• ベストアンサー

生活に張り合いがありません。夫婦で将来の事、真面目に話し合いますか?

chubeeの回答

  • ベストアンサー
  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.8

家計管理の方法は  それぞれの家庭によるところが大きいと思いますので  他の家庭の方法が 参考になるのか・・という点には  いささかの疑問が残りますが・・・ 私見を述べますね とりあえず、 生活費と貯蓄分を現金で渡される点については、 現状で問題が生じていないことから、取り急ぎは 据え置き課題として保留しても差し支えなく思います しかしながら、まず、 給料(家計収入)を隠したい理由を確認すべきでしょうね。  家計収入の把握は必要と思います。 妻に管理を任せるかどうかとは別に、知らせないというのは、 コミュニケーション上問題ありという気がしますし・・。 ただ・・・・ 失礼ながら、ご質問者様こそ、家計を含めた将来設計があるのでしょうか?また、家計収入という大枠を踏まえての家計管理(ファイナンシャルプラン)ができるのでしょうか? またもしも、ご主人が、意図的に収入を隠しているのだとしたら、 なんらの実質の意味を持たないにもかかわらず、ただ単に収入を教えて、とか、漠然と将来を考えようだとか、漠然と主婦に家計を握らせてとの趣旨では、交渉は成り立ちにくい気がします ですので、相手を説得する意味でも、 まずは、家計管理(使途の可視化と資金運用)の実績を示してはいかがでしょうか? 少なくとも、渡されたお金に関しては、きちんと家計簿をつけて、 使途を明確にしておき、貯蓄額や運用実績も盛り込み、 そして交渉の題材として、 将来の生活設計のために、あなた(ご主人)が管理している家計の方も同じように収支をきちんと把握しておきたい、と申し出てはいかがでしょう? 渡したお金の行方がきちんと可視化され管理されている、運用実績もある、となれば、ファンドマネージャーとしての信頼が得られやすいと思います すこし極端な例かもしれませんが、実母の例をだしてみます ちなみに・・ 私の実母(既に老人)は ご質問者様と同じように 過去に一度も 父から家計管理を任されたことがなく 毎月の生活経費を手渡しされていて そのことについて愚痴をこぼしていた記憶があります けれども 私自身が主婦となり家計を管理する立場となって思うこととして 父の判断は正しかったということです なぜなら、父の収入は一般的に低い方ではなく、母から聞かされていた手渡し生活経費の金額は、今にして思ってみても、かなりゆとりのある金額であり、自動引き落分をその中から支払ってもよい位なのに、なぜそれだけ手にしていてご不満だったのかが誠に不思議でなりませんし、 母は過去に一度も家計簿をつけたことがなく、つまり今日に至るまでの生活経費の一切の使途が不明であったことがわかり、ただ単に「お金が足りない、家計を明かして、家計を任せて」などのリクエストには、父としては怖くて応えられなかったのではないかと勝手に想像しています ちなみに、私は現在、三世代同居でして、自動引き落とし経費分や車両経費、家族旅行の費用などは別途すべてこちらで負担しておりますが、我が家の家計から親(といっても母)に、現金で、生活費??(自由に使ってイイお金)を年額xx万(四捨五入するとケタが上がる程度)ほど渡しています。さらに父の年金収入分も母が自由に使ってイイお金としてもらっているようです。  それでも・・足りないのでもっと欲しいといいます。  いったい何に使っているの?何に使う予定として更に必要なの?何のため?と聞いても、明確な回答はありません。母には賭博癖や酒癖、借金などの悪癖はなく、普通にご近所づきあいのできる一般的な母親ですが、金銭管理にうとく思考が非建設的なので、話にならないと思っています。  ちなみに、我が家は、もともと夫だけが家計管理(資金運用も含めた)をしていました。それはDINKS時代も含めて、夫の収入のみで生活していたからというのもあります。当時、私の収入はあくまでも家計の余裕資金であり、貯蓄のみを決めて、それ以外は2人で食べたり遊んだり使い切りの生活でしたから。でもそれ以上に夫に頼りきりで、私の方にも明確なビジョンがありませんでした。 その後、子供もできて、また、家計を取り巻く状況が変わったため、今は私も生活費のために働いており、遅ればせながら家計管理を自身で行うはこびとなりました。 将来を見据えた運用などは目下勉強中ですね。

noname#63666
質問者

お礼

ご意見参考になります。 恥ずかしながら将来設計などはなく、漠然と・・・です。月々の事で頭がいっぱいでした。 お金の管理は得意な方がする・・・これで構わないのです。 やはり夫の実家が父親が管理するという家庭のようです。 でも義父は誰から見てもキチッとしている性格なのでそれでよかったのだと思います。 やはり家庭の影響もあるんですよね・・・。 でも夫のいう管理とは帳簿をつけているでなく、銀行管理(残高管理)です。 私はもちろん生活費は家計簿つけてますし、結婚前の貯金も国債を購入したりして地道ですが堅実な方です。 夫は定期預金も大した利息はないと、普通口座に置きっぱなしという次第です。 夫に管理能力があるとは思えないのです。 >家計管理(使途の可視化と資金運用)の実績を示してはいかがでしょうか? 夫の性格からして具体的に示す事によって変わる可能性は大いにあります。 色々サイトを見て行動に移してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦生活で大切な事は何か

