• 締切済み

ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

noname#63948
noname#63948
  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.10

英語は好きですか?いつか英語で友達と話したいと思ってますか? 私は、英語が好きで・いつか友達と英語で話したい!というこの思いだけでココまで来たと思っています。 中学・高校だけの英語しか習っていません。でもその授業中はまじめだったと思います。そうしてきたことが、今英語を勉強するのにとても役立っています。初めての英語を習ってるんであれば、無視せず今やっていることを、ある程度無条件に頭にいれてみてはどうですか? この先、いろんな疑問や知りたいことが出てきたら、ここgooで質問するといいですよ。たくさんの人たちが応援してくれます、私もその1人です。心のこもった英語を話したいと勉強してるので、書かせていただきました。 英語の勉強、頑張ってください。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.9

「学校で習う英語は、実際に使われていないのでは?」という疑問をお持ちになるのは、まことにもっともなことです。 しかし、初級のうちは、そのことをあまり考えすぎないほうが良いでしょう。学校の英語は「系統的に」教えるという立場をとっています。断片的に「あちらでは、こう言う」という知識を詰め込むことは、かえって危険です。 This is a pen. や I am a boy. が、そのままの形で使われることは少ないでしょう。I'mを100回使っても、I am は1回使わないかもしれません。しかし、これらの文は「英語をゼロから習う人」にとって重要な情報を含んでいるのです。日本語だって「これは机です」とか「彼は少年です」などという文そのものは、生涯使わないかもしれません。 私は「学校英語」をまじめにやって良かったと思っています。確かに会話は苦手ですが、それは実務上の機会が少なかったからであり、決して卑下していません。学校を批判することは簡単ですが、教材というものは、専門家が工夫して、配列してあるものですから、初級のうちは、それを信じて迷わないことです。(ただし、初級のうちは、ですよ!)

回答No.8

Gです。 今回も私なりに書いてみますね。 あまりにも多すぎますよ。 I am a boyなんてまず言う事はないですね。(特殊な状況では言いますが、それを言わなくてはならないと言う状況には日本人のどれだけが入り込んでしまうかと言うと非常に疑問です) This is a pen.これなんか実際に使われる事はまずないでしょう。 この二つだけを取り出しても、日本での英語教育に「これから死ぬまでに英語コミュニケーションをしていく」なんていう考慮はまったくない事がわかります。  I am a mother of two.やThis is my girlfriend.の方がもっともっと使いでのある、ロールプレイに使える表現なのにこれらの事なんてまったく考えを及ばないのですね。 中学一年で、英語に触れていく最初の授業でこんな事をやって、どうやって、使われている表現を、つまり、ネイティブが普段使っている英語に近づけると言うのでしょう。 それでいて、アメリカは移民の国だから文法で間違った表現を使っているので気をつけなくてはいけない、なんていうのですね。 実際に使われている英語を無視して学校での文法に沿っていなければ英語ではない、とでも言いたいのでしょうが、ネイティブが首をかしげるような英訳をするのはその人の英文を理解できないネイティブが教養がないからだ、と言いたいのでしょうかね。 学校で習った文法に沿わないからといってコミュニケーションの始まりにもならないような単語を辞書の意味だけで組み合わせた表現を「一般的です」と言うのは何のつもりなんでしょう。 命令形と言う表現お形を重んじるためかどうか疑問ですが、主語がない文章は頻繁に使われますね。 Wanna go? Hungry? Cute looking! Gotta go now. Call you tonight. と言う感じですね。 それと逆に、命令形なんだけど主語があるので肯定文に見えるもの。 You do it. You get it. You go and buy it. You help me.と言う感じですね。  動詞が二つくっついている表現。 Come get this. Go find it. 実際に一般的に使われている表現に対して、文法的に間違いだ、と言う事はすなわち文法が実際に使われている表現方法の追いついていないと言うだけのことだということに気がついていないと言う事なのですね。 つまり、結局のところ文法が遅れていると言うことにはまったく気がつかないと言う事なのです。 You do it.が文法項目にないからといって文法的ではないと言う勇気はどこから来るのか分かりませんが私にはとてもそんな事はいえません。 アメリカ人がアメリカでアメリカ人に「日本人は文法に疎いので間違った表現をする」と押し付けていてそのアメリカ人が鵜呑みにしているのみたらどう思いますか? 助詞を抜かした、私今日ダメなの、などの表現は「間違っている」といったらどう思いますか?  比較級の事が話題になっていますが、 He is taller than meは普通に使われぎゃあぎゃあ言われる筋合いのないものです。 ただ、ちょっとかしこまった文書なのでは代名詞の使い方に気をつけることになり、thanを前置詞と取らずにthan Iとすべきと考える人はいます。 しかしもっと大切な事を教えなくてはならないのです。 それを教えないでぎゃあぎゃあいっても裸の王様に成り下がっているだけの事なのですね。 それは、He likes her more than Iなのか、He likes her more than me.の違いは大きな違いであり、その違いを汲み取る英語力を持たなくてはならない、と言うことを忘れてはどうしようもないのです。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.7

○ 「than」については諸説ありますね。私の認識は下記の通りです。  (1) He is taller than I am.    ※ 「than+主語+動詞」が文法的に正しい用法です。    ※ 特に正式の文書ではこれを使わないと教養を疑われます。    ※ ただし、硬い感じがするので親しい間の会話では避けられます。  (2) He is taller than I.    ※ native speakerの中には「than+主格」に違和感を感じる人も多いようです。    ※ 日本人ではこれを使う人が案外多いのではないでしょうか。  (3) He is taller than me.    ※ 「than+目的格」は文法的には間違いとされています。    ※ しかし、略式(特に会話)では圧倒的に使われています。    ※ イギリス人に(2)は(3)に直せと言われました。 ○ ある辞書の「than」についての解説です。  In informal, especially uneducated, speech and writing, than is usually treated as a preposition and followed by the objective case of the pronoun: He is younger than me.  Still, the writer who risks a sentence like Mary is taller than him in formal writing must be prepared to defend the usage against objections of critics who are unlikely to be dissuaded from the conviction that the usage is incorrect.  Traditional grammarians insist that I am not as tall as he is the only correct form; in formal writing, one should adhere to this rule. However, one can cite both literary precedent and syntactic arguments in favor of analyzing the second as as a preposition (which would allow constructions such as I am not as tall as him). ○ 「than+目的格」については「言語学的、歴史的に考えるとまだ間違いとされているが、現実的には特に略式においては容認されている。」というのが実情ではないでしょうか。 ○ ご参考になれば・・・。

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.6

No3です。 No4さん、No5さん、有難うございます。 than I(am)/me の使い分けはロンドン出身の方から教わりました。 教養のある方の説明ですし、私自身これまで than me と言って注意を受けたことは一度もありません。 ひょっとすると、かつては文法的に間違ったものとされていたのが、 使われ続けた結果、口語では正しい使い方として浸透していったのかなと想像します。日本語でもそういうもの(若者言葉に限らず)はたくさんありますよね。 別の方のご意見、あるいは別トピで教えていただければと思います。 本題からそれましてすみません。 それから最近の言葉では google が動詞として使われていますね。 これは教科書には載っていないと思います^^

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.5

A No.1です。A No.3 さんの名誉のために、付け加えますが、 >He is taller than I am. >He is taller than me. >前者はフォーマル、後者はカジュアルな表現です。 というのは正しいと思います。以下、Michael Swan "Practical English Usage" からの引用 "I think you understand the problem better than I/me." In informal English, objective forms (me, him, etc) are much more common. Subject forms are more often used in a formal style (for instance, in careful writing), and some people consider them more 'correct'.

  • mina_019
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.4

米国に数年住んでいた者としてご回答させていただきます。 日本語に 「教科書には載っていない若者語」 があるのと同じで、英語にもくだけた表現がいくつもあります。そしてネイティブスピーカーはそれらを駆使して日常会話を行います。 例えば、「Cool」 という単語は、もともと 「涼しい/冷たい」とか 「冷静な/落ち着いた」 という意味で、おそらく日本の教科書にもそのように掲載されていると思います。 しかし、ネイティブスピーカーは、これをかっこいいものを見たときに使ったり、その他、「何も問題ない、平気だよ」 という意味でも使います。 "Wow, your new car looks cool." (すごい、君の新車かっこいいね) "He's cool." (彼、いけてるね) "How was your final exam?" "I did my best. Everything's cool." (期末試験どうだった?) (なんとかベストを尽くしたよ。何事も問題ないさ) という感じです。なんとなくわかっていただけましたか? No.3 の方がおっしゃる比較の文法 (taller than I am/me) ですが、「me」 を使うのはカジュアルな使い方というのは語弊があります。ただ単に文法間違いなのです。ただ、文法をいちいち気にして会話してられっか、みたいな感じでしょうか。日本の若者も 「ら」抜き言葉をいちいち気にして正しい文法どおりに話していないでしょ? それと同じです。

