• ベストアンサー

子どもの通う中学校の授業が遅れています

子どもの通う中学校は、授業に付いていけない子どもが何人かいて、全体の授業が近隣校と比較し送れているようです。 1年生で、英語、数学の主要教科が教科書を終える事ができず2年に持ち越しました。学校側も対策を講じ、主要教科のみ少人数クラスとし対応しました。 しかし、2年3学期に入り遅れは取り戻せていないようです。塾では、この中学校特別クラスを設け対応しているようで、地域内の学力低下も心配です。 子どもの学力も気になりますが、根本的に中学校の授業の遅れ回復はどうしたら良いんでしょうか。

  • enpro
  • お礼率89% (25/28)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.4

公立の中学(知らないので・・)だと内申書とかに響くのかなぁと思いますが・・。 ご質問が「ようです」が2箇所あり まずは ご確認が優先と考えられます。 教育指導要領や教委の資料に従って、年単位・学期単位のスケジュールを (当然)学校側は作成しているものと考えます。 それとの 比較を 学校側(担任と管理職)に依頼してみてはいかがでしょうか? また、遅れが確認できましたら その対処を 学校側に文書として 公開するよう要求すればよろしいと考えますが。 もちろん 同時に 管轄の教委にも 確認~対処を要求するのもよろしいと思います。 大切なお子さんに関わることですから、「ようです」では ちょっと・・・。 ======================= 当然 その スケジュールには、「全員が理解できないかもしれない」と言う想定のもとでの リスク回避も含まれてなければなりません。 教育だろうが なんだろうが、スケジュールがなければ 何もできませんし、リスクを想定しておくことも必要です。大人として 最低限のことと考えます。

enpro
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 ご指摘のとおり内申書云々の事が頭にあるので、大きな声で言えないのが、現実だと思います。昨年この学校は、10%以上の一次志望校不合格者を出しました。全員同じ部活をしていました。(田舎ではありえない) 地教委に知り合いがいるので、教育指導要領の計画と結果を、管内中学校の比較ができるかどうか相談しています。 たしかに「…ようです」では話になりませんね。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.6

>昨年この学校は、10%以上の一次志望校不合格者を出しました。 学校側は一般的に、可能な限り不合格者を出さないような志望校を選ばせたがりますが、保護者や本人がそれ以上のレベルを志望することは良くあります。最終的に受験するのも進学するのも本人ですから、状況とリスクを伝えた上で、家庭で話し合ってもらった結果が最終的な志望校となります。 学校が志望校を決めるわけではないので、不合格を一概に学校の責任にしてしまうのはどうでしょうか。リスクを冒す受験を一切排するという方針の進路指導は、あってはならないと思います。 その時の高校の事情(間口現象・受験制度変更)、中学生の数、中学の人数、それまでの%、近隣校との比較など、情報がないので、10%と言うのがその学校の指導力を示す数字なのかはわかりません。 >全員同じ部活をしていました。(田舎ではありえない) 学校の全員が同じ部活ということなのか、第1志望校に落ちたのが全員同じ部活なのか。 全員が同じ部活ということは、田舎では十分あり得ます。田舎であれば、そもそも1学年の人数が少なく、部活数が少ないはずなので、志望校に落ちたのが全員同じ部活ということもないではないだろうと思いますが。 学校への不信感から、関係のないところまでも「学校が悪い」「学校がおかしい」となっているような雰囲気を感じます。 問題としたいところを整理して、的を絞って話をされることをオススメします。そうしなければ、学校と話をするときにも適切な回答が得られないままに終わるでしょう。

enpro
質問者

お礼

丁寧にお答えありがとうございます。 確かに、子どもも悪かったり、保護者も悪かったりで学校や先生に責任転嫁しているのかな。 地域ぐるみで学力向上を考えなければならないのかも知れません。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.5

>ひとしく教育を受ける権利があるわけですから、全国どこでも同じ進行速度でなければだめだと思います。 そういう解釈もありますし、全国どこでも最低限の学力は保証されなければならないと解釈する人もいます。 >そして、義務は、子どもに教育を受けさせる保護者にあるわけで、親切?な授業にさえついていけない子の保護者にも責任がある。 と、学校が切り捨ててしまうのが非常に簡単です。そういう社会的コンセンサスが有れば、こんなに楽なことはありません。 実際には、学力がつかなかったことの責任を学校に求めたり、理解していないのに先に進むことの是非を問われたりということがあり、簡単にそういってしまうと、その教員および学校はとんでも無い非難の渦に放り出されることになります。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.3

