• ベストアンサー

寂しさの裏返し

こんにちは。 私は、さみしいという感情を、ちょっとしたことでも感じてしまいます。昔からです。疎外感もよく感じます。 高校くらいになった頃には、酷いと自分の殻に閉じこもったり、一番大事な人を傷つけるようなことを言うようになってしまいました。 でも、沈んだ後に浮上すれば普通に生活してます。 今は結婚していますが、主人を傷つけてしまいました。 距離を置こうといわれました。 そして、『今まで何回か手に負えなくなるくらい取り乱すこともあったから病院に連れて行こうか考えたことがある』、ともいわれました。 正面から言われるとショックでしたし、一方で私のさみしい気持ちを分かってもらえてない、とも思ってしまいました。 私は生活のなかで自然に子供ができたらいいなあと思っていました。 しかし、そういうことも、なくなってしまいました。 私はそれがたまらなく寂しかった。 主人はまた、今の状態で子供ができて、取り乱すようなことがあったら子供はどうなるのか、と思うとほしいとは思えない、と言っていました。 (自分は大丈夫、と思ってる人ほど危ないといいますが、)病院に行くまでもないと思っていました。生理前にイライラすることの延長にあるのではないかと。荒れているときは確かにつらいですが、『なんでも病名をつければいいと思って…』と、言っていた人の言葉を思い出し、これはまだ許容範囲と思っていました。 でも多分、いちばん身近にいて、このさみしさを理解してほしい人が病院を考えたのであれば行ったほうがいいのでしょう。 ただ、そこに希望が待っているのか、行くだけ行って、精神科の蟻地獄のようなものにはまらないか、怖いのです。 わたしのような症状であてはまる病名は、あるのでしょうか。 また、精神科に行ったとしたら、まずはじめにどんなことをするのでしょうか。 このままだと、後にも先にもいけません。 誰にも相談できません。友人も両親もいますが、言えません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

躁うつ病の者です。 「今まで何回か手に負えなくなるくらい取り乱すこともあったから病院に連れて行こうか考えたことがある」とは、良いご主人様ではないですか。普通なら、「もう、離婚だ」と言われていますよ。そこで冷静な判断が出来る人は、あまりいません。そして、精神状態が不安定な時に、離婚などという重大な決定を行ってはならず、大きなテーマは病気が治るまで先送りにするというのは、正しい選択です。 2人で一緒に、精神科に行くことをお奨めします。ご主人様の誤解や間違いが見つかる可能性もあるでしょう?メンタルヘルスの病気というのは、家庭内にストレス源がある限り、絶対に治りませんから、2人で行くほうが良いと思います。 病名なんて、あとからついてくるものだと思えば良いでしょう。私は双極性障害2型という病気ですが、病名が判明するまで、3年くらいかかりました。最初は精神科医も首をひねるような症状で、気分障害はほとんどなく、ひたすら自律神経失調が目立つという患者でした。ただ、大病院で、他の医師がお手上げしたので精神科送りになっただけだったのです。1年ほど前から、「双極性障害(躁うつ病)の超低空飛行ではないかという気がする」と言いだしました。そして、つい最近ですが、ちょっとした事件があって双極性障害2型で確定です。初めてお会いした時は、会社で業務量を減らすために、医師が適当に「自律神経失調症」といういい加減な名前で診断書を書いてくれました。この病名ですが、実は西洋医学では使わない言葉なのです。ただ、会社での仕事量を減らすのに有用だし、病気の正体が分からないので、自律神経失調という言葉を使ったのです。 精神科は特に恐いところではありません。入院病棟ならアルコール中毒の人が禁断症状でわめいたいたりするかもしれませんが、待合室は普通の病院と変わりません。真っ先にやるのは、問診表に簡単な家系図を書かされたり、心理テストのような、ごく簡単な質問に答えることだけです。よくある質問は、喫煙・飲酒の習慣、朝は機嫌が悪く夕方から元気が出るか、仕事はハードか、新聞を読むとかの朝の習慣が失われたりしたか、などです。 病名が何であれ、使う薬剤は同じようなものです。精神科の医師は、薬の本来の目的を無視して、使えるものは何でも使うのです。病名はうつ病かもしれないし、適応障害かもしれないし、パニック障害かもしれませんし、躁うつ病かもしれません。それで良いのです。逆に、一発で原因を見抜けるような病気は、重篤な症状だと思いましょう。 精神科がどんな薬を使うかというと、抗うつ剤を中心としつつ、精神安定剤が効果不十分と判断すれば抗てんかん薬をもちだすは、手足が震えている人にはβブロッカーといって心臓の薬をもちだすは、興奮状態が続いて眠れない人には統合失調症の治療薬をもちだすは、本当になんでもありです。 メンタルヘルスの病気は、基本的には脳内物質のバランスの崩れによって発生するのですが、実は脳だけではなく、体全体の内分泌系の状態を見ないと、何ともいえない部分があります。PMSが重い体質であれば、精神科医とも相談の上、婦人科でホルモンバランスを調べ、漢方薬を飲むだけでかなり改善します。メンタルヘルスの病気の背後に、内科的な病気が潜んでいることも多く、血液検査をしてみたら、私の場合、甲状腺機能が正常の下限ぎりぎりでした。この数字だけ取り出して内分泌科に見せると、「こんなの正常の範囲内だ」と言われてしまいます。なお、甲状腺機能の検査は通常の血液検査には含まれませんので、要注意です。 先日より躁うつ病対策として、抗てんかん薬を飲み始めました。本来、躁うつ病の第一選択薬はリチウムですが、リチウムはただでさえ震えている手足がさらに揺れるという副作用があり(実は、駅のホームから落ちそうになり、死にかかりました)、甲状腺機能への影響が懸念されるため、抗てんかん薬を選択したわけです。そう、ここにいたって、初めて甲状腺機能検査が役にたったのです。 女性の場合、メンタルヘルスの病気ではなく、自己免疫性疾患というタイプの病気が潜んでいることもありますので、甲状腺と自己免疫性疾患を一気に血液検査で調べてしまってから、精神科に行くほうが良いと思います。自己免疫性疾患は、発生率に顕著な違いがあり、女性に多い病気です。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 病気について、詳しく、ありがとうございます。 とても感謝しているのですが、言葉が見つかりません。 自分が思っているよりも、事は重大なのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#68181
noname#68181
回答No.10

pritneypritneyさん、こんばんは。 お礼&報告をありがとうございます。 動かれたんですね! 良い方向に向かうといいですね。 心からそう願っています。 初診の結果、そう重たくは無かったということで、ご自身もそう言われるならそうなのかなくらいの感触に見受けられます。 薬は先生の指示に従うようにして、飲んだ結果や調子はその都度きちんと伝えるようにすると、先生も判断が付きやすいと思います。 具合悪かったり、不快な作用が出たりしたら、診察日待たずに電話で訊く等すると良いと思います。 本は、やっぱり摂食障害者用のは、駄目なのかなぁ、どうなのかな。 今、私も読んでるのがあって、全部読み終わってないですが、そっちの方が良さそうです。 ちなみにこのサイトで、ある方が別の方に薦めていたものです。 すばらしい本です。 これを人に薦めるこの方に、ぞっこんです。 ストーカー状態です。 愛するということ/エーリッヒ・フロム http://www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E6%99%B6/dp/4314005580 脳を休めるために薬飲んでるんだから、ゆるゆるやっていってね。

pritneypritney
質問者

お礼

1ヶ月、経過しました。 微量のお薬を生理周期にあわせて服用して、飲まない期間になりました。 飲んでいる時は効き目がるのかよく分からなかったんですけど、飲まない期間に微妙に揺れる感じがしたので多分薬の服用で色々助けられてるんだと思いました。 2週目も量を変えずに処方してもらいました。 脳の疲れを取らないと、と、お医者さんにも言われましたので、あせらず長い目で様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68181
noname#68181
回答No.9

pritneypritneyさん、こんばんは。 再度のお礼、ありがとうございます。 >調度、数ヶ月前に自分を大事にしようと思い始めたとこでした。 何をもって大事にしてるのかは分かりません。甘やかしと区別ができません。 あたし、これを自分で気付けたって、すごいことだと思うんだけど。 ちなみにあたしは、本で読んで、意識的にそうしたの。 参考に、この本です。↓ ジェニーン・ロス著/食べすぎてしまう女たち http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1%E2%80%95%E3%80%8C%E6%84%9B%E3%80%8D%E3%81%AE%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/4062084430 本がお好きなようだから、ご興味があればお読みになっては。 うちの近所の図書館に置いてあったな。 “密林”では、100円で中古が手に入るようです。 題名どおり、過食症の方を対象にした本だけど、副題に「愛の依存症」とあるように、pritneypritneyさんのような寂しがりやさんにも有効な言葉が、たくさん散りばめられています。 甘やかしてあげて、いいんじゃない? 今までそうしてあげられなかったんだから、その分うんと大事にしてあげていいと思う。 私は何年かやってるうちに、コツが判ってきました。 例えば、過食して落ち込む自分に対して。 昔なら、 「太るって判ってるのに何で食べたの?それも一人で夜中に食べるなんて、意地汚い。そうやって一生同じことを繰り返して、皆から嫌われればいいよ」 と自分を罵倒するところを、 「食べるとき、お腹が空いてた?空いてないのにどうして食べたのかな?直前にあったことといえば、すごく傷付くこと言われたんだった。 傷付いたことを忘れたくて食べてたんだね。辛かったね」 という具合です。 pritneypritneyさんが、寝てしまったり本を読んだりしてしまうところを、私は過食で紛らわそうとしていました。 寝ることや本や過食は、傷を覆うギブスだと思う。 だけど、私の逃げ場であり砦であった過食は反面、私の精神や体を傷つけるもので、そのために治療で克服した結果、紛らわすものが無くなってしまった。 そのことで、傷つけられることに対処できず、あたしはうつになったんだと思います。 じゃああたしは過食を治さない方がよかったのかという疑問が出てくるけど、あたしは治してよかったと思う。 私の過食の症状は、冬季うつ病の1症状なので、これからも秋冬にはずっと付き合っていかなくてはなりません。 治療したことで、私は過食ることで感じていた強烈な罪悪感を感じることがなくなったし、自分の体も痩せようが太ろうが愛せるようになりました。 あたし、友達と温泉行っても人前で服を脱ぐのさえ嫌で、生理だってウソついて入らないくらい、自分の体が嫌いだったの。 今はジムの更衣室で、すっぽんぽんになってシャワーに行きます。 周りは皆、バスタオル巻いてるというのに。。。 1年の半分を、自分を嫌いぬいて、耳をふさいで丸くなって、嵐が過ぎるのをじっと待つような、そんなふうにしたくなかった。 今は、ほんとうに生きていると思えます。 辛いこともあるけれど、それに対処できたときに、自分は生きてるって思える。 pritneypritneyさんの寝ることや本は、過食に比べて害をなすものではないかもしれないけれど、寂しがりやで極度に傷付きやすいことによって生きづらくなっているのであれば、やはり時間はかかっても、原因を見つけてあげれば、本当の意味で回復し成長することに繋がるのではないでしょうか。 そのための第一歩が、ノートだと思うんです。 そして、症状が辛いなら、病院で薬をもらって軽くしてやる。 軽くなったら、ノートを持ってカウンセリングで、自分を知り、考え方の勉強をする。 努めてあかるい日記にすることはないし、もしあたしのやり方で日記をつけるなら、自分の本心を書かなきゃ意味がないと思う。 これは、後々考えるための材料になるものなので、嘘書いたり作り話書いても、仕方がないですよね。 あとはpritneypritneyさんが、どう動くかだと思います。 心療内科にまず行くのもいいし、病院は後回しにして、まずノートをつけ始めてもいい。 他の方のアドバイスを参考にして動くことだってもちろん有りです。 カウンセリングだけは、考えることが苦痛ではないくらい症状が安定してからの方がいいと思います。 お金もかかるし、長引くともったいないし。 いい方に向かうといいですね。

pritneypritney
質問者

お礼

こんにちは。 お礼を兼ねまして、ご報告です。 心療内科に行ってきたのですが、とりあえずPMSとしてみて、生理前に安定剤をのみましょう、漢方をダラダラのむより、欧米でもよく使われている薬を試しましょう、と、診察されました。 眠れるし食べられるなら、鬱とかよりは軽い、といわれました(でも、初めての診察だから少しは取り繕ったかも。) あとは、4段階中の4にきわめて近い位置の3で、『神経質』との診断も受けました。 本当の原因そのものとは多分少しずれるんだろうなぁと思ってますが、PMSが気になっていたので、まずその観点で試してみようと思います。 処方された薬の説明を読んでみても、脳の疲れが取れないと治らないと書いてありました。 元もとの性質もあると思うのですが、疲れてしまってるんだろうなぁと感じました。 ご紹介いただいた本も、ゆっくり読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68181
noname#68181
回答No.8

pritneypritneyさん、こんばんは。 お礼をありがとうございます。 心療内科、冷やかすだけでもいいじゃないですか。 もしかしたら、自分と合う先生かもしれないし。 文面から、pritneypritneyさんがどれだけ辛い状態なのか、わかりにくいのですが(すごく控えめなんだもん(笑))、辛いなら、動いてみるのは回復への一歩になるかもしれません。 私の一番しんどいときの“どこでも日記”を抜粋します。 2005年9月14日(9/3から普通のうつで通院するようになった) あれだけしんどい思いをして、二度と使いたくないと思っていた薬を使ってでも、助けて欲しい、死にたくない、生きていたいってすごく思った。 何で涙が出て止まらないのか考えたら、やはりこの状況が怖いからで、何故怖いのかと言えば、このままほうっておいたら、自分は死んでしまうと思ったから。 今、普通の毎日でこんなに辛いのに、もし親が死んだら、友人が死んだら、弟が死んだら、会社がつぶれたり、大地震やハリケーンで何もかも失ってしまったとしたら、あたしはどうなってしまうんだろう。 あの時私は間違いなく死にかけていたんだと思う。 自殺とかそういうことではなくて。 何かあったら自分はどうなってしまうのか。 生きていられる訳がない。 2007年1月15日 不安でどうしようもない。 自分は卑怯で無能な人間だと心底思う。 何一つ満足に出来ていないじゃないかと思うと、生きているのが嫌になる。 かといって、自分で幕引きする勇気もない。 卑怯者だ。 自分が一人ぼっちだと強く思う。 私の心の中を話せる人がいない。 いても自分の心の中を言葉に上手く変えられない。 医者にも言えない、親にも、友だちにも。 本当にひとりだ。 何もかもリセットしたい。 やり直したい。 最初から。 こんな具合です。 誰にも見せるわけではないから、何書いたっていい。 ○○のくそ野郎!でもいいし、もう死にたい。。。でもいいし。 こんな調子で日記書いてた人間が、今はこんなお気楽な感じ。 2008年6月15日 ひまだ。 いいかげん、働きたい。 ○○からメール有。 29日に会うことに。 「でかくなりましたね」って言われなきゃいいけど。 以下のpritneypritneyさんの言葉、前の私とそっくり同じです。 全部いつもあたしが感じていたことです。 今もたくさん残ってるけど(笑)。 病名違っても、根っこが同じ気がします。 >確かに、生き辛いです。悩むのがめんどくさいから考えない、他人のことなんて考えてないからどうでもいいと思えるようになりたいです。 悩んだら、全部書き出します。 こんなこと書いたら人でなしだと言うことも、迷わず書き出します。 そして、怒りが悲しみが辛さが薄まったら、じっくり読み返します。 その時、批判・審判は下さないで、ぐだぐだ書いたけど結局言いたいのはこれっぽいねとか、これは本心じゃないよこじつけだとか、新たにまた書き足していく。 私はこのノートを何年も経ってから読み返したりします。 すると、これってこういうことじゃんて、あっさり気付けることがある。 >無理な話と分かってますが、みんなにもいいところがあるからみんな好き、悪いところもあるけど嫌いになれない、だから、自分のことも受け入れて欲しいと思っています。相手を嫌いと思った後の罪悪感が強いです。 あたしだって悪いけど合わない人がいるって認めました。 だから、私を受け入れられない人もいるんだと。 悲しいことだけど。 でもそうすると、自分の地を出すことを恐れなくなります。 地を出して、嫌われたら仕方がないし、好かれたら、そして自分も相手が好きだったら、ラッキーぐらいの感じです。 最初から思い切り地を出すと、離れていく人と残っていく人の見極めが短期間で出来るので、楽ですよ。 嫌われてるんじゃないかと思いながら付き合うことがなくなるし。 >悪気がないとも分かっています。なのに、ちょっとした一言ですごく傷ついてしまいます。 いなくていいんだ、どうでもいいんだ、愛してくれてないんだ、と、思ってしまうのです。冷静に文にしてみると自分でもこの執着は何だ!?とおかしくなります。 傷付くことを恐れなくするために、どうしたらいいかを考え、いくつか実践するようにしました。 1.人の言葉を鵜呑みにする。 裏読みしない。裏読みは、実際は相手がそう思ってないことが多々あるので。 なんでもないのに傷付いたりするのは馬鹿げていると思うから。 2.傷付くことがあった時、それによって受けた喪失感や拒絶された感じ、孤独感から逃げない。 食べたり本を読んだり映画を読むことに逃げない。 じっとその気分をかみしめる。 3.自分の最大の味方になる。 道で泣いてる子供に対するように、自分に優しくしてあげる。 誰が優しくしてくれなくても、愛してくれなくても、自分が自分自身を大事にしてあげられたら、何にも怖くないって思うから。 これらは、簡単に数日で出来るようになったわけではないです。 これをpritneypritneyさんに今からすぐ初めてと言っても、なんの効果もないともいます。 何故ならこれは私が自分の心に問いかけながら、探ってきた答えであって、pritneypritneyさんの心に対応した事柄ではないからです。 ですから今私が言えるのは、四六時中ノートを書いて、狂ったように読み返すのよ!!!これだけです(笑) ノート忘れたら、携帯メールでパソコンに送ってましたよ。 しつこくごめんね。 あまりに自分と似ていらっしゃるので、つい。。。 それにあたし、何回か回答してきてるんですけど、最近冬季うつの裏返しの夏の躁状態が激しくて、自分の考えを押し付けがちで。 ここのところ、回答するのを少しにしていたの。 今回も、何回も読み返して、くどいところは書き直したり削除したりしたけど、まだ押し付けがましかったらごめんなさいね。 辛いときは無理しないで、ゆっくりゆっくり、ですよ。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私、冗談を冗談として捕らえられないので、『馬鹿じゃないの~』とか、言われたら冗談だと分かっていても悲しくなってしまうタイプです。そういう方面では、言葉を真に受けてしまっています。 そうすると、『あの人は冗談が通じないから』という理由で、2,3歩引かれた対応をされるようになってしまいました。 それもあって、言葉は、裏の裏とか、考える方になってしまいました。 あんまり器用じゃないんですよね。周りは、自信満々、自慢、見下し(これは私が感じてるだけだと思いたいですけど)が多いので、真に受けているとどんどん悲しくなってしまう。 本当は、いろんなことを話し合って、笑って、けんかして、すごしたいんですけど、ダメです。 たとえば、先輩に苦手といわれ、かつ、友人とは仲良くしている現実を見てしまうと悲しくなったり。もう何年も前ですけどね。 今は、辛いなぁと思うときは、寝てしまったり、本を読んだりしています。逃げのつもりはないですけど、そうすることでバランスを取っているのは確かです。 調度、数ヶ月前に自分を大事にしようと思い始めたとこでした。 何をもって大事にしてるのかは分かりません。甘やかしと区別ができません。 日記は、昔に『明るい日記を書いた方がいい』というのを見かけて、勤めてよかったことを書くようにしてましたが、最近は一言暗いことばかり。暗黒です。 偶然見つけた高校時代のノートにも、同じレベルのことしか書いてなかったり。人間的に進歩してないなぁ。 『求められなかったらいる意味がない』って、書いてありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

誰かが自分の期待していることと違う反応をした時に寂しさを感じてい るのですね。 だとしたら、あなたを寂しくさせないように誰でも気を使うべきだとも しかしたら心の奥底で思っているのかもしれません。 もちろん、そう思うことをやめる必要はないでしょう。 しかし、誰かがどう反応するかはあなたが決めることではなく、誰でも が自由に決めていいことです。 それを、自分の思っているようにどうしてもしたいと取り乱した行動を 起こすことで相手の行動を変えようとしているのです。 寂しさを感じたくなという気持ちが行動を起こさせているのです。 寂しさはあなた一人だけが感じていることではなくすべての人が感じる ものです。 誰かに寂しさを理解して欲しいと望むなら、自分がどれだけ他人の寂し さを理解出来るかを確かめてみましょう。 あなたが出来ることなら他の人も努力をすれば出来るでしょう。 あなたが難しく感じるなら、他の人も難しいはずです。 寂しさを感じても問題はありません。 そして寂しさを解消しようとしないことで、落ち着いた自分でいられる ことが出来ます。 寂しさを解消しようと何かをしてしまうことが自分に落ち着かない気持 ちをもたらしてしまうのです。 寂しさを感じてもいいと自分に許し、何もしないで自然に寂しさが消え ていくことが理解できれば、少しくらいは自分の強さを感じられるよう になるはずです。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 相手の行動を変えるというより、自分がこれだけ考えてることを伝えたい延長にあります。 私が仲が良い、感じが良いと思っていたのに、相手には私の印象が薄い、または他人、好きではない、と思われてしまうことも多かったので、自分はこんな気持ちなのにな、と、勝手に寂しさを感じてしまったり。 他人のことはよく掘り下げて考える癖もあります。 悩んでいたら、その人はどんな気持ちでいたのか、自分なりに考え込んでしまい、落ち込んでしまったり。 思われている相手がいる、ということが強くなれるひとつだともおもっています。 私はあなたが好きなのに、あなたは私をなんとも思っていないんだ、ということに直面してしまうと、ちょっとダメです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68181
noname#68181
回答No.6

