• ベストアンサー

ネイティブに質問・・

yoohoo_7の回答

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

>英語の文法に関する質問を何人かのネイティブ(きちんと教育を受け、文法などを熟知している方々)にしたところ、意見が分かれました。やはりネイティブでも意見が違うことはあるのでしょうか? 数人のネイティブとつきあった経験からですが、まず普通の人は日本人が聞くような文法的な規則は知りませんし、日本人から見るととんでもないブロークンな英語を話しています。でもそれが当たり前で、普通で、何の問題もないようです。 教育を受けた人、特に先生と言われる立場の人(小学校~大学の先生、官僚、弁護士など)は、日本人が習う文法どおりに話します。 しかし、先生と言われる立場の人に同じ質問をしても人によって違う答えが返ってくることはよくあります。原因は、たぶん、(1)知識レベルの差、(2)育った環境(特に住んでいる地域と両親)の差、によるのだと思います。 特に米国における地域の差は大きく、東部の人は西部の英語を英語ではないと思っているようですし、西部の人は東部の英語をあれは外国語だとからかっています。 さらに、英国、米国、カナダ、オーストラリアで、正しいとされる文法自体がかなり異なります。 さらに、英語は英国の言語でありながら、米国が大きな国になったことから米国英語とそれにかなり近い英語を用いる人(つまり、米国人とカナダ人)が増えており、また世界の多くの人もこれを学ぼうとしています。 このような様々な事情が絡み合って、正しい英語とは何かというのは実に分かりにくくなっています。 ただ、日本人の側の問題としては、「これどっちが正しい?」のような質問をいきなりすると、聞かれたネイティブも熟考する時間がないため不十分な答えをしてしまうこともあるようです。どのような状況でのことなのか、特殊な例外をどの程度まで詳しく考察することを求めているのか、などをよく説明して尋ねることが大切と思います。 そのうえで、最終的に何が正しいかは、多くの文法書、文献における多くの使用例、多くのネイティブの意見を総合的に判断して日本人が推測するしかないと思われます。単一の個人からこれが絶対という答えを得るのは無理と思われます。単一の個人から得るのは、例えばロンドンとその周辺で用いられている英語に関する文法の権威というような人にその言語について尋ねるような場合にのみ可能と思われます。

関連するQ&A

  • ネイティブ英会話教師について(長文です)

    こんにちは。 先日このカテゴリーで、「英会話学校のネイティブ教師に文法を教わろうとしたらダメだった。皆さんはネイティブ教師に文法の質問をしていますか?」というような質問に対して、殆どの回答者が「ネイティブに文法説明を期待してもダメだ。なぜなら普通、日本人も日本語の文法を教えられないでしょ?」「ネイティブ教師に文法の説明を求めるのは、多くを期待しすぎだ」というような回答をしていて、質問者も「やはりネイティブにそこまで期待してはいけませんね、自分で頑張ります」と納得されていて、非常に疑問に思いました。 彼らは仮にも英語教師を仕事として給料を貰っているのだから、英語を教えるための勉強をして文法説明も出来て当然だと思うのです。 もちろん実態として、ネイティブ教師の殆どはただ英語圏出身者(または生活経験者)というだけで英語教育を専攻し資格などを持っている人は稀、それは学校側の利益追求主義と、生徒側の要求も高くないことに起因しているのは承知しています。しかし裏を返せば、生徒(客・消費者)側がそれを許しているから状況が変わらないのだと思います。 ちなみに自分も今英語学校に通っていますが、ネイティブで文法質問を拒否したり(回答する努力もみせず平気で「文法は日本人教師に教わってくれ」と言い放った)、明らかに授業の準備不足とみられる場合はちゃんと教師本人や学校側に要求しています。それで先生が変更になったり、先生が準備をきちんとするようになったりと、改善しています。しかし周りの話を聞くと、そこまでする人は殆どおらず、大抵は何も言わずに諦めるか、自分から学校を変えるなどしているようです。(学校を変えても、どこも似たり寄ったりだと思うのですが・・・) どうして皆、質の改善を求めずに、はなから諦めてしまうのでしょう? 以前Web上で「教師募集の際、日本だけは募集要項に語学教師としての専攻や資格が必要ない」という記事を数回見たことがあります。要するに最初から知識も経験も無い一般人と分かって採用しているわけです。どこまでバカにされているのでしょうか。 なんだか質問の体をなしていなくて申し訳ありませんが、皆さんの意見を伺いたく質問しました。皆さんはこの現状をどう思いますか?

  • ネーティブは普段使っている英語は私たちが学校で習った英語とどう違いますか?

    ネーティブが普段使っている英語は私たちが学校で習った英語と少し違うと聞きます。ということは、ネーティブが頻繁に使うのに学校ではなかなか習わないとか、また逆に学校では教わるのに、ネーティブがあまり使わないような言い回しがあるということだと思います。それから、 学校では文法的には間違いとされていても、ネーティブの人は無意識に使っている表現も多いだろうと思われます。 そこで、具体例を挙げて頂くと助かります。

  • 日本人は英語ネイティブになれるか?

    第二言語として英語を学ぶ、日本育ちの日本人が、以下の条件をクリアすることは可能でしょうか。 ・発音、イントネーションが自然 ・文法的に不自然な間違いがない ・語彙を正しく適切に使える ・スラングなどを(使うかどうかは別として)理解できる ・ニュースがわかる ・映画が字幕なしで見れる ・英語学習者のためスピードダウンした英語ではなく、ネイティブどうしの間のナチュラルな会話についていき、ときにはリードすることもできる こうした言語面での課題に加え、文化的な課題もあると思います。 例えばアメリカに住むことを考えるとします。 日本で育った者として、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、アメリカ人と対等にわたりあっていくには、自分を適切に表現できる必要があると思います。 それには、あまりにも日本人くささを出しすぎるると、うまくいかないときがあると思います。 例えば、自分の意見をはっきり持っていないために、きちんと主張できないとしたら、相手にしてもらえないでしょう。 また、ディベートするとして、アメリカで教育を受けた人に比べれば、日本人は考えたり、自分の意見を、それを支持する具体的な証拠や例を出して、説得力のある意見を述べることが苦手だと思います。 特にこの文化的な面は大事だと思います。それができなければ、いくらきれいな英語が話せても英語ネイティブと言うには不十分な気がするからです。だから、私は「英語ができるということ」には、この全てが含まれていると思います。 そうした様々な課題を、日本で育った日本人が全て身に付けることは、実質可能だと思いますか? どの程度まで可能なんでしょうか? 実際の体験談など、よろしければ教えてください。

  • 英語のネイティブでなくてよかった?なりたかった?

    この世の中、英語がさまざまな分野で世界の共通語になっていますが、あなたは英語ネイティブでありたかったったですか? (多数の国や、今はミックス・ハーフや、教育も進んでいますのでマルチリンガルな人も多いですが) 在日の英語ネイティブの友人らは、日本でも世界でも英語でなんとかなる分、日本語も他外国語を勉強しようとしない人も多く見かけます。もちろん頑張っている人もいます。 英語ネイティブのパートナーは、 「英語ができれば世界で困ることは少ないけど、欧州などバイリンガルが多い中、自分は英語しかできないのは恥ずかしい」と日本語を猛勉強しています。 言語の習得は大変で、ネイティブだったら!と思いますが、私は英語や他国語を勉強すればするほど、日本語という世界でも独自の母語を持っていてよかった、誇りに思います。 皆さんはどう思いますか? できれば英語のネイティブになりたかったですか? もちろん日本人でも外国語なんて難しくって、という人もいます・・国際的な視野を持っている方、お答え下さい。

  • ネイティブに習っている人に質問です。

    ネイティブに英語を習っている人に質問なんですが、 どのように英語を習っていますか? 1、フリーカンヴァセーション 2、英字新聞やテキストを使う 3、徹底的に発音を直してもらう 4、映画などを使う 5、日本語を英語にしてもらう 6、英語を日本語にしてもらう 7、その他 ネイティブに英語を習っていますが、しゃべれる様になる自身が無いです。 もう、英語は読めれば良いかなとも思い始めてます。 何かお勧めの方法があれば教えて下さい。

  • ネーティブの教科書の難易度

    英語をやり直す際に中学の英語の教科書を勧める人も多いですね。 非常に体系的に編纂されていますが、習っていない文法を含む文は一切出さないという徹底振りと和訳のしやすさを考慮してか、若干ぎこちなさを感じます。 そこで思いついたのがネーティブの英語の教科書ですが、よそのQ&Aのサイトで質問したところ、英語が相当レベル出来る人でも非常に難しくお勧めできないという回答を戴きました。 そこで質問ですが、ネーティブの教科書ってそんなに難しいんでしょうか?

  • 英語はネイティブから習うのが効果的である ?

    こんにちは。NHK出版 大津由紀雄著の「 英語学習7つの誤解」という本の中で 次の7つの項目が挙げられていますが、今回は「5.英語はネイティブから習うのが効果的である」について考えてみようと思います。 1.英語学習に英文法は不要である 2.英語学習は早く始めるほどよい 3.留学すれば英語は確実に身につく 4.英語学習は母語を身につけるのと同じ手順で進めるのが効果的である 5.英語はネイティブから習うのが効果的である 6.英語は外国語の中でもとくに習得しやすい言語である 7.英語学習には理想的な、万人に通用する科学的方法がある 私も英語はネイティブから習うのが効果的であるとは思いません。 初・中級者に関しては 日本人からメインで ネーティブは助手として習うのが効果的だと思います。そこで質問ですが、ネーティブオンリーから効果的に習うにはどの程度のレベルが必要でしょうか?

  • この英文はいかがでしょうか?(ネイティブの方限定)

    私の取引先の経営方針に次の英文があります。 "Chain store is more discount business." ネイティブではない私の耳には非常に違和感を覚えるのですが、英語ネイティブの方の感想は下記のいずれでしょうか? 1.文法的にも正しく、感覚的にもOKである 2.文法的には正しくないが、感覚的にOKである 3.文法的に誤っており、感覚的にもNGである ちなみに、私は生成文法理論の専攻者でした。 文法的な正誤のレベルは自分で十分に検討できますので、勝手で申し訳ないのですが、回答は英語ネイティブの方に限定させて頂きます。

  • ネイティブ視点の本☆

    良い本があれば教えて欲しいのですが、 ネイティブの視点から書かれた本を知りませんか?? 例えば、日本人の英語やハートから感じる英文法、など・・。 今から、大学受験の英語を卒業して、ネィティブ感覚の英語を勉強したいです。(海外には行けません。) 解釈や英作・文法、などを中心に勉強したいのですが、よろしくお願いします。 こう書くと外国人の友達を作るとか英会話教室などがいいというアドバイスがきそうですが・・。 本でお願いします。

  • 皆さんの知っている、ネイティブが使う間違った文法を教えて下さい。

    皆さんの知っている、ネイティブが使う間違った文法を教えて下さい。 高尚な文ではあまり出会えませんが、映画やドラマでは時々「なんだこれ?」と、思うことがあります。 皆さんの知っている、ネイティブが使う間違った文法を教えて下さい。 例 I am looking forward to see you. She didn't say nothing back.