>最低限の教育をする義務教育が、授業に付いてこれない何人かの生徒のために、同じ事を何度も何度も教える必要があるのでしょうか。 きれい事を言うのであれば、全員に理解させるのが教員のつとめです。 しかし、現実問題としてそれは非常に難しい。数人程度のクラスならまだしも、大人数となればなおのことです。 そこに、「全員理解させないとは何事か!」という何かしらの圧力がかかったとしたら、今回のような話になるのかもしれませんね。 >ある程度のところで切るか、戸別に補修授業などで対応すべきではないのでしょうか。 というのが、現実ですね。 僕の場合、その「程度」をどこにするかの一番の要素が、時間です。 >複数教科なのでそんなに指導力のない先生が偶然集まったとも考えられません。 複数教科であれば、学校の方針としてそうなっているか、全員が理解するまでは立ち止まってでも教えるべきであるというプレッシャーがどこかから有るかではないでしょうか。

enpro
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 憲法26条をあらためて読みました。 能力に応じて…の意味がわかりませんが、ひとしく教育を受ける権利があるわけですから、全国どこでも同じ進行速度でなければだめだと思います。少なくても地教委管内くらいはできるはず。 そして、義務は、子どもに教育を受けさせる保護者にあるわけで、親切?な授業にさえついていけない子の保護者にも責任がある。 こう思いました。おっしゃるように、そのラインが「時間」であることは間違いないと思います. さて、どういう行動をとったらいいのかわかりません。 わが子の事も心配ですが、学校全体に波及していないか心配です。

noname#15563
noname#15563
回答No.2

困りましたね。私はかつて赴任した学校で、前任者が教科書の3分の1残したまま転勤してしまって「被害」を被ったことがあります。その方は中堅のベテランといわれている方でしたが、子供に甘く、授業もせずにゲームをしたり読書と称して図書室で遊ばせたり・・・と授業をしない方でした。当然平均点は100点満点中35点!!3年生など受験を控えていてそれこそ「被害者」ですよ。校長にはもちろん職員会議にも話したのですが、それっきり。私一人で授業の進度を上げ、プリントをつくったり必死の1年間でした。当の生徒は、不満ブーブー。前の先生の方がよかった、ゲームしよう、遊ぼう・・・とまぁ、2年生など1年中不満だらけでした。こういった場合、教員自身が訴える場がないのですよ。保護者に言えば、信用失墜行為。外部に言えば、守秘義務違反。学校は閉ざされた世界で、その中で不正が行われていても監査できないシステムになっているような気がしてなりません。姉歯さんや東横さん、堀江さんじゃありませんが、虚偽が結構ありますよ。授業しないで給料もらうのは詐欺です。enproさんは地域や塾で対応しているようですが、がんばってくださいね。

enpro
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 体験談のようなこともあるのかも知れません。 先生の指導力不足の可能性も考えられますが、複数教科なのでそんなに指導力のない先生が偶然集まったとも考えられません。 いずれにしても、生徒が悪いのか、先生の指導力不足なのか綱引きをしているようなところはありますが、抜本的な解決策を見出せないまま1年経過してしまいました。

  • bullfrog
  • ベストアンサー率22% (302/1370)
回答No.1

何かの折りに、その学年の内容はその学年のうちに終わるようにお願いをするくらいでしょうか。すぐに解決させる方法はないと思います。 しかし、なぜ遅れたのでしょうか。僕の知っている例では、 ・授業が崩壊していて進みようがなく遅れた ・その教科の免許のない先生が教えていたためになかなか進めなかった ・理解を確実にするため個別の対応を丁寧にやった結果遅れた ・インフルエンザなどで臨時休業になったため遅れた ・該当教員が多忙で授業を入れられずに遅れた ・教員の能力や経験が不足していた などがあります。原因を分析し、それに対する対応をするというのが、遠回りかもしれませんが、現実的な道でしょう。

enpro
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 子どもの話によると、授業が復習中心でなかなか前に進まないそうです。 最低限の教育をする義務教育が、授業に付いてこれない何人かの生徒のために、同じ事を何度も何度も教える必要があるのでしょうか。ある程度のところで切るか、戸別に補修授業などで対応すべきではないのでしょうか。 いずれにしても、授業崩壊とまではいかないまでも復習型授業になっていて前に進まないようです。

関連するQ&A

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • 学校の授業を改善する為の提言!!!

    今の子どもの学力は塾が支えているっていう話しもあるが、実際学力は自分の努力の現れという位置付けだし、授業だけで成績上がります的な塾・予備校の宣伝の仕方も問題があると思う やっぱり一番学力付くのって自習してる時だろう そしてコツを与えるのが塾の授業の持ち味だろう 実際、塾・予備校行かなくたって勉強のコツさえつかめてたら、最高学府に行ける人はいる 公立だとやっぱり決められた範囲以外は教えてはいけないし、受験指導ってものの競争にさらされてないから「受験対策しよう、成績UP!の為の上手い授業しよう」って意識が希薄なんだと思う 教科書の範囲内で教えるのが、学校では良しとされるワケだから でもそれ以外の部分も親切に教えてもらえば、助かるのが生徒 その分、勉強するのがラクになるわけだから しかも知らないコト習えると助かるし、勉強したトコ出ると復習になるワケですから一石二鳥で知識の定着にも繋がるのでもってこいになる しかも学校だとしてくれないような、難易度の高い良問の解説を丁寧に理解しやすくしてくれる上、他にも受験に必要な知識をたくさん教えてくれるのが良いのだろう 学校も塾・予備校化してくれれば、塾に行かせなくて済むわけだから、その分、時間・お金の節約になって、学校終わったら部活やって塾行くみたいなハチャメチャなスケジュールこなさくて済むし、自習時間も十分とれるし、自分の時間も出来るであろう そうなったら困るのは塾・予備校 教育って本来、営利を目的にしてはいけないものであって、それをやってしまっているのが塾・予備校なんで、それが負の面だろう 竹中平蔵元大臣は学校を「民営化して、競争化するべきだ」と本に書いていたが、確かにそうすれば学校が塾化して授業は向上するだろうが、民営化するってことは営利を求めるってことで、教育するには非営利企業化するべきなのだろうが、どうなんであろう? 確かに教育を営利目的にするのは本筋から外れてると思うし、僻地の学校などは閉鎖するしかない 結局、良いのはバウチャー制度化し、全ての学校の先生別の生徒の成績を公開・成績の良い学校・先生にたくさん助成金出して先生の給料も上がるみたいなことをする 公立の場合、生徒の成績の良い先生はより成績の良い学校に翌年には異動し、給料も上がる そしたら先生もやる気になるが、勉強一本じゃいけないから、その他の面も見ていく必要もある あとは学力別クラスを設けて、学力に合わせて授業の難易度・進み具合を変え、良問の演習の解説授業をやる 成績の良いクラスは指導の範囲外の高度な学習もどんどん教える 学力別クラスは小学生なら4年から、中学生・高校生は2年から行う 学力別クラス替えは学期ごとに行う まさに塾化する この面は塾の良いところを取り入れ学力向上に繋がる あと公立でも私立に対抗してバウチャー制度で成績の良かったところをいくつか中高一貫化し中学入試を設ける 私立に中高一貫があるから公立はイラネかもしれないが、地方だと私立の強くない県が多いから、1県に3校くらい作るのが良いと思う あとは英語教育についてだが、 これは小学校からやる そして中学でも文法・会話・リスニングの授業をたくさんやる 会話は一斉だと人数的に難しいかもしれんが、リスニングなら一斉授業でも出来るはず あとネイティブを必ずどの授業に入れる 以上が、学校の授業を塾のいらない授業に改善させ、学力向上に繋げれるプランです。 なぜ塾・予備校のいらない授業が学校(特に公立)に必要だと思ったかというと、塾による経済的な負担と時間の制限です。 そして塾に通わないことの学力の拡大と平等な教育の機会の損失です。 学校(特に公立)の授業で塾に通う必要性が無くなれば、「経済格差による学力格差拡大や平等な教育機会の損失の防止」や「時間の効率化で子どもの自由時間創出と遅い時間に出歩くても済む安全性」や「教育の営利主義からの脱却」がはかれると思います。 上記に記した私のプランで必ずや改善がはかれると思っています。 なので、教育というのは国・人にとって根幹の部分なのでこのプランを早急に取り組むべきだと思います。 皆さんは、このプランを日本政府が必ず実行すべきだと思いませんか?

