• 締切済み

神経細胞一個の記録と"神経にタッチさせて記録"

神経細胞一個の内部の電位は通常状態で,細胞外に対して-70mV,興奮状態で,細胞外に対して+30mVになると知りました.一方で,よく神経活動を,小さな電極を使って神経へタッチさせて記録したというもので,スパイク上の信号がたくさん並んだものがありますが,それは上記のように数10 mVというものではなく数百μVという大きさです. とても確認したいのですが,タッチさせた神経というのは,神経細胞が束になっているものということだと思うのですがどうでしょうか.よく神経というとシナプス周辺の図(1)が示されたり,神経系の図(血管のように体中を巡っているような図)(2)が現れたりしますが,(2)は(1)が集まったものということでよろしいでしょうか・・・? 基本的なことですみません. また,ここで知りたいのですが,上の2つの記録の違いはなんでしょうか.細胞外記録と細胞内記録の違いだと思いますが,どうでしょうか.細胞内記録は,細胞内外のイオン種とその濃度の相違により生じると理解できるのですが,細胞外記録は一体何を計測しているのでしょうか.神経にタッチさせたとすると,神経細胞が束状に集まったものの壁の電位が,記録されたということでしょうか.そして,この電位は神経束に含まれる神経細胞の信号が集約されて生じる電位ということでしょうか.とするとタッチする場所によって計測される値が全く変わりそうですが・・・.また,細胞外記録の方が電位が低いのはなぜでしょうか. 色々と質問が重なりましたが,宜しくお願いします.

みんなの回答

回答No.1

>よく神経活動を,小さな電極を使って神経へタッチさせて記録したというもので, たぶん勘違いされていると思いますが、脳波計(EEG, electroencephalogram)のことですよね? 頭皮にたくさんの電極を貼り、脳波を測定しているあれです。 >それは上記のように数10 mVというものではなく数百μVという大きさです. 脳波形は大脳の神経細胞が活動したときに(神経細胞の外部に)発生する電気を計測します。 したがって、神経細胞内部に電極を指して活動電位を直接測定するのではなく、 離れたところで間接的に電気を測定しているため、μV という単位になります。 ちなみに、脳波形はある2点間の電圧を測定しています。たとえば、頭頂と側頭の間の電位差等。 >神経細胞が束になっているものということだと思うのですがどうでしょうか. 一つ一つの細胞で発生する電気は微小なので非常に多くの神経細胞がほぼ同時に活動しないと 電気を頭皮で測定することはできません。神経細胞の束というより神経細胞の集合の活動ですね。 >よく神経というとシナプス周辺の図(1)が示されたり,神経系の図(血管のように体中を巡っているような図)(2)が現れたりしますが,(2)は(1)が集まったものということでよろしいでしょうか・・・? 基本的なことですみません. 神経細胞は、樹状突起、細胞体、軸索からなっており、シナプスは樹状突起と軸索の接点です。 したがって厳密には、(2)は(1)の集まりではなく、神経細胞の集まりです。 >細胞外記録と細胞内記録の違いだと思いますが,どうでしょうか. だいたいそのとおり。 >細胞外記録は一体何を計測しているのでしょうか. 上でも書きましたが、神経細胞が興奮するとシナプスに神経伝達物質が放出され、それにより次の神経細胞の受容体に 作用し、その神経細胞に(たとえば)Na+イオンが流れ込みます。それにより細胞外が若干マイナスになります。 この電気を測定しています。 >タッチする場所によって計測される値が全く変わりそうですが・・・ そのとおり。2点間の電位差なので。電極を貼る場所に依存します。

関連するQ&A

  • 細胞内電極と細胞外電極の波形の違いについて

    大学受験問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、 ヤリイカの巨大神経軸悪を注意深く取り出し、表面を人口海水に浸した。 実験1神経軸索の中枢に近い側の表面に刺激電極を置き、筋肉に近い側の軸索の内側に記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験2神経軸索の筋肉に近い側の表面に刺激電極を置き、中枢に近い側の軸索の内側へ記録電極を差し込んだ状態での電位をオシロスコープで観察した。 実験1と比較して実験2は活動電位の振幅はどうなるか 解答は 記録電極が細胞内電極の場合、どちらから刺激を与えても活動電位は同じ結果となる。しかし、もし記録電極が細胞外電極であれば波形が逆になる とありました。細胞内電極については理解ができましたが、細胞外電極についてがよくわかりません。どうして細胞外電極では波形が逆になるのでしょうか。 細胞内電極なら、マイナス→(刺激を受けて)プラス→マイナスとないます。 それならば、細胞外電極はこの反対にプラス→(刺激を受けて)マイナス→プラスとなり、これは中枢側、筋肉側、どちらから刺激を与えてもこのようになるのではないでしょうか。どうして、波形が逆になるのでしょうか。 勉強不足なのですが、どなたかご存知の方アドバイスをいただけませんか。よろしくお願いいたします。

  • 神経細胞の静止電位はなぜマイナス?

    神経細胞の静止電位は約マイナス70mVということですが 細胞の中も外も陽イオン K+, Na+なのになぜマイナスということ になるのでしょうか?

  • GABAaの興奮性神経の抑制について

    何方かが表題の質問をしていました。これを機会に知識の深化を目指したのですが,老人は相手にされませんでした。次のような理解の仕方で間違い等をご教示いただけたらと思います。MiJunさんなら真っ先にご教示くださるのでしょうが残念です。また,心配です。 細胞体部ではCl-ポンプ-ATPaseによる外向きCl-イオン輸送活性が高いため,細胞内Cl-濃度は低い。 突起部ではNa+/K+/2Cl-共輸送体による内向きCl-輸送活性が高いためCl-濃度は高い。 GABAA受容体刺激により,Cl-チャネルが開くが,神経細胞体ではCl-の流入により過分極が引き起こされ,突起では流出により脱分極が起こる。よって 【シナプス後抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流入 → 過分極(-70mV以下となる)→ 例え-7mV~-10mV変化しても閾値(およそ-65mV)を越えにくくなる → 活動電位は生じない 【シナプス前抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流出 → 脱分極 → 脱分極しているからその電位のため電位依存性Na・Caチャネルは閉鎖される → シナプス小胞開口せず

  • 運動神経と骨格筋

    運動神経を刺激すると発生する活動電位って神経軸索を伝導するときに発生する活動電位とシナプスを神経伝達物質が伝達されて発生する筋細胞側の活動電位の2種類がありますよね? だとしたら、 “ツボクラリンが、運動神経刺激で発現する活動電位の発生を抑制する。”という文章中の活動電位って筋細胞側の活動電位として理解するならば正解ですが、神経軸索側で発生する活動電位ととるならば間違いですよね?教えてください!

  • ポテンショスタットに手をかざすとノイズが入るのはなぜですか?

    2つ質問があります。 ポテンショスタットの機械側ではなく、電極がある方で、 自然電位計測モードのときに電極に対して手を近づけていくと 数百mV@数kHzのノイズが入ります。 手が電極に触れたというのであれば、人間の電位が電極の電位を狂わせるということが考えられますが、手で電極を触れず近づけていっただけで電位に変動があるというのはどういう原理に基づくのでしょうか?

  • 脳内での情報伝達について

     脳で情報の伝達が行われるときに、神経細胞から末端の神経線維への情報伝達は「電気的な信号」によって行われ、シナプスに到達する。その刺激がシナプス小胞に蓄えられた神経伝達物質をシナプス間隙に放出させ、これが次の神経細胞へ信号を伝えていくのである。  情報の伝播はまず「電気的な信号」によって行われるが、シナプスでは多くの場合、電気的な信号は通用せず、ここでは電気的な信号が「科学的な信号」に変換され、……  と本に書いてあったのですが、電気的な信号とか科学的な信号とは具体的には何のことですか?

  • 神経の結紮について

    生理学の授業の実習で、神経の興奮について観察しました。 内容は、神経伝導速度の計測、不応期の測定、神経の結紮の3つでした。 実習レポートに神経の結紮をするとなぜ活動電位が記録されないのかを書かなければならないのですが、いろいろ調べてみてもわかりません。 教えてください、お願いします。

  • 電気分解の際の電解質の電位分布の時間変化

    神経生理学の実験をしているものですが、電気化学の知識が浅いために困っていることがあります。 実験では、神経細胞の電気刺激をするため、数十μAオーダーの電流を、0.2 msという短時間のパルスで流していますが、その際、電解質内の電位を別の電極で計測したところ、刺激直後に刺激電極周囲(数十μm)の電位が負になったのはいいのですが、この刺激誘発電位が減衰してもとの電位に戻るまで数十ミリ秒もかかっていることが分かりました。 0.2msしか流していない電流で、どうやって数十msもの持続する電位変化を生じるのでしょうか? この現象が電気刺激機器側の問題でないことは確かめましたので、電解質内で電流を流したときにこのような現象が起きるのだと考えています。 電解質の組成は、NaCl 100 mM、KCl 2.5 mM、NaHCO3 18 mM、CaCl2 1 mM、MgCl2 2 mMで、O2/CO2混合ガス(95%/5%)でバブリングしています。 刺激電極と記録電極はそれぞれAg/AgCl線で、それぞれの参照電極は刺激部位・記録部位から数cm離れたところにあります。 門外漢ですのでどんな手がかりでも助かります。 ご助言宜しくお願いいたします。

  • シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは

    シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは、単細胞生物の細胞膜と細胞質の情報伝達のメカニズムと大差ない ということは、単細胞微生物も人間の様に電気信号を扱ってるってこと???

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします