• ベストアンサー

ご祝儀が少なかった場合のフォローの仕方

先日、従兄弟の披露宴に夫婦で招かれました。 夫婦で出席なら5万円が妥当かなと母に相談したところ、 「2万円でいい。母同士の付き合いだから。」と言われました。 悩んで、結局3万円を包みました。 もともと出席者が少なく、「申し訳ないんだけど数を合わせるために来てほしい」と言われていました。 (私の母と従兄弟の母が仲が良く、そういう話をしたようで母経由で私の耳に入りました。大変だなと思うものの、私は不快には思っていません。) ちなみに、妻と従兄弟はそれまで顔を合わせたことがありません。 私たちが結婚したのは1年前でしたが、式は挙げなかったのでそのときに従兄弟からはお祝いはもらっていません。 私たち夫婦は25歳、従兄弟は32歳になります。 今回の式には遠方からの出席だったため、お車代をいただきました。 高速代は土日だったので往復2000円だったのですが、封筒には1万円が入っていました。 日帰りは難しかったので、披露宴会場と同じホテルの部屋を取ってもらっています。 3万円のお祝いというと、ホテル代くらいにしかなってないよなと思います。 妻も私も社会人になって初めて招かれた結婚式で、相場は5万らしいけど…母がそう言うならそんなものなのか?と流されてしまった次第です。 今思うと恥ずかしいのですが。 今から何とかフォローする方法はあるでしょうか? ちなみに母は頑なにこの額で十分と言うのですが、それにも一理あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

冠婚葬祭の付き合いは、貸し借りのような性質もあります。金額の相場は平均的なものですから、必ずしもこだわる必要はありません。 前回、先方から頂いた祝儀が3万円なら、先方の祝儀に3万円を祝う感じです。 質問者様の結婚式に先方から3万円の祝儀なら、今回も3万円で良いのですが、1人なら3万円だとしても、夫婦2人になると3万円では少ない計算になります。 質問者様のお母様が、幾らの祝儀だったか分かりませんが、例えば5万円だったなら、親(結婚当事者には叔母)と同額の必要はないと判断したのだと思います。 今でも、質問者様が祝儀額が少なかったと感じてるなら、今更、差額の現金を祝うのは不自然ですから、結婚記念品を贈っても良いと思います。

zyouenoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記念品を贈るのが良さそうですね。 3万円の祝儀がそれほど「非常識!!」と非難されるものでないということにはほっとしました。 (それでも少なかったとは思いますが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.2

私は学生のときに、従兄弟の結婚式に人数あわせで急遽出席したことがあります。 大体人数あわせ、と言う段階で、ご祝儀は気にされていないと思います。 出席された際に写真などは取られませんでしたか?もし取っていたら、それを送るのと一緒に、お菓子などをつければいいと思います。 そうでなかったら特に気にする必要はないと思いますし、あなたと従兄弟が親しいのであれば、「先日は素敵なお式にお招きありがとう」とやはりお菓子あたりをプレゼントすればいいかな、と思います。 ちょうどクリスマスも近いですから、クリスマスプレゼントにしてもいいかもしれませんね。

zyouenoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご祝儀は気にしてないと思うという意見で、ほっとしました。 近いうちにプレゼントを贈ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お祝儀とお車代が同額だった場合

    主人が友人の結婚式に出席しました。 遠方(飛行機利用)の式です。 お祝儀を2万円包んだのですが、お車代として同額の2万円を頂いてしまいました。 事前に、お車代を頂けると聞いていなかった&遠方からの出席ということもあり、この額にした次第なのですが・・。 改めて結婚祝いの品を送るなどしたほうがよいのでしょうか。 ちなみに、わたしたち夫婦は親族だけの海外挙式でした。その友人からお祝いなどはありませんでした。 なにかしっくりこないので質問させていただきました。 一般的にはどうすべきなのでしょうか。

  • 結婚式に出ないときの御祝儀

    初めて質問します。 来月、いとこの結婚式があります。仕事のため出席できないのですが、御祝儀を送りたいと思います。いくらほど包めばいいのでしょうか? ちなみに、私の結婚式ではそのいとこから1万円(式には出席してません)、式に出席したその家族(いとこの父、母、兄)からは7万円いただきました。来月のいとこの結婚式には私の父、母が出席し、5万円ほど包むようです。

  • いとこのご祝儀、2万は少ないですか?

    はじめてご質問させていただきます。 挙式・披露宴に夫婦で出席します。その際、義理の従兄弟のご祝儀に2万を包もうと考えております。 少ないかな?とは思うのですが、以前に当方の挙式・披露宴に出席いただいた時の額に現在も少々引っかかっております。私も器の小さい人間だなとは思っておりますが・・・。 当方の挙式・披露宴(ホテルで)に出席していただいた時に、義叔父・叔母夫婦を参列願ったところ、その方の子供である義従兄弟2人が同時に参列くださいました。 そのときのご祝儀をいただいた額が4人の出席で3万円でした。 義従兄弟達からは何もいただいておりません。お祝いの言葉も・・・(涙) 私の家では親族の式には一律10万(子供1人出席につき+2万)と決まっておりまして正直この3万と言う額にとても驚いております。 しかし、それは私の家族間の決め事であるので何も言いませんでした。ホテルでの式だったのでもちろん赤字です。 今回、その義従兄弟の式に出席するのですがご祝儀の額に悩んでおります。 義従兄弟は名の知れたホテルでの挙式をします。 私たち夫婦は会場は遠方ですので宿泊・交通費もかかります(宿泊・交通費は自腹ということになっております) 2人で出席しますのでやはり2万という額は非常識なのだけれども・・・でも、私たちがいただいた額を考えると・・・ 過去は水に流して気持ちよくご祝儀払えればいいのですが、私は心狭い人間だな。。とつくづく嫌気が差してまいります。 叱責でも何でもかまいませんので、どなたかアドバイスお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • ご祝儀をいくら包めばいいかわかりません。

    初めて投稿する新米主婦です。 こちらで質問するのは初めてなので失礼がありましたらすみません。 さっそく質問なのですが、 今年の5月に結婚式を挙げる従兄弟のご祝儀をいくら包めばいいか困っています。 従兄弟は、もともと結婚式を挙げるつもりはありませんでした。(従兄弟の仕事の都合上) 私たち夫婦や私の両親は結婚式を挙げないのなら、お祝いだけでも…ということで 私たち夫婦→3万円 私の両親→5万円 を去年の12月に従兄弟に包みました。 ちなみに従兄弟からお返しは頂いていません。 しかし、今年になって従兄弟の仕事の都合がつき、結婚式を挙げることが急きょ決まったのです。 そこで、私たち夫婦と私の両親は改めてまたご祝儀を払わないといけない雰囲気に…。 こういう場合、また改めて結婚式の相場…夫婦二人で5万をまた包まないといけないでしょうか…。 そうなると、合計で従兄弟に8万もお金を包んだことになります…。 ちなみに去年の私の結婚式ではその従兄弟は欠席。 欠席ではありましたがお祝いに3万円をいただき、こちらは1万円の商品券を従兄弟にお返ししました。 また、従兄弟の姉夫婦からは5万円。独身の弟からは3万円いただいています。 私も5万円ですむならそうしたいのですが…。 そうなると足りないのは2万円。 ですが、結婚式に夫婦で出席して2万円のご祝儀というのもなんとなく非常識な気がして…。 せめて3万円とは思っているのですが、母には「改めて5万円払わないといけないんじゃないかしら…」と言われて悩んでます。両親も両親で、あと5万円ご祝儀を包んだ方がいいのか、10万円改めて包んだ方がいいのか悩んでるみたいです。 皆様のお考えをどうか聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • いとこのご祝儀をいくらつつめばいいでしょうか

    来月いとこが結婚します。 結婚披露宴には呼ばれていません。 私と主人は28歳で子供3人です。 私は3姉妹の長女で次女は独身 三女は結婚して1人子供がいます。 三人とも結婚式には呼ばれておりません。   最初、いとこへのご祝儀の金額はそれぞれ1万円に揃えようと 相談していたのですが、やはり世帯を持っていたら 1万円は少ないでしょうか? 我が家と三女夫婦が3万円で独身の次女が1万円だと 母は「○○(次女)だけが少ないとなんかかわいそうな気がする」と言います。 それとも世帯を持っているとはいえ、呼ばれていないのだから 1万円でいいでしょうか? ちなみに私が結婚した時は(式は挙げていない)いとこからはお祝いを いただいていません。三女の時はいとこから一万円をいただいたそうです。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する場合の御祝儀の相場

    今度いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する予定です。 お祝儀はいくら包めばいいでしょうか? ちなみに私の結婚披露宴でそのいとこから頂いたお祝儀は3万円です。

