• ベストアンサー

昭和48,9年頃の狂乱物価と、今

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.7

失礼、↓でデータの年がずれてたので訂正。 (A)インフレ率と、実質成長率 1970年 インフレ率+6.8% 実質成長率- 1971年 インフレ率+6.3% 実質成長率+4.7% 1972年 インフレ率+5.0% 実質成長率+8.4% 1973年 インフレ率+11.6% 実質成長率+8.0% 1974年 インフレ率+23.2% 実質成長率-1.2% 1975年 インフレ率+11.7% 実質成長率+3.1% 1976年 インフレ率+9.4% 実質成長率+4.0% 1977年 インフレ率+8.1% 実質成長率+4.4% 1978年 インフレ率+4.2% 実質成長率+5.3% 1979年 インフレ率+3.7% 実質成長率+5.5% 1980年 インフレ率+7.8% 実質成長率+2.8% 1981年 インフレ率+4.9% 実質成長率+2.9% 1982年 インフレ率+4.9% 実質成長率+2.8% 1983年 インフレ率+2.7% 実質成長率+1.6% 1984年 インフレ率+1.9% 実質成長率+3.1% 1985年 インフレ率+2.3% 実質成長率+5.1% 1986年 インフレ率+2.0% 実質成長率+3.0% 1987年 インフレ率+0.6% 実質成長率+3.8% 1988年 インフレ率+0.1% 実質成長率+6.8% 1989年 インフレ率+0.6% 実質成長率+5.3% 1990年 インフレ率+2.3% 実質成長率+5.2% 1991年 インフレ率+3.1% 実質成長率+3.4% 1992年 インフレ率+3.3% 実質成長率+1.0% 1993年 インフレ率+1.7% 実質成長率+0.2% 1994年 インフレ率+0.7% 実質成長率+1.1% 1995年 インフレ率-0.1% 実質成長率+2.0% 1996年 インフレ率+0.1% 実質成長率+2.7% 1997年 インフレ率+1.8% 実質成長率+1.6% 1998年 インフレ率+0.7% 実質成長率-2.0% 1999年 インフレ率-0.3% 実質成長率+0.1% 2000年 インフレ率-0.7% 実質成長率+2.9% 2001年 インフレ率-0.8% 実質成長率+0.2% 2002年 インフレ率-0.9% 実質成長率+0.3% 2003年 インフレ率-0.2% 実質成長率+1.4% 2004年 インフレ率 0.0% 実質成長率+2.7% 2005年 インフレ率-0.3% 実質成長率+1.9% 2006年 インフレ率+0.2% 実質成長率+2.4% 2007年 インフレ率+0.1% 実質成長率+2.1% 2008年予想 インフレ率+0.9% 実質成長率+1.7% 2009年予想 インフレ率+0.4% 実質成長率+1.5% (OECDより。インフレ率は消費者物価上昇率。 実質成長率はインフレを考慮した後のGDPの成長率。)

tomajuu
質問者

お礼

わざわざ ありがとうございます。 (前のデータで、) 1974年、ものすごいインフレだったのに、8%もの成長率! 景気イイ時はパワーがあるのだなと思いました。 それでもやはり、その反動で 1975年は落ち込んだと。   ・・・それはやっぱりありえないコトだったんですね。 超インフレは成長率も低くてとうぜん・・・か。

関連するQ&A

  • トイレットペーパーの値上げ

    原油の値上がりに伴い、ガソリン代は高値を維持しています。 中国の経済発展に伴う原油買占めだと、聞きました。 近々トイレットペーパーが値上がりする、と聞きました。 これはどのような要因が考えられるのでしょう?

  • 昭和28~35年の頃の100円って今なら?

    「古川ロッパ昭和日記」晩年編を読んでいると、「小川軒(今でもある名門レストランです)で食事をした(もちろんメニューもきっちり書いてあります)。勘定は500円…」というような記述が出てきます。 そこで質問なんですが、昭和28年から35年頃の100円って、今で言えばいくらぐらいになるのでしょうか?

  • 昭和29年ごろ

    うちのおじいちゃんが今まで1度だけ大分県で人命救助をして新聞記事に載ったことがあって、「そのときの記事を是非見てみたい」と言うので1954年ぐらいの新聞記事がことこまかく載っているサイトを知っていたら是非教えてください。

  • 昭和49年ごろに

    幼少の頃の記憶であやふやなんですが、昭和49年頃、朝7時か8時台に、バラエティ番組をやっていたと思うんです。思い出せるのは、司会者が男の人でメガネをかけていたこと(黒ぶちだったと思います)、バラエティ番組の内容が、どちらかというと子供向けよりは少し大人向けで、といって取材や視聴者参加型番組ではなく、劇で笑わせるような感じでした。 最近、あの番組って何だっけ?と思うことが多々あります。ご記憶の方、教えてください。

  • 昭和30年代の物価を知りたい

    昭和30年代の物価を調べたいのですが、どこかいいサイトなどあるでしょうか? 初任給や、日用品の値段などがわかるとうれしいです。

  • 昭和48年当時の物価を教えてください

    昭和48年7月頃の、一般的なモノの物価を知りたいです。 例えば、野菜や米・アイスクリームやソフトクリーム・ガム・キャンディその他のお菓子類などや、お酒(ビール)、鉛筆や消ゴムなどの文房具、などなどの一般的な消費に関わるモノたちです。 よろしくお願いします。

  • 昭和11年頃の800円って、今どのくらいの価値?

    昭和11年当時の「800円」は、現在の金額にしてどのくらいなのか調べています。また、「昭和11年」に限らず、「○○年の△△円」が、現在の金額にして、どのくらいかということは、どうやって考えればよいのでしょうか。

  • 昭和30~40年ごろのドライクリーニング業

    昭和30~40年ごろのドライクリーニング業について質問です。一般家庭でクリーニング屋さんに洗濯物を出すことは日常的に行われていたのでしょうか?また当時も「クリーニング屋さん」という呼び名だったのでしょうか?

  • 昭和37年頃の東京で

    一般家庭における電話の普及率が どの程度だったのか、どなたかご存じありませんか? 商店などではそれなりに普及していたと思われますが 格別裕福ではない普通の家では どうだったのでしょうか? 正確な数値でなくても おおよそのところで結構なので、よろしくお願い致します。

  • 昭和15年頃の青い鍋について

    昭和15年頃に書かれた新美南吉の『音ちゃんは豆を煮てゐた』の文中に「縁側で小さい水色の鍋を七輪に載せ、小豆を煮てゐた。」という箇所があります。この水色の鍋とは、どのような鍋ですか?