• 締切済み

どうしたら抜け出せるんでしょうか

僕は大学生です。 最近、生活していくのに疲れてしまいました。 なぜかというと、 僕には、ある目標があって、 その目標に届くためには、この1ヶ月でここまでやるってペースでいかないといけないな、と計画をたてはするのですが、 それをこなすことが出来ず、「自分ってダメだなぁ」と思ってしまいます。 それを人に話すと目標が大きすぎるんだよ、と言われるのですが・・・。 また、大学で一人というのも正直こたえます。 実際のところ、中のいい人はいるのですが、 クラスがあるわけではないので、 なかなか会う機会もなく、結局一人になってしまいます。 これではダメだと思い、 何か気分のよくなる方法がないかと考えてはいるのですが、 好きな音楽を聴いていてもあまり気分が上がらず、 楽しいと思えることが無くなってしまいました。 もしかしたら人に甘えているだけで、 こんな自分がいても、周りには迷惑だろうな、とか そんなことばかり考えてしまいます。 どうしたら、こういう気分から抜け出せるのでしょうか。 アドバイスがいただけたら嬉しいです。

みんなの回答

noname#62605
noname#62605
回答No.3

目標に関しては、ちょっと余裕を見込んでスケジュールを立てるといいですよ! 100%の力でこのペースではなく、70%くらいのペースで立てていけば予想しえなかった出来事があっても回復することは可能です。 100%以上で予定を立ててしまうと自分で自分の首をしめていることになっちゃいます。 あとは1ヶ月でここまでという長いスパンではなく、1週間でこれだけとかスパンを区切ると山が少し低くなったような感じになります。(到達点が同じだったとしても。) 音楽を聴いてても結局は一人ですよね。 大学生だったらサークル!って言いたいところなのですが時期的にも「なぜ今の時期に?」って思われる可能性もあるので、自分がやってみたいと思うバイトとかをすると、社会にもかかわれるし、孤独感はなくなっていくと思います。 あとはこれからテスト前ということを利用して、不純ではありますが「書き取れなかったところがあるからノート見せて」とかというきっかけで同じ授業の仲間を作ったら大学生活も大分かわると思います。それで仲良くなるのは今の時期でも遅くないですよ! 人に甘える面があっても逆に人から甘えられる(頼りにされる)面だってあるはずです。 なので悲観しないで今出来ることを着実にしていけば困ったときにも根本を見失わないようにすることができると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smile64
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.2

あなたはきっと負けず嫌いの頑張りやさんで、自分で全てのハードルを上げてしまい、自分で自分の首を絞めてしまっているんでしょうね。 お友達が言うように、「目標が大き過ぎる」んだと思います。 大きな目標を持つことは、とても良いことだと思います。 だからといって、出来なかった自分を卑下する必要もないし、「自分はダメなやつ」などと思わないで下さい。 誰しも出来なかったりすることは1つや2つ、必ずあります。 そんな自分をダメだと思わずに、今出来る事を、1つずつこなしていいけばいいと思いますよ? 自分はダメだ・・・・と悩み過ぎてしまうと、どんどんと自分で自分を絞めつけていってしまうので、さらに毎日が楽しくなくなるでしょう。 なので、出来るだけそういう事は考えず、友達と会う機会を作ったり、また新しい友達を作るなどして、学校生活を楽しんでほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20107/39857)
回答No.1

色々な事を全てまとめて悩んでも苦しいだけだよ。 友人が出来ないのは一つの悩みだろうけど、計画が果たせないのはまた別の話だからね。貴方なりに目の前の人間関係を大切にして、時には自分から動くなどの部分も増やしていく事も大切だろうし。 計画は結局自分がやる訳だから。今の自分に出来ない事を未来の自分に賭けても無理なんだよ。現実を見て今の自分で出来る範囲で計画していく。そして決めたら、自分なり自分を律してやっていく。 目の前の課題を一つ一つ丁寧に対処していく事。それが鉄則だよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社交的な人は内向的な人をどう思っていますか?

    はじめまして。高校三年♀です。 私はクラスが替わってもう三ヶ月もたつのに、未だにクラスメートと話すと緊張して変なことを言ったり、何も喋れずに笑ってごまかす?みたいな感じで、常に自己嫌悪してしまいます。 本当にオタク系の子たちはしょうがないと思うんです。(すごく嫌な言い方です。ごめんなさい><)一人でいるのがいいみたいだし、人と話す機会もそんなにないし、話せなくてもそんなに気にしなさそうだし。 自分は普通の女子高生って感じで?、なによりクラスの子が優しいからいじめとか、はぶられたりって事はないんです。 はぶられないだけ幸せって思えばいいけど、やっぱ私がいると周りが緊張して沈黙するので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。お弁当の時間も、毎回大勢で食べるので自分の周りだけ嫌な雰囲気が流れて一言も話さないって事もあります。自分は発言するのが恐いんです。クラスに特に仲のいい子っていうのも一人いて、だったらその子と外で食べればいいじゃんって思うんだけど、そうすると本当に孤立しちゃいそうだし、その友達を道連れにするのも嫌です。(その友達は社交的で誰とでも話せます)でも私がいると周りの子に迷惑だし…。 思い詰めて病院にも行ってみたけど、結局は自分自身の問題なんだと思いました。 文章が支離滅裂です。。ごめんなさい。とにかく、同じクラス同じ学校なのに、焦ってキョドって相手を嫌な気分にしてしまう自分が本当に大嫌いなんです!! 社交的な人は、周りにこんな変な人がいたらどう思いますか? また、自分が嫌な気分にならないためにも、私みたいな人にどうしてほしいと思いますか?

  • これからの大学生活について相談です

    私は大学に通う1年生です。 質問なのですが、高校だろうが大学だろうが友人数人のグループってたくさんありますよね? 自分も同じ高校出身の6人くらいのグループに入っているのですが、いつも自分だけ疎外されている感じです。 まぁ自分と1人はBクラス、残りの4人はAクラスなんで当たり前かもしれませんが、同じクラスの人は引きこもり体質 で、学校終わったらすぐ帰るし、休日遊ぶわけでもないので、結局自分1人っていう状況になってしまいます。 しかし、後期に入ってから同じクラスで演習・実験などで同じ班の人とよく話しをするようになってきました。 最近ではその人の友達とも頻繁に話したり、放課後遊んだりしています。 この際、今までのグループを抜けて、最近よく遊ぶ人のグループに入ろうと思っています。 Aクラスの4人は自分が消えても何も変わらないと思うので黙って消えようかなと思っているのですが、 授業を一緒に受けていたBクラスの1人の友人には一応言ってから行くべきか、黙っていくべきか迷っています。 今まで一緒に授業を受けていた人がいきなり黙って消えるのはやはり気分が悪いもんなのですかね? また、今更グループを変えること事態が難しいことですかね? 回答をお待ちしています。

  • 彼氏について

    こんにちは、高校二年生の女です。 悩みというほどのものかどうかわかりませんが、 ちょっと質問したくて、投稿させてもらいました。 私は、中学生のときに彼氏がいたんですが、それからは 全然男という字もなく、普通の生活を送っています。 でも最近、やっぱり恋愛とか経験なくちゃダメなんじゃ・・・ と、ふと思い始めました。 高校では、科が固定されているクラスなので3年間クラス変わらずの なかなか恋愛などに機会がない生活です。 大学生になったら彼氏をつくる!という目標を持ってはいるのですが 本当に大学生になったら出会いがあるのでしょうか? 実際、中学生のときも、高校生になったら彼氏をつくろう!と思ってはいたのですが、それもたぶん無理です(笑) 焦っている理由として大学生の友達が けっこうみんな高校から付き合っている彼氏とかがいるからなんです。 それに、私は、矯正歯科医を目指しているので 大学には、10年間通わなければいけません。 そうなると、余計に結婚などを想定すると、大学で恋愛の機会がなかったら、やばいんじゃないか・・・と思い始めたんです。 だらだらと長くなってすみません。 要するに、 大学にいっても彼氏を作る機会はあるか? 機会は自分でつくらなければならないか? ということがお聞きしたいです。 誰か、意見を下さい。それでは、失礼します。

