• ベストアンサー

未収入金の処理でもう一度教えてください

makoseiの回答

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.3

引渡しとローン決済日が同日なら未収入金を計上する必要はありません。 売上の計上を引渡し基準にしたがって行えば、直接下記のように仕訳します。 手付金も中間金も「前受金」で処理できます。 1) 手付金50万円が振り込まれた 預金 50万  前受金 50万 2) 中間金100万円が振り込まれた 預金 100万 前受金 100万 3) 残金が銀行より振り込まれ、引渡しと同時に売上を計上した 預金 3,350万 売上高 3,500万 前受金 150万 No.2の方の言われるように、主たる営業債権については一般には「売掛金」を使います。 建設業界においては「完成工事未収入金」という科目を用いることが多いです。ご質問者の言われる「未収入金」とはその一種かもしれませんね。「不動産経理では売掛け金がない」ということは事実をよく確かめる必要があります。(「前受金」については建設業界では「未成工事受入金」を使うことが多いです)  

natu3322
質問者

お礼

適切なご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えてください

    分譲住宅販売の不動産会社の経理をしています。 (例) お客さんに3500万で契約ができたとします。 ・契約日に150万手付金を払いました。 現金:1,500,000 / 前受金:1,500,000 未収入金:35,000,000 / 不動産売上高:35,000,000 ・ローン決済日 前受金:1,500,000  /  未収入金:35,000,000  銀行:33,500,000 という仕訳であっていますか?

  • 未収入金?仕訳について教えて下さい!

    ネットや本などで散々調べたのですが、どうしても「これ!」という答えが出ません。 下記の仕訳がわからなくて困っています。。 (1)1,000円×100人の代金が料金回収代行会社を通じて振り込まれたが、料金回収代行会社の事務取扱い手数料2,000円が差引かれていた (2)回収不能が1件あった (3)(1)の代金は売掛計上していない 自分で考えた結果は 預   金 100,000円 /売上高 100,000円 支払手数料  2,000円 /預 金  2,000円 未収入金   1,000円 /売上高  1,000円 かなと思ったのですが、未収入金の取扱いにまだ慣れていないため自信がありません。。 上記で問題ないでしょうか。 他にしっくりくる仕訳はありますか? 基本的な質問でお恥ずかしいのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 前受金の処理について

    前受金の処理について教えて下さい 工事代金の前受金を工事完了引き渡し時でなく、最終の入金時まで前受金のままにしておくのは問題があるでしょうか。 売上の計上は工事完了引き渡し日で処理をするので、税法上での問題はないと思うのですがどんなものなのでしょうか。 例えば商法上で問題があるとかあるのでしょうか。 普通は売上計上時点で、前受金を相殺するものだとは理解しているのですが、個人の入金実績を見る際に、最終の入金が終了していないものは、その実績対象から外したいと思っています。

  • 未収入金の計上について

    質問失礼いたします。 月の途中に個人事業主である親が突然亡くなり、亡くなった翌日から息子の私が個人事業主として事業を継続することになりました。 開業届はその日付で提出済みです。 月の売上は末日締めで、翌月10日に口座に入金されます。 この場合、亡くなった日までの売上は親の準確定申告の未収入金として計上し、その翌日からの売上については私のその事業年度の収入として計上するという按分計算であってますか。 素人なものですいません。 宜しくお願いいたします。

  • 売掛金の処理

    クレジット契約のお客様が解約をする場合の仕訳について質問させてください。 <通常の売上に計上するまでの仕訳> (1) 売掛金 100 前受金 100 (契約時) (2) 普通預金 100 売掛金 100 (クレジット会社から後日当社に立替入金) (3) 前受金 100 売上高 100 (ここで売上に計上) <通常の解約時における仕訳> (1) 前受金 ×× 未払金 ××(解約における支払い処理前の仕訳) (2) 未払金 ×× 普通預金 ××(クレジット会社に返金) ・・・長くなりましたが、通常は上記のフローになるのですが、これを立替入金から相殺(解約時)となった場合の 仕訳はどのようになるか、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 支払った仲介手数料について

    支払った仲介手数料について 不景気の影響で営業所を1つ閉鎖することになり、売りに出したところすぐに買い手が付きました。契約を交わし、売上先から手付金を受け取り、その中から仲介をしてくれた不動産会社へ仲介手数料を支払いました。引き渡しおよび残金の受け取りは3ヶ月後ということになりました。 ところがその途中で当社は決算を迎えるのです。手付金は「前受金」で処理しようと思いますが、仲介手数料は当期に費用にしてもよいのでしょうか?それとも翌期に引き渡しをした時点で経費(科目は何にすればよいでしょうか)に計上するのでしょうか?

  • 会社名義の不動産の処理について

    以前にも質問させていただきました会社名義の不動産の件ですが、 今回売却が決まりその手付金が入金されました。 借り方  普通預金 支払手数料 でいいと思うのですが、 貸方は 建物でいいのでしょうか? 前受金で処理しておいて、 残金が入ってから一括処理するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃売上の決算月の処理の仕方

    事業で家賃収入が売上なので毎月 6/1 6月分家賃売上 売掛金60000/売上60000 6/30の振込は、7月分家賃入金分 普通預金60000/売掛金60000と このように毎月処理していますが 決算月は、どう処理していいかわかりません 12/1 12月分家賃売上  売掛金60000/売上60000は、今年の売上をあげるので処理しました でも12/29に入金された60000円は、来年の1月分の家賃なので   でも普通預金には入金されているので預金算合わせるために 12/29 普通預金60000円/    としたいのですが、貸し方が何の勘定科目になるのかわからない   のです。 普通預金60000円/諸口60000円でいいのですか? 普通預金60000/前受家賃60000円とするのでしょか? 前受けなら来年1月に前受け/   貸し方にくるのは、なんでしょう? 12/29日入金されてからの処理の仕方を教えていただけるとありがたいです。

  • アフィリエイトの青色申告【未収金】

    アフィリエイトで確定した報酬が2ヵ月後に振り込まれる場合 2007年 12月 売掛金100,000 売上100,000 11月 売掛金100,000 売上100,000 12月31日 未収金200,000 売掛金200,000 1月~10月までの報酬金は年内に振り込まれますが 11月、12月は年が明けてから振り込まれます。 この場合は未収金200,000 売掛金200,000と処理してよろしいのでしょうか? ご存知の方は教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告-次年度振込の未収金処理について

    フリーランスの仕事です。青色申告の未収金についてですが、 10月分が次年度の1月振込みの場合はどう処理すればよろしいですか? 例えば発生した日が 10/1 売掛金11111/売上高11111 決算時には次年度振込み分は 未収金10000/売上高11111 事業主貸1111/ となるのですか? あるいは決算時には何もせず、次年度振込み時に処理するのですか? 未収金/売上高とすると、残高がマイナスになり、未収金分だけ二重の売上計上になってしまいます。 経理初心者ですのでお願いします。