側抑制とは?興奮と抑制の仕組みについて解説します

このQ&Aのポイント
  • 側抑制とは、神経細胞の興奮によって周辺の細胞が抑制される現象です。
  • 視細胞が光に反応して信号を送る際、中心に光が当たる場合は双極細胞に-信号が送られ、周辺に光が当たる場合は水平細胞を経由して+信号が送られます。
  • 側抑制によって明暗の違いが強調され、視覚情報の処理が行われます。また、細胞内の電位の変化によって興奮が制御されることもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

側抑制の仕組みがよくわかりません。

認知について勉強している大学生です。 試験が近いので、ノートを見直していたのですが、側抑制の仕組みがよく理解できません。 以下、講義ノートからです。 神経細胞が光を受けて興奮すると、その周辺の細胞が抑制されて明暗の違いが強調される。このことを側抑制という。 a)中心に光が当たる(周辺は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して、-信号を双極細胞に送る(-応答) b)周辺に光が当たる(中心は暗い)場合、光が当たる部分の視細胞が光に反応して-信号を水平細胞に送り、水平細胞が+信号を双極細胞に送る(+応答) これについて次の質問があります。 1.「側抑制」の「抑制」とは、何が何を抑制するということなのでしょうか? 光が当たる部分の視細胞が興奮し、当たらない部分の視細胞が興奮しない、ということを指しているのですか? 2.+信号を送る、-信号を送る、というのは、細胞内の電位の変化を指しているのですか? もともと-の電気を帯びている(静止膜電位)細胞が興奮すると、+に変化する(活動電位)と高校の生物で習ったような気がするのですが、「視細胞が光に反応して-の信号を送る」とは、細胞が興奮して、電位がさらに-になる、ということなのでしょうか? ということは、活動電位が+になるときと、-になるときがあるということなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

noname#106175
noname#106175

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

1.について ご自身でノートにお書きになっている通り、細胞がその周辺の細胞の反応を抑制するのです。 光が当たった細胞Aは自身が興奮すると同時に、周囲の細胞を抑制します。このとき周囲の細胞Bも光が当たっていれば、Bの出力は弱められますが、同時にBもAを弱めているので、結局出力に差はありません。 しかし、Bに光が当たっていない、もしくは弱い場合には、AからBへの抑制は依然として生じますが、BからAへの抑制は低下します。 その結果、A・Bともに刺激されている場合に比して、明るいAはより強く、暗いBはより弱く反応するのです。 上記が側抑制のメカニズムで、これにより急激な輝度変化(エッジ)がより強調され検出が容易になります。これが側抑制の機能です。 2.について おそらく受容野の図に描いてあるのをそのまま文字化したためにごっちゃになっているのだと思います。 二つの同心円の図が近くにありませんでしたか? 見ていないので断言はできませんが、この場合+信号は興奮性の信号、-信号は抑制性の信号と読み替えて問題ないと思います。 実際の細胞と電位の関係がどうだったかまでは把握できていませんが、具体的な変化を指しているというよりは、ある種のたとえです。

noname#106175
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 疑問が解決しました!!どうやら中心周辺拮抗型受容野の説明と側抑制の説明を混同していたようです。 すなわち 同心円状の受容野を持つ中心周辺拮抗型受容野を持つ神経細胞には、 a)中心刺激で+応答、周辺刺激で-応答のもの、と b)中心刺激で-応答、周辺刺激で+応答のもの、があり、 中心も周辺も刺激された場合、+-でゼロということだったのですね。 回答者様の回答文をもとに、ノートをもう一度見返してみるとよく理解できました。 大学生のつたない理解による質問でしたが、丁寧に答えてくださって助かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 神経細胞一個の記録と"神経にタッチさせて記録"

    神経細胞一個の内部の電位は通常状態で,細胞外に対して-70mV,興奮状態で,細胞外に対して+30mVになると知りました.一方で,よく神経活動を,小さな電極を使って神経へタッチさせて記録したというもので,スパイク上の信号がたくさん並んだものがありますが,それは上記のように数10 mVというものではなく数百μVという大きさです. とても確認したいのですが,タッチさせた神経というのは,神経細胞が束になっているものということだと思うのですがどうでしょうか.よく神経というとシナプス周辺の図(1)が示されたり,神経系の図(血管のように体中を巡っているような図)(2)が現れたりしますが,(2)は(1)が集まったものということでよろしいでしょうか・・・? 基本的なことですみません. また,ここで知りたいのですが,上の2つの記録の違いはなんでしょうか.細胞外記録と細胞内記録の違いだと思いますが,どうでしょうか.細胞内記録は,細胞内外のイオン種とその濃度の相違により生じると理解できるのですが,細胞外記録は一体何を計測しているのでしょうか.神経にタッチさせたとすると,神経細胞が束状に集まったものの壁の電位が,記録されたということでしょうか.そして,この電位は神経束に含まれる神経細胞の信号が集約されて生じる電位ということでしょうか.とするとタッチする場所によって計測される値が全く変わりそうですが・・・.また,細胞外記録の方が電位が低いのはなぜでしょうか. 色々と質問が重なりましたが,宜しくお願いします.

  • 神経細胞について質問があるんですが

    軸索を伝導する興奮が逆戻りしない理由は、「神経細胞が興奮し活動電位が、発生した直後には、反応性が低下するから」 であっていますか? よろしくお願いします。

  • ニューロンについて

    ニューロンの興奮についたなんですけど、この軸索もあわせて一つの細胞なんですよね? てことは、電位のプラスマイナスの反転は部分ごとに進むんじゃなくて滑らかに進むと考えていんですかね?

  • 興奮の伝導

    興奮部分では神経突起の内側は電気的に正(+)、外側は負(-)であるので、 細胞膜外では隣接部分から興奮部分に向かって電流が流れる という部分なのですが、他の参考書では、 細胞の外側では静止部(+)から興奮部(-)へ向かう活動電流が流れ、 これによって隣接部分が刺激されて興奮するので、興奮は次々と 細胞内へ伝わっていく。 とありました。 この隣接部分から興奮部分へ伝わることがイメージできない上に、 二つの説が同じことをいっているように捉えられないんで困ってます。 細胞外では興奮が隣接部(興奮がまだ伝わってない部分ですよね?)から 興奮部へ伝わるというのが理解できません。普通、興奮部から隣接部へ 伝わるものではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 運動神経と骨格筋

    運動神経を刺激すると発生する活動電位って神経軸索を伝導するときに発生する活動電位とシナプスを神経伝達物質が伝達されて発生する筋細胞側の活動電位の2種類がありますよね? だとしたら、 “ツボクラリンが、運動神経刺激で発現する活動電位の発生を抑制する。”という文章中の活動電位って筋細胞側の活動電位として理解するならば正解ですが、神経軸索側で発生する活動電位ととるならば間違いですよね?教えてください!

  • 細胞の興奮について

    筋細胞の膜電位が(ア)を起こすとそれに続く一連の細胞内構造の変化と反応が誘起され筋収縮が起こる アは普通に 活動電位でいいのですよね。友達に脱分極のほうがすんなりしない? と言われましたが文章的には脱分極が起きるのほうが読みやすいですが脱分極=興奮とはならないですよね?僕の解釈では単に正に電位がシフトするkとおを指す言葉だと解釈しているので ここはやはり活動電位だともうのですが友達のいうとおり 活動電位が起こると という言い回しはなかなかしない気がしてきました。。。 どうなんでしょう。

  • 不応期に電位が生じる理由

     神経細胞が興奮する経緯を考えたとき、以下のような過程を経て不応期に至ると思っているのですが、そうすると不応期で静止電位が生じる理由が分からなくなりました。私の考え方の中で、抜けている部分、間違っている部分をご指定いただけると幸いです。  まず、静止期に静止電位が生じる理由は、ナトリウムポンプによって輸送されるNaイオンとKイオンの数に差が生じるため。(ポンプが一回作動するごとに、Naイオンが3個排出され、Kイオンが2個吸収される)  次に活動電位が生じる理由は、Naチャネルだけが開き、拡散によってNaイオンのみが細胞内に流入するため。このとき、Kイオン濃度は依然として細胞内の方が高いため、細胞の内外で電位差が逆転する。  最後に、Kチャネルが開き、拡散によってKイオンが細胞外へ移動する…  つまり、最後の時点でNaイオンとKイオンは細胞の内外で濃度差が生じていない、つまり電位がゼロではないか、と考えていました。そしてその状態から静止電位まで回復するためにNaポンプが頑張るまでの間が不応期だと考えていました。  しかし、不応期はNaチャネルやKチャネルが反応しないだけで、電位は静止期と同様になっています。  不応期に電位が生じる理由って何でしょう?

  • 過分極か脱分極か

    抑制性のGABA神経のメカニズムの説明で、おやっと思ったところがあります。 興奮性神経の神経終末部にあるGABA受容体が活性化されると、共役しているイオンチャンネルを通して塩化物イオンが細胞内に流入する。すると膜電位は脱分極の方向に振れるので、電位依存性カルシウムイオンチャンネルを通して流入するカルシウムイオンの量が減少する。 という説明なんですが、塩化物イオンが入ってきたら過分極の方向にいくんじゃないのか?と悩んでおります。

  • 抗不整脈薬について教えてください!

    I群に分類される薬は活動電位の最大立ち上がり速度を減少させるものである。具体的にはNaチャネル抑制効果をもつ薬物であり、膜の安定化作用をもつ薬物である。 ↑ 私が知りたいのは、この Naイオンチャネルを抑制する、という効果は 心筋だけに限定されるのか? ということなのです。 I群もa-cまで分かれることなどはわかっていますので、そういった事を知りたいのではなく あくまで、 こういったクスリは他の細胞に影響はないのか? 心筋のNaチャネルだけ選択的に抑制できるのでしょうか? 他の細胞のNaイオンチャネルを抑制しないのか? もし他の細胞に影響が出るなら、Naチャネルを抑制することでどういった影響がでるのでしょう? ということなのです。 (もちろん、薬は毒物である、という有名な言葉もありますので 当然細かい部分ではどの薬も何かしらの影響はあるでしょうが・・・) お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教授のほどよろしくお願いします。