  • もらった車代がご祝儀より多かった場合

    先日、友人の結婚披露宴に出席しました。 招いてもらったからには自腹でも出席をとは考えていましたが、交通費・宿泊費を考えてくれて、車代をいただきました。 その車代が、包んだご祝儀より多かったのです。しかも引き出物までいただいたので、お祝いなのにかえってお金を使わせてしまってもうしわけなくて… 同じように車代を貰っている友人がいたのですが、きいたところ車代を見越して多めにご祝儀を渡していたようです。 私ひとりだけ、通常のご祝儀にしてしまっていました。 以前に遠方の式に出席するとき、ご祝儀を増やそうとしたら、「自分の社会的立場に見合わない金額を包むのはかえってマナー違反」と言われてやめたことがあります。 そのときには、同じように車代をもらった友人と一緒にお礼をしました(商品券を渡しました)。 ですが今回は、自分だけが友人に多く出させてしまっているので… そこで友人夫婦になにかお礼がしたいと思うのですが、どのような形があるでしょうか。 贈り物をしようにも、物だと趣味が違ったり収納場所をとってしまったりしたら、かえって困らせたりしないかなぁ?と思っています。 商品券であれば自由に使ってもらえてこちらとしては嬉しいのですが、金券を送るというのはいやらしく感じるものでしょうか? ちなみに、新居は私の家からは相当離れています(関東と九州)ので、お礼をするとしたら郵送の形になるかと思います。 既婚者の方や、同様の経験を持つ方、ブライダル関係に詳しい方などのご意見いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    夫婦で式、披露宴出席⇒ご祝儀5万 夫のみ式・披露宴出席⇒ご祝儀3万 として・・・ 以下の質問にご回答お願いします 1、夫→式・披露宴出席,妻→式出席・披露宴欠席の場合のご祝儀は?? 2、夫婦→式,披露宴共に、幼児が居る為、交代で出席の場合のご祝儀は?? 夫婦共に学生時代からの仲の良い友人なので、 是非お祝いしたいとは思いますが、 幼児(2歳と4歳)が居て、自宅から遠い所での結婚式の為、 私が行くなら子供付きですが、子供は×でお願いしますと言われてしまいました。 両実家も遠方で、預けられず、私が欠席すればいいだけの話なんですが、 行きたい気持ちが大きく、なかなかふんぎりがつきません。 せめて、1、2の様な行動をとれれば・・・と思い質問させて頂きました。 また2、のような、式場外で子守を交代でする為、1つの席を夫婦で交代で座る・・なんて、失礼な話(ありえない話)なのでしょうか?? (食事は1人分です) よろしくお願いします。

  • 従姉妹の結婚式に家族4人で出席の場合のご祝儀は?

     今度、私の従姉妹の結婚披露宴に家族(夫婦・子供6歳、3歳)で招待されました。新婦側は遠方なので地元で披露宴を先にやっており、今回は代表者のみが出席する形になっています。叔父夫婦が代表になったので、今回私の両親は出席しません。私たち一家は、従姉妹の嫁ぎ先と同じ地域に住んでおり、昔から比較的仲がよかったので、従姉妹じきじきに招待されました。  それで、困ったのがご祝儀の額です。一般的に我が家の家族構成だと7万くらいになるかと思います。しかし一応母に相談したらあっさり「5万でいいよ。7万は多すぎる」と言われました。それでどうするか悩んでいます。  状況としては・・・   ・子供の食事は二人とも用意されます。事前に好みや量など相談がありました。   ・会場まで2時間ほどかかるのですが、自家用車で行く。   ・ナイトウェディングのため日帰りが厳しく、ホテルに泊まることになるが、最初から従姉妹は宿泊前提で話をしていた。   ・お車代、宿泊費の扱いはわからないので、自費になることも考え近場の手ごろなホテルに泊まることにした。   ・叔母(従姉妹の母)から、まだ決定ではないが子供たちになにか頼むかもしれないと言われた。(だから、絶対出席してくれと暗に言われた。)  正直、下の子が絶対うるさくするので遠慮したかったのですが、子供を理由に欠席させてくれる叔母・従姉妹ではなく、今から頭が痛いです。  こういう場合、母の言うとおり5万にするか、相場にあわせて7万にするか、無知な私にアドバイスをお願いします。

  • 子連れのご祝儀は?

    こんにちは。 来週、夫のいとこの結婚披露宴に、私たち夫婦と娘(5歳)3人で出席の予定です。その場合、ご祝儀はいくら位がよいのか教えてください。 当初、こちらからは披露宴での娘のおもてなし(食事や引き出物など)は不要です と先方に伝えていたのですが、結局一人分の席を設けていただいているようです。 披露宴が会席料理の料亭で行われるため、本来なら子連れでの出席は相応しくないかとも思うのですが親族として義父母と共に招待されました。子どもの預け先がなく、連れていかざるを得ない状況です。 夫婦で5万円、と考えているのですが子どもの分として1万円加えて、3人の連名で6万円位でよいのでしょうか。 でも割り切れる数はいけないといいますし、そうすると7万円でしょうか・・?悩んでいます。 ちなみに披露宴の行われる場所は銀座で、私たちの結婚の際にはそのいとこから3万円のご祝儀をいただいています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Amazonで販売されているAVIOT TE-D01gは、他の色に比べて非常に安価に販売されています。しかし、なぜ他の色は高いのか疑問に思う人も多いでしょう。実は、安価なのに中古品ではありません。その理由は何なのでしょうか。
  • AVIOT TE-D01gは、完全ワイヤレスイヤホンの中でも高い音質と使いやすさで評価が高い製品です。他の色に比べて安価なのは、他の色が特別な仕様やデザインを持っているためです。AVIOT TE-D01gは、基本仕様とデザインがシンプルなため、低価格で販売されています。
  • したがって、AVIOT TE-D01gは中古品ではなく、新品の商品です。他の色と比べて安価な価格設定となっているのは、シンプルな仕様とデザインが理由です。音質や使いやすさにこだわりながらも、手頃な価格で購入できるので、人気の商品となっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう