• 締切済み

親族行事行きたくない私は非常識ですか?

noname#62287の回答

noname#62287
noname#62287
回答No.3

(2)はいとこのお姉様ですよね。 今回のいとこの結婚式とは別の話じゃないですか? 結婚式はお相手のお家もありますから、いとこのお姉様の時と同じようになるとは限らないのでは? (3)は7月下旬に結婚式なんてめずらしくはないと思います。 真夏にガーデンウェディングとかだったら非常識だと思いますけど、室内ならエアコンも効いてますし。 式場と披露宴会場も離れているとの事ですが、ちゃんとした教会や神社などで挙式をして披露宴をホテルやレストランなどでするもの特に変ではないと思うのですが。。。 質問者様は(2)、(3)が引っ掛かっているとの事ですが、結局は(4)が大きいというか、その親戚が好きではないのでは??と思います。 ご自分のいとこでも同じように思うでしょうか? 私ならお祝い事なら夫や義両親の顔を立てる意味でも特に文句は言わず出席しますかねぇ(内心ムカついていても^^;)

noname#67933
質問者

お礼

>今回のいとこの結婚式とは別の話じゃないですか? ・・・別ですね。指摘されて初めて気付きました。 >結局は(4)が大きいというか、その親戚が好きではないのでは?? はい。嫌いです。結婚したときに挨拶に伺ったのですがその時にさんざん、名家なお話を狭い家で聞かされました。ちょっと話がそれますが、私が33歳で結婚したので、「ご両親もやっと安心されたでしょうね。私たちのときは見合い相手しか知らなかったけど最近は違うから。」と何が言いたいの?みたいなことも言われました。私の考えすぎかもしれませんが。愚痴になりました。ごめんなさい。 >私ならお祝い事なら夫や義両親の顔を立てる意味でも特に文句は言わず出席しますかねぇ(内心ムカついていても^^;) 私もそうしたいのですが・・・。特に夫のために。

関連するQ&A

  • ご祝儀いくら包むのが常識ですか?

    来週、主人がお友達の結婚式・披露宴・二次会に参加します。 二次会は会費制で良いのですが、結婚式にいくら包むか考えています。 というのも、横浜から大阪まで行くので交通費が かかります。 以前そのお友達と話をしたときに 「交通費だしたくないけどださなあかんな」 みたいなことを半分冗談で言われたそうです。 でも実際出していただけるかわからないですし、 いくらいただけるかもわかりません。 ご祝儀って「お車代」をいただける場合は どうしていますでしょうか? ちなみにうちの場合は結婚式を開かなかったので その方には現金で1万円いただきました。 お車代の事を考えなければ3万円包む予定です。

  • この場合 お車代を出すべきでしょうか?

    結婚式を二日後に控えています。 今日 招待していた友人から、『式は行けるけど 披露宴は行けなくなった』 と連絡がありました。 理由は解りませんが、多分家庭の事情だとおもいます。 もちろん 料理や引き出物など、もうキャンセルできません。 しかし、式だけ来てくれるというので ご祝儀はいただけるものと思います。 引き出物などは、後ほど郵送しようと思うのですが その友人は、片道二万円かかる距離を来てくれます。 もちろん お車代も用意していました。 渡すつもりでいるのですが、 もし 私が友人の立場だったら… すごく気を遣うとおもうのです。 友人にお車代を出したくないという訳では ありません。 お車代を出す事によって、逆に友人に気を遣わせてしまうのではないかと思っています。 皆さまのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

  • 親族の結婚式の断り方

    親族の結婚式の断り方 母方の従兄弟から披露宴への出席の招待状がきました。 私の母親が高齢と遠方に住んでいるため従兄弟の結婚式に出席できないので、 長男である、私に招待状がきたものと思います。 ところが、私と従兄弟とは、年齢が離れているため、 法事等で顔を合わせる程度のお付き合いしかしておりません。 従兄弟は2人兄弟でして、先に結婚された姉の方には招待されておりません。 今回は、弟(長男)の方の披露宴へ招待されています。 従兄弟の父親(叔父さん)は、私の父親(故人)に色々と面倒を見てもらいました。 そこで、非常識な質問かと思われますが、 皆様にお聞きしたいのは。 1.この結婚式はお断りをしていいものなのか教えて下さい。    2.断る場合は、どのように断るべきか? 3.従兄弟であると言っても、そんなに親しくない間柄でも出席する必要はあるのでしょうか? 私個人的には、お断りをしたいと考えております。仕事が忙しいのです。 ※従兄弟の姉の結婚式に招待されていないと言う理由ではありません。 皆様のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。

