• ベストアンサー

車の運転は大嫌いだそうで…

acmacの回答

  • ベストアンサー
  • acmac
  • ベストアンサー率54% (48/88)
回答No.16

「車が好き、車に乗ってみたい」という理由から一年半前に免許を取り、夫に助手席に乗ってもらって練習を積んだ者です。私の場合は自宅に車がなく買う必要も薄かったので(都内)、レンタカーを借り、夫に頼み込んで付き合ってもらっていました。 当時の練習状況を書きますと、 ■最初の2ヶ月は毎週末(往復3~5時間くらいのドライブ)→最初は1週間以上経つと運転感覚が鈍くなって非常に怖いので、毎週遠出しました。 ■3ヶ月目~5ヶ月目は2週間に一度(往復3~4時間くらいのドライブ)→レンタカーでお金がかかるので、少し慣れてきた3ヶ月目からは2週間に一度にしました。 ■6ヶ月目~8ヶ月目は3週間に一度(往復1~3時間くらいのドライブ) ■以降は月に1度 ■現在は地方都市に引っ越したので、車を買い、毎週末どこに行くにも私が運転。 という感じです。5ヶ月目くらいまでは、知らない道が怖いので、ナビタイム等で事前にルートと右左折のポイントを全部メモし、頭に入れて走りました。それでも教習所では習わなかったことの連発で、「えっ!!こういう状況どうするの?!」とパニックになることも多々あったし、実際死にかけたことも数回ありました。隣でグウグウ寝る夫に本気で腹を立てたこともあったし、夫のせいにしたこともあったかも。。 結局、運転が怖くないレベルまで行き着いたのは、運転を80~100時間弱したくらいからだったのではないかと思います。そんな私が質問者さんのお話を読んで思うのは「これは運転が好きで『走れるようになりたい気持ち』がないとできないよ」ってことです。 よく女性で「運転が怖いから近所しか運転しない」という方がいますよね。あのレベルなら、恐らくちょっと練習すれば到達できます。(30時間くらい?)でも、長距離運転を交代するレベルとなると、相当程度の時間と根気、やる気(恐怖を克服する前向きな気持ち)が必要です。 日常生活に車が必要だということはわかるのですが、今の質問者さんと彼の状況は、逆に例えれば「ゴキブリが嫌いな妻に特大ゴキブリの処理を訓練させる夫」「魚が苦手な妻に、魚をサバけるように訓練させる板前の夫」・・そんな感じに近いかな?と思います。「確かに私もそれができれば便利だけど、嫌なものや嫌だよ~!できなくても生きていけるよ~!涙!」って感じしませんか? 私は結婚生活5年目ですが、やはり結婚生活はお互いを尊重して思いやって成り立つものです。そして「どっちかができないことをどっちかが補っていけばよい」と思いますよ。結構、夫婦というのは凹凸がうまく噛み合ってるものです。運転が大の苦手な彼と運転好きの質問者さん、ある意味ベストカップルじゃないかと思います。緊急時はタクシーを利用するなり、長距離は電車や飛行機を利用するなりして、「彼ができないこと」を補ってあげて下さい。 深夜の料理の件は、質問者さんが「大変」と少しでも思うなら、自分に無理をしないで彼と話し合って解決策を見つけて下さい。車の話とは別の問題です。 参考になったか分かりませんが、幸せな結婚生活目指して、彼との関係構築を頑張って下さい。

noname#81866
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体例を挙げて下さってありがとうございました。 質問の回答ではなく、私への抗議がかなり多かったので、どのくらい練習すれば自信がつくかといった意見は、とても参考になったし嬉しかったです。 彼が大嫌いだけど相手の為を考えるとやってあげたい気持ちはある事→運転 私が体に影響がでるけど相手の事を考えてやってあげたい事→夕飯作り あなただけ不公平な思いはしなくていい、私にも同じような部分があるから…それが言いたくてお互い様という言葉を使ったのであって、車運転しないなら料理作ってやんない!という話ではないのです。 分かりにくい文章ですみませんでした。

関連するQ&A

  • 車の運転しない友人について。

    こんにちは。 既婚、子持ち、女性です。 私は車の運転が出来ない友人に対してとても警戒をしてしまいます。 車の運転が出来ない友人Aさんがいます。 Aさんからどこかに行こうって誘われると 私が車でAさんを送迎しなければいけないのかな? 面倒だしガソリン代もかかってしまうから嫌だなぁ・・・って思ってしまいます。 そのAさんに何かお菓子などを貰うと「また車に乗せてどこかへ連れて行って って意味かもしれない。」と思ったりしてしまいます。 Aさんは車の免許を持っていますが、めったに運転しません。 恐いからだそうです。 でも、私だって車の運転は大型トラックとすれ違う時など恐いです。 Aさんは恐いから運転しないけど、私の運転する車だと嬉々として乗って来ます。 これっておかしいと思ってしまいます。 人の運転だっていつ事故が起こるかわかりません。 自分が運転しないのなら、人の車をアテにしないほうがいいと思います。 子供やお年寄りなどは特別ですが。 また、Aさんは助手席に乗ると「自転車が来てるよ。」とか いちいち言います。 私は、普通に免許まで持っているのに 「恐いから車の運転しないの。」と言って人の車に乗せてもらって 遊びに行って平気な人が苦手です。 努力していないように見えてしまいます。 人の車に乗せてもらいたいけど自分は恐いから運転しないっていうのは どうなんでしょうか? 私や私の友人は女なのですが、男の世界ではどうなんでしょう? 私って意地悪な性格なのでしょうか? 私は20歳の頃から車を運転しているので 運転しない人の気持ちがいまいちよく分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 車の運転について

    カテゴリを間違えたので再度質問します(^_^;) 車の運転をするのがどうも嫌いです。 10年前くらいに免許を取ったのですが、 取った当時はペーパードライバーで自分の車を 買ってからは乗るようになりました。 友人が運転する車で2回事故をしているせいか、 運転中に突然周りの車の速度が速く感じたりとかして、 運転するのが怖くなったりします。 短時間だと大丈夫なのですが、 長時間だとすごく疲れるし、恐怖感があります。 これってトラウマなんですかね? 何か対処法があれば教えて下さい!!

  • 車の運転が怖いんですが

    先月やっと車の免許を取って1か月経ったのですが、 なれないせいかすごく運転するのが怖いです。 4~5回主人の車で、運転したのですが、 (私が運転する時主人が、助手席にいます) 緊張してしまうのと、前の車にぶつかったらどうしよう思ってしまいます。 実は、さっきも運転していて踏み切りで一時停止しないといけない所を 停止せず行ってしまいました。(電車がこないのは、確認したのですが) 後ですごく後悔しています。 ミスは今回だけですが、やはり怖いです。 このままだとペ-パ-ドライバ-に、なってしまうんじゃないかと思います。 私のような、悩みを以前持ってて克服されて安全運転されているかたいたら よきアドバイス下さい。

  • どうも車に興味が無い

    もう3年ほど前に免許を取得したのですが、それ以来、2度ほど運転しただけで(しかも助手席に運転歴の長い人を乗せて)1人で運転は1度もせずにここまでやってきてしまいました。 もともと就職するためには免許はあるべきだろうし、身分証明書としてあった方が何かと便利ということで取得をしたので「すごい運転がしたい~!」という車好きが高じて、というわけではありません。 思えば小さい頃から、遊園地などにある「ゴーカート」には全く乗りたくなく、興味も無く、好きでも嫌いでもないという存在で、どうしても乗ろう乗ろうと誘われた時は必ず助手席というタイプでしたので、どうやら生まれつき車、運転というものに全く興味が無いようなんです。 と言っても、両親とも運転しますし、車に乗ってどこかへ外出ということも頻繁にあるので決して車が生活の中に無かったというわけではありません。 しかし、雨の日や誰かが病院に行くとき、大きな荷物がある時など、確かに運転は出来た方がいい、便利だとは思うのですが、やはり運転をするということを考えると億劫で面倒なりません。 ここまで車、運転が好きではないのならば、やはり運転はするべきではないと思っているのですが、周囲からはやはり運転は出来た方がいいと言われます。 このカテゴリをご覧の方は、おそらくほとんどの方が車好きだと思うのですが、どのように思われますでしょうか。

  • 車の助手席で眠ったら、運転手に失礼だと思う?

    今日の新聞に面白い記事がありました。 車の助手席に座っていて寝たら、運転する人に失礼ではないか・・・というものですが、“失礼だと思う”という意見がある反面、“むしろ寝ていて欲しい”という意見もあるみたいです。 私も運転している時に、助手席の人が、“寝ていい?”と聞いてくることがありましたが、気遣っている感じは受けました。 “運転してくれるのに、自分だけ寝るのは悪いなぁー”みたいな・・・ さてそこで、車の助手席で眠ったら、運転手に失礼だと思いますか? 運転する人も、助手席に座る人もどうぞ!

  • あなたは正直 車の運転好きですか?嫌いですか?

    車の免許を取得されてる方にお聞きします。 あなたは車の運転好きですか?嫌いですか? 当方20代男性ですが、 自分は改めて車の運転が好きじゃないんだなと気づきました。 しなくて良いならしたくないというのが本音です。 正直煩わしいと感じます。

  • 車の運転が怖いです

    車の運転が怖いです 30才の主婦です。 19才の時に車の免許をとり、最初の頃は誰かが助手席にいると運転できましたが、何度か事故寸前になり、怖くなって運転をしないまま今にいたります。 パニック障害があり、仕事のストレスで悪化してしまい、緊張状態になると動悸やめまいがして目の前が白くなり、汗が出て過呼吸になります。 出産を機に仕事をやめたことでパニック発作の頻度は減りましたが、完全同居で精神状態がかなり悪くなってしまい、欝に傾いています。 最近同居している義父が、私に車の運転の練習をさせようとします。 「10年以上ペーパードライバーでも、みんなすぐ勘を取り戻してできるようになる」「母親が車の運転くらいできないと子供が大きくなったらやっていけない」と言われ、そのことには納得しています。 が、過去のトラウマと今の精神状態で運転するのがとても恐ろしくて、同居による将来への絶望と車の運転のプレッシャーでこれからのことを考えると目の前が真っ暗になります。(大袈裟かもしれませんが追い詰められています) 子供のために必要であることはよくわかっていますが、子供のために自分の命を失うことの覚悟はできても、子供や周囲を、自分の発作による事故で巻き込んだら…と考えると恐ろしくてできないのです。 義父は運転にかなり自信があるようですが、車酔いをしない私でも、義父の車に乗ると酔ってしまいます。 義父は強引なところがあります。 私に精神疾患があることはそれとなく伝えてありますが、義父は精神病というのは気のせい、暇な人がなるもの、と軽く考えています。 義母は車の免許自体ありません。 義母はお嬢様だったため裕福でしたが免許はとらず、全て義父任せでした。 義母は自分が運動神経抜群だといつも自慢していますが、なぜか免許とっていません… 子供のために必要、母親なんだからという言葉には非常に納得できるのですが、義母は車を一度も運転していないので、他の人ならいいのですが義両親に強要されるのが納得いかないです。 車を運転できない私を、本当にダメな嫁、人として情けない、出来損ない、くらいの勢いで責めます。(私の被害妄想もあるかもしれませんが、聞き流しても私が反論できなくなるまで追い詰めます) 夫は、自分の母親が運転したことがないので、別に私が運転できなくてもいい、できるようになったらするといい、と言います。 子供のために練習したいとは思いますが、この状態で運転をすることが怖いこと、必要性は十分理解していますが、義両親に追い詰められるのが辛いこと、で悩んでいます。 精神科でもらっている薬もありますが、体調により立ち上がれなくなる、力が入らなくなる、など副作用が出るため、薬を服用しての運転は尚更危険だと思います。 パニック障害をお持ちでも車の運転をこなしていらっしゃる方、また長年のトラウマからペーパードライバーを克服された方からのアドバイスをいただけると幸いです。 情けない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 車の運転がまだ怖い

    念願の車の免許を取得できて8ヶ月ほどです。車はほぼ毎日運転しております。小さな子どもがいることや田舎で買い物にも行けないので車はなくてはならない存在です。 しかし、タイトルどおり運転が怖くて仕方ないです。自分でもなぜそうなったか?よくわかりません。特に事故は起こしていません。 免許がなく不便な思いをずっとしてきたので始めは嬉しくて運転時、緊張はありましたが怖いというのはあまりなかったです。 しかし気づくと運転するということは悲惨な事故になる可能性もあると思ってしまいました。特に歩行者が怖くて怖くてたまりません。今日のことを聞いてください。 広い交差点前で右折レーンに入ろうとした私の車の横に大型トラックが停まっておりトラックからそそくさと運送業者の人が降りてきました。 車から人が降りてくるかも…という予測運転ができない私が悪いのですが。右折レーンに入ったとき(時速は30~40キロくらいです)人が近くにいてヒヤリとしました。 極度の心配症もあり本当にぶつかってないかも心配でしばらくはその近くの店舗に停まって様子を伺ってましたが変わったことは起きてません。トラックも普通に運転して行かれました。 ですが今になり本当に平気か心配です。 時速30~40キロで車のボディに人が当たれば気づきますよね?大きな交差点ですし後続車や対向車も多数いる中で事故が起きていれば現場は騒然となりますよね? このようなことがあると歩行者と接触していないか不安で不安で仕方ないのです。 どうしたら車の運転が怖くなくなりますか?このような杞憂ともとれるような心配がなくなりますでしょうか? 可能ならば今日のできごとをふまえ何かアドバイスいただければ幸いです。

  • 車の運転で悩んでいます

    免許を取得したのはかれこれ15年も前ですが、そのときはおそるおそるながらも少しは運転していました。でもそれ以来10年以上ハンドルを握ることもなくいわゆるペーパードライバーでゴールド免許書き換えだけはしてきました。が、ここに来て子供達も幼稚園や習い事などするようになり、雨の日の送り迎えも自転車では限界を感じるようになり、車に乗ろうと決心し、去年の夏に車を購入したのです。(それまで家に車はなかったのです)その後教習所のペーパードライバーコースにも10回程通ってみたのですが、一人で運転する事にどうしても自信が持てなくて今に至っているのです。ましてや子供を乗せてという事が(それがメインなのに)プレッシャーで怖くって。一応週末は夫を隣に練習をしているのですが、それは色々見ていてくれて、指示してくれるという人がいるから出来るという状態です。運転は沢山乗らなきゃ上達しないのは分かっているのですが、こんな不安な気持ちのまま一人で運転していいのだろうかと悩んでいます。子供のためにも頑張らなくちゃいけないのですが、事故を起こしたらどうしようとか、踏み切りにはまったらどうしようとかあれこれ心配だらけです。そんなに不安なら乗らないほうがいいのでしょうか。同じ様な悩みを克服された方、一般ドライバーの方、よきアドバイスを。

  • 車の運転がこわい。

    就職の採用をいただいた際に、「車の運転が必要となる場合もありますので、免許のない方はとっておいてください」という文書が通知の中に入っていました。そこで、もともと免許をとるつもりはまったくなかったのですが、合宿所で免許をとりました(仮免の試験は2回目で、本番は1回で合格でした)。 どうして免許をとるつもりがなかったかというと、周囲の人から「人が飛び出してきてはねてしまっても運転してた人が罪になるんだよ」「猫がとびだしてきても急ブレーキかけたりよけたりすると危険だから、はねるしかないんだよ」等々、恐ろしい話を色々聞いていたので。そんなこわいことに直面するのは絶対イヤだと思っていたからです。 実際に教習所で車に乗ってみると、ミラーがあるとはいえ死角がたくさんあるし、自分にはこんなスピード速すぎると思うスピードで大きな車(・・・といっても普通車ですが)を操るのはとても怖くて、もう乗りたくない~と毎回憂鬱で教習を受けていました。ただ合宿だったので「免許とらなきゃ、家に帰れない」⇒「一刻も早く帰りたい」と必死で集中してなんとか合格したという感じです。そしてあまりに運転することがこわかったので、合格した時には『もう二度と運転しなくていい!』と安堵で泣きそうになったほどでした。 最近、採用されてから半年も過ぎ「そろそろ運転するか」と職場の人に言われるようになってきました。一年前に免許をとってから、一度も車には乗っていません。職場では、ペーパーで無理だとか苦手だからというおば様達は運転するのを免除(?)されており、また何度かかすった人などには運転禁止令が出されています。私も、運転がこわいのですが・・・と先輩に真剣に相談してみたのですが、「免許とれた人なら誰でも運転はできるから大丈夫だよ」と笑顔で返されてしまいました。 1回で試験は合格していますが、しょっちゅう「対向車にぶつかる!ガードレールにぶつかる!」と横からハンドル直されていました。試験の時も「最後のところ、補助だすギリギリだったけど、自分で気が付いた?」と訊かれました。車の幅がいつまで経ってもつかめなかったのです。 練習で運転するのも怖いです。もう二度と乗りたくないです。練習あるのみ、というのは分かっているのですが、とにかく事故を起こす気がして怖くて怖くて仕方ないのです。事故をおこさず乗れる気がしなくて・・・。この恐怖心をどう消せばよいのか、同じ思いを克服した方がいらっしゃれば教えてください。