• 締切済み

車の免許を取らせてくれない彼は古い考え方だと思いませんか?

clover0707の回答

  • clover0707
  • ベストアンサー率32% (552/1694)
回答No.17

「女は免許を取るな」じゃなくて、質問者さんが運転に 向いていないと彼は感じているのでは? 「安全運転しかしない」と書かれていますが、 あなたが調子に乗ってスピードを出して事故を起こしそうだ、というより 運転では一瞬の判断力が必要な場面に少なからず遭遇しますから、 それに対応できるか不安があると彼は感じているのでは。 「私は大丈夫」と思っていても、端から見ると「危なっかしいなあ」と 思われて本人だけ気付いてないこともよくあります。 そしてもし事故を起こしてしまったら、本人が死亡してしまうのも 嫌だけれど、相手にケガを負わせたり死亡させてしまったら、 もうあなたが立ち直れそうにないと思っているのではないでしょうか? あなたが優しくてビビリな性格なら、彼はそう思うんじゃないかな。 それも含めて、運転しない方がいいと思ってるんじゃないかな。 信用してないとも言える、でもものすごく心配してるとも言える。 「お前は電車を使えばいい」とかじゃなくて、 「必要なら俺が運転してどこでも連れてってやるよ」なら、 やっぱり心配からきてるんじゃない? 彼に愛されてるんじゃないかと思いますけどねえ。 で、彼はどう思ってるかはそれとして、 本当に質問者さんは免許を取らない方がいいか?という問題ですよね。 彼以外に、本音で話してくれる家族や友人に、 適性が本当になさそうなのか聞いてまわってみたらどうでしょう? 注意力散漫な人は、それゆえに自分の散漫さに気付かない事も多々あるのです。 運動神経や反射神経が明らかに鈍いな…と思ったり、 物の取り扱い方が雑だったり、加減がわかってなさそうだったり、 ビビリの人ですと、肝心のところで冷静な判断を誤ったり、 そういう人は私も見ていて「運転はしない方がいいんじゃないかな」と 思う事があります。実際にそういう人の車に免許取り立ての頃に 乗せてもらったことがありますが、 短い距離でしたがずっとハラハラしっぱなしでした。 ほどなくその友人は運転をしなくなりました。 「う~ん、やめといた方がいいんじゃない?」という意見が多かったら、 質問者さんも考えてみる必要があるかも。 「全然問題ないよ!」という意見が多かったら、それを基に彼を 説得すればいいのでは? がんばってください。

関連するQ&A

  • 免許を取るのを反対されます。

    30代女です。 車の免許(AT限定)を取ろうと思うのですが、同居している彼氏が賛成してくれません。 反対されても免許を諦めるつもりはないのですが、 できれば賛成して欲しいと思っております。 彼氏はトラックの運転手で、車の運転にはかなりうるさいです。 そして、女が運転する事にかなり抵抗があるようです。 下手くそな運転手が女性だったりすると、それ見た事かと怒ります。 免許の話しも全く聞いてくれません。とにかく取らなくていいとの一点張りです。 たしかに、今免許が必要なわけではないのです。 将来きっと運転する必要が出てくると思っているからこそ取っておきたいのですが・・・。 私が運転に向いてない人間だから反対するのかもしれません。 (かなりそそっかしいようです) 正直、絶対事故を起さない!と自信満々にはいえません・・が、 私も死にたくないですし、誰も傷つけたくありません。 奴を(奴呼ばわり…)説得したいのですが、なんと言ってよいのか分りません。 お知恵を拝借できませんでしょうか。 多少時間がかかってもいいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 車の免許について

    私は20代、女です。 車の免許を取りたいと言ったら、家族(免許無し・女二人)に大反対されました。 理由は、私が事故を起こしたら私が死ぬのはよいが、 相手に被害を与えたら自分達が責任をとらないといけないだろう、 というような事を言っています。 私は、家庭の事情により高校生の時から自分で学費を払ったりしており、 金銭面においては今でも家族に頼る必要はないので”責任は自分で取る” ”その為に保険がある”などと説得を試みましたが、 ようするに私が死んだら自分達の食い扶持が無くなって困るそうで、 私にはなんとしてでも車に乗って欲しくないのです。 それでも、私が免許を取ってしまえばそれまでなのだから、 好きにすればいいと吐き捨てるように言われました。 私も”じゃあ取るから”とは言いましたが、乗るならばやはり気持ちよく 乗りたいので、気をつけて運転しなさいよ、とでも言われた上で乗りたいのです。 ですが今のままでは嫌な気分のままで、自分の中で迷いがあります。 また、仮に私が免許を取ったとして、そうすると自宅に免許の更新のはがきなどが届くと思いますが、 それらを家族が見て、改めて揉める原因になると想像しています。 私が車に乗りたい理由は、正直に言って、”車が好き””運転をしてみたい””便利”だからです。 生活しているところは都会なので、車がなくても全く支障はありません。 どうしても乗る必要があれば電車もバスもタクシーもすぐそこにあるし、 友達も乗せてくれます。仕事でも必要ありません。 家族の老後の時や身分証明に便利だし、 免許があったほうが自分の将来的にも良いと思う気持ちもありますが、 差し迫って今必要なわけではないので、”いらないじゃないか”と言われると反論できない部分もあります。 駐車場代などかかるので、趣味で乗るぐらいなら、家族の為に使うべきかもしれません。 迷っているのです。 生活や仕事で必要がなく、趣味で乗るのなら、他人に心配をかけてまで乗るべきではないのでしょうか?

  • 車の運転免許再取得後の前歴について。

    車の運転免許再取得後の前歴について。 2008年に免許取り消しになり、2009年8/20に免許の再取得をしました。 それから安全運転を心がけ、事故・違反することなく今現在にいたりますが、前歴1はいつ頃なくなるものでしょうか? 1年?3年? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 私は今どき珍しいんですが、車の免許を持っていません。

    私は今どき珍しいんですが、車の免許を持っていません。 車の運転が出来ないと不便な事はたくさんありますし、友達などに乗せてもらう時も申し訳なく感じます。 でも、この先も免許を取る事はないです。結婚、出産と免許がないと不便な事はたくさんあると思いますがそれでも私はあえて取りません。 幼い頃に事故にあったのとバイクの免許をとった時に自分は機械を操作出来ない(運転される方からしたら大げさかもしれませんが)と感じたからです。案の定バイクも事故してしまいました。 そこで質問したいのは、 運転免許がなくても色々楽しく生活してる方や、結婚されててご主人のみ運転される方でこんな風に気遣いしてるとか、お子さんがいる方で車なくても頑張ってるよって方のお話を聞きたいです(^_^) 免許がないと不便だというのは分かってますので、取ったほうがいいよっという意見は申し訳ないですがいりません。

  • 免許を取るか悩んでいます。(普通免許)

    免許を取って運転することは普通の方にとってはなんてことないって思われるかもしれませんが、私自身かなり不安です。 このたび夫の転勤で車がないと少し不便なところに引っ越すこととなりました。私の生まれ育ったところはかなり便利なところにあり、車が全くと言って良いほどいらない場所にあります。結婚後も車で出かけるときは夫の運転で出かけていましたし、車がなくてもあまり不便ではないとことでした。 学生時代に免許を取っておいたほうが良いと思い、親に相談したのですが「免許なんかいらない。不器用なお前が免許とって車を運転したら人を引いたり、事故したり迷惑がかかる。女なんだし免許は不要だ!!」と半分脅され、結局免許を取れませんでした。(お金も出さないとも言われました。) しかしここ一年ほど、免許は必要だなと思い始めていたので助手席で運転をしている気分になって乗るように心がけていたのです。しかし、わき道から車が少し頭を出してきたとき、前の車が急に停止したときなど心臓が「どき!!」っとして血の気が引くのです。 込み合っている駐車場で駐車しようものなら、性格上後ろに車が詰まっていたら絶対停められないと思います。(パニックになりあせるのです) いつも免許取らないとと思うと「でももしかして人を引いて大変なことになってしまうかも・・・」と思うと免許をとる気になれません。 年も30前半になり、子供も二人いるので免許は早めに取ったほうが良いとは思うのですが・・・。 こんな私ですが、免許は取っておいたほうがいいのでしょうか? それにもし受けたとしても試験に何回も落ちそうで・・・。 よいアドバイスをお願いいたします!!

  • 車の免許を取るかどうか迷っています。

     私は今大学2年生です。友達や、同じ学科の人たちで車の免許を取る人が増えてきました。なので私も車の免許を春休みあたりに取ろうかと考え始めました。しかし、私は車の運転に対して恐怖心があります。さらに、身長も低いので(145cm)、ペダルに足がとどきにくいのではないかと思います。  皆さんは、車の免許を取ったばかりの頃は車の運転は怖かったですか。また、車の運転が怖くなくなったのは、車の運転をしだしてからどのくらいですか。ちなみに私は、信号がない横断歩道を渡るときには車がほぼ通らなくなるまで待ってしまう性格なので、車を運転するときでも待ってしまって後ろの車からクラクションを鳴らされてしまうかもしれません。車の免許の取ったばかりの頃の話を聞かせてください。  最後に、車の免許を取るにはだいたいどのくらいの期間がかかりますか。

  • 自動車の免許は必要か

    今、大学4年の女です。 就職先も決まり、まとまった暇がある今、 車の免許を取りにいこうかととても迷っています。 行くとしたら3月上旬からの合宿になるのですが、 その時期、学生時代の思い出にヨーロッパにも個人的に行きたいと思っていて、 どっちを優先すべきか・・・と考えてしまいます。 4月からの勤務先は都内で、転勤もずっとないです。 おそらく、自分の性格を考えて、 自分で運転する機会はほとんどないと思います。 また、親からは運転は向いてないと言われています。 しかし将来的に、子供ができたら絶対に取りたいとは思っています。 今とらないと、 将来とる時間はないのでしょうか?

  • 車の運転は引退するが、免許証は持ちたい

    車の運転は引退するが、免許証は持ちたい 知り合いの話なのですが、 もう歳なので、車を運転できる状態ではなくなってきている方が居ます。 しかし、自分はまだ運転できると頑なで、周りも説得に当たっているのですが、運転しようとするようです。 先日ついに、ダメだと言っていたのに車を運転し、自損事故を起こしてしまいました。 さすがにショックだったのか、もう運転しないというようなことを言われているようですが、以前も似たようなことがあり、もう運転しないといって今回のことがありました。 免許証を返すように強く言っても「身分証明書として使うから必要」と言って聞きません。 保険証や写真付き住基ネットカードなどでなんとかなると思うのですが、どうしても免許証にこだわるようなので、それなら 普通自動車の免許ということは、原付の免許も取っているはず。 原付は所有していないので運転することはない。 普通自動車の免許のみを申請などして取り消して、原付の免許として所有すればよいのではないかと思いました。 しかし、そんなことが可能なのか、可能だとして手続きや手数料はどれくらいかかるのか、気になりまして。 もし可能そうならこの方法を提案してみたいと思っています。 今はその本人は本気で運転はしない、しかし身分証はいる、と考えているようなので原付だろうが免許であれば問題ないようなのです。 人をケガさせてからでは遅いですし、車自体はその家で使う別の人が居るため、破棄するわけにはいかないのです。 日常の生活は公共交通で可能な地域なのでその点は問題ありません。

  • 車の免許のこと

    29歳女性です。家で誰も車にのっていなくて車じたいに全然慣れていません。 教習所に行って5回くらい乗っているけど、めちゃくちゃなことしか出来ていません。 教習所に行ったことを後悔しています。車に乗れる感じが全くしないし、乗れても事故を起こしそうだし、人に対しての事故のことを考えたりして怖いです。原付には乗っているから車の免許も大丈夫という意見もあって教習所に行ってしまいました。 車の運転に向かない人もいるのではないでしょうか?全然出来なくて憂鬱です

  • 車の免許

    来年度就職する、高校3年生の女です。 教習所に通おうか悩んでいます・・・ 免許があれば何かと便利だし、取るのであれば今この時期しかない!と思います。 でも仕事で車を使うことはなく、普段でも、たぶん免許をとっても運転する機会はあまりないと思います。 そこで、女性の方は免許を持っているかいないか、また年齢も教えて欲しいです。 男性も女性も、このことについてどう思われるかご意見ください!お願いします!!