  • ご祝儀が御車代と同じ額でした

    20代主婦です。 最近10年以上会っていない友人から、結婚式に招待され行ってきました。 私は去年結婚したのですが、その友人とはもう連絡も取っていなかったので、 結婚の報告もしていませんでした。 もちろん、自分の披露宴にも呼んでいませんし、お祝いも頂いていませんでした。 その友人の披露宴の会場は県外で遠く、前泊用のホテルをとっていただいてあったのですが 往復の交通費が3万弱かかってしまうのが負担で ご祝儀を、2万包んでいったのです。 披露宴で、「御車代」を頂いてしまって・・・ 正直、御車代はあっても5千円くらいだと予想していたのですが 2万円も入っていてびっくりしてしまいました。 引き出物は、3千円くらいのカタログでした。 ホテルまでとってもらったのに、 ご祝儀と御車代が同じ額だなんて・・・申し訳なくて焦っています。 この場合は、改めて、何かカタログなどのお祝いを贈ったほうがよいのでしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 私の披露宴に欠席した親族の披露宴参加時のご祝儀は?

    私の披露宴に欠席した親族(従姉妹)がめでたく結婚することになり、今度披露宴に参加します。 私の欠席時に3万円を包んでくれました。半返し済みです。 私が披露宴出席で包むのは、同額がふさわしいのでしょうか? それともお料理、引き出物の負担を考えて、5万円位にするのが常識なのでしょうか? 頂いた額より多く包んだら、気を使わせるかもと考えたりもします。 無知ですみませんが、アドバイス頂けたらありがたいです。

  • 親族がやる受付について教えて下さい。

    彼の妹の結婚式に招待され、彼と2人で受付を頼まれました。 親族が受付?とも思いましたが、殆どが親族のため引き受けることになりました。 過去に何度か親族などの披露宴に出席したりはしていますが記憶もあやふやで受付は未経験です。 そこでいろいろとマナーを調べるうちに、疑問に思う点がいくつかあったので教えて下さい。 なお、状況は以下の通りです。 ・連名ではなく彼と私のそれぞれに招待状が送られてきた ・いわゆる結婚式会場での挙式(屋外のチャペルで挙式→屋内の披露宴会場で披露宴) ・出席予定者60人(9割が親族) ・彼のご両親や兄弟、従兄弟とは何度かお会いし遊んだりと、いわば公認の仲ですが現在のところ婚約していません。 ・交通費+前日の宿泊代2人分 合計5万円は自己負担 お聞きしたい点 1)親族が受付をする場合、親族写真撮影はいつするのでしょうか? 記憶によると、挙式後すぐだったように思いますが・・・・・ 2)出席者60人(9割が親族)で受付2人は少なすぎますか?ちなみに私も彼も受付未経験です。 3)受付後の祝儀金の管理はこの場合、彼がするものなのでしょうか? ちなみに、金庫やATMは最寄にありません。 4)来てくれるだけで祝儀はいらないと言われましたが、やはり包むべきでしょうか?ちなみに交通費は自己負担です。 ちなみに彼は別に3万円包むと言ってますが、私が金銭難なため払えないと本人たちには伝えてあります。 彼は連名にしたら良いといってますが、本来は別々に包むべきですよね・・・? 一緒でいいとは言われたものの、婚約中でもないのに連名にするのはおかしいでしょうか。

  • 引き出物の金額

    いつも参考にさせていただいています。 引き出物の相場がいまいちわからないので教えてください。 (1)友人夫婦と3歳の子供参加の場合→7000円から7500円はどうでしょうか?ちなみにたぶん5万のご祝儀と予想しています。 (2)従兄従姉一人参加(既婚者です)→たぶん3万のご祝儀と予想しています。従兄の結婚式で私も3万だったので。なので従兄には5600円くらい、又は6100円かで迷っています。ちなみにご祝儀が3万なら友人、親戚は分けなくていいですよね? (3)主賓の引き出物相場はいくらくらいですか?ちなみに引き出物6300円にお車代1万円を渡す予定です。 (4)新郎側の主賓はどうやら3万らしい(他の方に聞いた)のですがその場合は相場はいくらくらいでしょうか?ちなみにお車代はあげない習慣みたいです。だいたい主賓のご祝儀はいくらくらいですか? (5)親戚夫婦ご祝儀7万の方→8800円くらいの引き出物 (6)親戚夫婦ご祝儀10万の方→1万円くらいの引き出物 と思っています。みなさんの意見を教えてください。

  • 遠方からの親族へのお車代は普通出すものなのに・・!

