• 締切済み

【生産管理】標準時間の求め方について

生産管理の余裕率と標準時間について質問させていただきます。 余裕率と標準時間を求める方法には、「外掛け法」「内掛け法」があると思いますが、そもそもなぜ2つの方法が存在するのでしょうか?また、これらはどう使い分ければよいのでしょうか? <参考> ・外掛け法  余裕率 =余裕時間/正味時間  標準時間=正味時間×(1+余裕率) ・内掛け法  余裕率 =余裕時間/(1+正味時間)  標準時間=正味時間×1/(1-余裕率) よろしくお願いします。

  • kutu
  • お礼率54% (152/279)

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

ですから、外は、最初に標準時間を決める時に使い、内は、実作業時間の分析などの時に使うんだと思いますよ。 実際には、内の分析のときに、ロスタイムを細かく分けて、そのロス自体改善していくわけですが。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

これは、単にどちらかからを測って決めたことによるんじゃないですか? 例えば、100分の標準時間の作業があって、正味90分でできてるとすると、10分の余裕時間(無駄な時間)ですが、これは実際にできてる時間(標準時間)から、正味時間を引いただけの結果にしかすぎません。 逆に、正味時間を90分と設定し、余裕を10%付加したのが標準時間とすると決めると、99分が標準時間となります。 前者は、結果から求める余裕時間、後者は設定する余裕時間という顔を持ちます。 実際に後者が99分できるのかどうかはわかりませんが・・・。

kutu
質問者

お礼

toro321さん、ありがとうございます。 ただ、、書いていただいた内容は理解できますが、「外掛け法・内掛け法」の違いとどう結びつく話なのかがいまいち理解できません。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 平成22年技能検定試験について

    主体作業1ロット300個、段取り時間6分/ロットで繰り返しロット生産している職場がある。 この主体作業の正味時間は、12秒/個で余裕率は15%(外掛け)、段取りは標準時間として設定されている。 設問3 主体作業中の作業者Aについて、連続する50個の時間測定したら、11分30秒かかった。 作業者Aが、この条件で1ロット生産300個を作業するとき、標準時間との差を求めなさい 答え=9分 設問4 作業者Aが行う主体作業のレイティング係数を求めなさい。 答え=87% なぜ、9分と87パーセントになるのか、さっぱり解かりません。 どなたか、お分かりになる方がいましたら、ぜひともご回答をお願いいたします。 正月前のお忙しい時期とは思いますが、検定試験を受験した方は、お分かりのとうり 試験まで残り少ないのでお分かりになる方がいましたら、ぜひともご回答をお願いいたします。

  • 生産管理について

    お世話になっております。プレス量産加工の管理についてお考えを 聞かせて下さい。 量産製品の新規立ち上がりから終息までのスパンが約3ヶ月、その3ヶ月の間に 新規の製品が立ち上がり、生産現場的には機械のダブリや他量産品の兼ね合いでお客様より発行される『情報・計画』を参考に先作りを行っております。 ですが、お客様の都合で何の前兆も無く生産終了、もしくは減産の連絡 確実に在庫(余剰)として残ってしまいます。 お客様からは情報の1週間分は買取りますとの約束。 それ以降に関しては自社責任で・・・・。 ですが、ある程度の先作りをしておかないと、受注してから5日間で製品を加工し次工程(人的作業)などがあり納期のキープが非常に困難な状態になります。 加工機械や人員に余裕があれば別の話ですが現行の設備・人員では困難です。 どうしても余剰在庫を無くしたいのですがどの様に管理して行けば削減の方向に向くでしょうか? ちなみに、企画数が約120~160位で3機種~7機種の立ち上がり 機械が7台くらいです。(製品形状によっては1台の機械に3機種ダブリ) 無駄なく生産をして行くには何を改善し何に取り組んで良いのか もがいております。 皆さんのお考えをお聞かせ頂けたら幸いです 宜しくお願い致します。

  • 生産管理

    生産管理のついて質問します。 生産管理にIEというのがあります。 ここで、次の問題をどう解けばいいのかわからず困っています。 問題 ある資料のコピーをつくりたい。ページ数は100ページ、必要部数は100部。コピーはホッチキスで止めることにする。 かかる時間は、コピー機で1枚コピーするのに1秒かかる。 またホッチキスで止めるにも1部で2秒かかる。 (1)コピー機は1台だけで、一人で取り組む    あるいは、コピー機が2台であった場合はどうすればいいでしょう    か? (2)2人で取り組むとするとどうなるか? (3)作業台として何が必要か? 私自身は、コピーをしている間は、コピー機から離れる時間はなかなかないと思います。それなので、コピー終了後にすぐに整理できるように 1部ずつまとめていくのをコピー機にいる間やればいいのかと・・ それに、1人のときは、コピーするのと、資料整理は別々に 2人では役割分担と思いますが・・  

  • 生産管理の仕事を勉強中ですが、参考書で「時間値の単位はDM(1/100

    生産管理の仕事を勉強中ですが、参考書で「時間値の単位はDM(1/100分)」とありました。 1/100分とは一体どういうことでしょうか? 又、なぜ普通の1秒とか1分という単位ではないのでしょうか?

  • 生産管理について2点

    生産管理、SCM関連の仕事に携わることになりまして、 現在、勉強中です。今まで、この分野に関する知識は 一切なかったので非常に苦労しています。 現在は『生産管理(田中一成著)』を読んでいますが、 その中でわからない点があったのでご回答頂ければ 幸いです。 [1]リードタイムと仕掛り量の関係 →上述の本に「リードタイムを短くするには、色々な 手立てが必要です。まず仕掛り量を減らさなければ なりません」という記述がありました。 仕掛りとは作りかけの製品という理解なのですが、 それが減ることとリードタイム(これは生産時間という 理解をしています)の短縮の関係がいまいち理解でき ません。なぜ仕掛りを減らすことでリードタイムの 削減が可能になるのかご教授下さい。 [2]かんばん方式における仕掛り →同書の別の記述で「かんばんの流通量によって 仕掛り在庫の上限が自然にコントロールできるのです。 どの工程も決してかんばん以上の数をつくることは できません」とありました。 この記述についても、なぜこのようなことになるのか 理解できません。 お手数ですが、回答を頂ければ幸いです。尚、生産 管理、SCM関連でお薦めの参考書等ありましたら、 ぜひ御推薦下さい。

  • 標準原価計算

    標準原価計算 簿記1級 標準原価計算の仕損発生 工程終点で正常仕損が発生する。正常仕損率は良品に対して2%であり、それ以上発生した仕損は異常仕損である。 当月製品a生産データ 月初仕掛品500、当月投入1,950、投入合計2,450、月末仕掛品450個、完成品2,000 差引仕損品50、月末仕掛品400 完成品総合原価は5,000円/個×2000=10,000,000円、5000円/個×40個=200,000 10,000,000+200,000で10,200,000円になると思うんですが、なぜ正常仕損費で5,000円/個をかけるんでしょうか?正常仕損費5000円/個×2%=100を40個とかけるんじゃないかと考えてしまうですがどうしても。 だって100って1個あたりの正常仕損費ですよね? あと生産データの 月末仕掛品450と差引の仕損品50・月末仕掛品400の関係はなんなんでしょうか? 正常仕損費を組み込んだ原価標準(第2法) 直接材料費 標準単価200円/キロ×標準消費量10キロ 直接労務費700円/時×2時間 変動製造間接費 300円/時×2時 固定製造間接費500円/時×2時 製造a1個当たり正味標準製造原価5,000円 正常仕損費5000円/個×正常仕損率2%=100 製品a1個あたり総標準製造原価5,100円 分かりずらいかもしれませんが・・わかる方よろしくお願いいたします。

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生産管理職の実情は?

    店頭広告物製造の会社。生産管理職について 私は今年3月に卒業し、既卒として就職活動を続けてきました。 今ハローワーク経由で受けている会社が四次選考まで進んでいるのですが、ここにきて正直迷っています。 最初の内は自分のやりたいことや、希望に沿っているように感じたのですが選考が進むにつれて違和感が出てきてしまっています。 基本的な条件は基本給145000円+業務手当60000円=205000円 年間休日は110日。月に一度土曜日出社有。 残業は月平均27時間。ボーナスは年2回3か月分です。 通勤時間は1時間かからないくらい。 女性がそこそこ多い職場です。 私が応募したのは事務職でした。 面接を受けるうちに、事務職とは書いたけど実際してもらうのは工場勤務の生産管理職になると伝えられました。 面接が進むにつれて生産管理職とはどういう仕事なのか調べてみたのですが、現場と営業の板挟みにあって辛いだとか、毎日遅くまで仕事で自分の時間が全く持てないだとか、万一退職してもつぶしがきかないだとか、女なんかには勤まらないだとかネガティブな情報ばかり入ってきます。 特に自分が好きなものや興味のあるものに携わる機会もなさそうで、正直このまま選考に進んでいいのかな…と考え始めています。 ただでさえ広告業界は自分の時間が持ちにくいと聞きます。 仕事がつらいのは当たり前だと思います。自分の思い通りに楽な仕事をしたいとは考えていないのですが、どうせ大変な思いをするなら少しでも自分のやりたいことに近い仕事を探してみた方がいいのでは…とこの期に及んで元々優柔不断なところがある私は思ってしまうのです。 4月に流されるように入社した会社を9月に退社した友人も、ただ無職になりたくないという感情が主で入社を決めたといっていて余計怖くなってきました。 自分の思った事、聞きたいこと(残業の実態や残業代がでるかなど)が怖くて聞けないままかなり役職が上の人との面接まで漕ぎ付けてしまったことも大きな不安になっています。 面接を重ねるにつれ、どうしてもその仕事をしたいと嘘をついているような気持ちになってしまいます。 生産管理職はそんなにキツイ仕事なのでしょうか? もし採用された場合、若い女性は私一人だそうです。 また役職がかなり上の人に残業代などの自分の不安についての話をしてもいいのでしょうか? ジョブサポーターの方にも相談し、「とりあえず内定持っておくのも手だよ」と言われたのですが、既卒でもそういう感覚で就活していくべきなんでしょうか。 基本的な条件についても、どういう印象を持つのかお聞きしたいです。 厳しい意見も覚悟しています。具体的な意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • HACCP的?生産方法といえるかどうか

    始めまして。 シフォンケーキの中心温度が75℃1分加熱殺菌工程(CCP)が確実にできるような生産プログラム(CL設定)を行うだけで、”HACCP的生産方法を取り入れています”という表現は使えますでしょうか。 残念なことに、時間的、金銭的に考えて見てHACCP認証取る余裕がありません。 その代わりに営業時に”本製品はHACCP的生産方法を取り入れている”という売り込みが可能かどうか教えてください。

  • トヨタ自動車のかんばん方式の車の生産性をタクトタイ

    トヨタ自動車のかんばん方式の車の生産性をタクトタイム・作業順序・標準手持ちという3要素で管理しているそうですが、標準手持ちってどういう管理ですか? タクトタイム(作業時間) 作業順序(優先順位) 標準手持ち(???) 標準手持ちって何ですか?

専門家に質問してみよう