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 キーワードはcoolですか。

  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.3

こんにちは。 私は学校を卒業してずいぶんと経つので今どんなことを習っているのかよくわかりません。ですから自分の経験でお話しますね。 学校でよく習う How do you do? はあんまり聞きません。 How are you? に対する返事を学校では、I'm fine, thank you. と習いますよね。これも使いますが、実際はもう少しバリエーションが多くて、doing well とか not bad とか fine as usual などいろいろありますし、尋ね方も How's it going? とか What's up? などあります。 教科書によく出てくる had better はかなり脅迫的なので使わない方がよいという人もいます。 実際に会話してみると学校での英語はあくまで「教科」なんだということがわかりますし、特に動詞はhave get make take put など簡単なものほどたくさんの用法があり、使うのが難しいと感じます。 #2の方が回答されているHe is taller than me.ですが、 He is taller than I am. He is taller than me. 前者はフォーマル、後者はカジュアルな表現です。 インタビューや会話などでよく聞く you know は 「あなたは知っている」じゃなくて「ええっと」みたいに次の文章との間をつなぐ言葉ですし、look も「ねぇ!」みたいに注意を引くときに使います。 外国人向けの日本語教育のテレビや教材をご覧になると 文法的には間違っていないけど、なんか不自然だなぁと思われることが多いと思います。 私達が学校で習っている英語はこのような感じです。 例えば学校の作文とお友達同士の会話やメールとは違いますよね。 会話は流れることを前提に、省略や付け足し、言い直しが頻繁に行われますが、文章ではそのようなことはないですし、テキストで習う英語はそのような整った文章なのです。 もし映画が好きであれば、字幕を英語にして、どんなふうに使われているか観てみてください。

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 “How do you do?”は学校でも習わなかったような気がします。

noname#86553
noname#86553
回答No.2

例えば、He is taller than me.(普通はmeでなくIだと思います)。 There was nobody there. (「これといった人は来なかったよ。」パーティーの様子を聞かれたときの返事 形容詞が省略されています(nobody important))などなど (後者は、「英語のしくみが見えてくる アラン・ターニー著 カッパホームス からです) NHKラジオ第2放送で、日曜日の午後に、「やさしい日本語」という講座が放送されています。これを時々聞くことがありますが、日本語の会話を聞いていると、街中で実際に聞く表現とやや違う場合があります。恐らく、どのような場合にも問題のない表現の提供を意識して番組が作成されているからだと思います。これと同じように、学校で習っている教科書も、どのような場合にも表現に問題のないことを意識し作成されていると思いますので、表現がネイティブの方と異なる場合もあるのはやむ得ないのかなと思います(教科書は全てネイティブチェックが入っているはずです)。

noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 than meは間違いとも言えないと思うんですが。

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.1

下記の記事が参考になるかと思います。 「ネイティブに近い英語を書くには(コロケーション辞典・コーパスについて)」

参考URL:
http://tubenglish.seesaa.net/article/101181211.html
noname#63948
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コロケーションって大事なんですね。

関連するQ&A

  • 日本人は英語ネイティブになれるか?

    第二言語として英語を学ぶ、日本育ちの日本人が、以下の条件をクリアすることは可能でしょうか。 ・発音、イントネーションが自然 ・文法的に不自然な間違いがない ・語彙を正しく適切に使える ・スラングなどを(使うかどうかは別として)理解できる ・ニュースがわかる ・映画が字幕なしで見れる ・英語学習者のためスピードダウンした英語ではなく、ネイティブどうしの間のナチュラルな会話についていき、ときにはリードすることもできる こうした言語面での課題に加え、文化的な課題もあると思います。 例えばアメリカに住むことを考えるとします。 日本で育った者として、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、アメリカ人と対等にわたりあっていくには、自分を適切に表現できる必要があると思います。 それには、あまりにも日本人くささを出しすぎるると、うまくいかないときがあると思います。 例えば、自分の意見をはっきり持っていないために、きちんと主張できないとしたら、相手にしてもらえないでしょう。 また、ディベートするとして、アメリカで教育を受けた人に比べれば、日本人は考えたり、自分の意見を、それを支持する具体的な証拠や例を出して、説得力のある意見を述べることが苦手だと思います。 特にこの文化的な面は大事だと思います。それができなければ、いくらきれいな英語が話せても英語ネイティブと言うには不十分な気がするからです。だから、私は「英語ができるということ」には、この全てが含まれていると思います。 そうした様々な課題を、日本で育った日本人が全て身に付けることは、実質可能だと思いますか? どの程度まで可能なんでしょうか? 実際の体験談など、よろしければ教えてください。

  • ネイティブ向け英語と、非ネイティブ向け英語の例をた

    ネイティブ向け英語と、非ネイティブ向け英語の例をたくさん挙げて欲しいです。

  • ネイティブに質問・・

    具体的な質問ではないのですが、皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。 英語の文法に関する質問を何人かのネイティブ(きちんと教育を受け、文法などを熟知している方々)にしたところ、意見が分かれました。やはりネイティブでも意見が違うことはあるのでしょうか?

  • 英語の基礎とは?

    英語の基礎と言えば、中学校の英語で習う文法や単語だと思う人も多いでしょうね。でも、疑問が起きました。例えば、大学受験生は中学校の英語で習う文法や単語は既にマスターしていて、センター試験の長文問題の練習をしている人が多いでしょう。しかし、ネーティブの幼児と満足に会話できる人は少ないはずです。一方、センター試験の長文はネーティブの小学生が読んでも難しいんではないかと思います。確かに、ネーティブとノンネーティブとでは学習することも違いますが、ネーティブの幼児が話す英語でも、日本の高校生が理解できないものは、英語の基礎ではないのか。また、逆に日本の高校生が勉強している英語でもネーティブの小学生にとっても難しいことは重要な事項なのか。 そこで質問ですが、皆さんは英語の基礎をどのように捉えていますか?

  • 自然な英語のサンプリング

    こんにちは。 学校で習う英語とネーティブが普段使っている英語は若干異なると聞きました。 そこで質問なんですが、学校では習わないことが多いのに、ネーティブの日常会話では頻繁に使われる単語や表現の例を挙げて下さいませんか? それから、市販されている会話本なんかだと、カッコいいフレーズを集めたりスラングを散りばめたものが多いんですが、そういうのじゃなくて、学校で習うのよりもカジュアルだけど、市販の会話本よりも真面目な会話をまとめた本みたいのはないんでしょうか?

  • 非ネイティブ同士の英語の会話

    非ネイティブ同士で英語で会話をしている時に,どちらも同じレベルではないということがあると思います。 ネイティブの方ですと意図をくみ取ってくれて会話がスムーズになることがあると思いますが,非ネイティブ同士ですとなかなか難しいこともあると思います。 自分の英語力はまだまだですが,ネイティブの方とは普通にお話ができるレベルです。 またいつもおしゃべりしているタイ人は自分よりレベルが下です。 ご飯を食べている時に電話をしてて向こうが"What did you eat your lunch now?"とかいうのはザラです。 実際意味もわかるし通じますが,ずーっと文法を習ってきた日本人の気質なのかわかりませんが,なんかへんだなぁとなります。 もちろん自分も間違えますし,なんども間違えてこの英語力まで達しました。 いままでお話をしてくれてた人は自分よりもレベルが上(ネイティブや非ネイティブもいます)でした。 今までは自分よりレベルの低い人と話す機会がなかったのですが最近増えてきてます。 じぶんは話すのが大好きなので相手にうまく伝わないと伝わるまで頑張りますし,言えなかった表現などは必ず調べてそのあとに使い習得しました。 ですが先ほども述べたように,最近自分よりもレベルが低い人と話していて,自分のしゃべる英語が向こうに理解してもらえない(向こうのレベルが低い)また向こうの言いたいことが伝わらない(向こうの英語がぐちゃぐちゃ,特に過去なのか現在なのか....質問はしてくれるけどWhat did you ate now?とか言ってくるので,今なの?!さっき食べた物知りたいの?!とかなっちゃいます) ここでネイティブの人みたいに寛容になれれば良いのですが,どうも伝わらないことにイライラして向こうの方に大変申し訳ないです。 客観的に見ると,じぶんも2年前はこんなにしゃべることができかったのに,今はちょっとしゃべれるからってうまく喋れない人を見下しているような気がして自己嫌悪(?)に陥ります.... 皆さんはこのような経験はありますか? そしてこのような自分をどのように思いますか? また自分はどのようにすれば良いのでしょうか。。。 器が小さいだけなのですかね....

