• ベストアンサー

運動神経と骨格筋

運動神経を刺激すると発生する活動電位って神経軸索を伝導するときに発生する活動電位とシナプスを神経伝達物質が伝達されて発生する筋細胞側の活動電位の2種類がありますよね? だとしたら、 “ツボクラリンが、運動神経刺激で発現する活動電位の発生を抑制する。”という文章中の活動電位って筋細胞側の活動電位として理解するならば正解ですが、神経軸索側で発生する活動電位ととるならば間違いですよね?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nana-4649
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.2

 ごめんなさい。・・・どこまで何をわかっているのかよくわからないのですが…。結論から言うと、そうだとおもいます。  一応他のURLで調べたんですけど、ツボクラリンは 「末梢神経と筋の接続部においてアセチルコリンと拮抗、興奮伝達を阻害して骨格筋を麻痺させる。」  のだそうです。  神経筋接合部においてアセチルコリンが分泌されているということは、軸索側の活動電位は無事、神経終末まで達し、そこにある電位依存性のCaチャネルが開口し、それによって細胞内の濃度を増したCaイオンが、通常の作用どおり、きちんと神経終末のシナプス小胞体に作用した…ということです。もし、ここまでの作用が通常通り行われていなければ、アセチルコリンはシナプス間隙に分泌されることはありません。このアセチルコリンが筋細胞の受容体に働けば筋に活動電位が伝達するのに、ツボクラリンはこの受容体をアセチルコリンが作用出来ないようふさいでしまう…。だから、筋細胞側の活動電位が抑制されるというわけです…。  調べたURLの内容から察するに、ツボクラリンが骨格筋を麻痺させるときに作用する部位は神経筋接合部のみのようなのですし、ツボクラリンが軸索側の活動電位を抑制することはないのではないかと思うのですが…。もし、調べた内容(参考URLに書かれていること)が間違いで、ツボクラリンが神経筋接合部以外にも働くとしたら、別ですけど。たぶん、それはないと思うのですが…ちょっとそれだけ不安です。

参考URL:
http://kataribe.trpg.net/HR/HR_ENCY.HTM
hiro2000
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱりそうなんですよね~。筋直接刺激によって発生する活動電位の発生や運動神経刺激によって発生する筋細胞の活動電位は抑制するけれど、神経刺激によって発生する神経側の活動電位の発生は抑制できないんですよね~。

その他の回答 (1)

  • nana-4649
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.1

そのとおりだと思います。一応、ネットで調べてみたのですが、 「d-ツボクラリンはこのアセチルコリンの作用する受容体に競合的に働き、アセチルコリンの作用を阻害し、そのため情報は伝わらず、骨格筋は動かなくなる。」 …とのことですので間違いないと思います。  つまり、ツボクラリンは神経の終末から分泌(正しく言うと神経終末にあるシナプス小胞体からですが…)された神経伝達物質である、アセチルコリンが筋細胞側の受容体に働くのを邪魔する物質というわけです。参考URL載せておきます。

参考URL:
/www.geocities.co.jp/Technopolis/1566/zuisou_13.html
hiro2000
質問者

お礼

ありがとうございます。

hiro2000
質問者

補足

ツボクラリンが骨格筋のニコチン受容体においてAChと競合的に拮抗することによって筋弛緩作用を発現することはわかっています。 問題は、運動神経刺激によって発生する活動電位の発生とツボクラリンの関係なんです。ここでいう活動電位は、軸索側で発生する活動電位とAChがニコチン受容体に結合して発生する筋細胞側の活動電位がありありますよね?ツボクラリンが抑制するのは後者だけですよね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう