• ベストアンサー

一研究で物価の高騰についてやりますが...

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.1

専門的なことをいうなら、 物価は消費者/卸売物価指数統計の品目別価格指数を見て、 原材料の経路は産業連関表を見るのが一番正確なのですが、 でもそんなことをしても邪道扱い(?)されるだけかもしれません。 自力でグラフを調査するなら、手間がかかりますから、 例は1つの会社だけでいいので、原料の種類を複数確保した方がよいかと思います。 物価上昇の要素として重要な石油系(原油やガソリン、軽油や重油) の価格とその役割も調べておくとよいかもしれません。

cerise-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、バターや小麦、、、(他は・・・なんだろう)など色々な原料を1つの会社に絞ってそれを使った会社の事をたくさん調べていけばよさそうですね。 参考にさせていただきます♪

関連するQ&A

  • 毎日食べ物の値段を調べていくには..?

    初めまして。中学3年のceriseといいます。 今年の夏休みの一研究で「物価の高騰」についてやろうと思っています やり方は、食料油や肉・魚、小麦粉や加工食品など色々な食品の値段を毎日調べて折れ線グラフみたいにしていこうというものです。 そこで、毎日物価の値段について書かれているサイトやブログを探しています。もし知っているのがあれば教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします♪♪

  • 今後の物価について

    最近連日連夜物価上昇のニュースが流れ続けています。 今回の物価上昇は原材料費の高騰によるものが多いので、私たちのお給料に反映されることはないと考えています。 となると・・・、 物価は上昇→でもお給料は増えない→必要なもの以外は買い控える となりますよね? そうなった時、物価は上昇しても物は売れません。需要と供給の考え方からすると、物価は下がるのが一般的だと思うのですが、原材料費の高騰が原因の場合、今後の物価はどうなるのでしょうか? 経済には全くの素人です。不景気の場合物価は下がるものと思っていましたが、今後不景気になった場合、物価はどうなるのでしょうか?

  • 食べ物の値上げによって起きたニュース、何がありますか?

    中学3年のものです。 今年の一研究を「物価の高騰」にしてやっているのですが、物価の高騰によって起きたニュースや事件がありましたら教えてください。 小麦の値段が上昇したことで米を食べるようになり、それによってふりかけの売り上げが伸びたなどのニュースは聞いたことがあるのですが・・・ 他の肉や魚、バターやチーズが値上がりしたことによっての記事やニュースがありましたら是非教えてください。 自分でも新聞を見たりして情報を集めているのですが・・・よろしくお願いします

  • 原油の値段が下がったのにどうして物価は下がらないのでしょう?

    去年辺り、さんざん原油の高等でどこの会社も商品の値上げをしましたよね? 小麦粉の高騰はそれを作る為の燃料の高騰により小麦粉が高騰したと散々ニュースでもやっていましたが 原油が下がったと言うのにどうしてカップラーメンや他の商品の物価は下がらないのでしょうか? 何処の会社もここぞとばかりに上げておいて下がった今、利益率をあげようとうい魂胆なのでしょうか? 企業にとっては一時的な原油の高等は企業を苦しめたのではなく逆に美味しかったということなのでしょうか?

  • 【日銀が物価上昇率目標3%の物価高目標で、近所のス

    【日銀が物価上昇率目標3%の物価高目標で、近所のスーパーやコンビニの食料品は3割値上がりしています】3%の物価上昇で、消費者届く頃には10倍の30%の物価高になっているということは、コンビニやスーパーの食料品は生産者から消費者に渡るまでに10社の中抜きがあったということですか? 生産者→2次中抜きの運送会社→2次中抜き業者のJA→3次中抜きの運送会社→4次中抜きの?業者→5次中抜きの?業者→6次中抜きの?業者→7次中抜きの運送会社→8次中抜きのスーパー、コンビニ本部→9次中抜きの運送会社→10次中抜きのスーパー、コンビニ店舗 4次中抜き、5次中抜き、6次中抜きの謎の業者は何ですか?

  • 今ってインフレなのでしょうか?

    11月からガソリンをはじめ、小麦粉、卵、物価が上昇しているます。 でもお給料は上がってないです。 インフレと言うのは物価もお給料も上がることを言うのでしょうか? それとお給料が上がっていないのは私だけで世間ではあがっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜん

    CPI(物価指数)を見ていたんですが,物価ってぜんぜん変動していないんですね。 物価で変動しているのはコアコアCPIというスーパーとかで売られているような生活商品だけです。 なぜ国民市民が一番必要としている物だけが物価の変動が激しいのでしょう? 企業は物価が上がって商品の値段を上げないとやっていけないと言いますが,それは利益率を高くしすぎているからではないでしょうか? なぜ生活に必要不可欠な生活商品の物価だけが為替の影響をモロに受けるのでしょう? 実際にはその上のコアCPIのエネルギー物価の変動は国の保護?補助などがあり安定しているわけです。 米や小麦なども高騰していないのに,なぜか庶民の手に届く商品だけが高騰している。 庶民が消費するコアコアCPIを下げるか安定させるのが企業の責務ではないのでしょうか? なぜ国が頑張っているのに,国が頑張った分を消費者に還元せずに,企業がネコババしているのでしょう? 企業が利益率設定を下げれば良いだけですよね? 高い利益率に設定しているから,ちょっとした物価の上昇でも大打撃を受ける。 大打撃を受けているのは商品価格ではなく利益率ですよね。 こんなカスい商売をしている会社が社会貢献って笑えます。

  • 原油高の原因は?

    こんにちは。 世の中では原油高でいろいろな物価があがってますが、 これって何が原因なんでしょうか? とにかく、いろいろな生活必需品(ガソリンや、バター、小麦粉なども)の値段が上がってるのはわかります。 ただ、何故上がっているのかわかりません。 中学生でもわかるような感じでお願いします。

  • 円高と輸入物価

    ガソリンを初めとして、コーヒー、小麦粉など多くの輸入物資の値上がりについて一部 TV報道では、消費物価が値上がりするなどと視聴者の不安を煽りまくっています。 確かに昨今の金融情勢の逼迫化、中東・北アフリカ地域における反政府運動の影響 もあって、輸入物資の高騰は感覚的に止むを得ないとは思いますが、一方円高という ことを考えると;(各国通貨との為替レートのことも有りますが) 円の為替レートが略々1年前100円台の時代と比較し、輸入物資は高くなるというより むしろ安くなるのではないかと単細胞である私には考えられるのですが、円の為替レート が安い時代なら兎も角、現今80円台のレートは100円時代に比べると約20%も違うのに、 これがどうして輸入価格に反映しないのか、逆に高くなるというのがと不思議でなりません。 円高=輸入メリットと考えて居たのに、逆に消費物価が高くなるメカニズムを教えて 頂けませんか。また、現在と比較し、世界の金融情勢や中東情勢が安定し、且つ 日本円の為替レートが安くなった場合には、消費物価が現在に比べ安くなる(元に戻る) のでしょうか。 以上について教えて頂ければ有難いと思います。宜しくお願いします。

  • 物価と金利の関係

    国内の景気が冷えている状態で、輸入価格のみが上昇して、じわじわ物価が上昇した場合、市中金利はどうなりますか? 不景気なので資金需要が増えず金利は上がらない? あるいは、値段が上がってしまう前に物を買っておこうと資金需要が増え金利が上がる? 他のパターン・・・ よろしくお願いします。