  • ネイティブが使うカジュアル表現。

    facebookやツイッターのネイティブの書き込みをみると、私たち日本人が学校で学習する文法からは外れた「スラング」的な表現をよくみかけます。 知っている単語であれば多少文法が「??」でもなんとなく言いたいことはわかるのですが、知らない単語であったりするともうお手上げです。 たとえば… Wish I was there to celebrate with you guys again. 文頭に動詞が来る表現って、命令形か否定文語が文頭に来た場合の倒置くらいしか想像できないのですが…。単に主語の「I」が省略されているだけなのでしょうか?? 意味は「君と一緒に祝うためにそこに居られたらなぁ!」なんてニュアンスかなと捉えていますが…自信なしです(--; その他たーくさん「???」的な文法をみかけます。 英語勉強中でして、上記のようなカジュアル表現も理解できるようになりたいので皆様の知る限り、ネイティブのよくみかけるカジュアル表現を教えてください。 例) you guys →「君たち」。 相手方を指す名詞が連続しているがよく使われる呼びかけの表現。 注:yourをur、by the wayをbtwのような「単語」のカジュアル表現ではなく「文法」のカジュアル表現を教えていただきたいです★ たくさんのご紹介お待ちしています!

  • ネーティブの英語の教科書

    昨日、「英語の教科書の不自然な表現 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2513001.html」という質問を出したところ、「中学の英語の教科書も昔に比べるとかなり改善されていて、問題なのはむしろ教え方である。」というのと「日本語と英語のように全く系統の違う言語を学ぶ場合は 語彙を制限し、“I am a boy.”のような いつ使うか分からないような文も文法を教えるのには止むを得ない。」というような回答を頂きました。 そこで質問なんですが、私は中学の英語の教科書くらいなら比較的スラスラ読めるのですが、英語をやり直す教材として、英語のネーティブの教科書も使いたいと思うんですが、どこから仕入れたらいいんでしょうか?

  • 英語のネイティブでなくてよかった?なりたかった?

    この世の中、英語がさまざまな分野で世界の共通語になっていますが、あなたは英語ネイティブでありたかったったですか? (多数の国や、今はミックス・ハーフや、教育も進んでいますのでマルチリンガルな人も多いですが) 在日の英語ネイティブの友人らは、日本でも世界でも英語でなんとかなる分、日本語も他外国語を勉強しようとしない人も多く見かけます。もちろん頑張っている人もいます。 英語ネイティブのパートナーは、 「英語ができれば世界で困ることは少ないけど、欧州などバイリンガルが多い中、自分は英語しかできないのは恥ずかしい」と日本語を猛勉強しています。 言語の習得は大変で、ネイティブだったら!と思いますが、私は英語や他国語を勉強すればするほど、日本語という世界でも独自の母語を持っていてよかった、誇りに思います。 皆さんはどう思いますか? できれば英語のネイティブになりたかったですか? もちろん日本人でも外国語なんて難しくって、という人もいます・・国際的な視野を持っている方、お答え下さい。

  • 日本人訛りの英語はネイティブにとってどのぐらい聞き取り難いか。

    私からしてみると、インド人訛りとか、南部の黒人訛りの英語の方がよっぽど聞き取り難いのですが、ネイティブの人たちは、そういう英語のほうが慣れているのか、普通に会話しているように思います。私が日本訛りの英語を話すと、ネイティブの人たちはたいへん聞き取り難そうです。 ネイティブにとって、日本訛りの英語というのはかなり聞き取り難いものなのでしょうか? 世界各国の訛り英語の中で順位をつけるとして、日本訛り英語は、どのぐらいに位置するのでしょう。(ネイティブにとっての通じやすさという点で) また、日本訛りがネイティブに通用し難いのは、ネイティブが普段めったに日本訛り英語に接する機会がないためなのでしょうかね。例えば、英語圏では日本訛りよりインド訛りの英語の方が全然多く話されているでしょうから、その分ネイティブも耳慣れているのではないか、と推測できるのですが、どうなのでしょう。