• ベストアンサー

文法を意識しないで英語を話す

以前ここで、英語を流暢に話せる人(日本人)は、話す時に文法を意識してるかどうかという質問をさせてもらったのですが、回答を下さったほぼ全員が意識してないということでした。 ということは、そういう方々は、英語を話すということに関して、ネイティブと同様の原理で話されているということなのでしょうか? もちろん、微妙なニュアンスにおいてはネイティブには到底及ばないとは思いますが、言葉を組み立てる基本的なメカニズムは、ネイティブと変わりないということなのでしょうか? ネイティブと同様のメカニズムで話す能力は、子供の時期を過ぎてしまうと身に付けることは絶望的という認識だったのですが・・・ (回答を下さった方々が全員、幼少期から英会話を学んでいた可能性もありますが) 「文法を意識して話す」というのは、品詞分解をしながら話すという意味ではないことは言うまでもないです。 文法を意識しないというのは、 「"must" "have to" "should" のどれが適切だろう?」 などということを全く考えることなく、言葉がすらっと出てくるということです。

  • NLO
  • お礼率94% (34/36)
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.7

文法を意識しないで流暢に英語を話す日本人は、結構います。 文法的に正確な英語を流暢に話す日本人はめったにいません。 実際上の必要という点から言えば、最初に頭に浮かんだ言葉をそのまま口に出しても相手に意味が通じるなら、それ以上文法を考える必要は無いわけです。 少しくらい文法的に間違っていても、たいていの場合意味は充分通じます。経験の積み重ねによってそういう自信がついてくれば、文法を意識する理由がなくなるのです。 だから、英語が流暢に話せる人は文法を意識しないで話しているというのは、本当のことだと思います。但し、それは、そう言う人たちが、正しい文法で英語を話しているということではありません。 文法が正確でなくても、話が通じるから、本人は自信を持って話している。単にそれだけのことです。 意地悪な言い方をすれば、文法を意識しないということは、自分の英語が文法的におかしいことも意識していないということでもあります。

NLO
質問者

お礼

>文法的に正確な英語を流暢に話す日本人はめったにいません。 >文法を意識しないということは、自分の英語が文法的におかしいことも意識していないということでもあります。 ようするに、子供の時期を過ぎて英会話を習得した人が、文法を意識することなくきれいな英語を話すことは、不可能に近いことのようですね。 「きれいじゃなくても通じればいいではないか!」という考えが主流でしょうが、ちょっと間を置いて文法を確認することで多少なりともきれいな言葉になる可能性が高まるのなら、事前の文法確認は決して悪いことではなさそうに思えてきました。 ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

  • mar4554
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

世の中にはこういう事を研究している人もいまして、文法を意識する処理や知識をExplicit, しないものをImplicitとしています。 一般に遅い年齢から始めるとExplicitに頼りがちだと言われますが、やり方を工夫すれば大人でも子供と全く同じメカニズムを使用できるという意見も根強いです。しかし、思春期を過ぎてしまった場合、正確さに関してはネイティブレベルに到達することができない事は多くの調査で証明されています。でも、流暢にしゃべる人はいくらでもいます。 脳科学の分野からは、思春期以降に言語を習得すると、もっと幼い時から習得した場合に比べて、使われる脳の領域が異なることが知られています。これが実際の運用能力にどのような影響を与えているかはまだまだ分かりませんが、子供の頃から習うのと大人になってから習うのでは少し様相が違うというのは確かなようですね。 ですが、第二言語の処理の大部分は第一言語と共通していると考えられており、大人になってから学んだからといって原理が全く違うと考えている研究者はまずいないと思います。 二つとも使っていて、その比率が、習得した年齢、学習方法、暴露量によって変わってくるというのが一般的な見方のようです。

NLO
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • JOSSY
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.5

TOEFL600点レベルですから、他の方ほどの実力はないかもしれませんが‥ 日常的に文法はほとんど意識しないで話していますが、総学習時間が5000時間(?)を超えると英語があふれだしてきた、というのが実感です。 通勤時間を有効に使うなど工夫をしたおかげで、あまり苦労はしていません。 >ネイティブと同様のメカニズムで話す能力は、子供の時期を過ぎてしまうと身に付けることは絶望的という認識 については、『ネイティブと同様のメカニズム』をはっきり定義していただかないと、明確に答えることは難しいです。 しかし、後段の、『子供の時期を過ぎてしまうと‥』というのは、私は大人になってから英語を習得しましたので、間違いだと断言できます。幼児期の英語学習を妄信される傾向は、英語を話せない方々に多く見られます。 「"must" "have to" "should" のどれが適切だろう?」という語法の問題については、微妙なニュアンスを表すという意味で、ネイティブも当然意識して話しているはずです。 あとは、他の方のご意見と同じで、「いかに多くの引き出しを持つか」が大切であるという点では#4の方と、「ネイティブに積極的に話かけること」の重要性については#5の方と同意見です。

NLO
質問者

お礼

>ネイティブも当然意識して話しているはずです。 そうですか、意識しますか。 ただ、私は、日本語で話す時に、「しなければいけない」「するべきだ」「した方がいい」のどれを用いるのが適切だろう? などということを意識したことはないです。 ありがとうございました。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

私は最初文法書から入りましたが人とまったく話していないことに気づき、途中から人と話すこと、ネイティブに(最初は英会話学校の先生など)に積極的に話かけること、留学、そして最終的には海外出張や駐在もしたことがあります。 その過程において、一時期文法書にもどりましたが(本音はTOEICの点数を上げたかったからですが)、会話のときにはたしかに文法を意識していません。 シュリーマンが、外国語は学校のように「教えてもらう」のではなく「自分から話しかける」という訓練を「これがアカデミックな方法とは異なることを承知しつつも、自分を信じてやった」と述べています。彼が話したのは13ヶ国語とも18ヶ国語ともいわれていますが、彼は「私が読み上げる現地語の文章を聞いてもらうために、お金を払って」現地の人をやとっていた、と残しています。もちろん、聞いてもらうだけではなく、質疑応答やスピーチの練習もしたでしょう。 外国の掲示板で(英語で記載です)、言語の研究者と思われる人が、赤ちゃんの言語習得の説明を用い、彼らは「うー、うー」「ぶつ…ぶっ…」「あ~よ~」などの音を使い言葉にも文章にもなっていないのに1人で話していることがありますが、それが時間がたつと親との会話などで「水がほしいの?」「ミルクがいいの?」などの問いかけの中で、子ども自身が「みじゅ」「みるく」という言葉を使うと、水やミルクなど欲しいものが出てくる「現象を目の当たり」にし、獲得する感動・体感を繰り返して、言葉をみにつけていくことを説明しています。 その方も、子どもと大人の脳の違いものべていましたが、生活における言葉をつかった感動や体感が、言語習得に重要であることは述べていました。 では、大人になってそのような感動を得られる場面を考えてみると、パッくんが日本に来たのはハーバード卒業後らしですが、最初英語を教えている生徒から日本語の辞書にのっていない言い方を聞き、それをメモし、実際に自分が買い物に行ったり街を歩いたりしたときに、積極的に口に出して試したそうです。「日本語は、こういう言い方で欲しいものが買えるのか!」という感動は、そこにあると思います。 最近よくテレビで見かける茂木健一郎先生の「アハ体験」は、これに近いのではないかと考えています。 新しいことを思いついた時に脳の中で起こっている“aha! experience”“わかったぞ!”という感動を表しています。 例えば、視聴者に白黒の絵の中になにが隠れているのか(描かれているのか)を探してもらいますが、最初わからくても、一度説明を受けると脳が「アハ体験」をし、その次からは、わかるようになる。 ゆっくり動く映像の中で、変化していく部分をみつけてもらう実験でも、一度わかると忘れないし、何度みてもみつけられる。 http://www.ntv.co.jp/sekaju/student/20050716.html このような脳が、最初手探り状態の中から、最終的にターゲット(欲しいもの、達成したいこと、見つけたいもの)を手にするような感覚。 これが海外にでて話せるようになった人の多くが、日常生活で体験しているものではないかと考えています。 外国語で、夢を見る、友達との会話で涙する、映画で笑う、などの裏では文法という意識はあがりませんし、コントロールもできません。 そしてこれらの体験が、さらに自分の外国語を伸ばしてくれる。そんな気がします。 英語で映画をみるとき、しかめっつらして観ていませんか?(笑)

NLO
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

回答No.3

英語をうまく喋るというのは、いかに多くの引き出しを持つかということだと思います。すなわち、様々なシチュエーション毎に、多くのバリエーションで文章をしまっておく引き出しをいっぱい持っておくということではないかと思います。 日本語でもそうですが、目上の人と話す時、年下の人と話す時、など「~だよね」「~でございます」など色々な引き出しにしまっている文章(文節)を頭の中で組み合わせて使っているのだと思います。 ですので、mustとhave toのどちらが適切だろう?ではなく、「強く主張する場合」という引き出しの中にあるのがたまたまshouldではなくmustだった、ということだと思います。

NLO
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

  • isoyujin
  • ベストアンサー率21% (145/662)
回答No.2

文法を意識していないで話すと言うのはとてもカッコいい話ですが、それはウソだと思います。正確には、文頭から文末までを頭に描いてから、話したりはしていないと言うことでは無いでしょうか? そんな事をしていては日本語でも話せなくなってしまいます。 英語を話すコツとしては、文節で捕えて、文節ごとに話す。そして、間違っていたら、訂正すればいいのです。文節ごとは文法を無視できません。話し言葉には話し言葉の習慣=文法があります。 日本人の一番英語を話せない理由は完璧な英語を話そうとして、何も話せないでいることだと思います。私達だって、日本語を間違えます。外国人も母国語を間違えるでしょう。日本語と同じ様に英語も訂正しながら話せばいいのです。

NLO
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

回答No.1

我々だって日本語を話すとき、言葉を選びますよね。そのような感覚で、must どか should とかを選びます。 やはり日本語を話すとき、いちいち文法は考えませんよね。そんな感じです。ですから文法に関しては結構デタラメ喋っていますが、一発で通じる自信はあります。 日本の大学を卒業してアメリカへ行ったときは全く英語が話せませんでした。しかし、3年でなんとか普通に喋れるようになりました。 はじめのうちは頭の中で英文を組み立ててからでないと話せませんでしたが、次第に、話しながら頭で文を組み立てることができるようになります。そのうちに考えなくても英語が出てくるようになります。

NLO
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本語を話すとき、いちいち文法は考えませんよね。 それは母国語だからだと思うのですが。 >そのうちに考えなくても英語が出てくるようになります。 そこまでくると、ネイティブと同様のメカニズムで話されている、というふうに思えます。 20才過ぎてからでも、それを身に付けることは可能のようですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 英語として正しいのでしょうか?

    雑誌などでよく見かける言葉ですが、果たしてネイティブの方にも通じるのでしょうか? ・ニューカマー(new comer?) ・マストアイテム(must item?) ・ベストバイ(best buy?) どれも品詞の使い方が変だと中高の英語教育しか受けていない私としては思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか。 また他にも同じような言葉があったら、意味もあわせて教えていただければ幸いです。 若者コトバじゃないかと思っている70年代生まれです^^;

  • 文法的には正しいけど

    久しぶりの質問です。 私の信じる事は今回の質問なりお礼・補足には出来るだけ入れないようにしますので出来るだけ多くの方々からの回答をいただければと思っています。 このカテで5年間いろいろな方々の質問や回答を読ませてもらってきてひとつ非常に不思議と言うか理解が出来ない事があります。  それは 1)「文法的には正しくないけどアメリカでは一般的に使われている」 2)「文法的には正しいけどネイティブだったら使わないでしょうね」 3)「文法は大切」と言いながら「あまり文法にこだわらないほうがいい」 4)「アメリカ人の文法はひどい」と言いながら日本人の国語文法のことは無視 5)「日本人留学生の英語文法の成績は抜群」でもコミュニケーションは出来ないのは文法と表現力とは無関係 6)英会話に対して「日本の英語教育は読み書き重点」と言いながら「卒業生の多くが読み書き出来ない」 これらの矛盾に関して誰も日本では関心が無いようの思われます。  これは私の無知から来るものなのでしょうか、 それとも実際に関心がないと言えるのでしょうか。  もしいえるとしたらなぜ関心がないのでしょうか。 それともまったく気がつかないと言うレベルなのでしょうか。 そして、なぜ試験にしか使われない文法と呼ばれるものの一部と実際に使える文法の一部との区別をしないのでしょうか。 (いわゆる私が言う試験文法と社会的に認められている社会文法との違いですね。 学校文法にはこの二つが組み込まれているので最近試験文法と言ったほうがいいと言うアドバイスを使わせてもらっています)  いろいろ質問を書いてしまいましたが、結局はひとつの質問になると言うことなのではないかと思っています。 現状の説明でもかまいませんし、同意・反論何でもかまいません。 とにかく少しでも日本の状況や英語学習者、英語教育者、そして英語関心者の思いを知ることを望んでいます。 文法の得意な方もこれを機会に文法がどれだけ大切なのかを「説得」してください。 お礼補足では決して批判的な言葉は使わないことをお約束いたします。 そして、特に、試験文法批判者の方々もご意見いただければうれしいです。 私の信じていることを論じるための質問では決してありません。 ただ、これらの矛盾の存在について疑惑の念を強くしていることは確かです。 言い換えれば、この辺にも高校卒業者の英語力に影響していると思うわけです。 よろしくお願いいたします。

  • ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

    ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

  • 文法を勉強しないで、身に付けた英語について

    私は英語を勉強するにあたり、文法はとても大事だと思っています。(かといって文法のみが大事だという意味ではありませんが、無視は出来ないのではということなのですが)単数・複数・人称による動詞の変化など、それ以外にも文法を知っていないと微妙に間違ってしまうことは英語が母国語でないときにはあると思います。 でも、留学をして(留学であってもちゃんと文法を勉強した場合は別です。)英語を身につけたとか、文法などは勉強せず、会話のみで英会話の能力を身につけた等、そう言う方はたくさんいらっしゃると思います。 そう言う場合でも、ネイティブの方が聞いて、「ん?」とちょっと違和感を覚えるような英語になってはいないのでしょうか。 私の友達が10年ほどアメリカで過ごし、アメリカの方と結婚して、「この文あってるかな」と見てもらったら、「私は話せるけれど、書くのには自信がなくて、間違いが多いよ」って言っていたのがとても不思議というか、そういうものなのかと疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 英語をなんでスラスラと話せるの?

    ただいま英語勉強中です。そこで疑問に思ったんですが…。 英語って現在完了とか不定詞とか過去進行形とかいろんな文法がありますよね? 私は「ここは過去形を使う」とか「この場合は進行形を使う」だとか 考えながら解かないと出来ません。英語で喋るだなんてもってのほかです。 でもネイティブの方や英語が喋れる方はすらすらと言葉が出てきますよね…。 なぜでしょうか…?文法なんていちいち考えながら喋ってないですよね? あれは文そのものを覚えてしまっているのか、それとも細かいところは適当に使っているんですか? あと、英語を勉強するうえで名詞や形容詞など覚えなきゃダメですか? 英語まったく出来ない子なので分かりやすい回答でお願いします。

  • 英語学習に英文法は不要である ?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「1.英語学習に英文法は不要である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 日本人は英語の学習には意欲的な人が多いけれど、文法が嫌いだとか苦手意識を持つ人が少なくありませんよね。そこで、巷では「英語に文法は要らない」というようなキャッチフレーズで英会話の教材を売り込んでいる業者も多いわけです。しかし、大人になって外国語(英語)を学ぶ場合、文法抜きでは効率が悪いし、かといって 学校で習ったような 文法に偏重した方法ではうまく消化できない人が多いし、消化したとしても 知識と理屈だけでスキルとしての英語力が貧弱な人が少なくありません。 そこで質問ですが、英語の文法はどこまでが必要で、どこが不要だと思いますか。私が思うのは、5文型の分類には不合理な点があるし、「仮定法」に関しては中途半端に用語を持ち出しているものの、英文法が大好きな英語の先生さえ 根本的な概念を明確に説明できる人は多くありません。

  • 日常的な英語

    以前一般的なアメリカ人はthe appleのtheを「ジ」ではなく「ザ」と発音するなど、日本の英語授業では大切とされていたけどネイティブは日常ではあまり守っていない文法は多くあると聞きました。 ただしニュースキャスターなど綺麗な言葉を話す必要のある人はちゃんと守るそうですが。 これ以外に英語の授業では守れと教えているけどネイティブは気にしていない文法や発音などはどんなものがありますか?

  • 「楽しまな損」って英語で?

    人生楽しまな損やでっ みたいな言葉がありますが 「楽しまな損」って 英語で何て言うのでしょう? できましたら文法的にどうというよりも、シンプルにネイティブっぽい表現でお願いします。同意語でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法問題です。

    英語の文法問題です。 (1)You (should ask/would ask/should have asked/would have asked) his phone number when he called. (答)should have ask (2)He said that I (call/called/will call/might call) whenever I wished. (答)might call (3)She doesn't answer her cell phone. She (must leave/has to leave/must have left/had to leave) it at home again. (答)must have left (4)E-mail (may/might/may be/may have) changed the way we communicate, but that doesn't mean the handwritten letter is dead. (答)may have (5)People spent their time to send us their thoughts and words, (choose/chose/choosing/chosen) the paper, the envelope, and postage stamps. (答)chose (6)What spam (could/ought/must/had to) come with a postage stamp on it? (答)could 僕の答えであってるでしょうか?どなたかお願いします。

  • ネイティヴの方に通じなかった日本の受験英語文法用語があれば沢山ご紹介下さい

    日本語を学習している留学生の日本語文法教科書を見て色々と気づく事があります。 形容動詞(静か、きれい)とか概念は日本語初学者の留学生に対して na-verb として形容詞扱いされて教えられていたりします。 だから留学生が"静か"や"きれい"という単語の品詞についての質問を日本人学生に質問しても 日本人学生は国語の時間にna-verbなんて習っていないので応えようがないと思います。 逆に 日本での受験英語で習った英語文法用語でも英語を母国語とする人は全く知らない英語文法があればお教え下さい。 例えば、 the present perfect とか、 relative pronoun とかは欧米人も自国語の時間に習うものなのでしょうか? その他、 英語圏の国に留学なさって英語を学習された方で ネイティヴの方に全く通じなかった受験英語文法用語とかありましたらお教え下さい。