  • 女性の方よろしくお願いします。忘れられない人がいます。。

    自分は今日から新大学生になった者です。今悩んでいることについて質問させてもらいます。 僕は高校生の時に2年間好きだった人がいて、2年の時はクラスが同じで一緒になる機会も多かったのですが、3年は違うクラスになり話す機会もなくなり、それでもよく目が合うことはあったんですが結局そのままの状態で卒業してしまいました。その子が友達と明らかに自分について話していたり、塾で一緒になった時話しかけてきてくれたりしたこともあって、その人が自分のことを気にしてくれているのも分かっていたんですが、その人は明るくいい子で男女両方から人気のある子だったので、とても自分から話しかける自信と勇気がなく、塾で話した時もろくに話せませんでした。 僕は卒業した後、やっぱりその人に気持ちを伝えようと思いました。 その人と連絡がとれるとすれば、高校のころの連絡網があるのですが、今さら電話しても、もう彼氏がいて迷惑かもしれない、とかいざ電話しようとすると逃げに近いことを考えてしまって、結局何もできませんでした。。 今思うのは、付き合う付き合わないの問題ではなく、その人と友達としてもっといろんなことを話したかった、話しておけばよかった、ということです。 今日から新大学生ですがいまだにそのことについて後悔しています。。何度も忘れようと春休み中バイトばかりしていましたが、ふとした瞬間にはいつもその人のことばかり考えてる自分がいます。 僕は今、ほかの人には興味がもてません。。かわいいと思うことはあっても、それだけです。話そうという気がおきません。 このままの状態でいくと、大学卒業まで好きな人もできない。。と不安 に思ってしまいます。 だから僕はこう考えることにしました。 いつかまたその人に偶然会うようなことがあった時に、今度はちゃんと はなせる自信をつけるために、自分を磨いておこう、と。 そのためにバイトもきつめのところにしました。 自分なりにこういう結論をだしてみたのですが、この考え方はやっぱりおかしいのではないかとも思ってしまいます。 やはりあきらめるべきではないでしょうか? 大学が始まったのにもかかわらず家に電話なんか掛けてこられたらやっぱり迷惑でしょうか? お互い新しい生活が始まってしまった今、僕にできることはまだあるんでしょうか。。 長くて変な質問ですいません。。どうしても心がモヤモヤしたままで悩んでしまいます。。 回答いただければ嬉しいです!

  • 愚痴を聞かされた後の気持ちの切り替えについて

    愚痴を聞かされた後の気持ちの切り替えについて 40代の主婦です。 趣味のサークルには10代~50代の男女が30人ほどいます。 その中に35~6歳の男性がいて、その人の愚痴に 気持ちが引きずられてしまうのがとても嫌なのです。 自分はどちらかというとマイペースな方で 趣味も自分のペースで作品を仕上げています。 周囲にまだそこなの?とか、もうそんなに?などと言われて 初めてそこで自分の進み具合が分かることが多いです。 遅いと分かっても、ペースはそのままですし 早いと分かっても、同じです。 上手に出来ることもあれば、失敗することもありますが そのどちらも楽しめる方です。 作っていること自体が楽しいのです。 ところが、その男性は自分が調子よくサクサクできている時は ここはこうすればいいよとか、この方がもっと良くなる、 これはちょっとダメだと自分の自慢も交えてアドバイスしてきます。 挙句には悩みがあるなら聞くよ、今なら手伝えるよとまで言います。 けれども、よほど一人じゃ無理な場合以外は 自分でやりたいので滅多に頼むことはありません。 逆に自分が壁にぶつかったり、進み具合が遅かったり うまく物事が進んでいかないと このサークルは人はいいけどやり方が良くないとか 一人じゃちょっと無理な場面でも誰も助けてくれないとか 愚痴を言い出します。 私が手伝いを申し出ると、今はいいなどと言って 結局一人でやっています。 どうやらその男性は、自分が認めた人や周りが認めている人に 声をかけてもらったり、気にかけて欲しいような その人たちの「仲間としてなくてはならない人」になりたいように思います。 その人たちに対して、一緒に何かする時間が多くなると 私に対して自慢を繰り出し、 その人たちとの時間が減ると、愚痴を言ってくるのだと 最近判断できるようになって来ました。 自慢をされると、私のやり方が遠まわしに否定された気がして 嫌な気分になりますし、 愚痴を聞かされると、自分が楽しくしているのが 後ろめたいような悪いことをしている気分になります。 気持ちが引きずられてしまっているんだと思います。 どんよりした気分になってしまいます。 そういった気分を、自分のペースになるべく早く戻したいのですが どうすればいいでしょうか? 愚痴は聞かないとか、その人と距離を置くとかは考えていません。 自分の気持ちの持ちようや、考え方で気分を切り替える方法を アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人間関係を作るのが苦手な自分。

    大学に入りました。医療系の単科大学で、結構密な人間関係があり、自分を成長させるにはいい機会だと思ってます。 で、現実は前と同じ・・。クラスメイトに話しかけられても緊張してしまい何話しているか自分でもよく理解できない、具体的には、声が大きくなって、また質問系の話を振ってくれたのに、答えるだけで精一杯です。 特定の友達はできました。その唯一一人だけは、普通に話せます。 が、やっぱり人が多いところは緊張して本当にだめです。 人に合わせてしまおうとする癖があり、なんでもうんそうやね!ってうなずいてしまい、会話が弾みません。。。。 いろいろ調べて分かったことは、セルフイメージが極端に低いのかもしれません。 あと、小さな目標を持てばいいっと聞いたので、勉強の目標を立てて頑張ろうと思ってます。 来週、部活動にも顔を出します。さすがに先輩とか、普通にコミュニケーション取れるか心配で。 なにか、アドバイスもらえないでしょうか?一人になったときは冷静に何アガッテんだとか思ってるのに、大学いくとすぐに元に戻ります。

  • 羨望しすぎる気持ちをなんとかしたい

    鬱病が落ち着いて、もうすぐ会社に復帰できるかなと思ったら、また落ちてしまいました。 先に断りを入れますが、特に学歴差別している訳ではありません。 鬱病になって、人は人、自分は自分という考え方に切り替えようと努力してきました。 で、少し改善したかなと思っていたのに、兄がアメリカ転勤が決まりました。 兄は高卒で地元(田舎です)の企業に就職し、彼なりにがんばってはいるとは思っていましたが、アメリカ転勤なんてなるとは思っていませんでした。 それに対し、私は大学を出してまで貰っていてすぐに鬱病に罹り、両親に迷惑しかかけていません。 せっかく自意識の改善を頑張ってたのに、兄に自分の夢だったことを先に越され、私の長い大学生活はなんだったんだろうと思っています。 こんな私はこれから何を目標に生きて行けばいいのでしょうか? 目標も何も浮かびません。 休職中なので、一人旅にでも出ようと計画し、準備も始めたのですが行く気が失せてしまいました。 兄弟も含め、人のことを気にせず、羨望の眼差しを向けることなく、生きていくことは無理なのでしょうか?

  • 自分が置いていかれてるような気がしてならないです

    大学入って1年ほど立ちました。 最近、週/1人 のペースで友達に彼女ができ始め、自分が置いていかれてるような気がしてならないです。 中学の時には彼女がいたのですが別れて以来 高校がほとんど女子の居ないとこで男だけで群れていてたので 大学1年の秋頃までは 「いなくても普通じゃんw」 という感じだったのですが ちょっと前から気にしだし、雑誌を読んだりしお洒落に気をつけたり、 自分磨きを始め、最近は月一くらいでグループで遊ぶ機会でき少しづつ交友が広がって来ていると思ってはいるのですがいざ気づいてみると学科やサークルなど自分の周りのほとんど女子に彼氏がいて、なかなか目標を持って頑張ることができません。 こういう時どのように頑張るのがいいと思いますか? やはり焦らず、機会が訪れるまで自分を磨き続けるしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学について・・。(長文)

    こんにちは いつもお世話になってます。 4月から受験生で、そろそろ進路の事について色々話す機会が多くなってきました。 友人とも進路の話をする機会がよくあります。 ある日友人に「goodpoohは将来何になりたいの?」ときかれ 「将来これになりたい!!のがまだ見つからなくて、興味を持った学部はいくつかあるけど・・とりあえず大学入るのが最初の目標かな?」 と言ったら、友人が「ダメだよ!ちゃんと目標持たなきゃ!!ご両親は何ていってるの?」と聞かれたので、 「私の両親は自分が行きたいと思う大学にいけば良いし、大学でやりたい事がみつかるかもしれない。もし行かないならそれはそれで良いんじゃないか。goodpooh(私)の好きなようにすれば良い」って言ったよ。 と話したら「もっとちゃんと話合わなきゃだめだよ~」と言われました。 私は両親の考えに感謝してるし、大学に行けるなら行くつもりです。 友人も私を心配して言っていて悪気は全くないのは分かってます。 大学行くにはハッキリ将来の目標を持ってないとダメなんですか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 客観的に見て私は甘え過ぎですか?(長文)

    こんにちは。 大学2年の学生(女)です。 大学に行かせてもらって、好きなことを勉強できて、 何不自由ない生活をしているのですが、 最近、欝な気分が続いて苦しく思っています。 今まで集中できていたことに集中できないし、 何事にも心が動きにくくなっていると感じます。 それと、自分が2人いるようにも感じます。 1人の自分は、目標に向かってもっと頑張りたい、と言っているのに、 もう1人の自分は、もっと楽に生きていいんだよ、と言っているように感じます。 最近、欝な気分なので、 楽に生きていいという自分にしたがって 完璧主義をやめて、やらなければならない課題はそれなりにやって、 好きなことや目標に向けてのことをする時間を作る、という風に生きていますが、 欝な気分から抜けられません。 最近の私の生活です。 ・睡眠は7時間30分 ・6時に起き、8時~19時は大学の授業や図書館で勉強 ・19時~20時30分は、夕食と、自分の好きなことをする時間 ・20時30分~22時30分はお風呂と勉強 客観的に見て楽な生活だと自分では思っていますが、 こんな恵まれた生活をしているのに 欝な気分になって、もっと休みたいと思ってしまう私は甘え過ぎで、 つらくてももっと頑張るべきでしょうか? 自分の中で、目標を達成したい!と思っていることも確かなので、 もっと頑張りたいという気持ちがあるのですが、 頑張りすぎてもっと欝になって壊れてしまうのではないかと不安にもなります。 それもまた甘えなのでしょうか? 頑張りたい自分と、休みたい自分が常に心の中で戦っていて 心が休まる時がない感じがしています。 自分の本心がわかりません。 乱文になってしまい申し訳ありません。 私が甘え過ぎかどうかご意見を頂きたいと思っています。 人に聞いても、結局は自分で判断しないと 自分の生き方を決めることはできないのは よくわかっているのですが、 客観的な意見を頂いて、参考にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 75歳の父が生命保険をやめるといっています。父が年を取って定年退職するために生命保険を解約しようとしています。
  • 生命保険って逆に年を取るほどガンが発覚したり死亡のリスクが増えるわけですので新しく入るならともかく今まで長年はいっていたなら年々安くなってるはずですし逆に辞めたら損なんじゃないんでしょうか?
  • 75歳の父が生命保険をやめるといっています。父が年を取って定年退職するために生命保険を解約しようとしています。生命保険って逆に年を取るほどガンが発覚したり死亡のリスクが増えるわけですので新しく入るならともかく今まで長年はいっていたなら年々安くなってるはずですし逆に辞めたら損なんじゃないんでしょうか?
回答を見る