譲渡性預金の具体的な業務(預入側、購入側)

このQ&Aのポイント
  • 譲渡性預金には、預入側と購入側の立場の会社があり、一企業から見るとどちらの立場にもなる可能性があると考えています。
  • 預入側であれば、定期預金より高い利率と途中譲渡可能なため、銀行に譲渡性預金として預金を預けます。一方、同じ企業であっても、資金運用という意味で、実際の市場に出回っている譲渡性預金を購入します。
  • 預金側の業務について、たとえば新発3ヶ月の場合、調達側は、譲渡性預金を発行時に購入し、三ヶ月後に売却するのだと思いますが、このとき、預金側は、預入と同時に売れたので、即現金(売却益付)となるのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

譲渡性預金の具体的な業務(預入側、購入側)

現在、仕事の関係上、譲渡性預金の具体的な業務を調べています。 似たような質問も拝見しましたが、完全にフィットしなかったので、 改めて質問させて頂きたく。 内容としては一企業から見た譲渡性預金の預入側・購入側について、 以下が今の私の見解で、もし間違っているようでしたらまずはご指摘いただきたく。 -------- 譲渡性預金には、預入側と購入側の立場の会社があり、 一企業から見るとどちらの立場にもなる可能性があると考えています。 預入側であれば、定期預金より高い利率と途中譲渡可能なため、 銀行に譲渡性預金として預金を預けます。 ※資金繰りなどに困ったら市場に売却。 一方、同じ企業であっても、資金運用という意味で、 実際の市場に出回っている譲渡性預金を購入します。 主な商品種類は、新発・現先・買切があると思います。 まず、上記が合っている前提で、ここで二つ質問です。 (1)1つの会社目線で上記を区別するとしたら、 1.譲渡性預金(預金側) 1-1.預入 2.譲渡性預金(調達側) 2-1.新発                2-2.現先 2-3.買切 という区別の仕方に違和感は無いでしょうか。 ※預金側はあくまで、銀行に預けて好きな時に市場に売るという考えになるので、 新発や現先などの考えはないと思っています。 (2)預金側の業務について、たとえば新発3ヶ月の場合、調達側は、 譲渡性預金を発行時に購入し、三ヶ月後に売却するのだと思いますが、 このとき、預金側は、預入と同時に売れたので、即現金(売却益付)となるのでしょうか。 そもそもの考え方を勘違いしているかもしれませんが、 その場合はお手数ですが、ご指摘頂けますと幸甚です。 どうぞ宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

基本的に譲渡性預金を預入後即転売した場合元本割れになります。 これは譲渡性預金の利率が市場金利に連動して決定される事と、銀行の信用リスクがある為です。 譲渡性預金は預金保険が一切効かない為、銀行の信用リスクがそのまま割引金利に適用されてしまいます(元利合計額に対して手形割引と同じように割り引いて手取金が決まります)。

回答No.1

あくまでもご参考程度で回答いたします。以下、NCD=譲渡性預金です。 >※資金繰りなどに困ったら市場に売却 >同じ企業であっても、資金運用という意味で、実際の市場に出回っている譲渡性預金を購入します。 そもそも(流通)市場自体がないですよね。譲渡可能とはいえ、本当に譲渡したくなったら、相対取引になります。 >2.譲渡性預金(調達側) 2-1.新発             2-2.現先             2-3.買切 新発は問題ありません。近いうちに引き下げられるようですが、預金保険料の負担もないので、銀行側にしてみれば、大口定期預金よりも高い金利を付けようという動機が働くかもしれません。 現先と買切。国債が対象であろうとも、現先自体が昔と比べれば、あまり行われませんよね。それと問題は価格だと思います。建前上は、「NCDが発行されてから譲渡されるまでの金利(税引き後?)を上乗せした価格」ということになると思いますが、実質的には、一例ですが、「国債に、発行体の信用リスクを加味した価格」というイメージになるのではないでしょうか。NCDの場合、きちとした流通市場がないからです。そもそもやる気になるのか、できるのかわかりませんが、自行が発行したNCDの現先であれば、建前価格でも良いかもしれませんが、買切だったら、「それって、買い取らなければいけないの」って感じになると思います。扱いは「大口定期と同じ」とか、それこそ「額面で良い」と言うのであれば、まだ考える余地はあると思いますけど。また、他行が発行するNCDの取り扱いについても不明ですが、仮に扱えたとしても、余程の価格でない限り、対応しないと思います。一言で書けば、NCD自体が時代遅れの遺物で面倒だからです。価格の問題は、この話の対象が事業法人でも、同じだと思います。 >譲渡性預金を発行時に購入し、三ヶ月後に売却するのだと思いますが、このとき、預金側は、預入と同時に売れたので、即現金(売却益付)となるのでしょうか。 預入と同時に、売却益付にならないと思います。その銀行がNCDの保有期間中につぶれたら、元本自体が毀損します。 私も調べずに書きますが、NCDが導入されたのは、確か昭和54年でしたか? お上が預金も融資も金利を定めていた時代に、金融自由化の第一弾として、導入されたものです。つまり、nicosettoさんのこの質問にまともに答えられるのは、恐らく銀行員でも、「1000人に一人もいない」くらい希少です。きちんとした回答を得られると良いですね。なお、お勤め先が事業法人でNCDを保有する意思があるのであれば、「満期まで必ず持つ」つもりの方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 株を売買したお金はどこにいくの?

    素人の質問ですいません 株を購入したときは、そのお金は投資した企業にいくの? また、 株を売却したときは、そのお金は、投資した企業の口座から 払われるの? 最近、公募増資をする企業が多いですが、 せっかく資金調達したものの 先行き危ないと思って、せっかく購入したものを売却する 株主が増えた場合、資金調達した額が減ってしまうのでしょうか?

  • 資金調達を円滑化する政策

    現在私は論文を書こうとしていて、資金調達をしたいと考えている企業(特にベンチャー系や新産業の企業)が資金調達をするために、政府がどのような政策ができるのか考えています。しかし、いろいろと関係ありそうな本は読んだのですが、なかかなか良い考えが浮かばずに困っています。「民間がこうしたら良い」というのでは政策にならないので、政府に何ができるかと考えると、余計に分からなくなります。私なりに考えているのは、間接金融から直接金融に移し、証券市場を活発化することで資金調達を容易にするということを中心にしようと考えているのですが、証券税制を変えることくらいしか思い浮かびません。そこで、みなさまの考えを聞かせていただけないでしょうか。どのような政策が有効だと思いますか?証券市場に関係なくても、資金調達が円滑化できればどのような政策でも構いません。よろしくお願いします。

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • ある企業の株価が下がった場合、企業の資金繰りにどんな影響がでますか?

    ある企業の株価が例えば、100円を切った場合、 企業の資金繰りにどんな影響がでますか? 勘違いかもしれませんが、すでに発行済みの株式は 市場に出回り、資金調達はできているので、株価が 下がっても、その時点では影響はないと思っています。 しかし、市場の評価が厳しい為、今後の増資による 資金調達や借り入れをおこなう場合は、より厳しい と考えればいいでしょうか? 素人なので、丁寧に教えて頂ければ幸いです。

  • 企業の資金調達における株価上昇のメリット

    資金を調達する上で、企業が株式公開をするメリットは何でしょうか。新規上場時は、企業は株式の発行によって資金を得ることができますが、その後株価が上昇しても (1)自社株式を保有しており、それを売却することで資金調達ができる (2)企業の信用度が増し、金融機関からの資金調達がしやすくなる 上記以外、株価が上昇しても資金を調達する面でのメリットはないのではないでしょうか。つまり、喜ぶのは株主だけのような気がします。

  • 「無担保コールレート」等について

    初学者です。 下記をふまえて、つぎの意味・仕組み等につき、やさしくご教示をお願いします(場合によっては、できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※日本銀行当座預金 ※短期金融市場 ※コール市場 ※無担保コールレート 記 〔好況時〕 日本銀行…国債などを売り(売りオペレーション)、金融機関の有する資金を吸い上げる ↓ 金融機関が日銀に預金している日本銀行当座預金の残高が減少 ↓ 金融機関…短期金融市場のコール市場で資金を調達しようとする ↓ コール市場における無担保コールレートが上昇 ↓ 金融機関の調達金利が上昇 ↓ 貸付金利が上がる 〔不況時〕 日本銀行…国債などを買う(買いオペレーション) ↓ 日本銀行当座預金の残高が増加 ↓ 金融機関…余裕資金がありコール市場における資金調達の必要がなくなる ↓ 無担保コールレートが下がる ↓ 貸付金利が下がる よろしくお願いします。

  • 株価が下がると企業は資金調達がしにくくなる理由は

    今朝のテレビで、株価が下がると企業は資金調達がむずかしくなるので 株価維持のために、派遣切りなどを行うという説明がありました。 株は上場するときなど、自社株を売るときに企業はお金を手に入れるものだと 思っていました。 市場にでてしまった株の価値の上下によって資金が調達できるという メカニズムがわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 債務の売却とは何ですか?

     レバレッジド・バイアウト(LBO、買収先の資産を担保にして資金を調達した買収)案件で失敗する事例が増えるとの見方を示した。7月に始まった信用市場混乱が長引くなかで、投資銀行が買収案件の資金調達に向けた債務売却に苦労していることが背景にある。    という記事を読みました。    ここに出てくる「債務の売却」とはどういうことでしょうか?    わかる方がいたら教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 株式市場でお金は増える?

    上場企業などが株式市場を通して資金調達をした場合、信用創造が行なわれないので世の中のお金ってほとんど増えないですよね?

  • ファクタリングについて

    ファクタリングによって債権譲渡する側 現金預金  100 / 売掛金120 手形売却損 20 とした時に債権購入側は仕訳(取得時&決算整理)はどうなるのでしょうか?