• ベストアンサー

見下されている?

nyanyanganの回答

回答No.2

高学歴でも馬鹿な人間はたくさん居ますよ 馬鹿=学歴がない とは 限りません 彼はステレオタイプの官僚的な考え方なんですね 大学に経済的にいけなかった人間も存在します 高卒でも賢い人間は たくさん居ます 社会に出れば 解りますよ 頭が良いことが 全てではありません 人に解り易いようにものを教え その技能を高めるのが 教師の仕事です もし大学院を卒業して免許をもっていたとしても 児童、生徒、学生にとって 良い教師であれるのか よりよく教えられるのか というのは また 別問題ですし その人の生きてきた道が反映されるのだから より苦労をした方が 人に対して 目線を低くできて、思いやりをもてるかもしれません 勝ち組の枠の中におさまるだけでは 経済的 精神的に余裕があって 優しいふりは出来たとしても 人の思いを本当に 汲む事はできないのではないか と思います 人にモノを教えるというのは 『自分だけが解っていたらそれで良い』のではありません 教えるというのは 伝える事であり 真似をさせる事であり 技能を磨く事であり 高度なことなのです だから 高い倫理が問われます 頭が良いだけではやっていけません 彼があなたを否定しているのか 馬鹿にしているのか という事は 判りかねますが・・・・あなたは自分の一部分を否定されたような気がしたんですね ですが 彼が 自分自身について そうやって 無意識に納得して  自己肯定をしているのかもしれません そうやって自信を保っているのかもしれません ある意味では「自分は特別だ。」という種類の 揺らぎ易い自己肯定の仕方だと思います でも 人間 誰しも悪いところはあるものですし あまり考えすぎない方が幸せなのではないかとも思いますが 低い意識の中で自己肯定をするのも  実は 自信が無い証拠 揺らいでいる証拠なのではないでしょうか 学歴を抜いた上で 彼に何らかの良い部分があれば 何をしても生きていけるだけの度量があれば 心強いですよね  あなたも彼も、社会に出て 働き 多くの人をふれあい、学び、自分の力が生かせますように 願っています そうやっていくうちに 解っていく事も 多く在るのではないかと思います

noname#86422
質問者

お礼

皆様の回答を拝見して、人の考えはそれぞれで、 それが「私個人」に宛てられたものではないと気付きました。 本当に自意識過剰だったと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学院卒から高校教師を目指すに当たって留意すること、お教えください。

    はじめまして、banana564と申します。 学部、大学院ともにアメリカで物理、主に天体物理学を専攻しています。 大学院も4年目に差し掛かり、今後の袖の振り方を思案している次第です。 言い訳がましくも、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが院卒の専門分野への就職は険しく、大学院4年目ともなると第二の選択肢を真剣に考えなければいけなくなります。特に私の研究する分野は資金、特に就職口の潤沢さにおいてアメリカに大きく水を分けられていることもあり、日本での研究職確保ともなれば至難の業です。 私は昔から科学に興味を持つと同時に教育についても同等の興味を持っていました。 第二の選択肢として一般企業への就職も考えましたが、収入面での魅力に劣るとしても科学の面白さを伝え、人を育てる教師としての生き方により魅力を感じ、冒頭の質問をさせていただきました。 日本の学部卒、院卒と違い、在学中に日本の教職課程を経ることが出来ません。帰国後社会人として、大学に籍を置かずに単位を取得することは可能でしょうか。 また、教員免許が不必要とされている私学において、海外での専門分野の研究、授業補佐(Teaching Assistant)としての仕事はどの程度評価されるのでしょうか。 正直なところ、このまま日本、若しくは海外で研究職に進むべきか、日本で高校教師として新たな道に進むべきか、自分自身揺れています。 院卒で高校教師になられた方が少なからずいらっしゃるということは過去の質問とその回答から分かりましたが、個人的な意見でも、御自身の判断について今現在どのようにお考えになられているのか、お教え願えませんか。 なにとぞ宜しくお願い致します。

  • アメリカの2回目のOPT取得について

    10年程前にアメリカ大学院を卒業後OPT取得し一年間働きました。日本に帰国し日本で働いていましたが、またアメリカで違う分野の勉強しようと思い、OPT発行してもらえる学部に入ろうと思いっています。学部卒→OPT→院卒→OPTは、聞いたことありますが、院卒→OPT→学部卒→OPTは可能なのでしょうか?

  • これからの社会に求められる人材

    大学3年、就職活動中の理系学生です。タイトルについて悩んでいます。 理系の場合、学部卒か院卒か?で、大きく今後のキャリアが分かれてくると思います。さらに自分の専門とする分野が、時代の要求に合っているかどうか?でも分かれると思います。 研究室の教授に聞くと、「企業が要求するのは院卒」とか「世界レベルで見ると学部卒か院卒かで相手の対応が変わる」とかいう話を聞きます。さらにインドや中国をはじめとしたアジア勢のIT分野での台頭で、日本人技術者は更なる専門性が求められると同時に、単純労働はいまより外国に流れるようになると思います。よって、理系として誰でもできるようなこと(学部卒レベル)しかできないようでは、色々な意味でまずいということです。 一方、「文理融合のゼネラリスト」といった言葉も聞かれます。これからは文理両道な人が要求されるというものです。この場合は、何も院卒である必要はないと思います。学部で理系を出て、就職は文型にするとかで対応できると思います。(→経営工学が当てはまると思います。) 私は将来すごい技術者・研究者になりたいとは思っていません。理系として「ある程度」のキャリアがあればよく、将来は資格などを生かして起業するのもいいかなと思っています。 皆さんはどう思われますか。

  • 理系大学生です。院卒での専門外就職に関して

    私は理学部の大学4年生で、大学院への進学が決まっています。 学部では部活動に没頭していましたので、学部卒では大学での勉強は何一つ身につかないと考え、進学を決意しました。 しかし、自分の専門と関連した職業に一生つくのはイメージがわかず、困っています。 理系の院卒で専門外の就職をするにあたって、どのような障害があるのかと思い、質問しました。 どうぞご意見ください。 特に、理系の院卒で実際に専門を離れた方、文系就職をした方のお話が聞けると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 学部卒・院卒

    在り来たりな質問で申し訳ありません。 現在、就職活動をしている身の学部4年生であります。 県内某私立K大学理工学部に所属しております。 ここに来て、このまま就職するものか はたまた大学院に行き研究を続けるか と言う事で迷っておる次第であります。 教授からは 「ぜひ大学院に行こう!でも、就職活動も良い機会だから、悔いの残らないようにね。」 父(外資系製薬大手勤務)からは 「院卒の方が年取ってんだから、初任給高くしないと来ないでしょ?ソンくらいだよ。後は入ってからの頑張り次第だな。」 因みに父は私と同大学商学部の学部卒です。 加えて 「せっかくなんだから、大学院もいいんじゃないか?」 とも言われております。 しかし私は以下のように考えております。 【学部卒】 メリット ・若い ・2年早く社会を経験している分、仕事を早く覚えられる ・変なプライドがない分、素直 ・会社での在籍年数が長い ・場合によっては、社内留学で「MBA」を取れる可能性がある デメリット ・専門的な知識が無い ・社内での昇進が、院卒よりも圧倒的に遅い ・生涯賃金が少ない ・生涯「学士」に変わりない 【院卒】 メリット ・専門知識がある ・入社後の昇進がうなぎ登り ・生涯賃金が高い ・場合によっては、「博士」を取る事が可能 デメリット ・研究をしてきた、というプライドが業務に支障をきたす恐れがある ・年が学部卒よりも+2歳 ・学部卒よりも遅い入社のため、仕事を覚えるのに苦労しそう ・すでに「修士」であるため、管理職目前での社内での留学制度を利用して「MBA」を取る事は難しい 以上のように考えています。 院卒の人すべてが優秀と言うわけではないと思うのですが、どうも就職活動をしていると、企業側は院卒を優遇しているように感じます。 もちろん、院卒の人は研究を2年間続けてきた分優秀なのは分かるのですが、【なんとなく大学院進学】という人が大多数だと思います。 (大学の他の研究室の先輩は、「就活したくないから、大学院にした」、「入社してから、院の方が強いから院にした」などと仰る先輩方が多いです。残念ながら。) このなかで 「昇進」 という部分に引っかかるのですが 入社した地点で将来のキャリアパスは異なっているものなのでしょうか?また、院卒の方が将来のキャリアを考える上では有利なのでしょうか??? 例えば・・・ 学部卒がいくら仕事を頑張っても、院卒でそこそこ仕事を頑張った人間には適わず、院卒が優遇され、昇進も早い。。。 例えば・・・ 学部はどんなに頑張ったところで部長クラスどまりである。 それ以上にいきたければ、院卒でなくてはならない。。。 長文で申し訳ありませんでした。 社会に出ている諸先輩方のご意見を賜りたく、質問させていただきました。 ご回答お願い申し上げます。

  • 情報系大学院生の就職

    情報系(情報と言っても様々だとは思いますが)の大学を出た場合、どのような仕事に就くことが多いのでしょうか?SEなどしか思いつかないのですが…。SEも興味はあるのですが、将来性などがよく分かりません。また就職活動・就職後において、この分野で学部卒と院卒というのはかなり違いがあるものなのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 文系の大学院進学

    現在政策系の学科に属する大学2年です。 現在の勉強を大学院に行ってさらに続けたいと思う一方、 就職のほうがいいのかと悩んでいます。 まだ具体的にどこの大学院とかは決めていないのですが、 分野としては行政を社会学的見地から研究したいと考えているので 公共政策系の大学院が希望です。 しかし理系学生からは、文系の院卒は無駄に専門性だけ高くなって 就職が厳しい、と言われました。 大学院に進学した場合でも研究職に就きたいという 考えは今のところ無く、また公務員も興味が湧きません。 学部卒でも院卒の場合でも、メディアか金融への就職希望です。 そこで質問なんですが、文系の場合、これらの業界、それ以外の企業でも 院卒だと就職は厳しいのでしょうか。 また公共政策系の大学院から民間企業への就職は難しいでしょうか。 文系の院卒で就職した方、在学中の方、事情に詳しい方など お話をお聞かせ下さい。

  • 親の価値観と自分の価値観

    私は今とある旧帝大の理系専門学部に通っている大学1年の者です。自分の将来を考えるにあたって、私は今自分の中で高校教師になりたいという気持ちがあります。 4年になるまでまだ時間があるのですが今からしっかり考えていかなくちゃいけないと思っています。 親に教師になりたいと思ってるっていうことをちゃんと話したわけではないんですが、親は院まで行って、いわゆる大手企業といいますか、そうゆう道に進んでいってほしいみたいです。 もともと大学進学の際にも理系で女ということもあって資格をとれる学部にすすんでほしかったみたいだったんですが、私自身医学部(1浪して医学部を目指していました)を諦めるにしても大学進学の時点で先が結構決まってしまう医療系の学部じゃなくて他のいろいろな可能性がある方にすすんで、もう1度自分のことを考えなおそうとは思っていて、今の専門の学部にすすみました。 親にしてみれば、教師になるならどこの大学でもよかったし、せっかくいい大学に行ってそのためにお金を出してる意味がないと思っているようです。 私から見て特に母親はいわゆるエリート的な考えをしていると思うし、両親はどっちも近くの文系私大卒でサラリーマンとパートで、お互い自分たちが苦労してきたから、そうゆう助言をするのだろうと思います。 両親は人生の大先輩なわけで、今まで苦労をかけてきたから親の言うとおりにした方がいいのかななんて思ったりもします。 あと母親は教師という職業もあまり好ましく思っていないのもあります。 教師になるのにも今はそう簡単になれないしたい変な仕事とは分かっていますが、自分が中高と関わった先生にも影響を受け、自分がやりたい職業なんじゃないかって思います。 私は親の言ってることも十分分かっているんですが、どこまで親の意見をとりいれていけばいいのかとか本当に悩みます。 何かアドバイスしていただければ嬉しいです。

  • アメリカの大学について

    アメリカの大学って入学段階では学部を決めずに、3年になってから専門分野を決めるって聞きますが、希望したらその専門分野に絶対行けるのですか?(もしその場合、人気の学部に人が集中して、教授と生徒数が釣り合わないといったことがあると思うのですが、その時どのように大学側は対処しているのでしょうか?)それとも東京大学みたいに成績順で決まるのですか? アメリカの大学の専門分野を選ぶ際の基準が分からなかったので、質問させていただきました。

  • 教職課程について

    はじめまして。過去の質問、回答なども色々読んでみたのですが改めて質問したいと思います。 私は現在大学1年で文学部です。そろそろ大学の教職課程の登録があるのですが、私は教師になる気はありません。 しかし周りは、教師になる気はなくても教免を取るのは当たり前!と考えている人が多いです。親も、大学で取れる資格があるのなら取るべきだと言っています。 教免を持っていれば食いつなぐことはできる、とか資格を取らないまま卒業するのはもったいない、とか色々言われます。 しかし前の回答を読んでみると、なる気がないのなら実習先に迷惑、就職に教免は有利に働かないなどがわかりました。 私は将来どんな職業に就きたいかわかりませんが、もし公務員になりたいと思ったとき、教免を持っているとメリットがあるのでしょうか。 そもそも教員免許のメリットって何でしょう。すごく悩んでいます。回答、よろしくお願いします。