• 締切済み

契約職員で1K?1DK?

今度、大きな病院で契約職員として働くことになりました。家からは少し遠いので病院が持っているマンションに入居させてもらうことにしました。そのマンションには1Kと1DKとあるそうです。 総務課の方には1DKを進められましたが、契約の私が1DKに入っていいのか迷っています。家賃の差は6000円です。 こんなことで悩むのはおかしいかもしれませんがアドバイスいただければと思います

みんなの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

勧められたのならいいのではないですか(笑)?? ただ、本人の好みもありますからね。 1Kで充分という人も居ますから。 あとはあなた次第というところではないでしょうか。 6000円しか違わないから1DKと思うか、6000円も違うと思うか、価値観も人それぞれですし。

porik
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2DK?3DK?迷ってます。

    はじめまして。 現在都内の7.2万(築40年2K)の古いアパートに暮らしています。 来年の1月で契約が切れるので、更新せずに私の地元(神奈川)に引っ越そうと考えています。 先日物件を内見してきたところ、2DKか3DKのマンション・アパートで迷っています。 家族構成は ・夫(23歳) ・私(22歳) ・娘(1歳5ヶ月) こどもはもう一人欲しいと考えています。 (1)2DK(46m2)のマンション ・6.5万円(共益費込) ・築24年・3階建ての2階 ・バルコニー有 ・駅より徒歩8分 ○大通りに面しているのでコンビニなど近い ×バルコニーが大通りから丸見え (2)2DK(40m2)のアパート ・6.7万円(共益費込) ・築15年・2階建ての2階 ・角部屋 ・2戸分のバルコニー有 ・駅より徒歩13分 ×畳がミシミシ言っていた…(交渉することはできる?) (3)3DK(53m2)のアパート ・7.2万円(共益費込) ・築11年・2階建ての1階 ・バルコニー無し (ちょっとした庭?有) ・駅より徒歩10分 3件とも日当たりが良いです。 学区も同じで、設備なども同じような感じです。 主人と私は ・今より家賃を抑えて貯金に回したい ・2DKだとこども部屋は作れないが、家族寄り添って暮らせばよい と考えていて、(1)のマンションか(2)のアパートで悩んでいたのてすが、兄から「今の家賃と同じなら部屋多い方がいいだろ」と言われ、更に悩んでしまいました。 3人で住むには十分だと思いますが、もう一人こどもが増えたとしたらやはり2DKではキツイでしょうか? 皆さんなら(1)(2)(3)、どれを選びますか? ちなみにマイホームを建てたりする予定はないので、この引っ越し先に長く住みたいと考えています。 ごちゃごちゃした質問で申し訳ありません…よろしければ回答お願いします。

  • 「お持ち帰り」無断で5キロ=県職員停職

    以前から疑問ではあったんですけど、これってやっぱり犯罪になるんですね! 皆さんはこんなことしたことありますか?公務員も薄給で大変ですね? ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ 「お持ち帰り」無断で5キロ=県職員停職、食べ放題店で―兵庫 時事通信 3月14日(木)17時1分配信 兵庫県は14日、食べ放題店からピザやお好み焼きなど5キロ余りを無断で持ち帰ろうとした人事委員会総務課付の男性職員(43)を、停職3カ月の懲戒処分とした。職員はポリ袋に食べ物を詰めリュックに隠しており、「浅はかなことをしてしまった」と反省しているという。 県によると、職員は2月10日午前11時ごろ、同県加古川市内のビュッフェ方式の飲食店に家族で来店。昼食を取る一方、家で食べようと、持参したポリ袋にピザやお好み焼き、ケーキやドーナツなど計5180円相当を詰め込んだ。 この店では、食べ物を持ち帰る際は1グラム当たり1円を支払うが、職員は店員に告げず、家族が注意しても詰め続けたという。

  • 賃貸マンションに住んでおります。2DKです。入居当時からクーラーが2台

    賃貸マンションに住んでおります。2DKです。入居当時からクーラーが2台ついてました。 そのクーラーが壊れてしまい、家主さんが、今度は大きいのをつけるから1台にする。うちの家でも体の為に2つの部屋を1台で冷やしていると言います。 うちは、主人の母がたまに泊まりにくるからやはり2台いるんです。 契約上に最初から2台あったのなら、やはり2台つけるものではないでしょうか。 どなたか教えて下さい。

  • 契約更新・家賃トラブル

    現在、3Kの賃貸マンションに住んでいます。9月で契約して2年です。先日電話で管理会社の方から、大家さんが契約更新してほしいということで、電話がかかってきました。現在の家賃より5000円アップということなのですが、同じマンションの住まいより家賃が格段に安いため値上げをしたいそうなのですが、他のところは完全に美しくリフォームされており、トイレ・風呂などは別々で水まわりもだいぶ改良されています。他のところは家賃が80000円で共益費が5000円ぐらいです。2年前に入居の際、不動産会社から、家賃を安くしてもらうか、保証金を下げてもらうか交渉しますと言われ、保障金70万円を40万にするか、家賃70000円のところ65000円にしてもらうかということで、家賃をさげてもらうことにしました。この場合は、大家さんの条件をのむほうがよいのでしょうか?よき、アドバイスをお願いいたします。 現在の家賃 65000円 共益費   5000円 敷地内駐車場15000円 合計    85000円 築27年 大阪府 吹田市  金曜日に電話が再びかかってくるため、そのときに返事をしなければなりません。

  • 賃貸契約に関してお詳しい方

    今度新しい物件に引っ越す予定です。 今の物件の不動産会社Eに確認したところ、 退去通知を出してから1か月分は日割りで請求されるそうです。 それは一般的に言われているので想定どおりです。 順番として 新しい物件と契約 → 今の物件に退去通知 だと思いますが、 ギリギリまでねばったと仮定すると、 契約してから1ヵ月後に入居することになるかと思います。 こちらとしてはなるべくだぶらないようにしたいですが、 新居先としてはなるべく早く入って家賃を・・という感じですよね? 最初は早く移りたかったのですが1ヶ月分発生するということで、 最大で契約後1ヶ月先入居となってしまうのですが、 早く入居しなければ契約はしないとかもあるのでしょうか? 尚、実際には2日間ぐらいは重な重なる予定です。 契約してから約28日後になるかと思います。 引越し先は現在空いている物件の1DKです。 すぐ入る人が出てきたので契約はなかったことに・・ とかはないですよね?ちょっと心配です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 雇用契約違反になりませんか?

    前略、私は現在勤務している職場に就職する時、人事課長からあなたの実務経験が生かせる部署(職員厚生課)ができるので採用したいと言われ、役所も年金問題で大変な時期で嫌気がさしており、まさかこの年で転職できるとも思わなかったので30年勤務した役所(社会保険庁)を辞めて平成20年4月1日からある大きな救急病院へ就職となりました。 ところが、最初から問題ありで、すでに役所にも退職願を出し、退職が決まってしまった入職直前の3月15日になり人事課長から連絡があり、採用予定の部署設立が1年先のばしになってしまったので申し訳ないが、1年目は病院事務を経験してと言うことで、医事外来課長をお願いするとの連絡がありました。今更、自分の生活も有り、辞めるわけにもいかず言われるまま配置された部署で勤務を始めました。ところが、2年目も3月初め部署が出来ると言っていましたが、またまた、直前になって「また、申し訳ないが先延ばしになった」とのことを伝えられました。3年目になっても職員厚生課はできず、人事課長へ職員厚生担当課長と言うことで配置換えにはなりました。それまで、散々事務局長や事務局次長、総務部長などから職員厚生課の内容など聞かれ職員厚生課の企画立案もしました。そなのに5月21日に、突然事務局長と総務部長に呼び出され、職員厚生課ができる内容の人事異動と伝えられましたが、内容を聞いて唖然としました。職員厚生課はできるが、課長は別な人物、私には、「渉外管理課長をお願いする」と言うものでした。渉外管理課は病院への苦情や訴訟を扱ういわば、大変な部署です。経験もなく、病院経験も浅い私に、入職してから今まで約束してきた事を反故にしていわば、そのような言葉はさすがに言いませんが、やりたくなければ辞めろと言わんばかりの態度と人事です。そんな扱いを受けるぐらいなら、役所を辞めてまで、勤務している病院では収入は年間で100万円位いのですが、今までの知識と経験が生かせる部署だと聞かされて就職した結果は、給料も賞与、退職の時期が早い事などあら、早くやめたための退職金の損失なども入れれば、この4年2カ月の間だけで、1000万円以上の損失です。このような契約不履行ともいうべき状況なのですが、法律的にはどうにもならないものなのでしょうか?お手数をお掛けして申し訳ありませんが、どうかご回答をよろしくお願いいたします。

  • マンションを買おうと思っていますが、契約を急がされています。落とし穴はありませんか?

    先週、以前 アンケートを送った不動産会社から「いい物件がある」との電話があったため、見に行きました。 以下のような物件です。 ・東京都だが、他の県との県境にある。最寄駅からは徒歩4分。 ・1DKの新築マンション ・最寄駅は急行の止まるステーション駅ではないが、ステーション駅までは一駅で、  一分 電車に乗っていれば着く。 ・24時間営業のスーパーが近くにある。 ・価格は2400万未満 ・35年ローンで、最初の10年は一月 約9万円、残りの25年は一月約10万円を払う。  ただしそのうちの1万円はマンションの管理費 ・1年間は住んでもらいたいが、その後は賃貸に使用してもよい。都心から近いため、  95000円の家賃で入居者が見つけられる。一月~三月の引っ越し繁忙期なら、不動産会社のほうで入居者を見つけてくれるそうです。 現在、ローンの審査中で、結果は今度の水曜日に知らされます。 ローンが通っていたら、すぐ契約してほしいとのことです。初期費用は10万円で、 後は月々のローンを払うだけです。 決算の関係で、3月中には契約をとりたいそうです。 3月中の契約者には、特典もあります。 デメリットは窓が北向きのことと、線路が近いことです。乾燥機付きのお風呂があるので、北向きは気になりません。線路の音も窓を閉めているときは気になりませんでした。もっとも音に関しては、水曜日にもう一度意識して聞いてみようとは思いますが。 音が気にならないようだったら契約してもいいと思っています。もし今後、私の勤めている会社が倒産したとしても、実家に帰って賃貸で貸せるなら、リスクは少ないように思います。少なくとも1年間分は住み続けられるだけの貯金はあります。 また、今後、結婚などをして広い家が必要になっても、賃貸すれば、こちらの家のローン代くらいは払えると思います。 皆さんはこの話をどう思われますか? 私の気付かない落とし穴のようなものがあったりするのでしょうか?

  • 1Kのマンションを賃貸契約するのですが、

    よろしくお願いします。 新事業をはじめるにあたり、あるマンションの1階のテナントを居抜きで借りる計画をし、仲介不動産に連絡をとり、中を見せてもらいました。  このテナントの隣は1枚の壁を隔てて住居(1K)になっており、その場の思いつきで、隣を事務所として借りれないかを確認してもらうことにしました。  ちょうど空室でしたので、後日FAXで家賃などの資料が送られてきました。 その資料で気になる点がありましたので、ご質問します。(前置きがながくなりました) 家賃35000円・共益費3000円・水道料2000円・敷金・礼金はゼロ円です。ここまではよかったのですが、それ以外に、内装代43638円、保険19000円(2年)更新事務手数料31500円というものが記入されていました。さらに入居費用として約12万円(見積書が必要な場合は担当者までお申し付けください)となっています。 内装代って何ですか。退去時に原状回復するための費用ならわかるのですが、入居時に必要なのでしょうか。それとも退去時に必要なものとしてあらかじめ支払うのでしょうか。それから保険ってなんでしょうか。火災保険でしょうか。 さらに更新事務手数料とは仲介不動産と大家さんの事務手数料なのでしょうかね。 さらに一番気になるのが入居費用 約12万円 入居費用とは?さらに約がなぜつくのか? 不明です。 ようするに礼金・敷金をゼロと謳っているので、その代わりの分と理解すればいいのでしょうか よくばってたくさんのことを質問しまして 申し訳ありませんが、 お教え願います。

  • もうすぐ契約更新です

     7月下旬に今住んでるアパートの契約が満了するため、先日、不動産屋から契約更新の書類が届きました。それで疑問です。  契約更新料(家賃1か月分)って、法律上認められているものなんでしょうか?契約書の作成料なのだとしたら、何万円も取るのは高すぎやしませんか?ましてや、これからも入居して家賃を払い続けてあげるのに、こっちがカネを払わないといけないのも不条理ではないですか?さっさと出て行ってもらって新しい入居者からカネを取ることもできるんだよ、ということなんでしょうか。確か、契約書に契約を更新するときは1か月分払って更新することができる、というような文言があったと思いますが、契約書にあるから、取りますよ、ということでしょうか。でも家賃1か月分払って当然と思われていた仲介手数料、1か月分取るのは違法だと聞きました。そういうこともあるからどうなのかな、とお思い、質問しました。ちなみに学生時代4年間住んだマンションは契約更新料は無料のところだったので、入居してから退去するまで不動産屋とのやりとりは全くありませんでした。  そして、取引している不動産屋(そこそこ大手で、Mからはじまる赤い看板の店)は契約書に保証人に住所や名前などを書いてもらってはんこを押してもらう、というのは普通だと思うのですが、契約更新ごとに保証人の印鑑証明も要求するのですが、これって普通なのでしょうか?ちなみに入居時から保証人はうちの親で、変わっていませんので、もちろん印鑑証明も同じです。役所に行かないといけませんし、数百円ですがお金もかかるし、非常に厄介です。知り合いにも聞きましたが、それは普通ではないと言ってましたが、一般にはどうなのでしょう?入居してもうすぐまる4年になりますが、家賃を滞納してるとかしてるわけでもないですしね。  ということでアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 契約後の家賃交渉

    先月9万円の家賃を不動産屋の方から値下げを申し出て8万3千円にしてもらい、契約しました。 来週から入居予定です。 しかし、今日不動産屋のHPを見てみると同じマンションの同じ間取りの部屋が7万円で出ていました。 もう少し交渉してればよかったのかと思いましたが、契約後の今何を言っても値下げは無理でしょうか? 1万3千円も高いと思うと鬱です。。。

このQ&Aのポイント
  • 最新の複合機はフイルムネガのスキャンが可能ですか?
  • 以前のプリンターと違って、最新の複合機はフイルムネガのスキャンができるのか疑問です。
  • キヤノン製の最新の複合機にはフイルムネガのスキャン機能が備わっているのでしょうか?
回答を見る