので、資金繰りの役に立てるかは疑問です。下のHPに制度の概要がかかれています。

参考URL:
http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/yokin.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ramuta
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.4

法的に出来るかどうか知りませんが、 事業資金の調達が目的ならば社債を発行して、 従業員に買ってもらうのが一番良いような気も しますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pappy2002
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.3

資金繰りを楽にする為に導入するのであれば、止めるべきでしょう。社内預金はあくまでも、福利厚生であり、従業員の預かり金なのですから、資金繰りに流用する事自体が間違いだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

最近企業は、社内預金を廃止の方向にあります。 現行の法律では、社内預金は年5厘の利率が最低ラインとなっています。 http://www.jil.go.jp/kisya/kijun/990215_03_k/990215_03_k.html 詳細は、HPをご覧ください

kiiyan-26
質問者

お礼

よくわかりました。 資金繰りの面では、どうやらメリットはあまりなさそうですね。 福利厚生も兼ねて検討してみようかとも思いましたが、皆さんのおっしゃるとおりよその会社が制度の廃止へ向かっているということは、経営への圧迫もありそうなので、先送りしたいと思います。 みなさんありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内預金利率の上限について

    社内預金の利率は現在年0.5%が下限になっていると思います。通常定期預金利率+1.0から2.0%の設定にしている会社さんが多い(?)と思いますが、これを+5.0%や+7.0%などとした場合にどのような問題が有るでしょうか? 預入の上限値の制限はよく耳にしますが、利率の上限はどうなのでしょうか。あまりに過大であれば出資法の絡みは出てくる(?)と思いますが、その辺の専門でないので教えて下さい。

  • 社内預金制度導入の留意点

    社内預金制度を作るのですが、よくわかりません。 調べたこと  ・「貯蓄金管理に関する協定」を監督署に届ける。  ・年5厘以上の利子をつける  ・「貯蓄金の管理に関する規程」を定め、周知する。  ・毎年3月末日現在の受入預金額の全額について、同日後1年間を通じて保全措置を講じる。  ・保全措置としては、金融機関等による保証契約、信託会社との信託契約 、質権又は抵当権の   設定 、預金保全委員会の設置のいずれかを選択。  ・貯蓄金管理勘定を設ける場合には、支払準備金制度を併用する。   預金保全委員会の適正運営(委員会の構成、3か月に1回の開催、預金管理状況の報告、議事概要等の周知、記録の保存等)。  ・毎年3月末日以前1年間の預金管理状況を「預金管理状況報告」で監督署に4月末日までに提出。 知りたいこと 1ほかに必要なことはあるかどうか  上記は、監督署hpよりの情報です。都税事務所、税務署関係、登記などの手続で、何か必要なことがあるのでしょうか。ちなみに当社は普通の株式会社です。 2受入預金額について  「毎年3月31日現在の受入預金額」というのは、昨年同日と比較しての増分についてなのか、それとも 過去からあるべき残高なのか。 具体的に、H14年3月末残高100万円、H15年3月末残高130万円の場合、保全措置が必要なのが 前者なら30万円、後者なら130万円ということになります。 3 4つの方法の得失について どの方法がありがちで現実的な方法でしょうか。 4 預金保全委員会について  ・支払準備金制度とは具体的には何をどうすることなのでしょうか。 5 その他  短期の資金繰りとして会社側からの一時借用は可能でしょうか。

  • ユニークな社内報償制度を取り入れている企業をご存じないでしょうか?

    ユニークな社内報償制度を取り入れている企業をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。具体的な内容を教えていただき、弊社にも取り入れることが出来ないか検討したいと考えています。業種などはいっさい問いませんので、是非とも宜しくお願いいたします。

  • 仕組み預金はどうでしょうか?

    住信SBI銀行や、新生銀行の仕組み預金を検討していますが、最短3年、最長10年までで、預金の期間を選べないかわりに、銀行が決めた期間まで預ければ、利率が高く、元本は保証というものですが、 顧客側から途中で解約すると、大きく元本割れするリスクがあるというものです。 もちろん、預けるなら、余裕資金で預金ですが、元本と利子の一部だけが、預金保険の対象とのことで、今までこのような預金を選んだことがないので、 迷っています。仕組み預金に預けたことがある方、何年預けることができ、どうでしたか? 、1000万近く一つのネット銀行に預けており、 別の銀行を検討しています。

  • 私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。

    私の会社は現在債務超過に陥って厳しい経営を強いられています。 資金繰りも厳しく先が見えません。 社長から日本政策金融公庫からの資本注入を検討しているとの 話がありました。 これって国からの公的資金のことですよね。 もし、この資本注入を受けた場合、企業はどのような 影響を受けるのでしょうか? 政府が経営に介入するのでしょうか? 考えられることを何でもいいので教えてください。

  • 銀行の規模 資金量?預金量?総資産?

    ゆうちょ銀行のこともあり、銀行の規模について興味を持ちました。 よく、資金量、預金量、総資産という言葉がつかわれていますが、 これらの言葉の解釈と、どこに情報があるか教えてください。 【私の解釈(予想)】 ・資金量→預金と資本を含んだ、運用できる資金のこと。 ・預金量→純粋に預金だけ。銀行の規模には使わない? ・総資産→資金量と同義だとおもっています。 情報の入手先は、企業の財務情報。(yahooファイナンスとか?)

  • 住宅取得等資金の非課税制度を使えますか?

    税務署の掲載PDFと思いますが以下を参照しました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku_le... この ポイント1 受贈者の要件(8)に (8) 平成23年分以前の年分において、旧非課税制度(平成22・24年の各税制改正前の「住宅取得等資金の贈与税の非課税」のことをいいます。以下同じです。)の適用を受けたことがないこと があります。 平成24年度に住宅取得等資金贈与の非課税制度(1000万、大阪市)を利用したいと考えてます。 ところが、 私は平成4年に既に住宅を取得(東京都足立区)してますが、その時に贈与を受けて税務署に非課税申告をしたかどうかを忘れてしまいました。手元に記録が残ってません。 資金繰りの関係上、1000万贈与を受けたいのですが、まともに贈与税は払いたくありません。 とりあえず、平成24年度の非課税申告をした場合、どうなりますか? 20年前の非課税制度利用の履歴は税務署が違っていてもわかるものでしょうか? また、平成4年に利用していたことが判明した場合、贈与を取り消す(返済する)ことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 中小企業倒産防止共済制度のメリットは?

    いつもお世話になります。 中小企業倒産防止共済制度に16年間(\10,000)かけていて、現在200万近くあると思いますが、資金繰りが厳しくて困っています。中小企業倒産防止共済制度を解約したらもったいないでしょうか?元請なんかが倒産した場合は借り入れできるだけで、返済するのは銀行とかで借りても同じことではないですか?自社が倒産しても関係ないんですよね?よくわからないので教えてください。

  • 確定拠出年金制度、日本版401kとは?

    社会保険有りの企業でこの夏から正社員として働き始めます。 退職金は確定拠出年金制度ですと言われました。 これって厚生年金とは違うのですか? これって普通の企業の厚生年金と同じ様に企業が出してくれるのでしょうか? いまさら人事に聞けないので教えてください。 会社は一部上場企業の子会社で資本が3億、従業員は約400人です。

  • 譲渡性預金の具体的な業務(預入側、購入側)

    現在、仕事の関係上、譲渡性預金の具体的な業務を調べています。 似たような質問も拝見しましたが、完全にフィットしなかったので、 改めて質問させて頂きたく。 内容としては一企業から見た譲渡性預金の預入側・購入側について、 以下が今の私の見解で、もし間違っているようでしたらまずはご指摘いただきたく。 -------- 譲渡性預金には、預入側と購入側の立場の会社があり、 一企業から見るとどちらの立場にもなる可能性があると考えています。 預入側であれば、定期預金より高い利率と途中譲渡可能なため、 銀行に譲渡性預金として預金を預けます。 ※資金繰りなどに困ったら市場に売却。 一方、同じ企業であっても、資金運用という意味で、 実際の市場に出回っている譲渡性預金を購入します。 主な商品種類は、新発・現先・買切があると思います。 まず、上記が合っている前提で、ここで二つ質問です。 (1)1つの会社目線で上記を区別するとしたら、 1.譲渡性預金(預金側) 1-1.預入 2.譲渡性預金(調達側) 2-1.新発                2-2.現先 2-3.買切 という区別の仕方に違和感は無いでしょうか。 ※預金側はあくまで、銀行に預けて好きな時に市場に売るという考えになるので、 新発や現先などの考えはないと思っています。 (2)預金側の業務について、たとえば新発3ヶ月の場合、調達側は、 譲渡性預金を発行時に購入し、三ヶ月後に売却するのだと思いますが、 このとき、預金側は、預入と同時に売れたので、即現金(売却益付)となるのでしょうか。 そもそもの考え方を勘違いしているかもしれませんが、 その場合はお手数ですが、ご指摘頂けますと幸甚です。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 初めての質問です。品名 arrows Tab QH34/B2 型名 FARQ34B2RJ のタブレットパソコンを使用しています。このパソコンで使用可能なスタイラスペンの型名等を教えて頂きたいです。
  • 富士通FMVのarrows Tab QH34/B2は高性能なタブレットパソコンです。しかし、どのスタイラスペンが使用可能なのか分からないと困っています。このパソコンに対応したスタイラスペンの型名を教えてください。
  • スタイラスペンの使用感に興味があり、arrows Tab QH34/B2というタブレットパソコンを購入しました。しかし、どのスタイラスペンが使えるのかわからず困っています。富士通FMVのarrows Tab QH34/B2に対応したスタイラスペンの型名を教えてください。
回答を見る