• 締切済み

年金通知書ってなんですか?

クレジット会社から、 「収入額を確認する書類」ご返送のお願い というのが届きその書類の中に「年金通知書」というのがありました。 検索してもいまいちはっきりしません。どういう書類のことでしょうか? またこの中の記述には、提出しないと「利用可能枠の引き下げ」 「利用の一時停止」がされるとありますが本当でしょうか? ここ数ヶ月休職していてやっと収入の目処がついたところなので、 他の「給与明細(直近2ヶ月)」などはありません。 この休職期間はなんとか回しながらつないできたので、 停止となるのであれば直前に破産宣告をするつもりでいます。 本来は収入があってのカードでしょうから、これもいたしかたないと思ってます。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/shogai/soukin.htm この事でしょうか? 年金を受給していますか?

syuricyan
質問者

お礼

年金受け取りのことですね。全然当てはまらない事なので気づきませんでした。 今回は私には関係ないようです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カード会社より収入額を証明する書類提出の案内がきました

    カード会社より収入額を証明する書類提出要請が数日前届きました ・3/31までに給与明細2ケ月分 など 現在限度額いっぱいの100万クレジット利用してます。 ・カード作成は約15年ほど前に作成。 ・おととし3月会社辞めて、今年2月よりパート勤務。(その間無職) ・給与(12万程度)は3月25日に1回目の受給。 ・とりあえず3/25の給与明細を添付して送付予定。 ・カード会社へは離職・転職の登録内容の変更はしてません。 【教えてください】  ・条件満たしてません   (1ヶ月分だけの書類提出 & 3分1以上の収入が無い)   どのような変更が発生しますでしょうか ※借入額が一定額以上の場合 収入額を確認する書類を提出しないと  利用可能枠の引き下げやカードの一時利用停止の可能性があります  と、案内状に記載されてます

  • 自己破産について

    私は、現在病気療養中です。収入は、以前の保健組合よりの、傷病手当と僅かな貯えをけずりながら、生活しています。 住宅ローンが、まだ、18,000,000円ほどあり、再就職のめども、まったくありません。このまま、ローンを返済し続けるのは、到底無理と考え、自己破産を考えていますが、どこに行けばよいのでしょうか? また、破産宣告後の、いろいろな制約は厳しいものなのでしょうか。 どうか、詳しい方教えてください。

  • 自己破産宣告について。

     自己破産宣告で疑問があります。  自己破産宣告でなんですが、これを違法に使う人っていないんでしょうか?。例えば財産を一時的に他人名義にして預金も家族の口座に一時的に入れておいて、多額の借金をしてその金も使ったと見せかけて家族の口座に入れ、破産宣告をする。  そして、生活最小限の収入と所得を残して支払う資産が無いと見せかけて、特に老人などの年金生活者や最低賃金枠での労働者の人は遣りかねない方法だと思われるのですが・・・。  実際にこのようなケースはありえないでしょうか?。

  • 休職→退職→再就職の障害について

    こんにちは。 去年1月に初めて転職し、 4月末に体調を崩し、 5月よりうつ病と診断され、そのあと12月まで休職扱いで休んでおり、そのまま12月末で退職をしました。 そこで転職活動を行い、 内定をもらった場合に提出する書類についてですが、 源泉徴収や直近の給与明細などになるかと思います。 5月からは傷病手当金を受給していたため、所得として計算されず源泉徴収の金額も辞めた会社の初期の契約時の金額とは掛け離れております。 また直近の給与明細というのも、休職に入る前の4月分ぐらいのものしかありません。 この場合、提出書類に不備があったり、紛失したと嘘をついたとしても休職していた期間が次の内定先にばれるかと思うと、 中々前へ進むことが出来ません。 よく鬱を隠して活動をしている人がいると思いますが、 提出書類等で全てばれてしまわないのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • クレジットカード収入額報告について

    現在利用中(ショッピング・キャッシング共)のカード会社から収入を確認する書類を提出して下さいとの封書が届きました。 法律の規定により、一定額以上利用の場合に提出が必要になったとあります。 提出しない場合は利用可能額引き下げや一時利用停止する場合もあると記載されていますが、提出した場合、その収入額によって同じくカードの利用が規制されることもあるのでしょうか? だとしたら提出しない方がいい場合もあるのでしょうか? 長らくカードを利用していますが初めてのことなので戸惑っています。

  • 厚生年金の受給停止について

    今年61歳になる親の事なのですが。 勤め始めたばかりの会社に以前借りて既に完済済みの大手サラ金から「借入れ枠の変更」等々と何度も電話が来て、胡散臭く思われ会社の方から退職を促され『自己都合』で退職しました。 すると社会保険事務所から、失業手当を受けるとその間年金受給が停止される旨の書類が送られてきました。 指示された書類をコピーし返送しましたが、6月支給分の年金は出ないと言われたそうです。 仮に失業手当を貰えたとしても(働いていた期間が6ヶ月前後らしくはっきり聞いていないのですが…)『自己都合』なので3ヶ月後なのに、年金も出ないというのはあまりにひどい話ではないかと思うのですが、どうにもならないのでしょうか。 それと、もし失業手当を貰わずに就職できた場合も8月に6月の分の年金も一緒に出ると言う事にはならないのでしょうか。 色々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 年末調整

    年末調整の書き方で迷っています。 嫁が自営業(ピアノ講師)をしていましたが、昨年11月の出産を機に仕事を休んでいます。 もちろん、ことしの収入は、ほとんどないのですが、 数回ほど臨時で試験官みたいなのをやって、その分の収入が5万円ほどあります。 この分は嫁の収入として年末調整に記載するべきなのでしょうか? また、なにか書類はいるのでしょうか?所得証明だと前年度の分だし、直近3ヶ月の給与明細もなにもありません。 単純に専業主婦をみなして特に書類はつけなくてもいいのでしょうか?

  • 扶養家族 扶養控除

     だんなの会社から健康保険被扶養者調書(異動届)の提出依頼が届きました。内容は金額130万を超えているかどうかという調査のようです。  私は去年の6月中旬から働いていますが、給料明細を見たところ、交通費を含むと12ヶ月で130万をこえてると思われます。  収入は月によっていろいろですが、直近三ヶ月の収入(交通費含む)は130万を12ヶ月で割った108,333円を超えた金額です。この直近3ヶ月の給料明細の写しも提出しないといけないようです。  私は今年の12月の源泉徴収で130万こえなければ大丈夫かと思っていたのですが、それは間違いなのでしょうか?  この調査で、直近の給料明細で見られたり、今年1月からの給料明細で見られたりすると危険な感じなのですが、今年1年まだたっていなくてもこれは社会保険の扶養から強制的に外されるのでしょうか。  また、はずされてしまった場合に元に戻るにはどうすればいいのでしょうか。  回答をよろしくお願い致します。

  • 過去に自己破産すると生命保険募集人になれない?

    私は、破産宣告と免責をそれぞれ4年前に受けています。 このたび仕事で「生命保険募集人」の資格試験を受けることになりました。 そこで登録書類の中に「告知誓約書」があり、1項に「破産の宣告を受けたことがあるかの有・無」とあり、さらに「有り」の場合、復権を受けているかとあります。 この1項をそのまま記入すると「破産は有り」「復権に有り」となりますが、会社に知られたくないので、「破産は無し」としたいのですが、調べられることはあるのでしょうか?

  • 健康保険扶養者確認の件について

    現在育児休業中で、育児休業給付金を貰っています。 その場合、収入の有無は有り、無しどちらになりますか? また、8月現在は在籍中なので働いている事になりますか? 働いている事になるならば、収入についての証明書類は直近の給料明細3ヶ月分(収入0)と27年分の源泉徴収票を提出すれば良いのでしょうか? ちなみに、休業前も扶養者でした。

このQ&Aのポイント
  • 生理周期がいつも28日だったのですが、ここ数ヶ月35日間隔になりました。基礎体温もつけていますが、不規則な生活なので体温のグラフは結構ガタガタです。
  • 生理開始日から10日後くらいに急に体温があがっていて(36.6-36.9)、その日から15日目の今朝、少量の茶色いおりもの(出血)がありました。シートがほしいくらいの量でしたが、1−2回変えたらとまってしまいました。これはもしや着床出血?とか思ってしまいましたが、周期がずれているので、不正出血なのかもしれないとも思いましたが、着床だった場合これという他の症状はありますか?経験者の方お願いします。
  • この1週間は卵巣が痛かったり、14時間寝てしまったり、好きなお酒があまりのめなくなった、突然不安になったりという変化があったように思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう