• ベストアンサー

接地線サイズについて

電気設備の勉強をしているものです。 壁に当たってしまって前に進めなくなってしまいましたので どうか力をお貸しください。 高圧受変電設備のアースにEA・Dというのがありますが この接地線のサイズの決め方がどうしてもわかりません。 色々と調べてもA種は5.5Sq以上としか書いていませんが 図面には60sq等が使われているのが理解できません。 どういう計算でそうなるのかをどうかお教えください。 それともうひとつ、 受変電設備のキュービクルのアース線がEAとEDがまとめてあったり EA・B・Dと一つのアース線にまとめてあったりするのを 見ますがそれもどういう条件のときにまとめているのかがどうしてもわからないのでお教えください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.3

A種は5.5sq以上であれば問題ありません。 アース線に流れる電流は高圧の1線地絡電流なので、流れても数A程度です。よって5.5sqでも現実的に問題ないのですが、感覚的に60sqとしていると思います。実際計算するには、最大流れる故障電流と継続時間から、線の過電流耐量を考慮して算出します。(B種の線サイズはここから来ています) 接地の共用ですが、ELBのD種のみ共用の制限がありますが、他は共用しても問題ありませんが、B種に関しては低抵抗になると感電時の危険が増すので、一般的には別接地にしている例が多いと思います。

kuboatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 感覚的に60sqとしているということにびっくりです。 アースは私にとってはまだまだなぞが多いです。 アースについてわかりやすいサイトなどあればお教えください。

その他の回答 (3)

回答No.4

>高圧受変電設備のアースにEA・Dというのがありますが・・・ 色々と調べてもA種は5.5Sq以上としか書いていませんが・・・ A・D共用であれば、D種で60sq必要なのでしょう。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

「内線規程1350節:接地」を一読下さい。 (1)1350-3表:C種又はD種接地工事の接地線の太さ (2)1350-4表:A種接地工事の接地線の太さ (3)1350-5表:B種接地工事の接地線の太さ 上記の表の備考欄にいろいろ記述があります。 それとキュービクル・スイッチギアを製造する上で接地をまとめることはありません。 接地端子盤の事情で外部側でまとめることは稀にあります。

kuboatsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速内線規定を読んでみました。 A種はやはり5.5sqでいいようですが、なぜ私が見る図面には 60sqが使われているのでしょうか??? アースは私にとってはまだまだなぞが多いです。 アースについてわかりやすいサイトなどあればお教えください。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

単純 アースに流れる可能性がある電流でアース線が切れては意味が無いので切れないことです アースを纏めるのは アースがループに成らないようにすれば良いだけです

関連するQ&A

  • 変電設備。

    高圧受変電設備(キュービクル)。 キュービクル以外でそういった設備があるか,分かる方が居ましたら,回答よろしくお願いします。

  • 電気の接地について

    お世話になっております 電気の接地についてなのですが、図面ではED(D種接地)には埋設地線が描かれていて ELCB接地には描かれていないのですが、ELCBの方には埋設地線は必要ないのでしょうか できれば理由も教えて頂けると助かります よろしくおねがいします

  • B種接地工事の接地線の太さについて

    変電設備3φ150KVA(210V)と1φ20KVA(210-105V)のB種接地線の太さは? 3φ変圧器の場合は定格の1/3で50KVAなので200V級の欄の75KVAまで 22sq以上だと思うのですが、1φ変圧器は100V級の欄の20KVAまで14sq 以上なんでしょうか?それで、最終的には3φの22sqと1φの14sqを足した 38sqとなるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 接地抵抗測定は停電時に実施?

    自家用電気工作物の引込柱や受変電設備の接地抵抗(A,B,C,D種)測定を停電時に行う場合と通電時に行う場合の違いを教えてください。 そもそも本来、停電時に行うべきものなのでしょうか?

  • D種接地線の漏れ電流について

    電気設備の管理をし始めて間もないものです。 受変電設備の動力回路の漏電リレー(500mA)が動作したため、各幹線系統にて漏れ電流を測定 しましたが、とくに大きく漏れているところはありませんでした。(幹線系統の各漏れ電流を合計すると265mAでした) ただD種接地接続バーにて測定したところ650mA流れていました。 これが原因ですか?教えてください宜しく御願いいたします。

  • A種接地とC種接地の共用について

    既設高圧需要家の屋上に低圧太陽光発電を設置しました。 太陽光パネルやパワコンはC種接地となりますが、もともとこの設備(キュービクル内)にはC種接地がありません。 当方で調べたところ「総合接地抵抗値が10Ω以下の場合、A種、C種、D種は、共用とすることができる」とありました。 つまりこれは、現状設備のA種接地抵抗値が10Ω以下であれば(当然ですが)、そこに太陽光設備関係のC種を繋いでも問題ないという理解で正しいでしょうか? もしA種と太陽光のC種を共用にする場合、なにか注意点などあればご教示ください。 よろしくお願いします。

  • B種接地線に35Aの電流がながれていた。

    学校「電気設備」の月次点検で単相三線式変圧器150KVAのB種接地線に35Aの電流が流れていた。(通常は7mA位)キュービクルブレーカーのトリップはなかった、調査の結果、CV3C14sq回路が不具合(絶縁抵抗値)の為、仮設ケーブルに切換たら35A→7mAへ激減した。 当該、高圧設備である150KVAのB種接地抵抗値は13Ω、ちなみに、A,D種は2Ω、(BとA、Dは共用とはなっていない) 学校耐震工事中、CVケーブルにアンカーボルトを打ち込み損傷したものと思われる。 ケーブルのどの「部位」に打ち込んだかは「定かではない」がR、T相であれば、ブレーカーが遮断すると思われるのでN相回路ではないかと考えています。 なぜ、35Aも、流れるのか良く、わかりません。よろしくお願いします。

  • 通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して

    通信線のシールド接地(C種接地工事)の必要性に関して 同一配管内に強電(100V)と通信線(NTT線)をどうしても入線することとなり、 電気設備技術基準を参考にしてみると通信線のシールドにC種接地工事を施すように記載されていました。 なぜC種接地工事にしなければならないのか色々調べてみましたが分かりませんでした。 出来ればD種接地工事(他機器のアース)と同一アースにしたいのですが可能でしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 高圧受変電設備について

    大きなビルや商業施設には必ずと言っていいほど高圧受変電設備(キュービクル)があると思いますが、その中にトランスの温度を上げないようにするためのファン(換気扇)がついているのですが、その換気扇が今故障しています。 その換気扇自体の取り換えはそんなに難しくはないと思いますが、私たちでも 交換をしても大丈夫なのでしょうか? 職場の1人が張り切ってこれぐらいの換気扇は俺たちで交換しようぜ! と言っているのですが、キュービクルを開けるとLBS(高圧負荷開閉器)などが あり私は私たちで交換するべきではないと思います。 やはり、これは最低でも電気主任技術者の指示のもとに行う作業と思います。 ちなみに私の職場の電気主任技術者は外部委託で 専門の保安協会の方がなっており月に1回その保安協会の方が高圧受変電設備の点検をしに来ています。

  • 高圧受変電設備の解体について

    高圧受変電設備の解体について 主に金属類のリサイクル(資源回収)の仕事をしています。 親戚である叔父が亡くなり、経営していた鉄工所を廃業して建物を解体して 駐車場にするから古鉄類を回収して欲しいとの依頼をおばさんから受けました。 普通の金属類なら問題なく回収できますし、機械類、電気配線類も回収可能なので、 建物内の電気配線で解体できるものは一緒に回収する予定です。 ただ、鉄工所ですから高圧受変電設備(いわゆるキュービクル)になっています。 電力会社との契約は廃止していますから、電気は流れていないのですが、 キュービクルの解体に関して注意することがないか心配です。 どこかに電気をため込んでいるとか、はたまた法律的に有資格者が解体しないといけないとか。 ご指導、よろしくお願いいたします。