すみません、No.5です。 >精神科の先生には、自分のその時々の症状をきちんとお話して、自分に合った薬を処方してもらう。1回で見つからないかも、焦らないでね。 私も数回替えました。 勘違いされてしまいそうなのでひとつだけ。 替えたのは薬の種類のことです。 病院は幸い、最上ではないけど、自分と合った先生に出会えました。 先生は自分と同じ経験があるわけではないです。 私も、「全然判ってない!」と感じることがあります。 ですが、薬の扱いが上手なら、ま、いいかって割り切ってます。 自分と相性が悪ければ、躊躇なく替えると思います。 早いとこその見極めをするのが、大切な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68181
noname#68181
回答No.5

pritneypritneyさん、こんにちは。 季節性感情障害(冬季うつ病)、普通のうつ病、摂食障害(過食)の経験者です。 40歳女です。 精神科に入院するにしても、カウンセリングで探るにしても、まず本人が、間違った理由であれ、なんであれ、病院に行きたい!よくなりたい!と思わなければ、治療が長引くか途中で止めるだけのような気がします。 もちろん連れて行かれて、良くなる方が全然いないということはないと思いますが。 今の過度の寂しがりやさんな状態は、端で見てると、生き辛いだろうなあという印象です。 心の病は、やはり生き方に無理がある、生き辛いというところから、人によっていろんな症状の出方があるような印象です。 病院へ行けば病名を付けられると思いますが、いまはpritneypritneyさんが、生きづらいか生きやすいかというところで、生きづらければ病院へ行くと考えたらいかがですか? 私は入院はしたことないので、どんな効果があるのかよくわかりません。 死を考えるような一番ひどい状態のときに、一時的に保護してもらう印象なんですが。 それより楽な(?)段階で、通院して薬をもらうことで、やはり一時的に病状を軽くしてもらう。 そして、それらで病状が軽くなり、いろんなことが考えられるようになったら、カウンセリングで自分の考え方の癖や傾向を学んで、それを実践することで、前より楽に生きられるようになるという流れだと思うんですけど。 病院へ行くことが初めてなのなら、先生にすがることは、何の助けにもならないです。 精神科の先生には、自分のその時々の症状をきちんとお話して、自分に合った薬を処方してもらう。1回で見つからないかも、焦らないでね。 私も数回替えました。 カウンセリングの先生は、いろんな手法があると思うので、一概には言えないのですが、私はありったけ話せば先生が魔法のように答えを見つけてくれるところだと思ってましたが、全然違いました。 全て、自分で話したことの洗い出しをして、自分で考えていかなければなりません。 先生はランプを持って先導していくだけという印象です。 地図を見て行き先を決めたり、行き方を模索するのは、本人です。 薬を使っても、症状が良くなってから、というのは、この考えていく行程が、ラクチン・簡単ではないからです。 今は自分は病院へ行きたくないとお考えなら、私だったら出来ることはひとつです。 どこでも気分日記をつけること。 ノートを一冊手に入れて、電車の中で、喫茶店で待ち合わせのとき、布団の中で、とにかく時間があるとき、その時の自分の気分、考えたこと、感想など、なんでも書き留めておくんです。 そして、何度も読み返す。 いろんなことを気付くためには、これが意外と重要です。 これは、いずれ病院に行って先生とお話しするとき、自分の状態を話すときに助けになると思います。 そのほか、生き方・考え方を楽にしたくてカウンセリングを受けたい場合も、やはり助けになると思います。 私はこれで摂食障害を克服し、普通のうつ病もだいぶ楽になりました。 過食衝動は今でもあり、ときどき過食りますが、以前感じていた罪悪感や自分に対する嫌悪感や太ることへの恐怖などはだいぶ薄れました。 うつ病も、簡単に言うと、人に傷つけられることを極度に恐れたためだということが原因だとわかったので、自分を肯定して審判・批判しない、傷つけられることで感じる喪失感や拒絶をじっくり味わうなどしています。 喪失感や拒絶間を味わっても、過食や本の世界に逃げ込んだりしなくなりました。 逃げなくても、自分は壊れないし、うつに戻ることもないということがわかりました。 摂食障害は高校からで、神経科・自助グループ・カウンセリングによる治療は20代後半、楽になったのはここ数年です。 うつ病は3年前からで、楽になったのは1年くらい前からです。 いずれにしても、やってすぐ良くなるものではないですが、私はこのやり方しか知りません。 この中から、いくらかでもヒントが見つかればいいのですが。 pritneypritneyさんが少しずつでも楽になっていけるよう、心から願っています。 具合が悪い中、長々とごめんなさい。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 さっき、心療内科の予約をしてみました。 でも、どちらかというと『かよう』目的よりも、『あなた、なんともない、それはただの性格ですよ』と、いわれに行こうとしている感じです。心のどこかで、まだ大丈夫と思ってしまっています。 fuji1017さんのご回答を拝見しますと、こんな気持ちで病院を冷やかすのはダメだって思いました。 確かに、生き辛いです。悩むのがめんどくさいから考えない、他人のことなんて考えてないからどうでもいいと思えるようになりたいです。 無理な話と分かってますが、みんなにもいいところがあるからみんな好き、悪いところもあるけど嫌いになれない、だから、自分のことも受け入れて欲しいと思っています。相手を嫌いと思った後の罪悪感が強いです。 しかし、万人に好かれるなんて無理です。悪気がないとも分かっています。なのに、ちょっとした一言ですごく傷ついてしまいます。 いなくていいんだ、どうでもいいんだ、愛してくれてないんだ、と、思ってしまうのです。冷静に文にしてみると自分でもこの執着は何だ!?とおかしくなります。 以前スクールカウンセラーの所で話をしたことがありますが、私も全く同じ、思っていたのと全然違うので拍子抜けをし、がっかりしてしまった覚えがあります。それですら相手にしてもらえてないと感じたものです。 日記は簡単につけていますが、最近はほとんど書けていません。昔の日記を見たら今と同じ、前向きと沈んでるのの繰り返しです。 病的なのか、人間ってそんなものなのか、両方で取れます。 唯一、睡眠と食事だけは普通に取れています。食べすぎレベルで、過食までは行かないし、眠れない日はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.4

躁鬱病の様な気がします。 あなたと同じような症状の人が、躁鬱病だからです。 まずは、精神科に行く事をお勧めします。 ご主人の距離を置こうとは、もうあなたには、愛情が感じられません。 離婚も考えた方が良いと思います。

pritneypritney
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同じような方がそうなのであれば、外れてはいないのでしょうね。 離婚ですか。主人がかわいそうですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.2

「ひとり」の 練習をしましょう  一人旅。一人暮らし。 一週間・一ヶ月・半年・一年・・・ まわりに人がいて「あたりまえ」ではないですよ。 あとは世の中のみんな 死ぬときはひとりですから。 ひとりの練習はしましょう。 せめて 周りの人を悲しませないように。

pritneypritney
質問者

お礼

夜中のご回答ありがとうございました。 一人は好きです。結構好きなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

詳しくはわかりませんでしたが、「さみしい」というのはどのようなことに関してだったのでしょうか。そこが解決すれば大丈夫なのではと思いますが、ご主人が病院の受診を・・・と言ってくださったのならば受診されてみてはどうですか? 私は以前精神科へ通っていました。はじめは、色々辛い事が重なってどうしようもなくなり、家族が私を連れて行ったのでした。 精神科は思っているほどあやしいところではありません。 病院にもよりますが私は、はじめに、簡単なカウンセリングを病院スタッフがしてくださって、それから先生の受診でした。精神科は基本的にはこちらの話をよく聞いてくださるところですので、通っていく中で徐々にご自分の聞いて欲しい話を先生に話すだけです。なにも怖い事はありません。 そして、こういう場合は飲み薬も処方されると思います。よく眠れるお薬がほとんどではないでしょうか。どんなに健康な人でも睡眠がとれなければ不調を訴えます。何か悩みを抱えているひとはなおさら。睡眠はきちんととれていますか?それが上手く取れていないようならば、病院受診も1つの手ですよ。 私も長い事通いました。精神科というのは長くかかりますがそれが普通ですのでそうなっても気にしない事です。私は今はもういっていません。自主的に行かなくなりました。 なぜ、あなたが「さみしくなる」のかがこの文章ではわからなかったのでまとはずれな回答でしたらすみません。

pritneypritney
質問者

お礼

夜遅くに、ご回答ありがとうございました。 睡眠は、よく取れています。病院にいくにはまだ早いと考えるのはここからです。 食欲もありますし、ちょっとしんどくなったらすぐ寝ることにしています。 さみしくなるのは、ほんの些細なところです。 朝起きて、おはようといってもらえなかったり(もちろん自分から言いますよ)、自分の話をしているのに全然違う話で切り返されたり、たかがそんなものです。 主人以外の人、両親だったり、会社の同僚だったりでも同じように感じてしまいます。 私以外の人たちが仲良かったり、信頼感がみえると、疎外感を感じたり。 まったくもって、お門違いと思っています。すごく冷たくしているつもりで発したわけじゃない一言を、冷たいと感じてしまうのです。 どうせ自分なんていなくていいんだ、と、思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の恋愛手法

    私の上司に言いたいことをポンポン言ってしまう方がいらっしゃいます。正直で熱血漢タイプで子供っぽくて憎めない人です。 そんな上司が本日私の恋愛手法を差表し『蟻地獄』と称しました。 一体どういう意味合いでしょうか?

  • 精神病院

    私の姉は、精神病院に入院しています。病名はよくわからないのですが・・産後の日立ちが、悪いのが最初のきっかけで、もう8年も前から、精神科に入退院を繰り返しています。少しでもストレスが溜まると、いきなり泣いたり叫んだり情緒不安定になる状態が、続いていて今現在も、生活保護をうけています。子供を生むまでは普通の健全な姉でした。何かいい方法、薬、病院、漢方など、何でもいいので、おしえてください。

  • 精神科の病名について

    精神科の通院歴が長いです。転職や引っ越し、結婚、出産などの理由で、いろいろな医師に診察を受けました。睡眠困難で疲れたので休みたいと、ある精神科に一月入院させていただきました。そこでわかったのですが、いままで、抑うつ状態、境界性人格障害、混合性抑うつ神経症、心因反応、統合失調症、AC、統合失調症感情障害、など医師によって病名に違いがありました。そこで、以前みていただいていた医師に境界例ですか?と聞くと、違う、ACですか?と聞くと、それもちがうという返答で、結局病名がわからないのです。境界人格障害や、統合失調などの思いあたる症状が私にはありません。確かに若いころから親の病気でずっと介護していて、かなり疲れてうつ状態がひどくなったことはありますが、もう親もなくなり、いまはなにかあっても落ち込む程度でACの共依存的なものも、主人に聞いてもないようですし、私も全く自覚がありません。人の世話は、もうこりごりです。性格とも言う医師もいれば、病気という医師もいます。ただ、眠れなくてしんどくなったりすることは度々で、落ち込みやすいのは確かなのですが、近所やお母さん方との付き合いも問題なく、子育てもいまのところ問題ないようで、こども(6歳)も元気で仲がよく(こどもに依存もしてないらしいです)主人とも問題ありません。いままで、病名は気にしていなかったのですが、そんなにいろいろ問題のあるひどい病気なのか・・ひどい人間なのかと落ち込んでしまいました。精神科の病名ははっきりさせることは難しいのでしょうか?これだけの病名が本当なら、今社会生活できていないのでは?といろいろ考えてしまうようになって、困っています。

  • 離婚について

    結婚4年目、9ヶ月の子供がいます。今離婚を真剣に考えているのですが、主人と話し合いが進まず、困っています。離婚したい理由は、主人私の事を理解しようとしてくれないためです。結婚当初から喧嘩が絶えず、暴力を振るいます。自分の親からも虐待があったこともあり、結婚する人はやさしくて絶対手を上げない人がいいと、彼にも話をして結婚しました。しかし実際の結婚生活は地獄でした。子供ができる前に離婚の話もしていたのですが、主人が別れたくない、自分の行動を直すと言い、それを信じて子供ができました。しかし、現在も前に比べれば暴力は少なくなりましたが、何のために結婚しているのかわからなくなってしまいました。子供には手を上げることはありません。しかし、精神的な苦痛、肉体的な苦痛を取り去るためには、離婚しかないと思っています。離婚するためにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 浮気相手からの嫌がらせ

    主人の不倫相手(夫と子供あり)から嫌がらせを受けています。 理由は、自分の家庭が壊れたのに私達夫婦は子供が出来たこともあり、やり直すことになったのが許せないらしいのです(壊れたから人生終わり!とパニック状態になっているようです)。 みんなで地獄に落ちましょうとメールが来て以来、誹謗中傷メールが数十件、私の携帯にメール着信拒否されていることがわかると、主人の携帯を会社で盗み(二人は同じ会社でした)、その携帯で私に「今シャワーあびてるから。一緒にいるから」と電話をしてきました。その後、私と主人の過去のメール(夫婦生活のことを書いた内容)のやりとりを盗み読みし、それについて愚弄したメールが送られてきました。そして携帯は3日後にポストに入れてありました。 あと、私が出産した小さな個人病院で本人も診察券をつくり、何のコメントもなくそれ一枚を家にファックスしてきたり。。陰気なやり方に気味が悪いですし、夫婦の会話をみられたことに精神的ショックを受けていて、無かったことにするのが悔しいのです。 精神的な慰謝料(少しでもいいのです)はこのような場合とれるのでしょうか? 無知なので教えてください。

  • 幼児の行為とサディズムはどう違うんですか?

    どうもこんにちは。初めて質問します。変なとこがあったらすみません 幼稚園児などの子どもが虫や小動物を殺す行為は、サディズムとは別のものだと書いてある文章を見ました。 では、これはなんなのでしょうか? 支配欲や加虐性向なんだと思いますが、それらとサディズムの境目はどこなのでしょうか。 もう一つ質問があります。 今は後悔していますが、私は小さい頃、よく蟻を殺していた記憶があります。小動物はありません。蟻だけです。 ただ殺すのではなくて、一匹の蟻に注目して逃げる先逃げる先を塞いだり水を使ったり どれだけ精神的に(蟻の精神というのもおかしいですが)苦しめられるかに力を注いでいました。 目の前の蟻がどんな心境か考えては興奮して、さらにもっともっと絶望感を味あわせる方法を必死に考えていました。 蟻が死ぬと興味を失くしました。 子どもというのは虫や小動物を殺すものだと初めて知ったとき、私と同じような人は大勢いたんだなと思いました。 しかし最近になって、私はやっぱりちょっと度を越していたんじゃないかと思い始めました。 これは、普通でしょうか?というのが二つ目の質問です。 ちなみに現在の私は問題ありません。 むしろ、そのころの反動か周囲に不思議がられるくらい虫を殺さない人間になってしまいました よろしくお願いします。

  • 英訳お願いします

    助けてください。 毎日主人に言葉の暴力でせめられて苦しいです。 以前に比べて激しく私にきつく、私は精神的に主人とこれ以上いると、頭がおかしくなるか、病気になります。 会話もまったくなく寝るのも別々で、氷のような辛い結婚生活です。まるで毎日が地獄です。 助けてください。お願いします。

  • 離婚し、子供を手放す気持ち

    幼い頃、父が浮気で家を出て行き、母がウツを患い、家族が地獄を味わった者です。その後10年経って父は戻って来ましたが、父に行動障害のようなものがあるとわかった今でも、一生信頼する事は出来ません。 私は40手前で結婚するまで、「男は浮気するもの。裏切るもの」と思い、男性不信でした。また、「子供が可愛ければ父は出て行かなかった。私は可愛くない子供なんだ。生まれて来ないほうがましだった」と、ものすごい自己否定にさいなまれ、思春期にウツを患いました。(薬の大量服用、リストカット、不登校) 私の主人は、再婚(私は初婚)です。前の奥さんは、主人と出会った頃、子持ちの主婦でした。彼女は「ダンナと別れたい」と主人に泣きつき、主人も「俺が君を幸せにする。離婚しろよ。結婚しよう」と受け入れたということです。 彼女は子供を捨てて、主人と一緒になりました。その4年後、彼女はガンを患って亡くなりました。 結婚してから、私は主人と前の奥さんのことを詳しく聞きました。 それからは、たまに昔のつらいことを思い出すとき、彼女が捨てた子供が「私」と重なり、彼女が「私を捨てた父」に重なり、主人が「私から父を奪った愛人」に、重なるのです。 主人が、「俺が不幸な結婚生活を彼女を救って幸せにしたんだ」という気持ちでいることが、とても切なく、つらいのです。 なぜなら私は、父が愛人のところへ行って幸せになった瞬間から、地獄の日々を送っていたので。 前の奥さんは子供を手放したのです。もし、彼女が「子供とは離れられない」と、主人と子連れで再婚していたら、まだ、こんなにも苦しくはないでしょう。 主人と前の奥さんが、子供を犠牲にして一緒になったということが、あまりにもつらいのです。私を捨てた、父と愛人の姿と重なって。 離婚し、子供を手放す気持ち。それはいったいどのようなものなのでしょう。 特に、自分に好きな人が出来て離婚し、子供を置いてきた女性の気持ちが知りたいです。 やはり好きな人の方が、おなかを痛めて生んだ子供より大事なのでしょうか。

  • これってどう思いますか?

    こんにちは、私は主人と子供がいる主婦です。この主人というのは、建築の仕事をしていて親方という職業ですが、毎日人を家に連れてきます。お金もかかるし、たまにならばいいのですが毎日となるとこちらも精神的にしんどくなってきます。 話をしようと思っても、人がいるので話もできず困っています。 つい、私と子供の居場所をなくして自分はまた新たな女性を作ろうかと考えているのではないかと思ってしまいます。生活費はくれても、ほとんど人を連れてきて使わせ私たちはろくな食生活にありつけないでいます。私には、すべて計画的な行動にしかみえません。 主人は、何を考えているのでしょうか? 私は、どうしたらよいのでしょうか?今まで、生活のことに関しても主人の八つ当たりに関しても我慢して来ました。ここまで苦労して、ぼろぞうきんのように扱われる私の立場っていったい・・・何か、いいアドバイスありませんか?

  • 悲観的になります

    春に離婚した45歳女性です。主人のカードローンが長年続き、やっとのことで離婚の決断をし別れました。年齢的にも厳しいのは覚悟していましたが、あのままの生活を続けていても地獄を見るだけでしたので後悔はありません。 離婚後、主人の賃貸マンションの保証人に父がなっていたことで、又難題が降りかかり、滞納分を私が支払い解決しました。その為、パートの事務職も精神的に追い詰められ辞めてしまいました。 今就職活動中です。簿記の2級、建設業経理士1級、パソコンも出来ますので、贅沢を言わなければ採用してもらえるところはあります。 でも神経質な性格ゆえ、人とうまく話しをすることが出来ず、自分の殻に閉じこもりがちになってしまいます。無神経な人が耐えられません。その為つい仕事に真剣になりすぎ、友達も出来ません。 独身時代は公務員を辞めて、母の看病に専念し、父もパチンコばかりしてお金にいい加減な人だったので、私が家族を守らなければと、必死でお金の面も協力し、やってきました。もうすべて過去のことなのですが、今でも77歳になった父を許すことが出来ません。未だにパチンコはやめていません。 でも、父の老後は私が見ることになるでしょう。妹たちは、子供がいるので頼れません。自分の人生を考えるたびに、落ち込んで、若い頃のことばかり考えてしまう。一日も早く就職しなければいけないのに、飛び込めない。 積極的に何でもやって、プラス思考で行くつもりでいますが、性格って根本的には変えられないような気がします。 今でもこんな状態なので、年をとったらと考えると精神的に落ち込みます。 母が癌になった時、眠れなくなりうつ状態になったので、その心配も消えません。何かアドバイスいただければうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • 私(37歳女)は、3年前に彼(40歳男)と付き合い始めましたが、最近彼は仕事で悩んでいて休職しています。彼からは「そっとしてほしい」と言われており、連絡もほとんどありません。私は彼を待っていてもいいのか迷っています。
  • 彼とは1年半以上会っていませんし、電話やLINEもほとんどなくなりました。彼からの連絡が来るまで待つべきか、それとも連絡をするべきか悩んでいます。彼が辛い状況にあることはわかっていますが、自分も辛い気持ちのままです。
  • 彼からは別れる意思はないと言われていませんが、彼が「そっとしてほしい」と言ったことによって別れの言葉だったのではないかと考えてしまいます。私は彼を諦めたくないので、どう行動すべきかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る