「所得変動に伴う減額措置」による国民健康保険料

このQ&Aのポイント
  • 国民健康保険料は住民税を基に算出しており、所得変動に伴う減額措置があるため、所得が減った場合は保険料も減額される可能性があります。
  • 平成19年中の所得が大幅に減った場合、所得変動に伴う減額措置により住民税が還付され、国民健康保険料も減額される場合があります。
  • 転職などで所得が減った場合、市役所に確認し所得変動に伴う減税措置の対象者であることがわかりました。申告書を提出すれば減税措置が適用される可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「所得変動に伴う減額措置」による国民健康保険料

国民健康保険料についてお伺いします。 平成19年中の所得が大幅に減った場合は、所得変動に伴う減額措置により住民税が還付されることになりました。 国民健康保険料は住民税を基に算出していると聞いたので、住民税が減額になると平成19年度の国民健康保険料も減額になるのでしょうか? 私は平成19年に転職し所得が減ったため、市役所に確認したところ「所得変動に伴う減税措置対象者」であることがわかりました。申告書を提出する予定です。 昨年は、住民税と国民健康保険料の納付額が高くて本当に大変な思いをしたので、住民税が戻るなら健康保険料も・・・と思ったのですが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 >国民健康保険料は住民税を基に算出していると聞いたので、 一般的に国民健康保険料の所得割の計算方式には、  (1)住民税額をもとに計算します市町村民税所得割方式(県民税も加える住民税方式含)    →税額×保険料率  (2)所得比例方式(旧ただし書方式)    →(総所得金額等-基礎控除33万円)×保険料率 の二通りに分けられます。(法的に言えば5種類あるそうです) そこで所得変動に伴う減額措置により住民税が還付される場合ですが、ご住所地の計算方法が(2)の場合は、賦課対象年の所得が変わるわけではありませんので保険料の減額はありません。 しかし(1)である場合は住民税額自体が変わりますので減額されるかもしれません。ただ、今回の所得変動に伴う減額措置はあくまで「特別措置」とされてるため、単に確定納付税額から還付される扱いとなるのみで、国保の計算には影響を与えない措置を取るのかもしれません。 結論としましては、ご住所地の役所の方法を確認なさるのが宜しいかと思います。ちなみに、私も国保世帯で減額措置の対象者なのですが、私の町は所得比例方式のため保険料の減額は無いみたいです。 税源移譲や後期高齢者に伴って、各自治体は国保の計算方法改定や特別減額措置を取るなど大変みたいですよ。 お国のなさることって、良いんだか悪いんだか分かりませんね。

nikome
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の住んでいるところでは、  > (1)住民税額をもとに計算します市町村民税所得割方式(県民税も加える住民税方式含) の方式です。 > ご住所地の役所の方法を確認なさるのが宜しいかと思います。 市役所に電話して聞いてみました。電話の向こうから「それはないだろう」「いや、国保もやるんじゃないのか」という声が聞こえ、まだ市役所の方もはっきりご存じないようでした。 結局かなり待たされた後、「国民健康保険も連動するみたいです。詳しいお知らせはまだできていません。」との回答をもらいました。 連動する「みたい」という言い方が引っかかりますが、市民税から計算している健康保険料なので戻ってくるのではないかと思いました。 自治体からのお知らせを待ってみようと思います。 > お国のなさることって、良いんだか悪いんだか分かりませんね。 同感です。各自治体の事務手続きが煩雑になるので、もっと制度をきちんと整備してから施行してほしいものだと思います。 ご丁寧なお返事をありがとうございました。大変参考になりました。 感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.2

平成19年中の所得が大幅に減った場合は、所得変動に伴う減額措置により住民税が還付されることになりました。 還付されましたか? 完納していませんので還付はできません。 これは減額措置です、 国民健康保険は税金ではないので、 税法に規定がありますが、

nikome
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 住民税は完納しておりますので、減額申請書(還付金口座振替依頼書)を提出すれば、還付されると思います。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.1

住宅ローン控除 (平成20年度分から平成28年度分までの住民税に適用) と同じでしょう。

nikome
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 住宅ローン控除は同じ住民税計算の中ですが、国民健康保険は税金ではないので、どうなるかよくわかりません。 明確に、健康保険料も遡及して還付しますということはまだ通知がないのでどうなるのかなと思っています。

関連するQ&A

  • 所得変動に伴う減額措置

    こんにちは。お世話になっております。所得変動に伴う減額措置についてお伺いします。 私自身、去年(平成19年)6月に留学の為、会社を退職し、アメリカに住民票を転出しました。その時、その年の残り18年分(増税執行)の住民税を自腹で全て収めました。 ここまでで、所得変動に伴う減額措置の対象になるものとして、今年の7月に市役所に申請し返金を求めましたが、 「住民票がこちらにないので対象者にならないからその通知がいかなかった。その分来年の住民税が補っている。」 といわれてしまいました。 そこで疑問なのですが、対象者はあくまでも所得変動にかかわった人ですよね?この措置の本目的は19年支払い分の所得税が5%から10%増加した住民税を支払う分、それ以降の所得税の少率5%で補うはずですが、無職のひとは、所得増税分を去年の分として支払う義務があるにもかかわらず、その差額が所得がゼロで補えません。そこでそんな人に対しての措置として、19年の無職の証明と増額住民税支払い済照明があれば、その時点での被害確定なので差額を支払って頂かないといけないものを政府の都合で返金を今年7月という先延ばししているだけですので増額支払いが済んでいて、増額に対する差額の返金を見込めない以上、公平に何の形であれ返金義務が発生すると思います。以降に日本にいるかどうかの全く関係なく筋違いだと思います。住民税増税の全額が終わって、去年の所得ゼロが確定している以上、日本にいるかいないかではなくその措置の被害者として被害を被っているかいないがか本来の基準判断措置だと思うのですがどうでしょうか?それと、住民税自体、当然、この措置に関わる所得ないの人のその次の年の住民税はゼロですので、住民在籍にかかわらず、来年の住民税がかからないで補っているというのは全く関係がなく思え、率直にいって損をしているように思えます。 どのHPをみてもこの措置は住民票の在籍で関係あるような事はかかれておらず、対象者は20年7月1日から31までに申告してください。とだけあります。 もし住民票の在籍が関係あるとなると、その年に他県に転出された人もその市役所から措置対策が受けられないと思うのです。その土地の市役所で措置対象者規定が違うということも考えられません。 こんなことってあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の減額について

    こんにちは。 先日、国民健康保険料納付通知書が届いたのですが、金額が昨年の4倍になっていてびっくりしました。 区役所の窓口で減額してほしいので相談したところ、市・道民税がこの金額なのでできませんと言われました。 (昨年は市・道民税がなぜかきませんでした) 保険の減額は総所得金額で決まるのではないでしょうか? 減額基準の総所得33.0万円以下の世帯は減額の割合7.0割と、納付通知書には書いてあり、うちの場合、私は専業主婦で働いてるのは主人だけです。 総所得は20.0万円です。昨年と変わりありません。 もう一度、区役所に申し出をしたら減額されるでしょうか? それとも、減額は無理でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 19年は国民健康保険の掛金倍増?

    総務省のチラシによれば、平成19年からは「所得税から住民税への税源委譲」により、税負担の割合が変わる(総額はほぼ同じで、最低課税者の場合、所得税が10%→5%、住民税が5%→10%)そうですが、これだと地方税を基に計算する国民健康保険の掛金部分が倍増する事になるのでしょうか。何らかの措置があるか、どこかに説明が有るのでしょうか。

  • 国民健康保険料は変わりますか?

    平成23年受給の退職金を確定申告する(今回は更生の請求です)と12万円ほど還付されることがわかりました。 既支払済み国民健康保険料は変わります(影響します)でしょうか? 退職金受給時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、分離課税で所得税と住民税を源泉徴収されたので税金関係は終了し確定申告は不要と思ってました。しかしながら所得税計算時に当該年度の他の所得が低くく更に住宅取得控除の額が所得から控除しきれない場合は確定申告(今回は更生の請求)することにより先に分離課税で退職金にかかった所得税の還付ができることを知ってe-taxへ仮入力してみたところ12万円ほど還付となることが分かりました。 所得税の還付は嬉しいことですが、既に済んでいる確定申告で所得税に住宅取得控除が反映しきれたいない分が住民税で税額控除されているので控除限度の97,500円が住民税より追徴されるのではないかと思っています。 所得税は更生の請求を行い還付となりますが住民税は追徴と頭の痛いところです。 現在のところ差し引き約2万円の還付となるので更生の請求をしようと考えていますが、国民健康保険料まで影響する場合はさらに検討せざるえません><; この更生の請求を行うことにより国民健康保険料にも影響してくるのでしょうか? 退職金に関する住民税は分離課税で基本的に課税処理が終了していますし、更に退職金は国民健康保険料の算定外にあると認識していますが誤りないでしょうか? 尚、居住地は東京23区です。 よろしくお願いします。

  • 過年度の国民健康保険料の還付に関して

    過年度の所得控除の修正申告で 平成25年~29年が住民税非課税世帯となりました。 所得税と住民税は還付手続きをしたのですが、 国民健康保険料も申告すれば 再計算されて還付されるのでしょうか? 大阪市在住です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料と住民税についてですが、

    国民健康保険料と住民税についてですが、 昨年度の所得が、事業所得で360万で、住民税が約50万、国民健康保険が37万 板橋区なのですがこの金額は妥当ですか? なんとか減額できないですか? 生活できない状態でこまっています。 よろしくお願い致します。

  • サラリーマン退職後の国民健康保険について

    サラリーマンを退職し、国民健康保険に加入することになりました。 昨年の所得を基に、退職による割引制度を勘案した所得にて 国民健康保険料が算出されるそうです。 昨年度の所得については、政府管掌の健康保険を支払っており、 完結しているはずです。 退職後に得た本年度の所得にて再計算して還付してくれるなど 制度がないのは健康保険だけだと感じ、理不尽に思えます。 特に、自営業者の課税所得とサラリーマンの課税所得は 明らかに違うはずです。 あらゆる経費により課税所得を 圧縮した後の課税所得と同じ基準で計算されることに 理不尽に思えます。 なぜ、所得税や住民税のように本年度の所得が確定した 後に精算するようなシステムがないのでしょうか? ご教授ください。

  • 国民健康保険が7割減額されている

    国民健康保険が22年度7割減額されています。 住民税は12万くらい払っています。 年金も4/1免除で1万と少しの金額を払っています。 去年の所得や住民税から考えると、なぜ7割減額になっているのか、 さっぱりわかりません。 でも、そのまま減額の金額で毎月払っていましたが、役所の手続きミスでしょうか? また、春に引越ししましたのでそれも関係しているのでしょうか。 引越しをしたのは23区内から23区内でさほど距離も離れていません。 今年の秋から会社の社会保険に加入しましたが、 第1期~第4期分は減額の金額で払いました。 この場合は後から請求がきたりしますか? 年末調整等で金額がおかしい!というようなことになりますか?

  • 国民健康保険料の減額について

    事業所得が12万円/年、給与所得が84万円/年、合計96万円/年 なのですが、国民健康保険料の減額の対象となるのでしょうか。 大阪市健康福祉局のHP(下記)↓ を読んだのですが、わからなかったので教えてください。 ちなみに、年金と合わせて7年間も滞納してしまいました。 最近、健康診断で急を要する病気であることがわかり、3割負担で医療を受けたいのです。どうにか少しずつでも支払っていきたいので、 お教え願います。 <保険料の減額について>   平成18年中の所得が、4月1日又はそれ以降に納付義務が発生した時点で次の基準額以下の世帯は、平等割額及び均等割額が減額されます。 ◎ 【33万円】以下 → 7割を減額 ◎ 【33万円+24.5万円×世帯主を除く被保険者数】以下→5割を減額 ◎ 【33万円+35万円×0.8×被保険者数】以下 → 3割を減額 ◎ 【33万円+35万円×被保険者数】以下 → 2割を減額  * 7割及び5割の減額については自動的に適用されますが、3割及び2割の減額については申請が必要です。(2割の減額については、次の期日までに申請いただくことが必要です。)

  • 国民健康保険税について

    9月13日に奈良県田原本町に転入してきました。転入手続き時国民健康保険税金額は前居住地の役場に所得金額照会後算出して送付しますと説明を受けました。9月25日に国民健康保険税を下記のとおり決定(変更)しましたので通知します。という通知書が届きおました。金額をみると軽減措置が反映されていないのではなかと思い役場に確認に行きました。前居住地の役場から昨日の返答だったので9月のシメもあり暫定で算出して送付しもので後日軽減の適応金額の納付書届くとの事。それじゃこの納付書は暫定日決定した納付書送付しますとの文書 が同封されているのがふつうではないかと言うと、そしたらこの金額で払てと言われ私が還付手続きしないといけないのではと言うと、そうだと言われました。まず所得金額が分からないのに暫定で納付金額が算出できるのか疑問です。振込用紙も4期(10月31日期限)から8期迄同封されているしうその返答されたような気がしています。どうでしょうか

専門家に質問してみよう