• 締切済み

会社の目的について

会社の目的を「飲食店業」として、うどん屋を経営しています。この度、レジの横に土鍋とか、味噌とかを置いて売りたいと考えています。目的に、「みやげ物の販売」とか追加しなくてはいけないでしょうか。

みんなの回答

noname#104909
noname#104909
回答No.3

定款の目的が次のようであれば追加の届けが必要です。 目的) 第2条  当会社は、次の事業を営むことを目的とする。     1 飲食店の経営      2、として「食品加工品販売」を追加する。 3、として目的の最後には「前各号に附帯する一切の業務」として、ある程度の幅を持たせるほうが良いでしょう。 No.1の方の回答のとおり食品衛生法の許可は必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celtJapan
  • ベストアンサー率31% (67/211)
回答No.2

許認可はいりませんが、食品販売業としての目的は追加された方が無難です。 ただ、売上がせいぜい数千万の範囲であれば、特に問題になることもありませんが。万が一役所から指摘されたら修正するくらいで大丈夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

製品を販売する分には許可は要りません。 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/hosei/ss_info/gyousyu.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 温暖化が進むことによって味噌煮込みうどんや鍋の飲食店ビジネスに及ぼす影響

    なんだか年々温暖化が進んでるような気がするんですけど、やはり味噌煮込みうどんや鍋などの飲食店ビジネスに影響してくるんですかね?もうすでに影響してるとかですかね??

  • だご汁?だんご汁?の違いとレシピを教えて下さい

    この間大分県の筋湯温泉の宿で食べた名前が確か「だご汁」だったと思うのですが、味噌味の汁に小麦粉を練って丸めた様なのが入っているみそ汁を食べました。みそ汁ではなく鍋になるのかはわかりませんが、お土産やさんで買いたいと探したのですが売っているのが、みんな長いうどんで「だんご汁」と書いてありました。ほうとうの様な物で、私の食べたい物ではありませんでした。そもそも、だご汁とだんご汁では名物の場所が違うのでしょうか?

  • 「煮込み○○」 土鍋でないといけないんですか?

    煮込みうどんとか、最近では煮込みラーメンなんてあるようですが、作り方に共通しているのは土鍋を使うという点です。 スーパーで麺とスープだけで売ってる物がありますが、やはり土鍋に入れること前提のようです。 これって土鍋を使わないといけないんでしょうか? 普通の鍋で作るのと何が違うんですか?

  • 鍋がおいしくできない

    一人暮らしなのであまり余計なものを買いたくないため、味噌汁とかを作るような普通の片手鍋で鍋を作っているのですが、何度やってもちっとも美味しくできません。 この前実家に帰ったとき同じ味付けで土鍋でやってみたら美味しくできました。 やっぱり土鍋でないと美味しくできないのでしょうか? それとも材料が違ったからでしょうか? 私は嫌いなものが多いので白菜等の葉物野菜とかきのこ類は入れないんです。 入れているものは、豆腐、ねぎ、にんじん、うどん、かまぼこ、魚(鮭かたら)、油揚げ。たまにすいとんとか餃子とかです。 実家の時は白菜とか蟹とか肉団子とか入れていたから美味しくできたのかな? 置くところも無いし、一人用の土鍋もあるとはいえやっぱり買うのは気が進まないので、普通の片手鍋で「鍋」を美味しく作るコツがあったら教えて下さい。 片手鍋では「鍋」とは言えないのかもしれないけど…。

  • 社名をコロコロ変える会社って何が目的なんですか?

    社名をコロコロ変える会社って何が目的なんですか? 悪いことをするたびに社名を変えてるの? 例えば、マイスターエンジニアリングという会社がある。 大阪丸誠株式会社→丸誠エンジニアリング→→マイスターエンジニアリング こんな変える必要あります? 何か悪いことをしたから社名を変えたんですか? 良いことをしていたら社名を変える必要はどこにも無いと思うんですけど。 こういう経営者って何がしたんですか?