    結婚して9年目の31歳女性です。結婚4年目あたりからセックスレスで、 もう3年触れ合っていません。それが全てではないけれど、拒絶されているので寂しいし、欲求不満にもなります。子供は結婚当初から欲しかったのですが、生活が安定するまでは、という理由で作らずにいました。25になろうという頃、年齢が気になり出し、子供をどうするかという話し合いはお互い納得いくまで話し合い、結論旦那は子供が欲しくないんだと分かりました。 子供が欲しくないと言うのもショックでしたが、それ以前に、私が性交渉を要求するのも嫌がります。理由としては、生活の中に性欲が持ち込まれても欲情しないという事らしいです。ホテルに行くとか、旅行先でとか、生活空間から離れなければ出来ないと言い、「エッチしよう」と言われると嫌だと言い、何も言わずに触ると払いのけられてしまいます。 かといって浮気している気配は全く無く、むしろ愛され、大切にされていると思っています。共働きで、私の方が家にいる事が少ないくらいなので、家計は全て旦那がやりくりしていて、私が望むような生活環境に少しずつですが叶えていってくれています。旦那は、その家計維持や仕事、自分の趣味で忙しいので、とてもエッチ出来ないという事だそうです。 結婚生活とは、ただお互いの恋愛感情だけでは成り立たないのは分かっているし、生活の工面は大変だろうから、性生活についてまで欲求しては しんどいのかな?と思いますが、私の悲しい気持ちは我慢するべき事なのかと疑問に思います。日々この両天秤に葛藤しながら生活するのに疲れました。離婚したいと思う時もありますが、嫌いになったわけではないし、 10年近く共に生活してきた家族ですから、今更離れられません。どのような対処をしたら良いのでしょうか?

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 夫婦の家計の将来について

    現在、旦那さんからは月の生活費を渡されるのみで 貯金額などをたずねても絶対に教えてくれません。 月々の給与額は知っていて、生活には困らない程度は貰っていますが 税金や車のローンなどの支払いで、ほとんど残らないと思うし 結婚当初、貯金が全くなかった人なので これからの将来について考えた時、とても不安です。 今後、家を購入したり、子供が出来た時のことなんかを考えて 少しでも貯蓄に回せるよう小さなことから努力しようよ、と話をすると お前は神経質だ、今だけを考えて生きればいいと言って キレてしまい、まともに話が出来ません。 確かに旦那さんの稼いだお金ではありますが 自分が生活費から一生懸命コツコツ貯める努力をしても 端からどんどんお金が流れ出ているようで 時々、バカらしくなってしまいます。 このままでは将来が不安です。どうしたら良いでしょうか。

  • とても寂しい、夫婦生活

    すごく悩んでます。 結婚3年目に入ったばかりで、まだ子供はいません。以前、二度の初期流産をしました。 色々あり、夫婦ゲンカは 結婚当初からある方だと思います。夫は私の為に、色々サポートしてくれて感謝してます。今月頭に、またケンカをしてしまい、そこから夫婦生活がおかしくなってます。 夫は、俺は充分頑張った。もう疲れたしストレスが溜まってる。キライになったわけではないけど、お互い一緒にいるメリットがないから別れた方がいい。と言われました。 私が精神的にきて、一時期働けなかったこと等が原因で、私に非があったと思います。 夫は、多趣味ですが金銭的に苦しいのと、私のせいで好きなことができず、お金も自由に使えないことが相当ストレスだったようです。 そして、夫の心理がよくわかんないのが、セックスはあえてしないようにしてると言われました。結婚して初めて、1ヶ月してないです。私はすごく寂しいです。夫はそれを知ってます。でも今はセックスしちゃいけない時期だそうです。夫婦がうまくいってないのに、セックスするなんておかしいとのことです。確かにそうだとは感じますが、セックスで仲良くなれるとこがあるんじゃないかと私は思います。 でも、キスしてきたり、抱きついてきたり、下半身や胸を触ってきたり前と変わらずこういうことはしてきます。セックスがしたくないわけじゃないと、夫は言ってますが、何故しないのに触ってきたりするのかがわかりません。 これから、セックスするかしないかはわからないとまで言われてるので、このままセックスレスや離婚になるんじゃないかと、不安です。 ただの同居人状態で、家事等はこなし生活してます。寂しいし、苦しいです。 有名な夫婦カウンセラーの方にも相談したところ、夫はアダルトチルドレンで、心の穴を埋めてくれる女性じゃないと、幸福と感じず私はそれをしてないと言われました。 私は前のように、仲良く、セックスもあり幸せな生活が送りたいです。今は、夫がイヤということは止め、自由にさせてるつもりです。 家事やったり、仕事もフルでやって夫の好きなことをしてもらってますが、家政婦さん?妻じゃなくて、単なる同居人?と感じてしまい辛く悲しいです。 このまま、セックスレスになり、子供も産めず、夫婦仲もよくならないんでしょうか?

  • 家計の管理について

     夫の給与明細はネットで見るようになっていて紙とかで明細がありません。また夫は電子マネーもよく使用するので、妻の私は夫のやりたいようにほとんどまかせていて家計として把握しきれていないのです。夫は多忙のため給与明細を家まで印刷するなりする等の余裕はないです。妻として家計簿はソフトを使用していますが、支出を逐一打ち込んでもやりがいを感じなくなってきました。4月以降私も働きに出るのでいっそ別会計にしようかとも思うのですが、お金の流れを正確に把握しないと家のローンもあるので不安です。夫にはきちんとソフトに数字を入れてと訴えましたが、多忙のため無理のようです。よい管理の仕方があればお知恵を借りたいです。

  • 夫婦での家計管理について

    こんにちは。 最近よく夫とお金の管理でもめているのでどうしたらいいのか教えてほしいのです。 結婚した当時は私がお金の管理をしていました。 私たちはできちゃった結婚で夫は24歳のときでした。(私は27歳)夫にしたら「遊びたいさかりのときに結婚して結婚したら嫁さんに財布の紐にぎられて自由に友達と旅行もさせてくれなかった。お前は27歳まで遊んでいて、俺は30ぐらいまで結婚するつもりはなかった。なので少なくとも5年間は俺の自由にさせろ。」というのです。結婚して給料も多くなかったし、子供もできるし、夫はまったく貯金がなかったので締めていくしかなかったんですがそれでも夫は「付き合いだ」といいながら飲みにいって月に7,8万は使っていました。(足りない分は私の貯金を削っていました) 3年ぐらい経って夫が「俺が働いているのにお前に小遣いもらうのはおかしい。俺が管理する!」と言い出しました。しかし、夫が管理するとどうなるかわからないので断固として拒否していたのですが、毎日子供の前でお金の喧嘩をする日が続いたので、夫の母に相談したところ「どれだけかかるかわからすために管理を渡してみたら?」といわれ渡しました。 すると夫は案の定好きに使い出し、私に生活費はくれるのですがどうしても臨時でいるときなど「頂戴!」と言っても「やりくりできていないお前が悪い」と言い出し、追加はくれません。(結局独身時代の私の貯金を食いつぶしています) 夫は私に「お前は家計の管理から逃げたんだ!家計管理という主婦の仕事を放棄したんだ。お前が悪い。」といわれます。 この家計のことを「逃げた!」といわれるのは納得いかず反論するのですが、「逃げた奴がいくら言っても俺が管理をする」と言い張るのです。私はレシートをすべてとってあって、いくら何に使ったかわかるようにしています。夫に「私は何に使ったとわかるようにしてある。あなたも家計簿は無理にしても何にどれくらい使ったか教えてよ。」というと「俺が管理しているのだからお前に報告義務はない。放棄したもののみが報告する義務がある」というのです。 結局貯金もできず、毎月苦しい状態です。(私の貯金も底をつきそうです) それで皆さんに教えていただきたいのですが、私にもう一度家計を戻してもらうには夫にどういえば納得してもらえるのでしょうか? 毎日情けなくて仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • 夫が家や将来の事に無関心です。

    夫の事で相談します。 結婚4年目、子供はおりません。 わたしはそろそろほしいのですが、夫はいらないそうです。 そろそろマイホームの事も考えてほしいのですが、 それもまだ考えられないようです。 今の家の事でも、収納の事などを相談しても「うーん」ばかりで話し合いになりません。 テーブルの脚が壊れてしまってガムテで補強しています。 お客さんは来ないのですが、わたしは何だかみじめです。 夫は35歳でわたしももう若くありません。 将来の事など、もっと考えてほしいのですが、 結局はわたしの小言のように受け取られてしまい、 話し合いになりません。 不況の影響で、夫の給与も下がってしまい、お金持ちじゃありません。 仕事に対してはとても真面目ですが、そのお金の足りない分を パチンコで補おうとしています。 どのように話したら、夫はもっと家の事や将来の事を真剣に考えてくれるでしょうか?

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 生活費が足りないのですが夫の理解が得られません。

    生活費が足りないのですが夫の理解が得られません。 夫38歳会社員 妻28歳主婦 です。 9カ月の赤ちゃんがいます。 夫の給与を預かるのではなく、月に5万円生活費として貰い家事育児をしています。 夫の手取り月収50万強です。 年20万程副収入があるとも言っていました。 恐らく年収が600~700万で貯金は数千万単位であると思われます。 (給与明細・通帳見せて貰えないので正確な数字がわかりません) 借金・任意の保険などの月払い・返済ローン等ありません。 いつ解雇され仕事がなくなっても生活できるよう貯金をしているとの事です。 将来は地方の実家へ帰る可能性もありますが、家を建てる気はなく同居との事です。 同居ができなければ東京で勝手に生活しろとの事です。 家賃は7万5千円 ガス水道電気合わせて10万以内/月 です。 食費(平日旦那弁当を作ってます)生活消耗品代 こどものミルク服オムツおもちゃ等 全て含め5万円生活費として貰いますが足りません。 足りない分は仕方ないので私の独身時代の貯金から使っています。妻の携帯代・化粧品や衣服(下着)等は妻の貯金よりねん出しています。私が働く事は保育料と給料が見合わないので、家で保育してくれとの事でした。 専業主婦で収入がないため不安です。 足りない分は出すとの事でしたので請求すると、レシートを見せるよう言われましたので、ひと月分全て見せました。精査の結果、不要なものが多く出せないと言われました。(子供のおもちゃ服等) 5万円でやっている家庭もあるから私が浪費していると言って聞きません。 こどもに必要な最低限のおもちゃや帽子もいらないと言って聞きません。 広く一般の意見や常識でもっと払った方がいいとの事が分かれば払うとの事です。 居住地区は東京23区内です。 夫は倹約家で給与の残りのお金を使っているわけではありません(夫の携帯代や買い食いその他合わせても3万程度/月ではないかと思われます。貯金魔です。) 浪費してしまうと思われていますが実際はこの生活費ですと下着も最低限の化粧品も買えないので困っています。 周囲には離婚を勧められますが、私自身子供もおりますし家族で仲良く暮らしていきたいです。 こどもが成長期でミルクを良く飲んだり、お腹の調子が悪くオムツ代がかさんだりして5万円で足りません。 いくらくらいが妥当でしょうか?この額で足りない私の感覚がおかしいのでしょうか。 ご進言をお願いいたします。

  • 夫婦の夜の生活を取り戻すには

    結婚して8年になります。 子供も二人授かりました。 しかし、結婚してからと言うもの、私は育児や仕事(自分達で自営業を始めました)、家事の事で頭がいっぱいになり、妻ではなく母親として自分の愛情や感情を子供たちばかりに注いできました。正直、夫婦間の夜の生活は、単なる子作り行為としてしか見られない物にもなってしまいました。 夫の誘いがあっても、私はそれをずっと拒否してきました。 お金を出して処理できる(蔵人相手)であれば、それでも構わない。夜中にエッチなビデオを見ていたとしても、私自身が相手にしていなかったので、理解していました。 そんな月日を時間の流れるままにしてきましたが、夫婦間でトラブル(浮気)が生じました。今思えば当然の結果だと自分ながらに情けないです。 本当か嘘かは、未だにわかりませんが・・・。そういう事がきっかけで、夫婦間と言うものは歯車が合わなくなってしまう物・・・家の中かがぎくしゃくしていったのは言うまでもありません。 子供の事、生活の事、仕事の事、いろいろ話し合い、和解をしてやり直しをし始めた所です。 夫を夫としてちゃんと見られるようになった今、若き頃の夫に対する愛情が私に芽生えました。 今更ながら、夜の生活を取り戻したいと思っています。 しかし、長い間、私が夫に抱かせてしまった、夫婦の夜の生活を拒否されると言う概念は、夫の中から消えません。当然ですが・・・。 私達夫婦は、30代前半。この先の人生、男性は特に幾つになっても性欲と言うのはなくならないと聞きます。そんな夫に、私はどのような態度や行動で、夜の生活を取り戻せばよいのでしょうか? 情けないですが・・・。 男性の視線から見て、どのような誘いや行動が、一番嬉しかったりするのでしょうか?抱かせてしまった概念を取り除く事ができるのでしょうか? 教えてください。