  • 塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。

    塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。 学習態度が悪いと注意されています なんども注意しますが、クラスの雰囲気も ほかの生徒もそんなふうです なんとか改善する方法はないでしょうか

  • 学校の授業が物足りないときってどうしますか?

    学校の授業が物足りないです。 例えば数学の授業だと、○○の問題を15分かけて解きましょうーみたいな授業です。 私はそれが5分とかでできるし、途中式も答えも全部合ってることが多いです。 だから残りの10分間とか、先生が前で解説している15分間とか、暇で仕方ないです。 前はずっと教科書の先いって一人でどんどん問題解いてました。 そしたら先生が「今はP○○やってるのに、なんでお前は違うところをやるんだ!」といって教科書取り上げられました。 実際それが原因で、「授業中に関係ない勉強をしている」っていうので1学期内申点下げられました。 だから2学期は、暇な時間に同じ単元の問題で応用の問題を自分の持ってる問題集使って解いてたんです。 そしたらまた先生に「授業に関係のない問題集を授業中に机の上に出すな!」と言われて取り上げられて、反省文を書かされました。それも内申点を下げられました。 3学期の今は先生にばれないように机の中に入れてる問題をコソコソみながら解いてます。 正直凄いやりにくいです。 でも違うことやったら怒られるし、内心に響くし、次やったら保護者呼び出しとかも言われてます。 そこまでして違うことやるな!って言われるかもしれないんですけど、でも何かしてないとわかりきった授業ってつまんなくて、眠くなるんです。 授業が物足りなくて暇なときってどうしたらいいんですか?

  • ものすごく授業が遅れています。

    1学期も終わるというのに、教科書「上」の半分もいっていません。 担任は30代後半の男の先生です。 子供に聞くと、生徒同士でもめごとがあったりすると、授業そっちのけで問題の解決を図ろうとしたり、先生の身の上話や自慢話などがやたら長く、その分授業がつぶれるようです。 まる一日授業をせずに、話し合いだけで終わった日もあったようです。 昨日懇談会があったので、授業の遅れについて聞いていてみると、最初は否定していましたがそのうち認めました。 遅れる理由が、「クラス全体に落ち着きがなく、授業にならない。」とか、「出来ない子に合わさないといけないので、どうしても遅れてしまう。」など、自分の責任ではなく、クラスに問題があるから仕方がないとの言い分でした。 頑として自分のやり方を変える気はないようなので、困っています。 この一年、目をつぶって我慢するしかないのでしょうか?

  • 高校の授業についていけて大学受験に合格できるか

    中三です 高校の授業は中学校の授業とは次元が違うぐらいとても難しいということを最近知りました 去年学校を卒業された方は中学校の頃は5教科合計450点ぐらいだった人が高校1年の1学期のテストで数学30点、他の教科は60,50点ほどだったらしいです また数学は中学校の数学より何百倍も難しくて授業でわからないところがちょっとでもあったらそこで終わり、社会や理科は覚えることが山のようにあるなどインターネットで書かれていました また大学入試やセンター試験の過去問を見ましたが全然わかりませんでした 数学は変な暗号ばっかりで理解不能、社会は世界史、日本史ともに何を言っているのかわからない国語の現代文は読めることは読めますが授業でやっている国語の現代文とは全然違うもの、こんな試験とてもできないと感じました こんな次元の違うことを高校に入れたら授業でやるわけですよね? それに中学校の頃5教科合計450点ぐらいでとても頭いい人が高校の授業にとてもじゃないがついていけないと聞いたときとても不安になりました ようするに頭いい人でもかなり苦戦するレベルなんですよね? 中学校の頃5教科合計450点ぐらいの人でも苦戦するということはつまり今現在中学校のテストで5教科270点ぐらいの自分の学力だと高校の授業についていけない→大学受験落ちる ということですよね? さらに大学受験に落ちるて浪人になるのが普通らしいですね 自分の学力だと高校の授業を理解する、大学受験に合格することは不可能ですか?

  • 学校に疑問を持つ子供

    私の学校は「習熟度別クラス」というクラスがあり、数学と英語の上位者だけが1番上のクラスである「Aクラス」、それ以外の人は「Bクラス」でBクラスにはB1、B2、B3とそれぞれクラスがあり、B1、B2、B3クラスは成績が均等になるようになっています。 私はBの中のクラスだったのですが、学期が変わって、Aクセスに上がりました。 でも私はもともと実力がなく、たまたま前回の成績が良かったためにAに上がっただけであり、「習得が早い」というのではないのです。  でもAクラスの先生達は「君達は自分で勉強できるから」といって分かりやすく授業してくれません。また、皆塾などに通っていて、事前に勉強していることも多いようで皆が平然と答えているのをみると不安になります。  私は多分ギリギリAクラスに上がってしまったようなので、毎日その習熟度別のクラスでの授業が嫌で、心配で、辛くて、夜も眠れません。 私には荷が重過ぎます。 できれば授業放棄をしたいところですが、やはりそんなことはできません。何かいい方法はないでしょうか。 本当に悩んでいます。毎日どうすれば授業を受けないですむか、などを常に考えるくらい・・・。 できるだけ早く解決したいのです。 また、ストレスによって胸痛も時々起こします。 これもこのままだと心配です。 できるだけでいいので早く答えをください!

  • 類塾の授業料について

    東京から大阪への引越しに伴い、子供の塾を探しています。 子供は中学2年生で、今は東京の公立中学校に通っています。 少し調べたところ、大阪での高校受験には馬渕教室や類塾といったところがメジャーどころとのことですが、これらの塾の授業料はいかほどなのでしょうか? 子供の学力は、東京の学年で中の上といったところなので、なんとか頑張って公立トップ校を狙うクラスについていってほしいと思っています。特に数学と英語は必須で価格によっては5科目通わせることも考えています。 比較のために、コースや、オプション別の料金の概要を知りたいのですが、それぞれどれくらいなのでしょうか?

  • 生徒が授業を聞いてくれません

    私は今大学生で数学の塾講師をしています。 クラスは中学二年生2クラスと中学三年生2クラスです。 以下少し長いです。 3年生の方は生徒も入試が近いということで、授業を真剣に聞いてくれるのですが、問題は2年生の方です。 2年生は応用と基礎の2クラスあり、応用クラスはレベル的には皆難関国立私立志望でやる気もあり、できもいいので非常に授業の雰囲気はいいです。ただ基礎クラスの方が32人も居て生徒もまるで学校気分です。塾でも人数が一番多いクラスです。(人数が多い理由は私が持っているのはメインではなく、復習が目的の補足的なクラスで、メインの時2クラスある基礎クラスが合同になります) この基礎クラスですが、正直5、6人しか真面目に取り組みません。他は大抵が喋っているか、内職をしています。注意しても全く効果なしです。毎回テストを最初にやるのですが、その時だけは静かです。テキスト演習になると一気に騒ぎ始め、ひどい生徒だと配布したテキストすら出しません。ただこういう状態になってしまった責任は私にあるので、どうにかして解決したいです。 正直これ以上続くと私のメンタルも持たないかもしれません。しかし辞めるということだけはしたくないので、何か良いアドバイスがあったら是非教えてください。お願いします。

  • 小学校の授業だけの学習で大丈夫?

    こんにちは。 小学校に4年生と2年生の子供がいます。 今は遊びが楽しい時期だし、体を動かして元気いっぱいが最高と思っています。 しかし、小学生の間は思いっきり遊ばせたいと思う反面学校の勉強だけでは不安もあります。 授業参観以外にも小学校に行くことが多いため、 授業風景等も見ることがありますが、毎日ではないにせよ こんな落ち着きのない状態で 授業の単位をこなしているのかなと思うこともありました。 そこで学校での学習以外に自宅で何か一緒にできるものってあるのかなと思いました。 調べると自宅学習だったり、塾だったり色々パターンがあるようですが 、どんな感じにみなさんは勧めていらっしゃるのか教えてください。 よろしくお願いします。