• 締切済み

隣人から、住宅の建築工事が原因でのクレームが(T_T)

 先日、先に住んでいた隣人から、私が建築した住宅の工事が原因で基礎にヒビが入り、床が沈み、よくTVでいっている、ゆがんだ家になって、気分も悪く夜も眠れない、と話されました。  いきなり、玄関に入ってきて、建築会社に話をしたが、誠意の無い対応だったとの事。このまま建築会社が同じ対応だと、訴訟になるかもしれないので、その時は、あなたの名前も建築主として出てきますので、あらかじめお話にきましたと言われました。その時、私は初めて聞いた話だったので、何を言われても、返答しかねます。と答えました。  後日、建築会社に全て任せて発注しているので、建築会社に確認すると、明らかに今回の工事が原因では無いので、逆に訴訟された方が良いとの事でした。  ところが、また、隣人から話をしたいと言われました。 先回訪問された時に「建築会社が対応してくれなければ、家主として、いくらか(お金)」とも、言われました。  私はどの様に対応して、いったい何を話せば良いのでしょう?  建築会社と隣人の問題だと思うのですが、発注者として、何か責任がかかるのでしょうか?  隣人がどんな人でも、近所付き合いの事を考えれば、できればもめたくないのですが・・・。  

みんなの回答

  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.9

建築士ですが、そのようなご相談に応じ現況の調査をし工事の原因がどれほど可能性があるのかの鑑定書をおつくりした事があります。 大きな工事の場合は事前に近隣のお家のひび割れや傾きなどを調査しておき、被害の届け出があれば事後に調査をして判定もしますが、普通の住宅工事では事前の調査はほとんどやりません。 それでも周りの状態や工事の状況を把握できれば有る程度の判定は可能です。 工事会社にも関係の無いフリーの建築事務所でそのような仕事をしてくれる所を探して(府県ごとに建築士事務所協会がありますから聞いてみるのも一手です)依頼してください。 費用は数万円で高くても10万円もしないと思います。 その鑑定書を持って行き「専門家の意見ですから、納得がいかないならそちらも専門家の鑑定書を持ってきて下さいと」言えば、そこまでする人は少ないはずですし、 仮に相手がそこまでした場合は建築士同士の争いは直接できませんので、裁判まで行かずとも調停に持ち込む事になりますが、そこまではしないと思います。 もし鑑定の内容で工事による影響と判定されれば、全面的に施工者からその費用を支払うようお話が出来ます。 鑑定の費用は工事会社と相談して費用の分担を決めれば良いと思います。 たとえ10万円かかっても、相手側に渡すより良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

質問者さんからの情報では、お隣、どうみても単なる「たかり」のようにしか思えません。 どんなに小額でも現金を渡してはなりませんし、モノを出してもいけません。付け上がってきそうです。 他の方も応えているように「やんわり毅然」とした態度で、理路整然と話すのが、こういう輩には一番です。 ちなみに質問者さんのお宅の構造は何で、何階建てでしょうか?RCで地階もあるとか?

papaai
質問者

補足

木造2階建て 在来工法です。 但し、地盤改良工事で鋼管杭を4m程、打っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65504
noname#65504
回答No.7

民法の規定によると請負工事の場合、原則として工事により発生した損害は請負者(施工業者)が負い、発注者(施主)までは及びません。 ただし、発注者の指示による工事の場合は発注者にも責任が及びます。 発注者の指示によるというのは特別発注者が指示したこと、施工業者が反対しているのに命じたこと、近隣から問題が指摘されているのを無視して施工業者に対策をとるように指示をしなかった場合などが該当します。 突然いわれているご様子ですから以前から問題が指摘されていた様子でもないですし、業者任せにしておいた様子ですから、おそらく質問者までは責任は及ばないでしょう。 工事については内容がはっきりしませんが、よほど直近で掘削工事で行った場合や、鉄筋コンクリートのような建物の大規模な解体工事などを行っていなければ、通常振動などでひびは入りません。工事振動程度でひびが入るものは元から耐震性などに問題がある欠陥住宅です。 近隣工事で基礎にひびが入ることもありますが、たいていは地盤掘削工事に伴い地盤が変形した場合です。住宅工事ですので、それほど大きな掘削工事を行っていないと思われますが、いかがでしょう。 地盤条件や建物規模などによってはそのような工事を行うこともあります。 でも工事会社が否定しているところを見ると、そのような工事は行っていないのでしょう。 一般に裁判では被害者がその損害を証明しなければなりませんので、工事と被害の因果関係を証明する必要はあります。それを証明するのは困難です。 また被害があるのならそれを誰かが負わなければなりません。 因果関係が証明ができなければ被害者が負うことになりますし、因果関係が証明できれば施工業者が負うことになります。注文者が特別な指示などをした場合は注文者も負うことになります。 因果関係が証明できなければ、被害者自身が負うことになります。 しかし裁判までしてくるようなら、それは禍根を残しますので、もめないというわけにはいかないでしょう。 多分施工会社は負担する気はないので、それがいやなら質問者がお金を払うという方法もありますが、責任がないのに払うというのも変ですし、勝手に動くと施工業者が困ることがありますので、まずは施工会社と対応について十分協議してください。

papaai
質問者

お礼

ありがとうございます。 私から特別な工事は依頼しておりません。 分かり易い回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • billy65
  • ベストアンサー率48% (39/80)
回答No.6

papaaiさん側として、問題の把握のためには、 まず建築計画がどういう影響を与える可能性があったか。ちゃんとした工事だったのかをキチット理解することは大事です。 地盤が不安定なエリアであったか、あるいは高低差があり、土の流動の可能性が予測されたか、そのための対策を打ったか、など。 (隣家がどんな住まいかも、papaaiさんの住まいがどんな構造かもわからないのでなんともいえませんが…。) こうしたことは、施工者、設計・監理者、建築主が共通の理解のもと進められなくてはいけない話です。 (専門的な内容の場合などで施工者の勝手な判断で、施工者側が、建築主に報告せず進められた事がポイントとなれば、建築主も被害者になることもあります。) 実質、今の被害の現状を調査させてもらうことも必要になるでしょう。各所傾斜、ひびわれ等の現象箇所の検証。 それらがいつの時点で生じたのか、あるいは、その隣家だけではなく、そのまた隣、と周辺のお家はどうか、など、あらゆる検討が必要になると思います。 訴訟と一言で言っても、その場合、結局は賠償請求額の根拠との関係が出てきます。どこまでが証明可能か、その調査費用までを請求額に加えることになりますが、そこまでも、訴える側が証明しなくてはなりません。訴える側のこうしたリスクの方が高くなります。 まずは、こちら側が行なえる調査、工事資料、計画の正当性などの技術的な論拠を確認し合うことはしておいたほうがいいでしょう。 施工者任せにせず、建築主として、独自に少し勉強しておいてもいいとは思います。設計・監理者の意見も知りたいところですね。ここは実は大変重要です。工事中の建築主に代わる第三者チェック機関なわけですから。

papaai
質問者

お礼

 ありがとうございます。 自宅は普通の在来工法2階建てです。 元々、道路と近隣の土地と、高低差の無い更地に建築したのものです。  地盤改良工事(杭工事)は行っておりますが、非常に一般的な工事であったと、素人ながら思っております。  ちなみに、土留め(簡易な空洞ブロック)で土地の周囲を囲まれていた土地でしたが、影響は無かったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.5

 恐らく相手側はあなたの家の工事によって傾いたことを証明は出来ないでしょう。  訴訟外の話しには一切応じられません、と毅然と返答するしかないでしょう。それが例え事実だったとしても修復費用が高額のため、建築した業者も敗訴しなければ費用は出せないでしょう。  それ以外で一円でも包めば、キリが無くなる可能性もあるでしょう。  しつこいようでしたら、費用はもったいないでしょうけど、弁護士を立て、そちらを通して話しをしてくれと促せば良いかもしれません。  建築した業者とよく相談の上、無料法律相談にも行くと良いと思います。私的にはそうしますというだけですが。  いずれにしても、この隣人はうるさそうですので、お気の毒です。  隣人が借金まみれや病気持ちでないことを祈ります。

papaai
質問者

お礼

 ありがとうございます。 今後、話がもめる様な事になったら、無料相談所へ行ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.4

普通の住宅なら隣家の戸建新築工事でおかしくなるようなことはありませんから、 おそらく難癖の類いでしょう。 隣家の人がいわゆる「変な人」か、 着工前に施主・施工業者の挨拶がなかったり、工事期間中に路上駐車や夜間工事などで迷惑を受けたなどの、 不満が伏線になっている可能性があると思います。 施工業者は、「工事が原因だという証拠を示せ」ということでよいのでしょうが、 隣に住む側は必ずしもそれがベストの対応とも言えません。 ハナから「施工会社に言ってくれ」という対応では、今後シコリが残るのは確定なので、 着工前の挨拶や工事期間中に義理を欠いた部分などが多少なりともあるなら、 「工事のせいでおかしくなった補償の件は、原因者の施工会社と話してもらいたいが、 施主としてご迷惑をかけた点は申し訳なく思っている。」 ということで、1~2万円程度の見舞金を渡すのはどうでしょう。 それ以上の要求がきたら、 「施主の責任を超える部分の対応は、施工会社と話して欲しい。」と言うことでどうですか? 法的な問題になっても施主には責任はありません。 逆の立場からの相談例があったので参考にご紹介します。 http://oshiete.homes.jp/qa3881302.html

papaai
質問者

お礼

 ありがとうございます。 まず、工事業者より、工事の挨拶を10軒以上(通常より多めに)してもらい、発注者(私たち夫婦)としても同様に挨拶廻りいたしました。工事期間中には、現場で偶然出合った近隣の方には挨拶と、一言「ご迷惑をおかけしています。」程度の挨拶くらいでした。工事が完成し、引越し前には、工事前と同様に挨拶させていただきしました。  1~2万の見舞金として、解決できるのなら、それでも良いのですが、それだけでは納得しない雰囲気があるのと、そこから要求が続く懸念があるので、そこは遠慮したいと思っております。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

回答にならないかもしれませんが、隣人さんは冷静に話しを切り出してきたのでしょうか?それとも、すごい剣幕で文句を言ってきたのでしょうか?

papaai
質問者

補足

比較的冷静でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

極力、冷静に対応しましょう。 それから自分ではあまり受けないように。 あくまでも建築会社を窓口にしたほうがいいでしょう。(そういうことはプロですから) 建築会社と共同路線をとりましょう。 変な示談をすると建築会社がやりにくくなることもあります。 まず、先方が言っていること、要求していることを整理して ひとつひとつこちらに非があるのかどうか、を建築会社と話してみるところからでしょう。 大方先方も、隣で工事が始まりうるさい、そう言われれば、最近不同沈下が起きてきた、訴訟を起こすぞ、といえばいくらかお金もってくるだろう、少なくともジャブにはなるだろう、くらいの考えではないでしょうか。 大声でけんかをしたり、うろたえて金を払うのは愚の骨頂。冷静に腹をきめて、先方が言ってきたら、きちんということを聞いて、事実関係を確認して建築会社を通じて話をさせてください。といっておけばよいのでは。 もっといえば「それですべてですか?」くらいの大人の対応をしてみたらどうでしょう。(クレームをつけるひとだと、一つ解決をするとまた他のことを持ち出してきますしね)

papaai
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、同様の気持ちでおりました。 ただ、合う約束を取り付けられましたので、その時だけは、我慢して、話だけ、聞きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ace1951
  • ベストアンサー率20% (45/215)
回答No.1

原因が定かでない物になんでそんな物払う必要があるんですか? 工事でゆがんだといってもそれに耐えられない強度の家ならその家自体の問題でしょう。 へたをすると 工事以前にすでにゆがんでいたかもしれません。 訴訟でも何でも起こしていただいて はっきりしてからにしましょう。 そのうえでこちらの原因であればお詫びすればよいことです。 >隣人がどんな人でも、近所付き合いの事を考えれば、できればもめたくないのですが・・・。 <第一、しょっぱなから訴訟をちらつかせるとは相手もどうかと思いますが。

papaai
質問者

お礼

 ありがとうございます。 私としては、正直、責任はないと思っております。 ただ、隣人との今後の付き合い方が難しくなるのが、面倒なのです。  気がかりは、建築業者の非がある時は、建築主に影響が及ぶのも気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅建築中、隣人から妨害行為があった場合その対処は建築会社がしてくれる

    住宅建築中、隣人から妨害行為があった場合その対処は建築会社がしてくれるのでしょうか? それとも注文者が対応しなければならないのでしょうか?

  • 11月の改正建築士法で工事監理はどのように変わりますか? 工事を発注します。

    近日中に工事を建設会社に発注します。 工事規模は延べ床面積:2,000m2SRC造、階高:14階、賃貸用集合マンションです。11月18日に建築士法が変わるとのことですが。 1)建設会社とは別に建築士と工事監理契約を結ぶ必要がありますか。 2)建築士と別に工事監理契約を結ぶ場合18日以降、どのように変わりますか。 3)その他に気を付けることは? どうぞよろしくお願いします。

  • 建築工事の騒音

    私の住んでいるマンションのすぐ隣で先月より建築工事をはじめ、鉄筋のため騒音が激しく、私は夜勤のため朝6時頃休みますが、工事は朝8時前に始まり全く眠れません。 こういう場合、建築会社に苦情を言っても無意味ですか?また工事時間とか特に規定は無いのでしょうか?こういった経験をされた方からのアドバイスもお願いします。

  • 新居建築中の工務店と隣人のトラブルについての質問です。(長文です)

    新居建築中の工務店と隣人のトラブルについての質問です。(長文です) 隣人になる方と工務店の間でトラブルがあったようなんです。具体的には、隣人は工務店に「日曜日には工事をしないで欲しい」「夜は工事をするな」などの要求があり、工務店は聞いていたようです。 ただ、工期がずれるにつれ日曜日にも工事をしたりするようになっていたらしいんです。 施主である私がそれを聞いたのは隣人からで、すでにかなり激高されていました。(私は隣人の希望を聞いてもらってる物だと思っていましたし) 明らかに工務店が悪いのは理解できます。ただ、その隣人の言い方に問題があるように思うんです。 例えば「工務店をたのんでるのは、おんどりゃやろ!ゴルァ!!施主に問題があるんちゃうんか!!引っ越して来たら覚えとけよゴルァ!!!!」とのひどい言葉がでるんです。 しかも小さな子供や女性の前でも見境無く、怒鳴りつけています。 正直、引っ越すのが不安で仕方がありません。 キレてる時には何を言ってもダメですが、落ち着いてくると話が出来るようになる、いわゆるそういう方です。(キレると何も見えなくなると言うか…正直クスリでも入ってるの?と思うくらいです) ただ、こういう場合の責任(?)と言うのは隣人が言うように施主にあるのでしょうか? 確かに工務店が悪いのは私にも理解ができるので、こういった場合はどのように納めるのが一番良いのでしょうか? 工務店の社長さんに出てきて謝ってもらうのが良いのでしょうか? 一応、注文住宅なので工務店と私の間に、施工管理者としての建築家も存在しています。 また、住みだしてからも色々と罵声を浴びせられた場合、どのように対処するのが良いのでしょうか?(やっぱり色々と考えると、その場を撮影とか録音しておく方が良いんですよね?) 地域の自治体や町内会などに相談するのか、役所に相談するのが良いのか、その辺りも教えていただけると嬉しいです。 結論としては、そこに住むことを考え、やはり隣人とは仲良くしておきたいです。(仲良くまでは行かなくても、普通に生活できれば良いと思っています) 現時点では、施工中の問題なので住み出せばあまり言ってこないかなぁとも思うんですけど、こういう方は、やはり「ペットの声がうるさい!」とか「車の出入りが多い!!」なんていう理不尽とも思える事を言ってくる可能性があるんでしょうか…?

  • 隣人トラブル

    積雪による隣人トラブルを抱えています。先日都心で雪が降った時の出来事ですが、うちの屋根から一部の雪が隣人の駐車場に落ちて「生徒達がケガしたらどうするんだ!雪が落ちるなんて欠陥だ!雪が落ちない様にどうにかしろ!」と言われました。隣人宅はお稽古塾をしていて子供達が駐車場でいつも遊んでいます(都心なのでそんな積もってはいませんでしたが、確かに子供がケガしたら危ないと思いますし、実際怪我をしたら損害賠償が発生する事は知ってます)勿論、雪どめはついてますが、私としては欠陥では困るので屋根を確認して貰うように施工主(建築会社)に要請しました。屋根に問題はなく、屋根の件で欠陥と言われた事に対し施工主と隣人が言い合いになり「敷地に一切雪を入れるな!」と余計話がこじれてしまいました。私としてはこれから長く住むのに裁判と言った荒い事はせず、話し合いを重ねて対応はしていくつもりですが、どうしたら良いですか?

  • 隣人からの耐えられない騒音

    こんにちは。 私は大学2回生で木造の壁の薄いアパートに住んでいます。 1回生の頃からなのでかれこれ2年住んでいる事になるのですが、2年間絶えず隣人からの騒音に悩まされ続けています。麻雀、大音量でかかる音楽、深夜4時5時までの大騒ぎ、がほぼ毎日のように(大学から近いのでたまり場になっているようです)、、、気が狂いそうです。 最初のほうは丁寧に「もう少し静かにしてもらえませんか」とお願いに行って、その時は静かになるのですが又すぐに元通りになりました。 大騒ぎをする、又注意をし、又元通りになり、を繰り返しているうちに隣人とはすれ違っても無視するくらい険悪な雰囲気になりました。 ある時お願いに行くとその時来ていた隣人の友人から「うるさいぞ!」と怒鳴られたこともありました。 それでも騒音がやむ事はなかったので、思い切って家主さんにも相談し、何度か注意をしていただきました。親にも連絡していただいたそうです。 しかし、家主さんが注意してもその時だけで、また元通りに戻ります。 家主さんは高齢の方なので、これ以上無理をいうこともできないと思っています。。。 そしてこのところ、もうすぐ卒業だからでしょうか(隣人は4回生)いままでにない大騒ぎ騒音が毎日続いています。 ほっといたら隣人はいい気で卒業となり引っ越してしまいますし、悔しくてなりません。 もう少しだから我慢しろといわれればそれまでですが、同じ大学に通うものとしてこんな常識のない人間が社会に出て行く事が許せないんです!! 騒音をやめさせるだけじゃなくて、反省させて彼の人生で二度とこのような事をしないようなモラルを身につけさせるにはどうしたらよいのでしょうか。よろしくお願いします。もう耐えられません

  • 仲の悪い隣人への工事のあいさつ

    念願の一戸建てを手に入れ2年になりますが、入居間もないころから隣人とトラブルになっています。 隣人は6m道路をはさんだ北側にあり、ウチの居間の窓から隣人の玄関が見える格好となっているらしく、隣人から「玄関の出入りを監視されているようで気になるから窓に衝立を置くかフェンスを設置するなどの目隠しをしろ」という要求がありました。しかし隣家の居間が見えるわけではなく、ウチも窓にはレースのカーテンを付けたり観葉植物を置いたりしており、それでもさらに目隠しを付ける義務があるのかどうか法律の専門家に相談したところ、位置関係やウチの対応からしてさらに目隠しを付ける義務はないとの見解を得たので、隣人には、目隠しは付けない旨を伝えました。 すると、今度は「あいさつの仕方が悪い」「目付きが気に入らない」などと言い掛かりとしか思えないような言動が目立ち、最近では、ウチが外出しようと玄関を出ると待ってましたとばかりに近づいてきて「バカ」「死ね」などと罵声を浴びせるようになり、その後も、ウチに来客があると窓からウチを睨んだり、窓の近くに来てウチをジロジロ覗いたりとストーカーのような行動をするようになったため、我慢の玄関を越えた私は、そういう行動をやめ、ウチには二度と関わらないよう隣人に伝えました。 しかし、それでも奇異な行動が続くため、やむを得ず自衛手段として、北側に高いフェンスを設置し、隣人の視界を遮断することにしました。 そこで質問ですが、土木工事などを行う場合は近所にあらかじめあいさつをするのが常識だと思いますが、その隣人にもあいさつをする必要はあるでしょうか? 工事業者からは、口頭で言わなくても文書で伝えたらいいのではないか、との助言をいただいていますが、そもそも今回の工事の原因はその隣人であり、わざわざあいさつすることは逆に「火に油」となるのではないかと考えているところです。

  • 隣人との接し方

    細い路地裏の一軒家に住んでいます うちの前に新しい人が引っ越してきて今新築一戸建てを建てているので工事の車がよく止まっています 狭いので工事の車が止まっていると我が家の車は出れないので一回一回業者に言って車をどかしてもらってから出しています 原付で仕事が終わって帰ってくると車が止まっていました 業者の人の姿は見えなかったのですが、そこに工事の進行状況を見に来た家主がいて帰る所だったのですが、私のその困っている状況が分かっているにも関わらず横を素通りしていきました 私はクラクションを鳴らしましたが、それも無視です ちょうどその時、親が車で帰ってきました その工事の車があると駐車場に入れません それを見た家主が流石にしぶしぶといった表情で戻ってきて、タイミングよく戻ってきた業者の人に話しをつけて車をやっとどかしてもらいました 確かにその車は業者のものでその家主がどうこうできるものではないのですが一言くらいあっても良いのでは?と思いました 私の原付は更に裏通りからまわれば駐車できるのですが、だからと言って家主がその状況を見て見ぬふりして良いとは思えません 私はその時はご近所さんですし、揉めるのも嫌だったので何も言いませんでしたが、どうも腹の虫がおさまりません 普段から会っても挨拶もしてこないですし、こっちからしてもダルそうに返してくるだけなのもあって良い印象ではないのも相まって怒りが増大してしまいました この時の正解はきっと丁寧に自分の意見を主張する、というものだったと思うのですが、腹の虫のほうはそうはいきません どういう考え方をすればこの怒りが静まる方向に向かいますでしょうか? よろしくおねがいします

  • 外壁工事費用

    以前、隣人トラブルという件で質問したのですが、あれから車をぶつけられた外壁の工事が始まり、もうすぐ終わるのですが、あるミスについてひどく後悔しております。 最初は外壁だけ直せば平気だろうと思っていたのですが、工事の途中、壁の中のベニヤ板がもしかしたら、へこんでいるかもしれないことに何となく気がつきました。 しかし、工事が着々と進んでいること、建築に関して素人だったこと、ちょうど体調を悪くしていたこともあり、工事を続行させてしまいました。 そこで知りたいのですが、もう一度、壁を壊し、中を知るには、いくらかかりますでしょうか?また、壁を壊さず知る方法はありますでしょうか?そういう検査は大手の会社でも受け持ってくれますか? ちなみに外壁の工事をしているのは家を建てた建築会社なのですが、あまり安心感がありません。 この事に関してすでに家族と深く後悔していますので無用な批判や中傷はやめて下さい。 最後に別の話になるのですが、警察の事故証明書もないのに保社会社って費用を出すものなのでしょうか?人身事故ではないのなら必要なく費用を出すものなのでしょうか? 二つのことについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 工事現場へのクレーム

    年末から困っている事象ですが、相談先がどこか分からず 苦慮しております。 2014年12月中旬過ぎに私が住んでいるマンションの隣の 空き地に工事のためのフェンスが設置されました。 フェンスが設置されている場所が、ちょうど私が住んでいる マンションの駐車場の出入口と隣り合っており、車で出よう とするとフェンスから向こうが全く見えず、狭い道のため フェンスの向こうからくる車・自転車・歩行者を確認する事 が出来ません。 マンションの管理人から聞いた工事業者には連絡しましたが、 地主と土地の売買で決裂したらしく、工事の看板も出ていない ためどこの業者がフェンスを設置したのかもわかりません。 市の建築指導課には連絡したのですが、工事をしているわけ ではないし、地主や工事業者もわからないので対応できません と言われました。(役立たず・・・) さすがに弁護士を立てて、ということまでは考えていませんが、 このような場合どこに相談すればよいのでしょうか? わかる方、詳しい方アドバイスをお願い致します。