    ここのQ&Aを観ているうちに、遠方から来る親族へのお車代は当たり前だと確信するようになりました。 が、ウチの母が言うには 「私がA家(父の兄弟の息子たち(私にとっては従兄弟))の式に行った時は、一度もお車代をもらった事はないから、出したら逆に恐縮される」 「B家(母の兄弟の息子たち(私にとっては従兄弟))の式に行った時は、夫婦で3万いただいたので出す」 との意見なのです。 自分の視点からみると、遠くから来てくれるのでお車代を出すのが当たり前で、、という単純な話なのですが、 例えば、叔母さんの視点だと、 「あら、ウチの息子の式の時は、○子さん・○男さん(私の両親です)にお車代渡さなかったのに、頂いてしまったわ。」という事になります。 ウチの母は、結構ここの叔母さんに弱く、なるべく無難な「同じ」を選びたいという心理があるようです。  また、父は兄弟が多く、何回か従兄弟の式に呼ばれていますが、交通費が出たためしがないそうで、A一族ではそれが普通なのかもしれません。(普通じゃないかもしれません・・どうしたら確認出来ますかね・・) 一番「無難」な選択はどうなりますか?  乱文で申し訳ございませんがよろしくお願いします。あと2週間くらいです。。  

  • ご祝儀が少なかった場合のフォローの仕方

    先日、従兄弟の披露宴に夫婦で招かれました。 夫婦で出席なら5万円が妥当かなと母に相談したところ、 「2万円でいい。母同士の付き合いだから。」と言われました。 悩んで、結局3万円を包みました。 もともと出席者が少なく、「申し訳ないんだけど数を合わせるために来てほしい」と言われていました。 (私の母と従兄弟の母が仲が良く、そういう話をしたようで母経由で私の耳に入りました。大変だなと思うものの、私は不快には思っていません。) ちなみに、妻と従兄弟はそれまで顔を合わせたことがありません。 私たちが結婚したのは1年前でしたが、式は挙げなかったのでそのときに従兄弟からはお祝いはもらっていません。 私たち夫婦は25歳、従兄弟は32歳になります。 今回の式には遠方からの出席だったため、お車代をいただきました。 高速代は土日だったので往復2000円だったのですが、封筒には1万円が入っていました。 日帰りは難しかったので、披露宴会場と同じホテルの部屋を取ってもらっています。 3万円のお祝いというと、ホテル代くらいにしかなってないよなと思います。 妻も私も社会人になって初めて招かれた結婚式で、相場は5万らしいけど…母がそう言うならそんなものなのか?と流されてしまった次第です。 今思うと恥ずかしいのですが。 今から何とかフォローする方法はあるでしょうか? ちなみに母は頑なにこの額で十分と言うのですが、それにも一理あるのでしょうか?

  • お車代について

    来月式を挙げるのですが、 いとこのおばさん、おじさん、娘x二人、計四人が遠方からの出席者になります。 お車代というか、交通費を出したいのですが、どのくらいでいいのか分かりません。 ちなみに、新幹線だと往復4人で6万円以上になります。 1世帯なので引き出物は1つですが、お車代も1つにまとめて この場合6万円入れておくのがいいのでしょうか? 小さい頃から仲の良かった従姉妹なので、ケチるとか考えていませんが、 ここでの質問を拝見させてもらったところそんなに沢山包んでいる人を 見なかったので、どうなのか、と思いました。 また、旦那の友人が遠方の人が多く、この場合はどうすればいいのでしょう。 同じように新幹線往復代を包むのがいいのでしょうか? 旦那の場合、式に呼ばれて同じように遠方から出席したのに お車代を頂けなかった(?)人も、今回来てくれます。 この辺は旦那にまかせる事なのでしょうか。