• 締切済み

簿記2級を始めたものの

3級の合格発表を待たずして2級の学習始めました。 最初からつまずいています。 両者区分調整法でいきなりつまずいています。 修正仕分けが必要でないのになぜ銀行勘定調整表の 銀行残高証明書残高に加算、減算するのかがわかりません。 例 (1)仕入先に対する買掛金の支払いとして振り出した小切手 37000円が未取り付けであった。 当社側の修正仕分けは不要 ただし残高証明書の減算欄に37000円とある。 (2)銀行に当座預金として96000円預け入れたが銀行では営業 時間外であったため時間外の入金として処理された。 当社側の仕分け不要 ただし銀行残高証明書には96000円加算 そのほか、当社側、ご記入の修正仕分けは仕分け後 当座預金勘定残高で加算、減算されていますが 銀行側だけ仕分けをしないのに加算、減算が行われるかが いまいちよくわかりません。

みんなの回答

回答No.2

簡潔に書くと理想(本来あるべき)値から離れてる原因は (1)当社側 (2)銀行側 の両方にあって、あくまで問題として解く場合の記帳は(1)当社側の仕訳だけを書きなさいということです。 (当社の財務諸表を作る立場なので) (2)銀行側は銀行で後で勝手に処理してくれるので仕訳不要なのです。 (理想値はどちらからのアプローチでも一緒になるはずなので(2)銀行側からも加算減算して確かめておこうという考えです。) また当社の誤記入は当社のミスなので銀行では正しく処理されています。 そのため銀行側の調整は不要です。 他のものも大抵どちら側かの不手際や時間的なタイミングのズレによるものなので(1)当社側に原因があるときは仕訳を当社側だけ切ります。 「理想値を求めるために処理する」と思いながら解けば多少理解しやすくなると思います。

  • bestcat
  • ベストアンサー率50% (55/109)
回答No.1

まず、「銀行勘定調整表」は、当社側と銀行側の残高を一致させるもの だと思います。 なので、 (1)は、当社側では、すでに小切手を相手に渡した時点で当座預金の 減算をしてます。でも、銀行側では相手が小切手をもってこない (まだ支払ってない)から、当社側と銀行側の残高を合わせるために 銀行側の口座から減算させる処理を行います。 そして、一致させます。 (2)は、当社側では、銀行に預ける前に当座預金勘定に入金の処理をしてますが 銀行側では、翌日入金になるので、一時的に残高があわなくなります。 なので、銀行側に加算させて、一致させます。 >当社側、ご記入の修正仕分け 修正仕訳は、当社側の記入ミスになるので、 当社側の当座預金勘定を加算、減算して、銀行側と一致させます。 両者区分調整法では、当社、銀行ともに、加算、減算していって 最後に残高?を同じにもっていきます。 的外れ、わかりにくかったら申し訳ありません。 2級の商簿で、最初につまづくところだと思いますが、 解答見たり、何問か解いているうちにわかってくると思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう