• ベストアンサー

ネイティブに質問・・

具体的な質問ではないのですが、皆さんのご意見を聞かせていただけると嬉しいです。 英語の文法に関する質問を何人かのネイティブ(きちんと教育を受け、文法などを熟知している方々)にしたところ、意見が分かれました。やはりネイティブでも意見が違うことはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 おはようございます。 午前のミーティングが午後になってしまい、本当はキャンセルすべきものなんでしょうがわざわざアメリカからと言うことで午後に持つことになりました。 よって少し時間が出来ましたので書かせてもらっています。 jayoosanさんがおっしゃっているjuguarにもうひとつの発音で一時話題になったことがあるのでご紹介しますね。 ラジオのコマーシャルでのことです。 前まではジャグアーというような発音で統一されていたのですが(Rの発音に違いがあることはjayoosanの言うとおりです)、問題はこのGUにもあるのです。 同じコマーシャルで男性(女性の方だったかも)は今までどおりに発音して、次に登場する異性の人はジャギュアーと発音しているのですね。 つまり、「グ」と「ギュ」の違いでUをどのように発音しているかなんです。 しかし全国的なコマーシャルですので結局どちらでもいいということなんでしょう。 学校文法とはとかく白黒に分けたがる(私がここで「分類学的作業」と言っていることですが)、しなくては教えられないと感じていすぎだと思うわけです。 固定観念が作り上げられていない、つまり学問とは離れた一般人は、文法のことを聞かれると、「そうやな、学校で習ったことがあるけど、本当はそれが正しいのかもしれないね。 でも、こういう表現をするんだから仕方ないんじゃないかな」という人がほとんどですね。 よく日本人の人で「アメリカ人の英語は間違っている」ということを言うのを聞きますが、本人たちが使っている日本語を聞くと「国語」で習った文法に反する言い方をしていますよね。 何が正しいかどうかではなく、どのようにしたらそのTPOに会った表現が出来るか、ちゃんと相手に言いたいことが伝わっているか、ちゃんと相手の言っていることがわかるか、が言葉としての「文法」なのではないかと私はこのカテでフィーリングと言う言い方をして、このTPO+性格+知識+経験を表現するものであるとしているわけです。 この考えに同意しない人はいても当然のことだと思います。 しかし、それを、間違っている、というのであればその人の言葉に対する知識・理解が少なすぎるということにもなると思うわけですね。 文法に関していろいろな理解・解釈を持っていてもそれはまったく問題ないこと、と思っているGです。 ではまた。

その他の回答 (3)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

私もみなさんと同意見です。 英国や豪州などの音の違いもさることながら、同じアメリカ人でも1つの単語に含まれる音に関しても違う返事があったことがあります。 まだ私が10代か20才くらいだったころ、ビリー・ジョエル Billy Joel の最後のLは発音せず、「ビリー・ジョー」と発音するのだ、ということがまかり通っていました。 このことに関して、アメリカ人に聞いてみたところ「そうだね。それでいいよ」という返事をもらいました。 しかし、全面賛成という表情ではなかったのを思い出します。 それから10年以上立って、ボストンからきたアメリカ人に同じ質問を投げかけたところ「それは違う。Lはあるが、はっきりとは発音していないだけ。でも、発音していないわけではない。音は消えていない。うまく説明できないが、Lはそこにあるんだよ。」といわれました。 実は後者は、私が英語で会話ができるようになってからのことなので、相手も必死に説明しようとしてくれました。 これは前者のときには、私は英語を話せなかったので、わかりやすく言ってくれたのだと理解しました。 つまり、受け取る側の力量を相手も見たうえで、それにあった説明をすることもあり、それで説明がずれることもあると理解しています。 また、私も文法自体ほとんどのネイティブは、気にして話していないと感じます。 日本語もわたしはたちは、外国人からきかれればなんとか論理的に説明しようとしますが、しかしそこには純粋な日本語文法の知識はほとんどの人にはないのではないでしょうか。 わたしも「正しい英語とは何ぞや?」という感じがしますし、英文法書を沢山出す英国Oxfordも、英国、米国、豪州、NZ、シンガポール、その他ピジンなど、編纂をわざわざ分けているくらいです。 最近の英語での人による違いの発見は、jaguar の最後のRです。 ジャガーですが、カタカナでかくと「ジャグゥアー」のような音ですが、人によっては最後のRをはっきり発音し 「ジャグゥァラー(ゥ)」と発音しているアメリカ人もけっこう多いことに気がつきました。

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

>英語の文法に関する質問を何人かのネイティブ(きちんと教育を受け、文法などを熟知している方々)にしたところ、意見が分かれました。やはりネイティブでも意見が違うことはあるのでしょうか? 数人のネイティブとつきあった経験からですが、まず普通の人は日本人が聞くような文法的な規則は知りませんし、日本人から見るととんでもないブロークンな英語を話しています。でもそれが当たり前で、普通で、何の問題もないようです。 教育を受けた人、特に先生と言われる立場の人(小学校~大学の先生、官僚、弁護士など)は、日本人が習う文法どおりに話します。 しかし、先生と言われる立場の人に同じ質問をしても人によって違う答えが返ってくることはよくあります。原因は、たぶん、(1)知識レベルの差、(2)育った環境(特に住んでいる地域と両親)の差、によるのだと思います。 特に米国における地域の差は大きく、東部の人は西部の英語を英語ではないと思っているようですし、西部の人は東部の英語をあれは外国語だとからかっています。 さらに、英国、米国、カナダ、オーストラリアで、正しいとされる文法自体がかなり異なります。 さらに、英語は英国の言語でありながら、米国が大きな国になったことから米国英語とそれにかなり近い英語を用いる人(つまり、米国人とカナダ人)が増えており、また世界の多くの人もこれを学ぼうとしています。 このような様々な事情が絡み合って、正しい英語とは何かというのは実に分かりにくくなっています。 ただ、日本人の側の問題としては、「これどっちが正しい?」のような質問をいきなりすると、聞かれたネイティブも熟考する時間がないため不十分な答えをしてしまうこともあるようです。どのような状況でのことなのか、特殊な例外をどの程度まで詳しく考察することを求めているのか、などをよく説明して尋ねることが大切と思います。 そのうえで、最終的に何が正しいかは、多くの文法書、文献における多くの使用例、多くのネイティブの意見を総合的に判断して日本人が推測するしかないと思われます。単一の個人からこれが絶対という答えを得るのは無理と思われます。単一の個人から得るのは、例えばロンドンとその周辺で用いられている英語に関する文法の権威というような人にその言語について尋ねるような場合にのみ可能と思われます。

回答No.1

Gです。 こんにちは!! 答えはひとつ、「もちろん」です。 文法には二つの種類があります。 ひとつには学校や学会で一応認められた言語使用法解釈ですね。 これを日本では文法と言っています。 しかし、母国語・半母国語として使っている人には文法という名前では無いですが、非常に理論的な自己解釈というものを生まれてから作り上げていきます。 これを私は自己文法と言っていますが、その人その人によって表現方法、解釈、理解、などが変わってきます。 これは、育ッた環境、現在の環境等によって変わるものであり、また、変わっていくとされるものです。 I'm interested.の言語的解釈として、interestedが受動態なのか、形容詞なのか分類学的文法としては解釈の違いがあって当然なのです。 なぜなら、表現に伴って、文法の骨組み自体も変わっていくからなんですね。 興味を持たされた、という受動態的解釈をしてもいい表現ですが、(It interested me)が、もっと簡単に形容詞としちゃえ、という解釈も出てきてもおかしくない、ということなのです。 日本のように、インターネットに書いてあるから、文法書に書いてあるから、有名な人が言っているから、更に、みんなが言っているから、と言って「鵜呑み」にしすぎなのです。 ある程度の知識が出来上がれば自分の考えと言うものを持つと言う常識がアメリカには育っています。 インターネットに書いてあるから、なんていうのは「だから正しい」の証拠にならない、という常識です。 じゃ、証明してみろ、ということになるわけです。 このような個人的知識の深さを重んじる私のいる社会では生半可な、または、知ったかぶりではすぐばれてしまうわけです。 ですから、知っている人の知識の深さは多分日本では考えられないほどだと思います。 しかし、文法と言うものを意識して使っていないわけですから、日本語を使う日本人でも英語を使うアメリカ人でも、余計に文法の解釈に違いが出てくるのは自然だと私は感じるわけです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

関連するQ&A