• ベストアンサー

昭和37年頃の東京で

一般家庭における電話の普及率が どの程度だったのか、どなたかご存じありませんか? 商店などではそれなりに普及していたと思われますが 格別裕福ではない普通の家では どうだったのでしょうか? 正確な数値でなくても おおよそのところで結構なので、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.3

東京の住宅用の電話の普及率そのものの数字は見つけられませんでしたが、以下の考察から昭和37年の住宅用電話の世帯普及率は4パーセント程度であろうと推定しました。 まず全国のデータですが、昭和48年版の「通信白書」には、昭和37年度の一般加入電話の種類別の内訳が出ていて、単独電話の住宅用は52万2018、事務用は336万9546となっています。 ご質問の東京都について東京都統計年鑑(昭和37年版)によりますと、昭和37年度末で以下のとおりです。 開通電話数 総数:108万3212 種類別内訳 単独:93万4623 PBX:7万8040 共同:7万549 (ちなみに別掲の公衆用電話:4万9769) この東京の単独電話の住宅用と事務用の内訳が知りたいのですが、残念ながらこの資料にはありませんでした。そこで、東京の住宅用電話と事務用電話の比率が「通信白書」の全国の比率に等しいと仮定しますと、 93万4623×(52万2018/(52万2018+336万9546))≒12万5371 約12万5000です。 ところで東京都統計年鑑(昭和38年版)によれば昭和37年度末(≒昭和38年4月1日)の東京都の世帯数(推計)は283万8436なので、前記の東京の住宅用電話の推定数12万5371の割合を計算すると、推定される世帯普及率は約4.4パーセントになります。ただし、この数字はあくまでも住宅用電話の普及率であり、実際には個人商店などの電話にかけて、近所の家の人を呼び出してもらう場合も多かったようです。 なお昭和39年版の「年次経済報告(経済白書)」には、この当時の日本全体の電話の状況に関して次のように書かれています。 …我が国の電話の国際的水準について、37年度の数字によって比較すると、電話機数は735万個となって37年度中に西ドイツを抜き、アメリカ、イギリ スに次いで第3位に上がった。しかし、我が国の場合、電話普及率(人口100人当たりの電話機数)は7.72で、電話機50万個以上を保有する27ヶ国中 第19位であり、第1位アメリカ43.05、第2位スウェーデン40.28とは大きく差がついている。

prudence
質問者

お礼

staratrasさま 沢山の資料を当たり それらから分析・解析までして下さったんですね!? 思いもかけなかった詳細なご回答は まさしくわたくしが求めていたものでしたので とてもうれしく存じます。 ありがとうございました。 なお、言い訳めきますが 2/12のご回答へのお礼が遅くなりましたのは パソコンが2/9に壊れてしまい 新しく購入するのにかなりの時間がかかったためです。 申し訳ございませんでした。 事情お汲み取りの上 感謝の気持ちを受け取っていただければ幸いです。

その他の回答 (2)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

電話番号に (呼) と表記されていることもよくありましたよ 柳亭痴楽の落語とか三丁目の夕日 窓際のトットちゃん 巨人の星

prudence
質問者

お礼

misawajpさま 面倒がらずに再び書きこみ下さり恐縮でございます。 電話帳に(呼)の文字を見た記憶が甦りました。 参考文献などのご呈示も助かりました。 本当にありがとうございました。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

一般のサラリーマン家庭 ほぼ ゼロ

prudence
質問者

お礼

misawajpさま 素早い対応うれしく存じます。 一般家庭の電話普及率が 「ほぼ、ゼロ」とのことですけど 失礼ながら、あなたさまのご年齢などからの ご回答と判断してよろしいのでしょうか? 緊急時は、近くの交番を経由して連絡を受けた などという話しも聞いた記憶がありますから おそらくおっしゃる通りなのかもしれませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A