• 締切済み

ソーラー発電システムの買い控え

chirubouの回答

  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.2

再度 No.1 です。 「経産省の罪は重い」 にちょっと責任を感じてしまったので。 経産省はまだ他の省庁にくればいい方ではないかと思っています。全く不必要なダムや水門をつくっている国交省、なくならない薬害やめちゃくちゃな年金問題の厚労省、などなど。 まあ、これも役所の立場で考えたらしかたがないのです。役所は自分のために予算をぶんどって、権限を増大させるのが命題になっているのです。ですから、役所の一番大きな仕事は、ぶんどった予算をどう消化するか、次に、分捕り分をどうやって増やすか、なんですね。で、この目的を達成するために、「国民のため」という大義名分があるだけで、つまりは、国民はダシにされているのです。ですから、もろもろの役所の問題は、この役所の命題をなくさないといけない訳ですが、実際、だれもそんなことはやろうとしてません。政治家も役人も似たようなものですから。で、経産省は、この「大義名分」の部分で他より少しマシかと。まあ50歩100歩なんですが。ということで、税金は上がることはあっても下がることはほとんどあり得ないことなんです。 脱線が過ぎてしまいました。国家プロジェクトにしてしまうと、その成果で得た利益を参加企業にどう分配するか、という問題があります。また、特に最近の国家プロジェクトは、単に予算消化という意味あいが強く、本当に国を挙げて研究開発を推進しようという気構えがなくなってしまっていますので、安易に国家プロジェクトでやれば良い、というのは私は賛成しません。実際、国家プロジェクト不要論もありますし。 太陽光発電が急激に普及しているドイツでは、電力の買い取り価格が日本より高いため、と聞いています。日本もそうすべきなんですがね。そうできない理由は、経産省の電源特会(ガソリン税と似た、電力の販売にかかる税金)にあるんではないかと、勘ぐっているのですが。つまり、一般家庭での太陽光発電が大きな割合を占めると電源特会からの税収入が減ってしまいますから。 という訳で、太陽光発電だけでなく、経産省だけでなく全ての役所の根本的な存在理由から正していかないと、明るい未来はないと思っています し、役所に大きな期待をするのは、そもそも間違っていると思います。

One-Low
質問者

お礼

度々の回答有難うございます。だいぶ主旨から外れている様ですが、ソーラ発電システムの購入はずっと先になりそうです。 出来れば購入予定者、若しくはメーカー(無理かも)からのアドバイスをお待ちしております。

One-Low
質問者

補足

一般市民にとって、役所の内部事情には憤慨というよりはあきれかえっているのが本音ではないでしょうか。最近、水門の裁判に負けたように国民をなめたらあかんという事です。 電力会社は脱石油化を計っていると言うが、値上げが進めば自分で自分の首を絞める事になりますぞ。(オール電化を施した家主より) 

関連するQ&A

  • ソーラー発電システム

    ソーラー発電システムは電気代の大幅な節約になると思うのですが、例えば設置費用や他への影響など、欠点といったものはないんでしょうか?

  • ソーラー発電システムについて

    今日初めて話を聞きました。 屋根にソーラーパネルを付けて売電するというシステムだそうです。 2012年7月から国の法律が変わり、できた電気を全部電力会社に売れるのだそうですが、初めから全額ローンを組んで設備を整え、あとはできた電気を売るということです。 これは本当に国が推進しているシステムなんでしょうか。 また2015年までに全国で500万世帯に普及したいと国は考えていると営業マンは言っていましたが、本当でしょうか。 詳しい方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • あの報道の後ですが、野菜の購入・生産地・・・

    みなさんもご存知のように、ホウレン草も含め出荷停止の ニュースがありましたが・・・ 今回対象となった野菜について・・現時点で結構です。 今後は・・・・ 1.買う ( 気にしないという意味で ) 2.買わない( 買い控え ) 3.迷っている 4.生産地を見る・見ない まだニュースが流れた直後なのですが・・・・ 実際に、みなさんはどうされていますか 回答をよろしくお願いいたします。

  • 遅くとも24時間以内を目指したいこと

    例えばOKWave社長のそれは、 通報の処理を、遅くとも24時間以内に・・・だそうです。 さて、 皆さんの考える、遅くとも24時間以内を目指したいことは何ですか? 「目指したい」はあくまで努力目標でけっこうです。 実際に可能かどうかは問いません。

  • ソーラー発電システム(発電機) について

    ソーラー発電システム(発電機) SL-12H のような、ソーラーの発電機を使っている方に使い心地をお聞きしたいです。 節電に実際なりますか? アウトドアで楽しむとき良いですか? どのような使い方されていますか? こちらは、子ども会で公園で遊ぶことが多く、アンプを使って放送しています。 (集まれ~!とか。) 電池では出力が小さく、あまり、大きな音が出ないので、困っています。 小さな発電機を探しています。 どんなものなのでしょう。 レンタルとかあれば試せるのですが、そのつてもなく、悩んでいます。

  • ソーラー発電システムに詳しい型教えて!

    自分は今現、太陽光は設置していて『ソーラーパネル100W⇒チャージコントローラー10A』経由で > 『スターター用のバッテリー54A』を、充電しているのですが、 それで今回『AC DELCO★ACデルコ マリン用ディープサイクルバッテリー M31MF【約130A位】』と、 > 『CLESEED★クレシード MG500F 【500W】DC24V→AC100Vインバーター 』で、 > 下記の『家電などを使おうと思っているのです』が、 今一ピンとこないのが現状です。 まず、『この使用で計約100wの電力を4~5時間位を一週間位毎日使用して  果たしてその時間を思う存分くらいにつかえるのか? 』 それともう一つ『現在54Aのバッテリーだけで使用してますが、 上記の仕様で、デルコバッテリーをもう一つ【直列or並列どちらが安全??】 インバーターが24Vようなので果たして可能なのか??はたまた危険なのか???』 が心配で購入に戸惑ってます。【汗】 それでは『下記に詳細を載せておきましたのでよろしくお願いします。』 ACデルコ/M31MFの詳細 定格電圧:12V ハンドル:ロープ サイズ;31 長さ;330 幅;173 総長さ;237 RC【分】180 CCA (アンペア);625 端子タイプ;ツイン CA;900MCA CLESEED★クレシード MG500F おもな仕様 標準入力電圧:DC24V(動作電圧範囲21V~31V)  出力/波形:AC100V短形波(疑似正弦波)(±5VAC) 出力周波数:55Hz 定格出力:4500W(60分) 最大出力:500W(10分) 瞬間出力:900W(0.1秒) 変換効率:80%以上 動作温度:0℃~40℃ 本体サイズ:155x100x50mm 重量:740g  さらに詳しいスペックはこちら

  • 太陽光発電とソーラーシステムを組み合わせたようなシステムはありますか?

    太陽エネルギーを利用した設備として一般家庭に普及しているものに太陽光発電とソーラーシステムがあると思います。 このサイトやWEB検索をして、いろいろ読んでいる中でいくつか疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 まずはじめにタイトルにも書いたとおり、太陽の光と熱を両方回収するような装置は市販されているのでしょうか? このような質問をするのには理由があって、太陽電池のモジュールはかなり高温になるというようなことがかかれていて、個人的には眉唾だとは思うのですが太陽電池が黒くて熱を吸収するので、そのせいで逆に地球の温暖化が進むと書かれている方もいて少し不安になったのです。 そこで考えたのが、太陽光発電のモジュールに溜まる熱をソーラーシステムに使っているような原理を使って回収できないのかなと思いました。 ここで問題になるのが、太陽電池の発電効率がどれくらいの温度でもっとも効率がよくなのかが問題だと思います。 低温になればなるほど、効率がよくなるのであれば万々歳ですが実際のところはどうのでしょうか?教えてください。 最後に、最近エコキュートとか言うものの宣伝をしていますが、この装置は空気の熱でお湯を沸かすということですが、ここに太陽光発電の装置のところの温まった空気を利用できないのかななんて思いました。CO2ガスを回すならモジュール自体もそんなに重くならなそうだし、どうなんですかね?熱交換するための装置が重い??? まったくの素人ですので、質問内容におかしなところもあるかと思いますが、それに対する突っ込みも含めて回答をお願いいたします。一度にいろいろとたくさんの内容を質問してしまってすいません。

  • オフグリッドなソーラー発電システム

    こんにちは。 電力会社と縁を切るためにソーラー発電の導入を考えて、200wのソーラーパネルを2枚購入しました。が、パネルにも電圧の違いがあることを届いてから知り、みてみると24v(12v→100vのインバーター購入後…)色々調べると、パネルは並列、バッテリーを直列で二つ。にすればいいことがわかりましたが、パネルの並列って具体的にはどうゆう風にすれば良いのでしょうか?色々調べたのですが、その辺は出て来なくて…。パネルからはプラスとマイナスのコードが出ていて、多分直列用にプラスとマイナスが接続されるようになっています。 回答よろしくお願いします。

  • ソーラーでない家庭用の発電システムってあるのでしょうか?

    取り付けると補助金が貰える、ソーラーでない家庭用の発電システムがあると聞いたのですが、そんな商品があるのしょうか? 教えて下さい。

  • ソーラー発電について

    ソーラー発電について 昨日電気の知識に乏しい故、以下のURLでアホな質問をしてしまいました、改めて質問し直させて頂きます ベランダにて50Wのソーラーパネルと15Aのチャージコントローラーと 12V20Aのバッテリーを繋いで充電しています、日中コントローラーの表示を見るとオーバーボルテージの表示が出て充電できてないようです 中国製の安物のコントローラーで 説明書はなかったんですが、海外のサイトから説明書を見つけて読んでみたらどうやらパネルよりバッテリーの電圧の方が高いのでコントローラーが接続を切っているようです この場合どうしたら充電できるようになるでしょ? バッテリーの電圧を落としてやればいいんでしょうか? システムのスペックは以下です ソーラーパネル 50W ・タイプ:単結晶 ・最大出力動作電圧:17.5V ・最大出力動作電流:2.86A ・解放電圧:22.40V ・短絡電流:3.09A バッテリー 完全密封型鉛蓄電池(12V20Ah)WP20-12 ◆定格容量:12V 20Ah  20時間率(1Ato10.50V)20Ah  10時間率(2Ato10.50V)20Ah  5時間率(3.4Ato10.20V)17Ah  1C(20Ato9.60V)9Ah  3C(60Ato9.60V)7.2Ah ◆充電電圧  サイクルユース:14.4~15.0V  スタンバイユース:13.5~13.80V ◆最大充電電流:0.3CA(6A)  6A以下で充電してください。