• ベストアンサー

高い! 高いもいいとこだよ!

昨今のガソリン他の値段の急騰についていけません! 「ガソリン 1リットル200円!? 高いよぉ、高いもいいとこだよお・・・!」 の声を聞くのも時間の問題かと・・・。 で、この、「○○もイイトコだ」の適切な意味と、成り立ち(文法解釈を含めた)を知りたいのですが・・・。 まあ、意味は・・・あれ? 感覚としては解るけど、文章にできなあい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「いい」は十分 「とこ = ところ」は程度 I've had enough ! (もうたくさんだ!) ‥という当たり前の説明で納得するtomajuu さんでもないと思います。 このご質問の裏には、一体どんな罠が‥? ( ^^;

tomajuu
質問者

お礼

(爆笑)・・・すみません! ワナも仕掛けもありません。 意味の予測はしてたんですが、なんか酔っ払ってるせいかウマく違和感を言い表せません。ごめんなさい。 「高い」トコロにあり過ぎる・・・って理解すればいいのでしょうが・・・。 以前、除草剤の大幅値下げのコマーシャルで、利用者も「おおはばもイイトコだな」と言っているCMがありました(ラジオ)。  値下げ幅が大きすぎることを言ってるのでしょうが、 「もうたくさん!」と思うのはメーカーですよね?

tomajuu
質問者

補足

肩すかしさせてしまってスミマセン。 この程度の野郎です・・・ いや、ホントに解らなかったんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

> 「もうたくさん!」と思うのはメーカーですよね? 下げろと要求するのは顧客で、メーカーはその圧力にヒイヒイ言うわけですが、いくら下げたところでもっと安くして欲しいと考えるのが顧客心理です。それを逆手にとって顧客に「これだけ下がれば十分だ。アンタんとこは一体どこまで下げれば気が済むの!?」と言わせているところが面白いんじゃないかと思います。要するに、客が文句を言うくらい安いと言いたいわけでしょう。

tomajuu
質問者

お礼

ナイスッ!! すっきり! さすがです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリン高の本当の理由

    ガソリン高が問題となっていますが、ここ最近の状況を見ていますと、特にここ数カ月で急騰しています。 今までのガソリン値上げは3~5円程度だったのが、今夏から値上げが10~15円と、今までの3~5倍にまでなっているのです。 (何せ、7月からは180円台も危ういとさえ思っていたほどです。) 4月は税率廃止が無かったとすれば、リッター159円程度だったと推測されますから、6月から異常値上げが進んでいることになります。 原油高はサブプライムの影響もありそうですが、自分的に考えてサブプライムによる投機なら、もっと早くガソリン値上げが進んで、今頃リッター210円ぐらいにまで値上がりしているものと思います。 原油高からの解放のカギは、6月以降の異常値上げにあると思いますが、この理由はいったい何でしょうか?

  • 安いガソリン

    九州では、まだまだガソリンの値段が高いのですが、リッター5円も安いお店も有ります。安いガソリンは粗悪品が有ると聞いています。エンジンにどの様な障害が出るのでしょうか?本当に安いガソリンは入れない方が良いのでしょうか?過去に安いガソリンで何かクレームでも有ったのでしょうか? 何か問題が有るようでしたら、回答の程宜しくお願いします。

  • パラメータ(媒介変数)の意味を教えて下さい。

    パラメータ(媒介変数)の意味を教えて下さい。 始めまして。 パラメータ(媒介変数)の意味を国語辞典で調べると、【変数の間の関数関係を、間接に表すために用いる変数。関数x=f(t)とy=g(t)とからxとyとの関数関係が定まるときのtのこと。】とありますが、具体例が思い付きません。 自分なりには、下記のようなものかと理解しております。 【1】1リットル(ガソリンの量)=130円(ガソリンの値段)     x円=tリットル  【2】1リットル(ガソリンの量)=15キロメートル(走行距離)   yキロメートル=tリットル 上記【1】と【2】において、「ガソリンの値段=x」と「走行距離=y」は「ガソリンの量=t」を媒介して関連付けすることができるので、「ガソリンの量=t」が「ガソリンの値段=x」と「走行距離=y」の媒介変数ということにはなりませんか?(当てずっぽうですみません) 上記の理解で正しいかどうか教えていただきたく、お願い致します。 また、上記の理解が間違っている場合、「ガソリンの量」と「ガソリンの値段」と「走行距離」の関係で説明していただきたく、お願い致します。

  • いつごろガソリン200円/L

    イラク問題でガソリンが世界的に急騰しています。 さらに円安方向になってレギューラも上がっていますね。(数円あがっただけですが、ガソリン価格が敏感に反応しますね) もともと円高は日本の現状(経済力)には見合わない、欧州やアメリカの金融不安から買われたわけで実力は100円か120円程度なので今後まずま円安になりますね。 このまま行くと、年内180円 来年今ごろ200円 となるのでしょうか? 民主の ガソリン補填(税金カット)も辞めたようですし、自転車中心生活しかない? いつごろ200円/Lと予想されるのでしょうか? (電気自動車にしても火力・重油発電なので電気代もガンガン上がりそうです。ガソリン代ほどではないが)

  • 原油とガソリン価格について

    原油のことについて教えていただきたいのですが、 原油からガソリンを精製出来るのがだいたい25%と仮定して、 原油1バレル(159リットル)からだいたい40リットルしかガソリンが出来ないことになります 1バレル45ドル、1ドル130円と仮定して130×45=5850円5850円÷40リットル=146円 ガソリン1リットル当たり146円原油だけで掛かってしまう計算になってしまったのですが、実際は、そこまでの値段ではないと思うので、どうゆうカラクリか教えていただけないでしょうか。 

  • ガソリンは、いくら位まで下がるのでしょうか?

    私は関東在住で、今日ガソリンを入れましたが、レギュラーガソリンの値段は、1リットル133円でした。夏ごろと比べると、だいぶ下がったと思いますが、どれ位まで下がるのでしょうか? あなたの地元のガソリンの値段とどれ位まで下がるかあなたの予想を教えて下さい!

  • 石川県のガソリンの値段は?

    明日8日から9日にかけて岐阜県美濃市から輪島にツーリングに行きます。 先月福井へ行ったら、ガソリンが130円ぐらいでした。 当方の地域では139円前後の時です。 ガソリンを入れるつもりは無かったのですが、安かったので満タンにしました。 コースは金沢森本ICで降りて西側海岸線を通り輪島まで行きます。 9日に輪島辺りで入れれば済む話ですが、 金沢辺りのガソリンの値段と  輪島辺りのガソリンの値段を教えてください。 5円違っても20Lも入らないので100円も違わないのですが・・・・ 気持ちの問題と言う事で・・・・ よろしくお願いします。 ちなみにこちらの今朝の値段は139円でカード等を使うと137円でした。

  • 灯油の値段の相場

    最近、原油価格が上がっているので灯油の値段も あがっているかと思います。 で、今は18リットルでどのくらいの値段が相場 なのかなーーと思いまして質問しました。 (くだらない質問ですみません) ガソリンとかなら、ガソリンスタンドに1リットル○○円 とかの表示があるんだけど灯油のところはほとんど空欄 になっているかと思います。 みなさんはどのくらいで買っていますか?

  • 既出なのですが水抜き剤の効果を教えて

    以前、ガソリンを入れてもらったところ、5Lも入れないうちに、 自動給油のストッパーがかかって、これを3回くらい繰り返した後で、 店員さんが水抜き剤を入れて、すぐにガソリンが自動で入るようになりました。 あと、私は地元最安値のスタンドで給油します。よく「そこのガソリン は粗悪」という声を耳にします。 以上から、私の勝手な解釈で、水抜き剤を最近入れました。マニュアル 車ですが、気のせいでしょうか、1速踏み込みのときのエンストがなく なりました。 ちなみに水抜き剤は2本で400円。

  • ガソリンスタンドの表示価格

    初めて、質問します 最近気づいたガソリンの値段について教えてください   以前から安いと思っていたスタンドがありまして 店頭表示価格は124円/リットルと書いてあります 清算を済ませ、レシートを確認したところガソリンの値段に消費税が別に付いてます 124円/リットルを10リットル入れたとする1240円の5%の消費税62円がかかり 合計1302円になりました これだと、130円/リットルになってしまいます 気になって、他のスタンドのレシートを見たところ 内税になっていて、店頭表示価格×数量です ガソリンの店頭表示価格は内税でも外税でもどちらでもいいのですか? 安易に店頭表示価格だけで判断してはいけないのでしょうか?

大学院の進路の違いとは?
このQ&Aのポイント
  • 大学院の進路には、博士課程(5年)に直接進む方法と、修士(2年)プラス博士課程(3年)に進む方法の2つがあります。
  • 博士課程(5年)に進む場合は、研究に専念することができますが、修士課程(2年)プラス博士課程(3年)に進む場合は、修士論文の提出が必要です。
  • 博士課程(5年)に進むと、より深い学問を追究することができますが、修士(2年)プラス博士課程(3年)に進むと、修士と博士の学位を取得することができます。
回答を見る