• 締切済み

片持の安全率1.5倍

掲題の通り構造の話なんですが片持の安全率を1.5倍で見るというのを耳にしたんですが、その1.5倍という数値が書いてある指針とかHPとかありましたら教えてください。なかなかこれだけの説明では意味がわからないと思いますが教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • t-t-o
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

片持部材は、地震時上下動を受けても安全なように設計します。 よって、常時荷重+地震時荷重の応力を短期設計することになるのですが、通常は常時荷重を1.5倍した応力を長期設計して簡略しています。 法的(国土交通省告示)には、突出長さが2.0m以上の片持部材に地震時上下動の検討を行うようにとなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐震設計についての安全率について

    「建築設備耐震設計・施工指針」にもとづいた評価計算で 一般的な指標となるアンカーボルト1本あたりの許容引抜荷重は、実際にアンカーの引抜荷重カタログ値に比べるとかなり小さいものになっています。 (例:M12おねじのアンカーだと、指針での目安は670Kgfですがカタログの引抜強度は1500Kgfぐらい) これは、指針では「許容」と付くことからわかるように安全率を含んだ判定基準なため、実際のボルト1本あたりに作用する引抜力は、M12だと670Kgf以下なら良いのでしょうか?それとも、安全率を見なければいけないのでしょうか? 安全率を見なければいけないなら、判定基準はどのような安全率以上なら良いのでしょうか? 過去の森検索からは、2.3というのは本質問の前に確認は出来ているのですが、一般的に出てくるM12おねじ後施工なら670Kgfというのはその2.3を見込んでいるのか否かを確認したかった次第です。 色々なサイトで見たところ、670に対して安全率を算出して、あたかも安全率が必要そうな計算例から、670より少し小さい値で良判定になっている計算例の両方が存在していたためです。 自分は安全率をもともと見込んでいる数値で、1> なら良判定となるとおもうのですが・・

  • 透磁率ηについて

    とある材料の物性値透磁率に以下のような標記がありましたが、(0/50%)の意味も:/で分けられた数値の意味もわかりません。どなたか分かり易い説明を御願いいたします。  透磁率η(0/50%) : 1.004/1.4 以上

  • 失業率と自然失業率

    よく、フィリップス曲線や貨幣錯覚の話の部分になると、「失業率と自然失業率が等しくなる」や「失業率は自然失業率より低くなる」とかいうことがいわれるのですが、そのようになるという話の以前に、わたしは「失業率」と「自然失業率」がどう違うのかがわかりません。。 あるサイトでは、『自然失業率=自発的失業率+摩擦的失業率+構造的失業率』とありました。それでは、『ただの失業率』はどのように説明できるのでしょうか??

  • 運転席の後ろが安全であるという根拠

    チャイルドシートの取り付けについて悩んでいます 運転席の後ろが安全という話をよく耳にしますが、根拠についてはなかなか見つけられません。 自動車の座席別の重傷率のデータを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします

  • PEGレシオ――EPS成長率の計算方法は?

    お世話になります。PEGレシオを算出するのに使うEPS成長率という数値の計算方法が分かりません。 ======================= PEGレシオ 英) PEG ratio 株価収益率(PER)を一株当たり利益成長率で割った値で、企業の利益成長率に対して何倍の株価収益率が付与されているかを見るものです。たとえば20%の利益成長率の企業に対し、30倍の株価収益率がつけられていれば、PEGレシオは1.5ということになります。 (野村アセットマネジメントHPより抜粋) ======================== PERを1株当たり利益(EPS)成長率で割るということのようです。PERは分かります。 問題は「EPS成長率」というものです。これの計算方法が分かりません。分かる方、教えてください。できれば、説明しているサイトのURLもお示しいただければ幸いです。

  • 壁量?壁倍率?地震係数?

    お世話になります。 『壁倍率・存在壁量・風圧係数・地震係数・必用壁量・充足率』 建築する際に使うものなのでしょうが、全く意味が分かりません。 タイトルに書きましたがどのような意味なのでしょうか? この数値が基準より高ければ高いほど、構造的に安全だと考えれば良いのでしょうか?

  • 教えて下さい。あくまでも参考にします。

    教えて下さい。あくまでも参考にします。 添付画のH鋼に3点荷重が、かかっています。 現状では安全率が3倍ありませんが、補強等と施して、断面係数を増やす事は可能なのですか? はたまた、何をどうすれば、安全率を3倍以上確保できるのでしょうか?(H-300x300を使用して) 構造素人で何も知らないモノですが、教えていただけますか? お願いします。

  • すみ肉溶接時の最大荷重と安全率について

    すいません、長文およびいくつか質問がありますが、よろしくお願いします。 わかりにくい場合はわけようと思います。 各溶接個所にかけられる最大荷重を計算するために、機械設計便覧やネットで調査していますが、色々ありすぎてわからなくなっています。 1.引っ張り荷重の場合 構造は、角パイプ(SUS304 40×40×t2)の1辺にフラットバー(SUS304 50×t6)  を垂直方向に側面すみ肉溶接しています。脚長は2mmです。 ------------------   ----       |   |         ||  |  ------|   |-------  ||  |        |   |         ||---       |   |         ||         ↓         荷重                正面             側面 まず、ステンレス構造建築協会のHPから、下記のことを調べました。 ・溶接時のSUS304の基準強度 235[N / mm^2] ・引っ張り曲げ許容応力 235/1.5=156.6[N / mm^2] ・せん断許容応力 235/1.5×ルート3=90.4[N / mm^2] 便覧から ・のど厚から溶接部の面積は (0.7×2)×40×2=112[mm^2] 以上から最大荷重Pmaxは 156.6×112=17539.2=1788[kg] としました。 例えば、重さ200kgの塊(P)をフラットバーに縫い付けた場合の安全率(S)は S=1788/200=8.94 という考え方でいいのでしょうか? 便覧のほうで考えると、垂直応力の公式は 0.707×荷重[N]/脚長×溶接長さ となっていて、これに合わせると (0.707×200×9.8)/(2×40)=17.3 安全率は156.6/17.3=9 となるので、どちらも正解かとは思うのですが・・・。 また、すみ肉溶接の場合は、せん断応力で考えるとか、効率を70パーセントにする等あり、混乱しています。 2.モーメントとせん断力が加わる場合 構造は、上記の角パイプ同士を脚長2mmで全周すみ肉溶接しています。 距離Lのところに荷重Pがかかるときの応力と安全率を求めたいと思っています。                         P                ↓ |   |----------               | |   |---------- まず、曲げ応力をモーメントと断面係数から求め、それを曲げ許容応力と比較しました。 ・曲げモーメントM P×L ・断面係数Z (外形^4-内径^4)/(6×外形)  から 曲げ応力=M/Z せん断応力は P/(0.7×2×40×40) 上記から、それぞれの安全率を求め小さいほうを採用するのでしょうか? 便覧にも全周すみ肉溶接時の公式がありますが、どちらを採用していいか迷っています。 長文になりましたが、考え方があっているか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • マイナスの達成率?の求め方

    自分でもよく意味が分かっていないので、うまく説明できるかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 現在悩んでいるのは、以下のとおりです。 ------------ここから--------------- 不良品が100個あります。 不良品の数を50個に削減したいと思っています。 不良品が70個になった場合の削減率(不良品50個に対する達成率)は何パーセントでしょう。 ------------------------------------- もちろん、不良品が50個になった場合の削減率(達成率)は100%だということは分かっているのですが、どうにも計算式がうかんできません。 バカな質問だとは思いますが、私の頭ではこんがらがって答えを導き出せないのです。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • ぺんてる ノック不要のシャープペンシルの構造

    掲題の通りです。ぺんてるのHPでは宣伝だけで構図の説明はありませんでした。 ご存じの方、教えて下さい。