• ベストアンサー

グループ形式授業の増えたことについて

staratrasの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3563)
回答No.9

私は50代ですが、(昭和40年代初め)私の通っていた小学校(九州の県庁所在地にある普通の公立小学校)ではグループ学習(バズ学習)が盛んでした。そのころのことを考えても、グループ学習自体がいいとか悪いとかいうものではなく、そのやり方がうまくいくかどうか(教師の指導力や児童の資質)によって学力が伸びたり伸びなかったりするのだと思います。私自身についていえば、グループ学習だから特に学力が伸びたとか、逆に学力が伸びなかったという記憶はありませんが、理科のモーター・ベルの工作など、自分の分は速攻で作ってしまい、友達の(特に女の子の)分をたくさん作ってあげた記憶はあります。 現在の職場の若い人を見ていると、メールや携帯電話など便利なツールが身近過ぎるせいか、人と直接向かい合って話をしたり、自分の考えを他の人にわかるように説明したりするのが苦手な傾向があるように感じます。たいていの職場では個人ではなくグループで協力して仕事をしていることもあり、そうした意味ではグループ学習を昔とは違った意味で大切にしたほうが良いのかもしれないと考えています。

garcon2000
質問者

お礼

理科のモーターベルで、回答者さんご自身は、足止めを食らったんですね。そこで、学習以外のコミュニケーションがあったのだが、それは学力とは関係ない話です。いわば、遊びコミュニケーションに近くないでしょうか。 なにか、「学習」の場と「討議」練習の場と、なぜ一緒にしなくてはならないのか、どうも結び付けられません。

関連するQ&A

  • グループ授業(発表形式)について

    私の体験談で、ある大学市民講座を受けました。 そこで、わりとグループ形式のなんやかんや素人がテーマを話し合って どうこうやって発表するというようなものをいい年こいてやらされたことがあったのですが、まったく感心しませんでした。こんなことやっているんならば、先生が専門的講義をもっとしてくれよと。 それで、私は教育界のことはまったく知りませんが、子供の学校教育でも、こういう形式が増えているのでしょうか?これはあまりいいやり方ではないと思います。その理由は ○孤独で勉強するという姿勢が崩れる ○おのおのの関心テーマがひとつに集約されてしまう ○身体障害その他を持った子に対して配慮がない(難聴とか弱視あるいは性格の病的特性) ○結局は自力で物事を成し遂げられない ○「私」を出さないで無責任な匿名性に終わってしまう のようなことが少なからずいえると思います。 これを是とするということは、ゆとり教育の影響もあるのでしょうか?その概念と関係あるのかどうかわかりませんが、このことも含めて、なにか、独学の意思がないものを無理やり共同作業の「強調の美徳」というような無責任な波に乗せてしまう、そんな気がするのですが。どうなんでしょうか? そもそも、こういうことは、学ぶ意思のある人間にしか向かないのではないでしょうか。ゆとり教育が失敗したとすれば、それはそもそも、学ぶ姿勢がない、一人で知識の大海原に立つ気概のない(これは家庭教育の問題でしょう)子供を、そもそも扱うものではないのではないか?そんな気もします。

  • 英語の授業で

    英語の授業でグループでスキット(寸劇)の発表 があり 今どんなことをやればいいか考えているのですがアイディアが浮かびませんどなたかアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • グループ発表と言うもの

    最近盛んなようなのですが、社会などの授業でグループ発表をさせる、と言う形式の是非はどうなのでしょうか? なにかを1人でやり遂げると言う忍耐力が奪われませんか? それとも、資本主義社会(主に会社)で、共同作業を進めるという準備的な意味合いでこういう教育法がはやっているのでしょうか?

  • グループ授業からの逃げ。

    私は専門学校の2年生で、今年の3月に卒業する予定です。 高校と同じように固定のクラスがあり、1クラスの人数は30人です。 私のクラスは、そのうちの私を含む2人が女の子で、他28人が男の子です。 もう1人の女の子は社交的で、クラスの人の誰とでも気さくに話す事ができるようです。 私は内向的で人見知りをする上に、口下手なため、クラスの人(女の子も)と、普通に会話をする事ができません。 学校に限らず、家族や昔からの知り合い以外と会話をしようとすると、緊張して顔がほてる感じがしたり、声が小さくなったり、ドモってしまったりします。 学校なので1人で勉強できれば今はそれで十分だったのですが、2ヶ月前から5人で1つのグループを作ってグループ内で協力して課題を作成する、という授業ができ、1日5時間授業のうち2時間あります。 グループの人と一緒に作業するので、コミュニケーションを取ったり、自分の意思を伝えなければならないのですが、自分の思っている事は低レベルで馬鹿にされたり、笑われるのではないかと、恥をかく事を恐れて何も話せません。 そうして、グループに馴染めないまま、1つの課題が出来上がろうとしているのですが、卒業までにグループでもう1つ、次の課題を作成しなければなりません。 グループに参加しきれていない私に気付いた担当の先生が、別の教室に移って1人で勉強をする事もできるので、無理な時はいつでも言うように、と言ってくれました。 今のグループにはとても馴染めそうにないので、別の教室に移ろうと考えているのですが、このまま逃げてしまって良いのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

  • 大学 授業

    入学してから入った学部学科に興味がないことに気付いた、またはほかの学問をやりたくなった方っていますか?そのときどうしましたか? 今私は一年生なのですが、授業に興味がもてず、成績も思わしくないです。クラス制の授業では、発表やグループ活動をしなければなりませんが、苦痛です。 やりたいこと、自分に向いているものが他にあることに気づき、余計に今の状態が苦しいです。 興味のないことでも淡々とこなすためにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 国語の授業のことについて

    こんなところで質問するなんてずるいと思いますが、今度、国語で行ってみたい場所のスピーチを発表する授業があります。私はハワイに行きたいのですが、体験談を言わなきゃいけないんです。実は私にはお父さんが居なくて、お母さんから聞きましたが、新婚旅行の時にハワイに行ったそうです。でも、その事を言うと、私に、今でもお父さんがいるみたいな言い方になってしまうんじゃないかと思って、、、国語の先生も私にお父さんが居ないことを知っているので、気まずいというか。 ちなみに、今は授業中です。すみません。 今、一応考えてみました。 「私の親が、昔行ったことがあって、凄く楽しくて暖かかったと行っていたからです。」 って書いたんですが、どうですか? そしてこれを、1分から一分半で読まなきゃいけません。 ハワイについてまとめたものを書いてくださる方いらっしゃいますか?無理言ってスミマセン。 ①行きたい場所をクイズ形式にする。(3つ) ②思いを伝える エピソード、魅力、他の場所との違い。

  • 高校の音楽の授業でグループ発表(楽器演奏など)をします。

    高校の音楽の授業でグループ発表(楽器演奏など)をします。 自分のグループの曲は「世界に一つだけの花」です。 グループで歌う人と楽器演奏する人に分けました。 自分は楽器演奏をする側です。 楽器はまだ決まっていなかったのですが、僕のグループでドラムをやりたいという人(←初心者)がいました。 しかし、その人が最近になって伴奏のほうをしたいと言ってきたので自分がドラムをすることになりました……。 自分も初心者です! 発表まではあと一ヶ月くらいしかありません。 何かいいコツやアドバイスがあったらお願いします! YouTubeに動画(http://www.youtube.com/watch?v=B0ocGAhIOCo)があるのですがここまでは求めてません。 リズムとかがとれれば十分です。 こんな音楽が全然わからない初心者ですが回答お願いします! (グループ発表でお勧めの楽器などもありましたらお願いします)

  • 音楽の授業について

    長文すみません。誹謗中傷いりません。 今度音楽の授業で発表会があります。 発表内容はグループ内でピアノなどを使って演奏します。私はキーボードで伴奏をします。伴奏は楽譜の左手をやります。他は、ピアノでメロディーが1人、木琴でメロディーが1人、キーボードでメロディーが1人です。伴奏は、私しかいません。 私の家にはピアノがないので練習できずになかなか上達しません。今は、授業とスマホのアプリで頑張っている状態です。発表会まで1週間しかありません。でも、グループの1人にメロディーで伴奏聞こえないから止まったら適当に誤魔化せば大丈夫だよと言われました。リズムが合わなかったり、1人しかいないので音を確認しながら演奏できません。みんなの足を引っ張ってしまうのが怖いです。 精一杯頑張るつもりですが、どうすればバレないように誤魔化して弾けますか?

  • 子どもの通う中学校の授業が遅れています

    子どもの通う中学校は、授業に付いていけない子どもが何人かいて、全体の授業が近隣校と比較し送れているようです。 1年生で、英語、数学の主要教科が教科書を終える事ができず2年に持ち越しました。学校側も対策を講じ、主要教科のみ少人数クラスとし対応しました。 しかし、2年3学期に入り遅れは取り戻せていないようです。塾では、この中学校特別クラスを設け対応しているようで、地域内の学力低下も心配です。 子どもの学力も気になりますが、根本的に中学校の授業の遅れ回復はどうしたら良いんでしょうか。

  • 音楽の授業について

    以前も質問しましたが、キーボードを買うという意見が多かったのですが、金銭面的に買うことができません。長文すみません。誹謗中傷いりません。 今度音楽の授業で発表会があります。 発表内容はグループ内でピアノなどを使って演奏します。私はキーボードで伴奏をします。伴奏は楽譜の左手をやります。他は、ピアノでメロディーが1人、木琴でメロディーが1人、キーボードでメロディーが1人です。伴奏は、私しかいません。 私の家にはピアノがないので練習できずになかなか上達しません。今は、授業とスマホのアプリで頑張っている状態です。発表会まで1週間しかありません。でも、グループの1人にメロディーで伴奏聞こえないから止まったら適当に誤魔化せば大丈夫だよと言われました。リズムが合わなかったり、1人しかいないので音を確認しながら演奏できません。みんなの足を引っ張ってしまうのが怖いです。 どうすれ、誤魔化して演奏できますか?キーボードを買うことはできないので、それ以外での回答お願いします。