• ベストアンサー

仲が悪くなってしまった上司と・・・

rongo-dogの回答

  • rongo-dog
  • ベストアンサー率4% (13/295)
回答No.1

ほっといたらどうですか? みんなが、悪口いうなら、そうでっしょう。

関連するQ&A

  • 上司を仕事の関係で食事に誘ったら無視された

    上司を仕事の関係で食事に誘ったら無視されました。 ものすごく仕事の出来る上司(28、男)がいます。 私(女)の直属の上司で尊敬していた方でした。 普段どうやってそんなに仕事を高速で回しているのかとか、 お客さんとどうやってそんな信頼関係を築いているのかとか聞きたく、 「昼休みにお時間のあるときに一緒にランチに行って頂けませんか? お仕事のお話を聞かせていただきたいです」 とslackを送ったところ、完全に無視されました。 異性として誘っていると勘違いしたのかもしれませんが、 無視はひどいでしょと感じてしまいました。 もちろん、部下とランチに行くと言う仕事はないです。 昼休みは自由時間です。 でも「当面忙しいからちょっと無理」とか 異性として誘っていると思ったなら、「(私の)同期と一緒に行こうか!」とか いくらでも言いようがあったと思います。 しかしその人は仕事の出来る部下(こちらは私の同期で男ですが)とはよく飲みに行っているみたいなので、 完全に私があまり仕事ができないから無視されたのでは、と思います。 (私は同期の中で一番できが悪いです) まだ社会人歴が浅いので、私がわかっていないだけですが こう言うことって当たり前にあるのでしょうか? 上司は何故連絡を無視したのでしょうか?

  • 上司への信頼を失ってから、仕事への意欲がなくなってしまった

    今までずっと信頼してきた直属上司への信頼関係が崩れる事が最近あり、ひどく落ち込んでいます。 最初は「あんなこと言うなんて、むかつくなぁ」と思っていただけでしたが、日に日に落ち込み具合が大きくなり、仕事に対する意欲もわいてきませんし、出社するのも嫌気がさしてきてしまいました。 「信頼が失われた事件」と言っても、それほどたいしたことではないのかもしれませんが(二人で作成した、外部に提出する書類にミスがあり、ミスをすべて私のせいにされ、自分は関係ないと言った)、今までずっと信頼してついてきただけにショックも大きく、立ち直れません。 でもこのままでは仕事もどんどんたまっていく一方ですし、私としては早く立ち直りたい、というか忘れてしまいたいのですが、どうしたらいいのかわかりません。 同じような経験をされた方、どのように対処していらっしゃいますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 片思い中の上司と喧嘩

    職場に片思いしている上司がいます。彼とは休日に一緒に映画を観に行ったりお昼休みに二人でご飯を食べに行ったりする仲です。そんな彼を好きになって2年も経ちます。3か月前、私は同僚の何人かと仕事で結構大きなミスをしてしまいました。直属の上司である彼に怒られてしまい、自分の全部を否定されたような気分になり、つい言い返してしまいました。他の同僚たちは素直にすぐに謝ったのに対し、私は怒ってしまったので、彼に後から「君だけには普段から親しかったから怒りずらかったし、君も怒ってしまった。もう職場以外で一緒に過ごすのはやめよう」と言われてしまいました。彼の言うことは正論で理解もできるのですが、たった一回のミスで全て関係が崩れてしまうのが信じられません。仕事とプライベートでは関係を変えればいいだけではと思います。そういったのに彼は全く聞いてくれません。私は彼に恋愛感情を抱いていましたが、でも彼も私を恋愛ではなくても2年も大事に思ってくれていたはずです。それが一瞬で崩れるなんて...。私の伝え方や怒られた時の態度がまずかったのでしょうか?私はどうすればいいのでしょうか?

  • 上司とうまくいかない

    朝、その人の顔を見るだけで吐き気がします。 膨大な量の仕事を割り振られ、残業残業の日々です。 部署で中核的な存在になり、周りのフォローもしつつ定型業務+新しい事業にも取り組んでいます。 どんなに忙しくても、言い訳にはなりませんし、仕事も完璧にしたいと思っています。 できるだけ効率的に、周りの同僚に頼れる部分は頼って仕事をまわしていかなければならないと思っています。 それにしても業務が多忙を極めているため、上司に相談しました。 しかし、「お前の要領が悪い、忙しいのはお前だけじゃない」と取り合ってもらえませんでした。 悔しさで頭がいっぱいになりました。 でも、どんなに忙しくても、「できない」と言わないでおこうと決めました。 ギリギリのところで仕事をしているので、ひどいときは分単位で進めています。 やっつけ仕事でボロも出て、尻拭いで時間を取られるという悪循環もあります。 でも、それでもやりきってやろうと思います。 そんな必死な状況で仕事をしているので、手の回ってない、停滞ぎみの仕事もあるのですが、全部自分が悪い言われ方をして、本当に頭にきます。 確かに仕事が滞っている点は、自分が悪いと思います。 でも、部下の業務量もろくに知りもせず、全部自分のせいにされ、怒る上司に、不信感しかわきません。 めったにキレることのないタイプですが、ここ数日マジキレしそうです。 上司も察知している様子で、2人の仲は険悪です。 質問というより愚痴になってすみません。 とにかく、たまりにたまったものをどこにも相談できず、我慢できなくなったので、相談させていただきました。

  • こういう上司、許せますか?

    転職して2か月と少しです。 仕事を始めた初日からこの上司がどういう人なのかなんとなくわかっていたのですが、 言動に耐えられなくなりつい言い返してしまいました。そうしたらものすごい剣幕で怒鳴ってきたので、無視をしました。 上司のほうから30分後と2時間後に謝罪がありましたが、 その時に言われたことに対して、悩んでいます。 「自分に対して怒鳴ったもので独り言だった」といいます。 「誤解を解きたいから」といって昼休みにも呼ばれたので嫌気がさしました。 「このことは2人だけのことにしよう」というんです。 どうしたらいいでしょうか。1回目なので許すか、それとも報告したほうがいいでしょうか。

  • 信頼していた直属の上司

    少人数の会社であるため、仕事を1から教えて下さった直属の上司を信頼していましたが、先日、会議の席で、直属の上司の失敗が発覚し、その場で全くその件に関して関係のない私のせいにされ、あ然としました。 もちろん私は「その件に関しては知りません。」とハッキリ言わせてもらいましたが、それ以来すごくモヤモヤしていますし、不信感しかわきません。 なかなか、平常心を取り戻すことができず、退職も視野に入れています。 私、我慢が足りなさすぎますか? 皆様の声を聞かせて下さい。

  • 上司との付き合い方に悩んでいます。

    60代の上司が、なんでもかんでも口を出してきます。 その上司は直属の上司ではなく違う部署の上司になります。 仕事上全く関係ないのですが、私のパソコンを見て今何をやってるか頻繁に見て、 やっている仕事に文句をつけます。 その上司は全ての部署で何をやってるか知りたく口を出しています。 そして自分は何でも知っててすごいだろう!と自前話を聞かされます。 私の立場が、転職後の入社で一年です。一番の新人の立場だし 黙ってその上司の文句を聞き、その通りにしたり自慢話を聞いています。 新人ですので、何も言えません。 ですが、直属の上司に仕事の事を言われるのは当然だと思いますが 全く違う部署の上司に 仕事について あれこれ言われ 仕事のペースが乱れています。 これは普通なのですかね。 うまく乗り切れるコツなどがあれば、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 上司との付き合い方について

    先日、職場の愚痴をあまり言わない彼氏(入社2年目)が上司について話してきました。 Aさんは彼氏と同じ職場の方ではなく他の支社の方で、同じ内容の仕事をしており、今までも何度か一緒に仕事をしているようです。 今回は1週間来られているようですが、定期的に一緒に仕事をするようで離れていても関わりはずっとあるようです。(Aさんは彼の直属の上司の部下で上司とAさんは仲が良く、二人とも似た性格の人です) 彼氏が言うにはAさんは「仕事を教えてくれない」「揚げ足を取るような言い方をする」・・・などです。 仕事を教えてくれないというのは、自分で考えても分からないので聞きに行くと「自分で考えろ」と言われるようです。 自分で考える力をつけるようにわざと言われているのでは?と言ったのですが、彼は「そう言われるともう次が聞きにくい」ようです。 そしていつも忙しそうにしていて聞けるような雰囲気でないと。 他に聞ける人はいないようです。 後は、何を言っても揚げ足を取るような言い方をするそうです。 そういう所もあり、聞いたり話したりするのが億劫になっているようです。 あと、 「院卒なのにこんなことも分からないのか?」 「大学院まで出て学校で何を勉強してきたんだ?」 といった類のことも言われるようです。 (Aさん、直属の上司は高専卒などです。そして彼は本社採用ですが出向で支社に配属されています) Aさんは仕事を教えてくれず、一人で仕事を抱え忙しくしておりストレスを彼のせいにされたりぶつけられるようです。 彼はあまり主張するタイプではなく雰囲気的に愚痴など言いやすい感じなのかもしれません。 私だったら「自分で考えろ」と言われてもその場で「自分で考えてみましたが、それでも分からないので教えてください」というか、もう一度考えるふりをして聞きに行く。と言いました。 ただ、私は気が強いので彼氏の話を聞くともっとしつこく聞きに行ったりすればいいのになぁ。と思いますが、そうでない人に同じようにしろというのはなかなか難しいのかなと思ったりもします。 ただ単に少し考えてわからないと言っているのではなく、家に仕事を持ち帰りネットで調べたり、パソコン画面や資料を見ながら「あ~わからない」と言いながらも頑張っている姿を見ているだけに少しでも状況を良くしてあげたいなと思います。 上司が変わることはないので自分が変わるか我慢するしかないのかな?と思うのですが、こういった場合、1、「上司にどのように接すれば良いのでしょうか?」 本気ではないと思いますが、「辞めたいな~・・・」とこぼしていましたので、相当ストレスになっているようです。 私自身も2、「そんな彼にどう接し、どう声をかけてあげれば良いのか」もわかりません。 同じような境遇にあったかたなど、アドバイス頂けると幸いです。

  • 先輩と上司の仲が悪い

    こんにちは。 今女性ばかりのチームで仕事をしているのですが、2年上の先輩と、チームリーダーである上司との折り合いが悪くて困っています。 上司は忘れっぽく、部下にもすぐ甘えるし、ケアレスミスがかなり多いので、やりにくい一面は確かにあって、私も苦手ではあります。 ですが、先輩の態度はあんまりなんじゃないかと思うくらい、その上司に冷たく、別件ばかり優先します。 それで上司に注意され、先輩が腹を立て…と悪循環を生んでいます。 仲が悪くなるのは勝手なのですが、後輩の私に責任転嫁されそうです。 資料作りや打ち合わせの出席を上司も先輩も私にばかり頼むようになってきたのです。 仕事をバリバリこなして先輩なんか追い抜けばいいじゃないか!と思われるかもしれませんが、その上司がミスしたことを私のせいにされそうになったこともあって、一緒に仕事をするのも本当は嫌です。 仕事だと割り切ることも出来るのですが、3K、4Kとも言われるこの職種、おいそれと全ては引き受けきれません。 しかしお客様に迷惑をかけるのは絶対に駄目なので、やはり私が大人になって「自分に任せてください」と言うしかないのでしょうか…。 この不況が影響してか、数人が面倒な仕事を「やりたくありません」と他人に押し付け逃げ得して、真面目にやってる人間が馬鹿を見る職場になりつつあります。 非常にストレスです。 よく転がっている話なのかもしれませんが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 上司に動いて貰うことについて

     まず初めに、誤解の無いように申し上げたいのですが、上司に仕事を部下の私が命令するとかということではありませんので。  というのも、結論から言いまして、先輩たちが職場で、昼休みに話をしていた内容です。「上司に動いてもらいたい」と。  どのように上司と連携をすれば、仕事も問題解決ができるか。自分がどう上司に頼めばよいかということを話していました。  先輩たちは、ちょうど昼休みが終わりまして答えがでずにいました。 盗み聞きのような感じで聞こえたので、面と向かって「どういうことですか?」ともきけず、けれど、自分の将来のために、頭にいれておきたいと思うのです。  どうかアドバイスをいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう