• ベストアンサー

母のこと

私、41歳会社員です。夫、長女(中2)、次女(小6)との4人家族です。今回は近くに住む母のことで相談させて下さい。夫婦共働きなので 平日は毎日、母がやってきて掃除、家事を手伝ってくれています。最初は助かっていたのですが、段々家庭内のあらゆることに干渉するようになりました。といっても母にはそんな自覚は無く、あなたたちの事が心配で…という認識です。具体的に言いますと、部屋の模様替えをすると ソファはこの位置、テーブルはこの位置にする、と図まで書いて「このようにして下さい」とメモ書きを残して行ったりします。思春期にさしかかっている長女が無口がちなのを「あら、○○ちゃん、元気ないけどどうしたの?何かあったの?」としつこく問いかけたり…また、最近一番困っているのは次女の事です。普段は片づけをあまりせず、自分の気が向くと一気に片付けだしたりするタイプなので、もう小6ですしあえて本人にまかせて私はあまり手出ししないようにしているのですが、母は物が出しっぱなしになっていたりするのを放って置けないタイプなので、日中のうちに片付けてしまい、次女の机の周りから洋服ダンスの中まで全てきれいにします。次女もそのうち、放っておいてもばあちゃんがやってくれるから…と、全く片付ける気配がありません。もちろん母には子供の自立のためにも多少ちらかっていても本人にやらせたいから放っておいて欲しいと伝えますが、「見てると放っておけないのよ~」という調子です。また、家事の仕方は親子でもやり方が違うので些細な事で「またこんな風にして…」とイライラしてしまう事もしばしば。 特に趣味もなく、孫の世話や我が家の家事をする事だけが楽しみのような母に「もう来ないでほしい」というのは残酷なことでしょうか?それこそ雨の日も風の日も大雪の日も、自転車をこいで毎日やってくる母… 次女は友達のお母さんに「○○ちゃんのお母さんって、そんなにお仕事忙しいの?おばあちゃん毎日大変だねー」と言われたそうです。さすがに土、日は私も休みなので来ませんが、そのかわり月曜日の朝は夫が家を出た直後を見計らったように6時40分くらいに来ます。最近は母が「おはようー!」と大声で玄関のドアを開けるたびに何だか「はあー」と溜め息が出でしまい、自分で自分が嫌になってしまいます…どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。(明日いえ、もう今日ですね、今日も雨ですがまた6時40分に来るんだなーと思うと憂鬱です…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

とりあえず毎日ではなくて、週に何度かに変えてもらってみてはどうでしょうか? しばらくして徐々に回数を減らしていく・・・みたいな。 それから自分の思う育児や家事のことをきちんとお母さんに伝えてみると いうことをしてみるとか。 お掃除や家事を毎日することになったのはお母さんから言われたことなのでしょうか? それとも0912sakuraさんがお願いしたのでしょうか? それによって「もうこないでほしい」という言葉が変わってくると思いますし。 「もう子供たちもある程度大きいし、自分もできる限りがんばってみたい」、 不満に思ってること(「次女もやらなくてもおばあちゃんがしてくれると 思って片づけをしなくなってしまったから」など)、「雨の日や大雪の日に 自転車できたら危ないから・・・」みたいなことを伝えてみてはどうでしょうか? お話を読んでいて、お母さんのような方だったら、家政婦さんとかハウスキーピングさんとかの お仕事をされたら実力発揮できそうな気がしました^^

0912SAKURA
質問者

補足

回答ありがとうございます。少し長くなりますがいきさつを説明します。6年前、父が肺炎で入院したのをきっかけに、老後の事も考え、夫が同居をすすめてくれて2年間一緒に住んでいました。当時は子供も手がかかる時期でしたし、母が火事を手伝ってくれる事は本当に助かっていました。しかし、完全な2世帯同居として建てた家ではなく、両親の占有スペースが和室1室とミニキッチン・納戸のみだったため、夫への気遣いや、窮屈な思いをさせているなーと言う事は感じていました。2年たった夏のある日突然、母が「近くの県営住宅に申し込んで当選したから○○さん(夫)に保証人になって欲しい」と言うのです。全くの事後承諾で、私たちは反対する事も出来ず、引越しの手伝いをしました。 母が言うには「やっぱり色々気を使遣うし、近くに住んでいたほうがお互いのためにもいい。心配しなくても掃除とかは毎日来てあげるから」 そうして近くに別々に住みながら毎日母g来る生活が始まったのです。 今年の春、次女が6年生になる事もあり、「もう子供も大きくなったし、毎日は来てくれなくてもいいよ、そのかわりもっと自分のために時間を使って欲しい、悪天候の日は自転車での往復も危ないし心配だから…」と言ってみたのですが、母はとても驚き「えーつ、もう来るなって言うの!私の楽しみがなくなるじゃない、いいのいいの、○○ちゃん(次女)が中学生になるまでは私来ていいでしょう?」と押し切られてしまいました。要は家に父と2人でいてもつまらないし、ここに着ていれば自分の自由に出来るから…と言うのが本音のようなのです。先般は鬱々として気分も落ち込んでいたので母への不満ばかり書き連ねましたが、私は母にもっと自分のための時間を過ごして欲しいのです。もともと子供の幸せだけが生きがいというタイプで、私もいろんな意味でそれがずっとプレッシャーになっていました…こうやって自分の気持ちを冷静に見つめる事ができ、すこし楽になった気がします。    >お話を読んでいて、お母さんのような方だったら、家政婦さんとか >ハウスキーピングさんとかのお仕事をされたら実力発揮できそうな >気がしました^^ とても新鮮な視点です。でも母はシルバー人材センターとか、ボランティアなどにはあまり興味が無いようです。 いずれにせよ、貴重なお時間をさいて回答をいただき、どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • REDRICO
  • ベストアンサー率22% (23/104)
回答No.5

初めまして。読ませていただきました。 質問者様が不快に思われている事はさておき、 私の経験談ですが、一つだけ回答してもいいですか? 私も学生時代、母が私の部屋を掃除してくれました。 思春期の頃ですから、一般的には『無断で私の部屋へ入らないで』 と言うのが多いかも知れません。 しかし私と質問者様の次女さんは歓迎しているのです。 なぜかというと、片付いた部屋へ帰宅するというのは 大変気持ちの良いことです。 自立のためして欲しくないとの事ですが、大丈夫だと思います。 私は母のお陰でどうしたら部屋がスッキリと片付くのか、 毎日片付いた部屋が居心地良いことを学びました。 私自身、独身時代は月1回くらいしか掃除しませんでしたが、 結婚してからそのような環境で育ったこともあり、 きちっと掃除、洗濯などこなしていますよ。 と、このような場合もあると経験談です。

0912SAKURA
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。違う視点からのご意見、大変参考になりました。我が家の次女も回答者様のようになってくれるといいのですが…私も不満ばかり言うのではなく、どうやったらみんなが快適に暮らしていけるのか、よく考えたいと思います。どうもありがとうございました。

  • markosan
  • ベストアンサー率16% (28/174)
回答No.3

あなたのお母さんと私のお母さんを交換して欲しいです。

0912SAKURA
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ユニーク?なご意見ありがとうございました。

回答No.2

42歳 来年孫が出来るので 私は質問者様よりお母様の立場の方が分かります。お母様可哀想だなーと思いました。こんな事考えてるなんて思わないでしょうね。 娘の為を思い、少しでも負担を減らしてあげようと家事してくれているのに、もう来て欲しくない・・来るのが憂鬱・・ 確かにやらなくて良いことまでしたりとか、配置換え等行き過ぎてることはありますが、初めからそうではなかったと思いますが・・ 「もう来ないで」なんてキツイ言葉は絶対言わないで下さい。

0912SAKURA
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。貴重なご意見ありがとうございました。

回答No.1

きついことを書くようですが・・・ 書かれていることを拝見した限りでは、お母さんがなんでもしに来る、でも迷惑気味になってきた・・というようですが、・・ そうなってしまった原因はずばり「あなた」なんじゃないでしょうか? あなたがあなたの家の家事を全部まかせっきりにしておくから、こういう事態になったのでは? おかあさんに甘えすぎているということわかってられます? お母さんの性格云々じゃないと思いますよ。 おかあさんが干渉し過ぎじゃなくて、あなたがやらないからあなたの代わりに・・とお母さんがやっているのです。 してもらってることに対して憂鬱になるなんて感謝の気持ちはどこにいってるの?? 親が健在なことにまず感謝すべきでしょ? 自分とやり方が違って不満なら家事を一切してもらわないことです。 贅沢ですよ、あなたの言い分 やってもらってるのに文句ばかり おかあさんいしてみれば「娘は仕事で忙しいし疲れてるから私が・・」なのに・・・ 私がやるからこれとこれだけお願いしますね・・と領域すら無いあなたの家事能力の結果だと思います

0912SAKURA
質問者

お礼

早速回答いただいたのに御礼が遅くなって申し訳ありません。大変貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう