• ベストアンサー

今ってインフレなのでしょうか?

11月からガソリンをはじめ、小麦粉、卵、物価が上昇しているます。 でもお給料は上がってないです。 インフレと言うのは物価もお給料も上がることを言うのでしょうか? それとお給料が上がっていないのは私だけで世間ではあがっているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#150256
noname#150256
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

1. 今はインフレなのでしょうか? 同じ生活水準を保つために必要なお金がどれだけ増えたり減ったりしたか を表わす指標を消費者物価指数と呼びます。そこで http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20071010/p1 を参考にしながら 2006年09月 http://www.stat.go.jp/data/cpi/200609/zuhyou/a006.xls 2006年10月 http://www.stat.go.jp/data/cpi/200709/zuhyou/a006.xls を比較してみましょう。 生鮮食品の影響を除くために生鮮食品を除く総合消費者物価指数を比較することにし、さらに テレビ、パソコン、デジタルカメラなどの値下がりの影響がどの程度効いているか を確認するために教養娯楽関係を除いた指数も比較してみましょう。 指数 2006年09月 → 2007年09月 (増減) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――― 生鮮食品を除く総合 100.4 → 100.3 (▲0.1) 生鮮食品を除く総合から教養娯楽関係を除く 100.63 → 100.66 (0.03) この数字からわかることは、実際には物価水準は下落しており、 テレビ、パソコン、デジタルカメラなどの値下がりの影響を除いても 物価水準はほとんど上昇していないことです。 (この点はよくわかっている人も実際に数字を見ていないせいで結構誤解している。) さらに消費者物価指数で測ったインフレ率が実際の数値よりも1%程度大きな数値になることも知られています。 最近の米国経済学者による研究では1.8%も大きな数字が出ているという結果も得られています。 http://d.hatena.ne.jp/econ-econome/20070812 以上の事実を合わせると日本はデフレを脱出していないことがわかります。 2. インフレと言うのは物価もお給料も上がることを言うのでしょうか? 誰かの支出は必ず誰かの収入になっているので インフレになると収入の名目値の平均値は上昇することになります。 ただしこの結果が成立するのはインフレ率を消費者物価指数ではなく、 GDPデフレータで測った場合です。 GDPデフレータは国内で生産した付加価値の円で測った値段が どのように変化しているかを見るための指数です。 GDPデフレータの変化率はマイナスのままです。 GDPデフレータの意味でも日本はデフレのままなのです。 自分の給料を上げたければ、政府と日銀にGDPデフレータが上昇するような 政策を要求した方が良いでしょう。 3. 日本にはどのような政策が必要か? 今の日本では、馬鹿なマスコミと庶民はインフレだと騒ぎ、 インフレを抑えるために日銀に金利を上げろと要求しています。 しかもサブプライム問題の影響が日本にも影響して これだけ株価が低迷しているというのにそういう声はおさまらない。 ちなみに日本以外の先進国のインフレ率の平均は3%程度です。米国も大体その程度です。 米国ではFRBが政策金利を最初に0.5%下げたときに歓声が上がりました。 サブプライム問題を金融政策で解決することはできなくても 米国経済失速を防いだり緩和したりすることは金融政策で可能です。 FRBのトップのバーナンキ教授は実際にそうする強い意志があることを米国民に対して示し、 米国民もそれを歓迎したのです。 日本人は経済に関しては米国人よりもかなり馬鹿なので 現在のような経済状況であっても日銀に利下げを要求しません。 デフレが終わっていないのだから日銀は利下げをするべきなのです。 しかし日銀がいやいや利下げしても大して効果はないでしょう。 なぜならいやいや利下げしたことをマーケットは次のように解釈するからです。 日銀はじきにまだ利上げを始めるだろう、と。 これによって利下げに対するマーケットの反応は弱められます。 日銀は日本経済を15年にもわたって低迷させたA級戦犯です。 インフレ率の制御は中央銀行の責務なのに日本をデフレに突入させてしまいました。 デフレは経済にひどい害を与えることが知られており、低過ぎるインフレ率も経済に害を与えます。 日本の事例を知っている他の先進国はインフレ率が下がり過ぎないように注意しています。 今の日本で必要な政策は日銀がインフレ率の制御に失敗したら責任を取らせるように法を改正することです。 具体的には1年以内にインフレ率を1%以上にできなければ金融政策の責任者に責任を取ってもらう。 さらに数年以内に他の先進国なみのインフレ率を実現し、 その値でインフレ率を安定させ続けることに失敗したらやはり責任を取ってもらう。 日銀は日本をデフレに陥らせたことに関して責任を取っていないのです。 やはり強制的に責任を取らせるように法を改正するべきでしょう。 このような政策の実現を日銀はあらゆる手を使って防ごうとするでしょう。 特に無知な庶民が自分のクビをしめる利上げを望んでいることを 徹底的に利用するに違いありません。 日本は民主制を採用しているので、結局のところ庶民が賢くならなければ まともな経済政策は不可能になってしまうということです。

noname#150256
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

誤記の訂正です。前の回答の「2006年10月」は正しくは「2007年09月」です。

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.3

やや緩やかなインフレになった感じでしょうか。 インフレの場合まず物価が上がります。(ちょうど今の状態ですね。) でも物の値段を単に上げると消費が控えられてしまうので、企業が増益を手にするのにある程度は時間がかかります。そうして物価に慣れてくると企業の利益が増えてきて、ようやくその利益の一部が従業員に配分され給料が上がるというわけです。 インフレになってから個人の所得に波及するまでは企業によってまちまちですし、デフレの恐怖を経験した企業は企業体力を付けるため増益分をまず会社の財務改善に使いますから、余計に給料アップは遅れてしまい、かつその割合もインフレの5割程度になってしまうのが一般的な見方かと思います。

noname#150256
質問者

お礼

ではもしかしたらそのうちお給料があがるかも!?ですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

ガソリン、食料などは値上がり傾向ですが、家電が値下がり傾向なので、総合して統計だけ見ると、インフレよりも若干のデフレ、もしくは物価安定という指標になってしまうのです。給料が上がっているのは、業績のよい一部大手企業のボーナス分だけです。

noname#150256
質問者

お礼

大手のお給料はあがっているんですね。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

まだインフレというほどの物価上昇は起きていないというのが一般的な見方ですが、石油価格の高騰が引き金になってインフレが起きる可能性があります。  インフレが起きても給料などがすぐに上がるわけではないので、インフレの直撃を受けるのは常に一般庶民です。インフレをヘッジするには通貨をものに換えておくことですが、庶民にはそんな芸当ができるわけもなく、虎の子の預貯金が目減りするのを黙って見ている他はありません。  ですから、日銀はインフレを注意深く見守ってそれが起きないような措置と取るのですが、問題はスタグフレーションです。景気がよくないのに物価が上がる現象で、これが起きると物価を抑えるために公定歩合を上げることができないのです。金利を上げると経済を失速させる恐れがあるからです。

noname#150256
質問者

お礼

難しいですね。まだインフレではなかったのですね。大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • インフレで損をする人々

    過去ログ探したんですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 インフレになると債務者が得をして、債権者が損をするのはわかります。 ですが、なぜ定期預金の預貯金やサラリーマンの給料が目減りするのでしょうか? インフレ前に10万円貯金していてもいなくても、 インフレ後にあるお金は10万であって、なぜ損なのかがわかりません。 サラリーマンの給料も、インフレで物価だけでなく全般的な物価上昇が 起こっているわけで、サラリーマンの給料だってあがるんじゃね? と、思います。 すみませんが、どなたかお答えください!!!

  • インフレが何故良いかわかりません。

    インフレになると、 物価が上がる ↓ 企業の収益が上がる ↓ 給料が上がる。 だからインフレは良いという話がありますが、 物価が上がってる程度に給料が上がっても、 実質的に生活の苦しさは今と全く変わらないこと になると思うのですが、 いかがでしょうか? 円安の話以外でお願いします。

  • インフレになると株価はどうなりますか?

    インフレになると株価はどうなりますか? インフレというと日本の高度成長期ですよね。物価が上昇していきました。株価も上がりました。 しかし、現在、インフレがやってきたとすると、株価ってあがるのでしょうかね? 物価が上がる=通貨価値の下落、その場合、株価はどうなるのでしょうか?

  • インフレと政策金利について

    現在、ガソリンを初めかなり物価高のインフレになっていますが なぜ金利は下がらないのでしょうか? 逆に日銀総裁は来年以降めどに上げようとしている報道ですが なぜでしょうか? 企業や住宅所有者はローンを組んでいる方が多いと思います。 私のような素人の考えでは、 こういったインフレ状態で金利上昇すると さらにインフレになり、負担を強いる感じがします。 逆に金利を下げて負担を減らすのも手ではないでしょうか?

  • インフレとは(古典派経済学)

    インフレに関しての質問ですがどうしてもわからないので教えて下さい。 1.物価が上昇すると需要は拡大する。 2.古典派経済学では物価は硬直的である。 3.インフレが起こると実質資産は低下する。 1が正しいと思うのですがよく理解できません。宜しくお願いします。

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • 【インフレ率】と【物価上昇率】は違う?

    インフレ率と物価上昇率は同じものですか? 英語を調べてみると同じ訳語もあれば、完全に一致しているわけでもなく・・・ サイトによっては同じように書いてあったりもします。 インフレ率と物価上昇率は違うんでしょうか?

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

  • インフレについて

    現在、株やマンション投資を行っております。 根拠は分りませんが、最近友人より、今後日本がインフレになった場合でも、 昔のインフレのように、土地建物や株は大きく値上がりしないだろうと 言われました。 物価全体が上昇すれば、土地建物や株は大きく値上がりしないのでしょうか?

  • なぜインフレに しますか?

    なぜインフレ(インフレーション)に しますか? 日本は 2012年現在、長引くデフレ(デフレーション)の状況にあります。デフレとは、具体的に以下の状態です。 ・ものの価格が下落し続けるので、生活がとても楽になる状態です。 ・貨幣価値が上昇し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に上昇し続ける、すばらしい状態です。 ・借金の利子に「マイナスの物価上昇率」が加算されるので、借金しやすくなり、事業も起こしやすくなり、国も国債の利子を低く抑えれます。 これがインフレになると、以下の状態に改悪されます。 ・ものの価格が上昇し続けるので、生活がとても苦しくなります。 ・貨幣価値が下落し続けるので、持っている資産や現金の価値が勝手に下落し続けます。たとえば定期預金の年利が0.1%、物価上昇率が1%であれば、定期預金の実質年利は -0.9%です。預ければ預けるほど資産価値は減少し続けます。 ・借金の利子に「物価上昇率」が加算されるので、借金しづらくなり、事業も起こしづらくなり、国も国債の利子を高くしなければいけません。現在の日本が借金大国でも運営できているのは国債の利子を低く抑えることができているからです。インフレになれば短期間で現在の仕組みが壊れます。 このようにインフレは悪いことだらけです。もちろん、インフレのメリットもありますが、それは主に借金大国でない場合に限られます。なぜ国民がインフレを目指しているのか理解できません。 そもそも、日銀の総裁がインフレを反対していますが、国民は いつから日銀の総裁より偉くなったのでしょうか。日銀の総裁と経済学や金融の話をして勝てる人が国民にいるとは到底思えません。国民という名の「経済の しろうと」が、なぜか金融政策に口を挟んでいます。「民主主義の必要悪」という言葉で済ますには、あまりにも深刻な弊害です。 多くの情報を収集して調査しても、上記の内容が理解できなかったので教えてください。よろしく お願い致します。