住宅取得等資金の非課税制度の利用条件と返済可能性について

このQ&Aのポイント
  • 住宅取得等資金の非課税制度を利用するためには、平成23年以前に旧非課税制度の適用を受けたことがないことが条件となります。
  • 質問者は平成4年に既に住宅を取得しており、その時に贈与を受けたかどうかの記録がないため、平成24年度に非課税申告をした場合の影響が気になっています。
  • 平成4年の非課税制度利用の履歴が税務署に残っているかどうかは不明ですが、もし判明した場合、贈与を取り消す(返済する)ことは可能かどうかも検討したいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅取得等資金の非課税制度を使えますか?

税務署の掲載PDFと思いますが以下を参照しました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku_le... この ポイント1 受贈者の要件(8)に (8) 平成23年分以前の年分において、旧非課税制度(平成22・24年の各税制改正前の「住宅取得等資金の贈与税の非課税」のことをいいます。以下同じです。)の適用を受けたことがないこと があります。 平成24年度に住宅取得等資金贈与の非課税制度(1000万、大阪市)を利用したいと考えてます。 ところが、 私は平成4年に既に住宅を取得(東京都足立区)してますが、その時に贈与を受けて税務署に非課税申告をしたかどうかを忘れてしまいました。手元に記録が残ってません。 資金繰りの関係上、1000万贈与を受けたいのですが、まともに贈与税は払いたくありません。 とりあえず、平成24年度の非課税申告をした場合、どうなりますか? 20年前の非課税制度利用の履歴は税務署が違っていてもわかるものでしょうか? また、平成4年に利用していたことが判明した場合、贈与を取り消す(返済する)ことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

租税特別措置法第70条の2(直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税)のことですね。 「平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間にその直系尊属からの贈与により住宅取得等資金の取得をした特定受贈者が、次に掲げる場合に該当するときは、当該贈与により取得をした住宅取得等資金のうち住宅資金非課税限度額(既にこの項の規定の適用を受けて贈与税の課税価格に算入しなかつた金額がある場合には、当該算入しなかつた金額を控除した残額)までの金額については、贈与税の課税価格に算入しない。」 ですが、括弧下記の「既にこの項の規定の適用を受けて贈与税の課税価格に算入しなかつた金額がある場合には、当該算入しなかつた金額を控除した残額」とあるので、既にこの項の規定の適用を受けてて贈与税の課税価格に算入しなかった金額があるかないか?と疑問が発生します。 税法は、ひたすら判りにくいとい言われるわけです。悪文です。 上記70条の2は、改正前は「平成21年1月1日から平成23年12月31日までの間に」だったのです。 それを3年間延長したため「平成24年1月1日から平成26年12月31日までの間」としてます。 つまり平成21年1月1日から23年12月31日の間に、住宅資金の贈与をうけて既に非課税になってる額があるなら、全額適用にならないから気をつけてくれと言うことです。 ですから、平成4年になんらかの特例を受けていても、それを指してるものではないですから、当時の資料を探して確認される必要はありあません。 ちなみに平成4年あたりの年はバブル崩壊後、経済の活性化を特例で助けようとした時代で、多くの資産税関係の特別措置がされました。同法第36条で長期譲渡所得の特例などはこのあたりで産まれた条文です。その後特例が増えて上記の70条の2もできたのです。 ご質問の非課税特例である措置法70条の2は、平成4年当時は「産まれてなかった」特例ですので、この条文においての特例を受けてることはありえないと結論つけてもいいわけです。

tabinideta123
質問者

お礼

大変よくわかりました。 措置法70条の2は、平成4年当時は「産まれてなかった」訳ですね。 確か贈与基礎控除が60万の時代だったと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>税務署の掲載PDFと思いますが… リンク切れのようですが、こちらの制度のことでしょうか。 http://www.nta.go.jp//shiraberu/ippanjoho/pamph/sozoku/pdf/jutaku_leaflet24-26.pdf >平成24年度に… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 >私は平成4年に既に住宅を取得… その制度は、平成19年 (20年だったかな) の麻生追加経済対策による 3年間の時限立法が、さらに 3年間延長されたものです。 18年以前にそんな制度はありませんでした。 まして、平成 4年のことなど、さらさら関係ありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm >また、平成4年に利用していたことが判明した場合、贈与を取り消… 取り越し苦労です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tabinideta123
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。 取り越し苦労で安心しました。

関連するQ&A

  • 「住宅取得資金の贈与税の非課税」制度の利用について

    子供が家を新築することになり、親として、将来、もしかして子供の世話になるかもしれないこともあり、新築資金の一部を補助してやろうと考えていました。 ただ、贈与税がかからないようにすることや、権利関係を明確にしておくことから、親の持分を「登記」しておくことを考えていました。 しかし、特例として「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」の制度があり、平成26年度は、1000万円まで非課税となる制度があると聞かされました。 そこで、当制度を利用しようかと考えていますが、子供(受贈者)は確定申告をすることにより、親からもらった資金であることが明確になるでしょうが、親が子供に当該資金を渡(送金)した時点で、子供から「受領書」のようなものを得ておく必要があるでしょうか。 でないと、そんなことは無いとは思いますが、もし子供が確定申告をしなければ、その分の資金の出所が不明確になり、万一、税務上で問題になった場合や、将来的に資金の出どころが問題になった時等で、説明が困難になりそうに思えますが、考え過ぎでしょうか。 よろしく、お教え願います。 ※<ご参考>国税庁HP「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

  • 「住宅取得等資金の贈与税の非課税」制度について

    自己の「住宅取得等資金」を父母や祖父母から援助して貰った場合に掛かる贈与税ですが、 平成26年までは、省エネ等住宅は1,000万円、一般住宅は500万円までは非課税とあります。 平成27年からはこの制度はなくなるのでしょうか? 来年住宅を新築する予定で建築会社と交渉中です。 この制度がなくなれば親からの援助が受けられないので、住宅ローンの設定もあり思案中です。 平成27年からの「住宅取得等資金の非課税」制度どうなるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与非課税1,000万円

    平成24年3月15日までに新築に係る工事が完了していない(棟上は完了)方が、 両親から住宅の取得資金の贈与を受けた場合で (相続時精算課税制度の適用は受けない)、平成24年3月16日以降に居住する見込み の場合で、 必要書類まとめて確定申告すれば、住宅取得資金贈与非課税1,000万円が可能と有るが正しいですか。

  • 住宅取得等資金の非課税制度について教えて下さい

    平成22年に自宅を新築し、平成22年中に新築住居に住んでいる者です。 新築した住居は、元々親と同居している建物を壊して、新たに建てたものです。 土地は借地で、新築する際、借地権の贈与を親jから受け、建物は私名義で工務店と契約し、建てています。この際、新築費用の一部(工務店の契約額の約四分の一)を現金で親からの贈与を受けています。 借地権の贈与については相続時精算課税制度の適用を受け、現金のついては、住宅取得等資金の非課税制度(非課税限度額の1500万円以内)の適用を受けようと考えています。 しかし、上記非課税制度の受贈者等の適用要件の一つに、 「自己の配偶者、親族などの一定の特別の関係がある人から住宅用の家屋(その敷地の用に供されている土地等を含みます。)の新築若しくは取得又は増改築等をしたものではないこと。」 とあります。 私のケースでは、家屋の新築は特別の関係を有しない工務店が行ったものになりますが、借地権の取得については親からの贈与になります。 工務店による新築費用の対価に充てている意味では住宅取得等資金に該当しており、限度額1500万円の非課税制度の適用を受けれるのではないかと思いますが、敷地の用に供されている土地については親から贈与されているため、適用要件に厳密に一致しているとも見なすことができません。 この場合、非課税制度が適用されるでしょうか? 税法に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税(新築)

    直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税(新築) 新築で住宅を取得します。 この時、親から住宅取得資金を贈与してもらう予定です。(1500万以下) 以下に住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度について書かれています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm 質問です。 1.贈与の方法は銀行振込がベストでしょうか。  直接現金、また親からハウスメーカに直接払うなどでは非課税を受ける場合の  受け取ったという証明?にならないのかなと思っています。 2.具体的な非課税制度を利用する方法 上記URLには以下のように書かれています。 ------------- 非課税の特例の適用を受けるためには、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までの間に、非課税の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税の申告書に計算明細書、戸籍の謄本、住民票の写し、登記事項証明書、新築や取得の契約書の写しなど一定の書類を添付して、納税地の所轄税務署に提出する必要があります。 ------------- "など一定の書類"とありますが、新築で今年中に資金受贈、2011年3月までに入居を満たす場合、一定の書類とは具体的に何があればいいでしょうか。 3.贈与税の申告書、計算明細書  具体的な書き方が載っているサイトなどありましたら紹介お願いします。 4.贈与の申請と確定申告  この住宅のための贈与の申告と確定申告は無関係ということでいいでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税制度(住宅取得資金)の必要書類について

    平成19年中に父から住宅取得資金の贈与をうけました。そこで相続時精算課税制度(住宅取得資金)を利用しようと考えておりますが、必要書類には、贈与の事実を証明する書類(金融機関の通帳等)もふくまれるのでしょうか?

  • 住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度

     質問です。  住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度について教えてください。  住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度は適用期間が平成21年12月31日となっていますが、 平成21年12月31日までの贈与とは何を持って証明するのでしょうか?(たとえば12月31日までに工事の契約をすればいいとかそうゆうことでしょうか?)  また平成22年3月15日までに住宅が完成し、実際に居住していないとだめなのでしょうか?  正直ちんぷんかんぷんなので的を射ていない質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 住宅取得時非課税制度申告について

    お世話になります。2009年4月3日より現在の一戸建て住宅に住んでいます。引き渡しは同日2009年3月末ですが、2008年11月に親族からの資金援助を受け土地代金として支払いました。残りの住宅資金は2009年3月に銀行より借入支払ったのですが、この場合、 (質問1)親族からの資金援助は「住宅取得等資金の非課税制度」または「相続時精算課税制度」を適用できるでしょうか? (質問2)またその申告期限は2009年3月15日でしょうか2010年3月15日でしょうか。「住宅ローン控除」の申告時期は、2009年12月の年末調整のときに、勤務先より、「初年度は居住した年の翌年の確定申告受付時期」との説明があり今年(2010年)の3月15日までに申告する予定です。同時に上記非課税制度または相続時精算課税の申告が可能でしょうか? (質問3) 上記が適用できない場合、他に何か利用できる有利な制度はあるでしょうか? (質問4) 贈与の事実、資金使途、贈与時期、金額などはどのように調査されるものなのでしょうか? 以上です。お手数ですがよろしくお願いします。

  • 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度の適用要件について(住宅の取得日について)

    こんにちは。 平成20年12月に住宅用資金の贈与を私の親から受け、 平成21年3月に住宅を購入しました。 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度を適用しようと思っていますが、 要件に、 「翌年の3月15日までに住宅を新築または取得し、その日までに居住を開始するか、またはその日以後遅滞なく居住する見込みであること」 とあります。 住宅を取得したのが、3月24日で、入居が5月1日なのですが、 この場合本制度は適用されないのでしょうか? また適用を受けるにはどうすればよいでしょうか。

  • 相続時精算課税制度の住宅取得資金贈与の特例

    今年母(50代)から800万円の援助を受けて,土地を購入し,現在新築中です. 500万円は5年後(働き出したら)から返済する予定でありましたが,借用書などの作成や振り込みなど証拠を残さなくてはならないので贈与として申告しようと考えていました. 相続時精算課税制度の住宅取得資金贈与の特例を使おうと思っておりましたが,税務署で確認したところ,土地の先行取得には贈与資金を使えない事が判明しました.(8月に税務署に電話したときは住宅資金は建物に付随するものならなんでも使える土地も含むと聞いたのですが.) 土地は主人と持ち分に応じて登記してあります. 既に土地に420万,建物に380万出資しました. 贈与として申告すると土地の420万円に贈与税がかかってしまうかと思いますが,節税する方法はありませんか. 現在専業主婦なので借りたと言う形で申告して税務署で贈与と見なされてしまわないか心配です.

専門家に質問してみよう