  • 定款の目的の書き方について

    会社設立しようとしているのですが、定款の目的の書き方がどうもよくわかりません。現在の目的は次のとおりです。 コンピュータ・システムおよびソフトウェアの企画・設計・開発・販売 ソフトウェアのローカリゼーション 教材の企画、制作、販売 出版物の企画、制作、販売 マルチメディア商品の企画・制作・販売 学校の経営 喫茶店および飲食店の経営 通訳および翻訳 前各号に付帯する一切の業務 ソフトウェアのローカリゼーションとは、英語版のソフトウェアを本に日本語版のソフトを作るというようなことなのですが、他に良い言葉が思いつきませんし、音楽用CDとか映像の入ったDVDなどの企画・制作の場合、そのままCDとかDVDという言葉を使うと将来新しいメディアが出てきたときに定款を変更しなくてはいけない(?)ので、マルチメディア商品としたのですが、このあたりがどうもよくわかりません。

  • 会社登記簿謄本の事業目的追加、その他手続き

    半導体関係の部品の輸入・販売の会社をやっている者ですが、 この度、今までとは全く関係のない。ダーツバー(ビリヤードもあります)をやる計画しています。 そこで、法律やバー開業に詳しい方に質問です。 今現在の会社登記簿謄本の事業目的は「半導体関係の部品の輸入及び販売」と成っていますが、バーを開店するには、目的追加は必要でしょうか? 追加が必要だとしたら、どんな名目でしょうか? また、ダーツバーのお店自体に何か必要な許可や手続き等はありますか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 定款の「目的」について

    会社を経営しております。今度パソコンの販売取次(メーカー商品を販売しますが、ゆくゆくはオリジナルで組み立てたものも販売したいです)も行っていこうと思っているのですが、定款の目的欄に、パソコン販売などは一切書いておりません。 ただ、 「各種通信販売業務の販売取次業務並びに販売員の育成事業」とか、 「電気通信設備及びこれに付帯する設備の開発、保守、販売及び賃貸並びに設置工事の請負」 「コンピュータプログラムの製作及びコンピュータ導入のコンサルティング業務」 などの目的があり、最後に“上記に付帯する一切の業務”と書いております。 (1)この目的ではやはりパソコン販売は行えないのでしょうか? (2)この目的のままで販売を行った場合、定款義務違反などになってしまうのでしょうか?またその場合、何か処罰があるのでしょうか? (3)目的を変更する場合はどのくらいの費用がかかるでしょうか? 目的の書き方があまりにもあいまいな感じで良く解りません。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • レシートが刺してある物

    よく飲食店などのレジの横に置いてあって、レシートを刺してある長い針が上に向かって突き出た物、物によっては蓋があったりします。これの一般的な呼称を教えてください。

  • 商業登記簿謄本の「目的」欄って何のため?

    商業登記簿謄本の「目的」欄って何のため? お世話になります。 会社を設立する際は、商業登記簿謄本に会社の目的を書く欄があり、そこに主な事業を記載します。 この目的欄について少々疑問に思っています。 これ、いったい何のためにあるのでしょうか? この目的欄に無い事業を行った場合、何かの罰則があるのでしょうか? というのは、例えば不動産業を営むなら、不動産売買や宅地建物取引に関する免許や資格取得者を置いておけばよい訳です。 そのほかの免許制や届出制の事業も同じこと。その事業に必要な免許や認可は会社自体が免許交付を受けるか有資格者を置いておけばいい訳です。 逆に言えば、いくら目的欄に許認可の必要な事業名が書いてあったとしても、それだけでその事業が営めるわけではない。必ず有資格者や免許交付は別途必要なわけです。 だったら目的欄には 「会社の目的はあらゆる利益事業です。以上」 とでも書いておけば良いわけで。 私の知っている会社では、ワンマン社長が「接待」「慰安」と称して会社の金を使って遊び歩くのが好きで、また同じような志向の社長連中(会社を私物化している社長)とつるんであちこち旅行に行っては、 「これ、旅行先で買ってきた珍しいものだけど、君たちに分けてあげる」 と恩着せがましいことを言ってはお土産を社員に対して売りつけていました。 (もちろん、社員は誰一人感謝なんかしていない) で、社長はその土産代は会社経費に、利益は会社の営業外利益にして 「俺は公私混同しない立派な経営者だ!」 と威張っていましたが、もちろん商業登記簿謄本の「会社の目的」に 「社長のみやげ物を社員に押し売りする業」 などとは書いてありません。”古物商”の免許もありません。 こんなことが許されるなら、「会社目的」欄っていったい何なのでしょうか? 司法書士の仕事を増やすためにあるんでしょうか? 詳しい方、ご回答お願いします。

【MFC-J6583CWD】パスワードの位置
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6583CWD】のパスワードの位置についてご質問です。製品名を記入してください。
  • お困りの内容やトラブルの経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る